JP7510992B2 - Manufacturing method of laminate film for bags and laminate film for bags produced by the same - Google Patents
Manufacturing method of laminate film for bags and laminate film for bags produced by the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP7510992B2 JP7510992B2 JP2022189309A JP2022189309A JP7510992B2 JP 7510992 B2 JP7510992 B2 JP 7510992B2 JP 2022189309 A JP2022189309 A JP 2022189309A JP 2022189309 A JP2022189309 A JP 2022189309A JP 7510992 B2 JP7510992 B2 JP 7510992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- bags
- laminate
- laminate film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
本発明は、各種収容物を収容する袋用のラミネートフィルムの製造方法及び該方法によって製造された袋用ラミネートフィルムに関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a laminate film for bags that contain various contents, and to a laminate film for bags manufactured by the method.
一般に、この種のラミネートフィルムは、例えばポリエステルフィルム、ナイロンフィルム、ポリオレフィンフィルムなどの互いに異種材質のフィルムをラミネートした構造になっている。
特許文献1には、複数のポリエチレンフィルムを積層してなる、ポリエチレン単体のラミネートフィルムが記載されている。
Generally, this type of laminate film has a structure in which films made of different materials, such as a polyester film, a nylon film, and a polyolefin film, are laminated together.
Patent Document 1 describes a laminate film made of polyethylene alone, which is formed by laminating a plurality of polyethylene films.
異種材質フィルムのラミネートフィルムからなる袋は、ゴミとして回収された後に材質
ごとに分けるのが容易でなく、リサイクル性が低い。
これに対し、特許文献1のラミネートフィルムにおいてはポリエチレンだけで構成されているために、リサイクルが容易である。一方、ポリエチレンは耐熱性が低く、ラミネート時やヒートシール時に熱損傷を来しやすい。
本発明は、かかる事情に鑑み、袋用ラミネートフィルムにおけるリサイクル性を確保するとともに耐熱性を高めることを目的とする。
Bags made of laminated films of different materials have low recyclability because it is not easy to separate them by material after they are collected as garbage.
In contrast, the laminate film of Patent Document 1 is made of only polyethylene, and therefore is easy to recycle. However, polyethylene has low heat resistance and is easily damaged by heat during lamination or heat sealing.
In view of the above circumstances, an object of the present invention is to ensure the recyclability and improve the heat resistance of a laminate film for bags.
前記課題を解決するため、本発明に係る袋用ラミネートフィルムは、
直鎖状低密度ポリエチレンからなる第1フィルムと、
前記第1フィルムより延伸倍率が高い高密度ポリエチレン又は直鎖状低密度ポリエチレンからなる第2フィルムと、
前記第1フィルムと第2フィルムどうし間に介在された無溶剤接着剤層と、
を備えたことを特徴とする。
本発明に係る袋用ラミネートフィルムの製造方法は、直鎖状低密度ポリエチレンからなる第1フィルムと、前記第1フィルムより延伸倍率が高い高密度ポリエチレン又は直鎖状低密度ポリエチレンからなる第2フィルムとを、無溶剤接着剤を介して貼り合わせることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the laminate film for bags according to the present invention is
A first film made of linear low density polyethylene;
A second film made of high density polyethylene or linear low density polyethylene having a higher stretch ratio than the first film;
a solventless adhesive layer interposed between the first film and the second film;
The present invention is characterized by comprising:
The manufacturing method of the laminate film for bags of the present invention is characterized in that a first film made of linear low-density polyethylene and a second film made of high-density polyethylene or linear low-density polyethylene having a higher stretch ratio than the first film are bonded together via a solvent-free adhesive.
無溶剤接着剤を用いることによって、第1フィルムと第2フィルムのラミネート時に加熱する必要が無く熱損傷を来すことが無い。
第2フィルムは、高延伸ポリエチレンとすることによって、高融点となり、耐熱性が向上する。したがって、製袋時のヒートシールによる第2フィルムの熱損傷が抑制又は防止される。加えて、高延伸の第2フィルムは、耐張力性が高い。したがって、ラミネート時及び製袋時におけるフィルム搬送のための張力によって第2フィルムが伸び変形するのが抑制される。この結果、製袋時においては、製袋ピッチすなわち袋用ラミネートフィルムから個々の袋を切り出すべき間隔が安定し、製袋加工適性が向上する。
By using a solvent-free adhesive, there is no need to apply heat when laminating the first and second films, and no heat damage occurs.
By using highly oriented polyethylene for the second film, it has a high melting point and improves heat resistance. Therefore, thermal damage to the second film caused by heat sealing during bag making is suppressed or prevented. In addition, the highly oriented second film has high tensile resistance. Therefore, the second film is suppressed from being stretched and deformed by the tension for film transport during lamination and bag making. As a result, during bag making, the bag making pitch, i.e., the interval at which individual bags should be cut out from the bag laminate film, is stabilized, improving the suitability for bag making processing.
前記第2フィルムの縦方向延伸倍率が、2倍~6倍であることが好ましい。
前記第1、第2フィルムの何れかには印刷層が設けられていることが好ましい。前記第2フィルムに印刷層が設けられていることが、より好ましい。
前記第1フィルムに白色着色剤が添加されていることが好ましい。
前記第1フィルムと前記第2フィルムの間に第3フィルムが介在されており、前記第3フィルムが、前記第1フィルムより延伸倍率が高いポリエチレンからなる基層と、前記基層に積層された金属蒸着層とを含み、
前記第1フィルムと前記第3フィルムとの間、及び前記第3フィルムと前記第2フィルムとの間に、それぞれ無溶剤接着剤層が介在されていてもよい。
The stretching ratio in the longitudinal direction of the second film is preferably 2 to 6 times.
It is preferable that a printed layer is provided on either the first or second film, and it is more preferable that a printed layer is provided on the second film.
It is preferable that a white colorant is added to the first film.
A third film is interposed between the first film and the second film, and the third film includes a base layer made of polyethylene having a higher stretch ratio than the first film, and a metal vapor-deposited layer laminated on the base layer,
A solventless adhesive layer may be interposed between the first film and the third film, and between the third film and the second film.
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)は、密度910kg/m3~925kg/m3程度のポリエチレンを言う。低密度ポリエチレンの融点は、95℃~130℃程度である。
高密度ポリエチレン(HDPE)は、密度942kg/m3~970kg/m3程度のポリエチレンを言う。高密度ポリエチレンの融点は120℃~140℃程度である。第2フィルムの高密度ポリエチレンにおいては更に延伸倍率を高くすることによって、高融点となり、かつ剛性が高まる。
前記袋用ラミネートフィルムからなる袋において、第2フィルムが外側フィルムとなり、第1フィルムが内側フィルムとなることが好ましい。
Linear low density polyethylene (LLDPE) refers to polyethylene with a density of approximately 910 kg/m 3 to 925 kg/m 3. The melting point of low density polyethylene is approximately 95°C to 130°C.
High density polyethylene (HDPE) refers to polyethylene with a density of about 942 kg/m 3 to 970 kg/m 3. The melting point of high density polyethylene is about 120° C. to 140° C. In the case of the high density polyethylene of the second film, by further increasing the stretching ratio, the melting point becomes high and the rigidity is increased.
In a bag made of the laminate film for bags, it is preferable that the second film serves as an outer film and the first film serves as an inner film.
本発明によれば、袋用ラミネートフィルムにおけるリサイクル性を確保できるとともに
耐熱性を高めることができる。また、製袋適性や印刷適性を向上させることができる。
According to the present invention, the recyclability of the laminate film for bags can be ensured and the heat resistance can be improved. Also, the suitability for bag making and printing can be improved.
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
<第1実施形態>
袋用ラミネートフィルムは、例えばシャンプー、洗剤などの詰め替え袋、菓子、レトルト食品などの食品収容袋、その他各種袋を構成するフィルムとして用いられる。
図1に示すように、袋用ラミネートフィルム10は、第1フィルム11と、第2フィルム12と、無溶剤接着剤層14を含む。
好ましくは、第1フィルム11が袋の内面側に向けられ、第2フィルム12が袋の外面側に向けられる。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First Embodiment
The laminate film for bags is used as a film for constituting, for example, refill bags for shampoo, detergent, etc., food storage bags for confectionery, retort food, etc., and various other bags.
As shown in FIG. 1 , a laminate film for
Preferably, the
第1フィルム11は、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)によって構成されている。
第1フィルム11の縦方向延伸倍率は、好ましくは1倍~2倍である。
第1フィルム11の横方向延伸倍率は、好ましくは1倍~3倍である。
さらに第1フィルム11には、白色着色剤が添加されていてもよい。白色着色剤の成分としては、酸化チタンなどが挙げられる。
白色着色剤の添加量は、第1フィルム11のLLDPEに対して0.5質量%~10質量%程度が好ましい。
前記白色着色剤は省略してもよい。
第1フィルムの原料は、石油由来の樹脂でも植物由来の樹脂でもよく、それらの共重合体でもよく、それらのブレンド物でもよい。
The
The stretching ratio in the longitudinal direction of the
The stretching ratio of the
Furthermore, a white coloring agent may be added to the
The amount of the white colorant added is preferably about 0.5% by mass to 10% by mass relative to the LLDPE of the
The white colorant may be omitted.
The raw material of the first film may be a petroleum-derived resin or a plant-derived resin, or may be a copolymer or blend of these.
第2フィルム12は、高延伸の高密度ポリエチレン(HDPE)又は高延伸の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)によって構成されている。
第2フィルム12の延伸倍率は、第1フィルム11の延伸倍率より高い。好ましくは、第2フィルム12の縦方向延伸倍率が、第1フィルム11の縦方向延伸倍率より高い。
第2フィルム12の縦方向延伸倍率は、好ましくは2倍~6倍である。
第2フィルム12の横方向延伸倍率は、好ましくは0.8倍~1倍である。
第2フィルム12の厚さは、第1フィルム11の厚さより大きくてもよい。
第2フィルムの原料は、石油由来の樹脂でも植物由来の樹脂でもよく、それらの共重合体でもよく、それらのブレンド物でもよい。
The
The stretching ratio of the
The stretching ratio of the
The stretching ratio of the
The thickness of the
The raw material of the second film may be a petroleum-derived resin or a plant-derived resin, or may be a copolymer or blend of these.
第1フィルム11と第2フィルム12どうし間に無溶剤接着剤層14が介在されている。無溶剤接着剤層14を介して、フィルム11,12どうしが接着されている。
無溶剤接着剤は、溶剤無しで何れかのフィルム11,12の対向面に塗布されたものである。好ましくは、無溶剤接着剤は、第2フィルム12に塗布されている。
無溶剤接着剤は、ウレタン系接着剤でもよく、エポキシ系接着剤でもよく、シリコーン系接着剤でもよい。
無溶剤接着剤の分子量は、粘度を下げる観点からはドライラミネート用の接着剤の分子量よりも小さいことが好ましい。
無溶剤接着剤層14の厚さは、フィルム11,12の厚さより十分に小さい。
A solventless
The solventless adhesive is applied without a solvent to the opposing surface of either
The solventless adhesive may be a urethane adhesive, an epoxy adhesive, or a silicone adhesive.
From the viewpoint of reducing the viscosity, the molecular weight of the solventless adhesive is preferably smaller than that of the adhesive for dry lamination.
The thickness of the solventless
さらに、第2フィルム12における第1フィルム11との対向面には、印刷層15が設けられている。印刷層15によって、絵柄、商品名、ロゴマーク、商品説明などが表されている。
印刷層15は、第2フィルム12における第1フィルム11とは反対側の面に形成されていてもよい。
前記印刷層15は省略してもよい。
Furthermore, a printed
The printed
The
袋用ラミネートフィルム10は、例えば次のようにして製造される。
図2(a)に示すように、第1フィルム11は、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を原料として、フィルム押出成形機21によって押出成形される。押出成形後の第1フィルム11が巻取機25によってロール状に巻き取られる。原料の直鎖状低密度ポリエチレンには、白色着色剤が添加されていてもよい。
第2フィルム12は、高密度ポリエチレン(HDPE)又は直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を原料として、フィルム押出成形機22によって押出成形される。押出成形後の第2フィルム12が、延伸機24によって所定の高延伸倍率になるまで延伸され、さらに巻取機26によってロール状に巻き取られる。
延伸させることで、ポリエチレンフィルムの結晶構造が変わり、更に高融点となる。
The
2(a), the
The
Stretching the polyethylene film changes its crystal structure, giving it a higher melting point.
図2(b)に示すように、これらフィルム11,12のロールがそれぞれ無溶剤ラミネート装置30の繰出機31,32にセットされる。
繰出機32から第2フィルム12が繰り出され、印刷機33によって印刷層15が形成される。なお、第2フィルム12にあらかじめ印刷層15を形成したうえで、該第2フィルム12を無溶剤ラミネート装置30にセットしてもよく、繰出機32の後段の印刷機33を省略してもよい。
As shown in FIG. 2( b ), the rolls of these
The
続いて、塗工機34によって第2フィルム12に無溶剤接着剤が塗布され、無溶剤接着剤層14が形成される。無溶剤接着剤は、溶剤で希釈されていない。
Then, a solventless adhesive is applied to the
塗布後の第2フィルム12がラミネート機35へ送られる。接着層14には溶剤が含まれていないから、塗工機34からラミネート機35までの間において、溶剤を蒸発させるための加熱処理が不要である。したがって、第2フィルム12が熱損傷を受けるのを回避できる。
さらに、高延伸ポリエチレンからなる第2フィルム12は、耐張力性が高いから、搬送のための張力がかかっても伸び変形を来すのを抑制できる。したがって、印刷層15の変形やずれが起きるのを抑制できる。
The
Furthermore, since the
併行して、繰出機31から第1フィルム11が繰り出され、ラミネート機35へ送られる。
ラミネート機35において、第2フィルム12における無溶剤接着剤層14の塗布面に第1フィルム11が貼り合わされてラミネートされる。なお、第1フィルム11と第2フィルム12を逆にして、第1フィルム11に無溶剤接着剤を塗布し、その塗布面に第2フィルム12を貼り合わせてもよい。
これによって、袋用ラミネートフィルム10が作成される。袋用ラミネートフィルム10は、巻取機26によってロール状に巻き取られる。
袋用ラミネートフィルム10のうち特に第2フィルム12は、高延伸倍率のHDPE又はLLDPEによって構成されているため、融点が比較的高く、耐熱性が高い。
In parallel, the
In the
This completes the production of the laminate film for
The
前記袋用ラミネートフィルム10から袋が作成される。
第1フィルム11が袋の内面側となり、第2フィルム12が袋の外面側となるように向けられる。
袋用ラミネートフィルム10を袋状に折り曲げたり、2枚の袋用ラミネートフィルム10を重ねたりして、対向する縁どうしをヒートシールする。これによって、前記対向する縁の第1フィルム11どうしが溶融されて接合され、袋が作成される。
一方、外面側の第2フィルム12は耐熱性が高いから、前記ヒートシールによって第2フィルム12が熱損傷を受けるのを防止できる。
更に、高延伸度の第2フィルム12は耐張力性が高いから、製袋時におけるフィルム搬送のための張力によって袋用ラミネートフィルム10が伸び変形を来すのを抑制できる。この結果、製袋ピッチや印刷ピッチが安定し、製袋加工適性を向上させることができる。
A bag is made from the
The
The
On the other hand, since the
Furthermore, since the
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において既述の形態と重複する構成に関しては、図面に同一符号を付して説明を省略する。
<第2実施形態>
図3に示すように、第2実施形態の袋用ラミネートフィルム10Bは、第1フィルム11と、第2フィルム12と、第3フィルム13を有し、3層フィルム構造になっている。第1フィルム11及び第2フィルム12の構造、材質及び物性は、第1実施形態と同様である。第1フィルム11には白色着色剤が添加されていてもよい。第2フィルム12の印刷層15は省略してもよい。
Next, another embodiment of the present invention will be described. In the following embodiment, the same components as those in the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals in the drawings and the description thereof will be omitted.
Second Embodiment
As shown in Fig. 3, the laminate film for
第1フィルム11と第2フィルム12の間に第3フィルム13が介在されている。第3フィルム13は、基層13aと、アルミ蒸着層13b(金属蒸着層)とを含む。基層13aは、第1フィルム11より延伸倍率が高いポリエチレン(PE)からなる。基層13aは、高延伸倍率であれば、高密度ポリエチレン(HDPE)にであってもよく、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)であってもよい。なお、アルミ蒸着層13bに代えて、シリカ蒸着層、アルミナ蒸着層、有機コート層などにしてもよい。
The
基層13aにアルミ蒸着層13bが積層されている。アルミ蒸着層13bの厚さは、基層13aの厚さより十分に小さい。
図3において、基層13aは第1フィルム11側へ向けられ、アルミ蒸着層13bは第2フィルム12側へ向けられているが、これに限らず、基層13aが第2フィルム12側へ向けられ、アルミ蒸着層13bが第1フィルム11側へ向けられていてもよい。
An aluminum vapor-deposited
In Figure 3, the
第1フィルム11と第3フィルム13との間、及び第3フィルム13と第2フィルム12との間に、それぞれ無溶剤接着剤層14が介在されている。これら無溶剤接着剤層14によって、3つのフィルム11,13,12が接合されている。
以下、2つの無溶剤接着剤層14を互いに区別するときは、第1フィルム11と第3フィルム13の間のものを「無溶剤接着剤層14A」と称し、第2フィルム12と第3フィルム13の間のものを「無溶剤接着剤層14B」と称す。
A
Hereinafter, when distinguishing between the two solventless adhesive layers 14, the one between the
袋用ラミネートフィルム10Bを製造する際は、例えば第2フィルム12と第3フィルム13とを無溶剤接着剤層14Bを介してラミネートする。このとき、無溶剤接着剤層14Bを塗布後の第2フィルム12を加熱処理する必要が無い。したがって、第2フィルム12の熱損傷や、印刷層15bの変形及びずれを防止できる。ラミネートフィルム12,13は、ロール状にしてエージング処理を施す。
その後、前記ラミネートフィルム12,13と、第1フィルム11とを無溶剤接着剤層14Aを介してラミネートする。このとき、無溶剤接着剤層14Aを塗布後のラミネートフィルム12,13を加熱処理する必要が無い。したがって、ラミネートフィルム12,13の熱損傷や、印刷層15bの変形及びずれを防止できる。
なお、先に第1フィルム11と第3フィルム13をラミネートし、その後、該ラミネートフィルム11,13に第2フィルム12をラミネートしてもよい。
When manufacturing the
Thereafter, the
Alternatively, the
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変をなすことができる。
例えば、第1実施形態において、無溶剤接着剤を第1フィルム11に塗布し、これに第2フィルム12を貼り合わせてもよい。第1フィルム11に印刷層15を設けてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the first embodiment, a solventless adhesive may be applied to the
実施例を説明する。なお、本発明が以下の実施例に限定されるものではない。
<第1フィルム11>
密度:916kg/m3、メルトフレーレート(MRF):1.4g/10minの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を原料として、第1フィルム11を作製した。
第1フィルム11の厚さは、140μmであった。
第1フィルム11の測定融点は、104.2℃、116.2℃、120℃であった。融点測定方法は、JIS K7121に準拠した。
白色着色剤は無添加とした。
<第2フィルム12>
密度:944kg/m3、MFR:0.4g/10minのポリエチレン(PE)を原料として、第2フィルム12を作製した。
第2フィルム12の縦方向延伸倍率は5倍であり、横方向延伸倍率は0.8倍であった。
第2フィルム12の厚さは、28.2μmであった。
第2フィルム12の融点は、128℃であった。融点測定方法は、JIS K7121に準拠した。
第2フィルム12の縦方向引張強度は、140MPaであり、横方向引張強度は33.3MPaであった。引張強度測定方法は、JIS Z1702に準拠し、試験片の幅10mm、チャック間距離80mmで行った。
印刷層15は省略した。
<無溶剤接着剤層14>
無溶剤接着剤の主剤として下記を用いた。
メーカー名:DICグラフィック株式会社
製品名:2K-SF-700A
主成分:イソシアネート
無溶剤接着剤の硬化剤として下記を用いた。
メーカー名:DICグラフィック株式会社
製品名:HA-700B
主成分:ポリウレタン
配合比は、主剤:硬化剤=2:3であった。
溶剤は用いなかった。
該無溶剤接着剤を第2フィルム12に塗布した。
無溶剤接着剤の塗布量は、2g/m2であった。
<袋用ラミネートフィルム10>
前記塗布後の第2フィルム12と第1フィルム11とを、加熱・溶剤除去工程を経ることなく貼り合わせ、袋用ラミネートフィルム10を作製した。
ラミネート条件は下記の通りであった。
ラミネート圧力:2.5kg/cm3
フィルム送り速度:100m/min
温度:50℃
ラミネート後、40℃で120時間放置するエージング処理を行った。
その後、ラミネートフィルム10の引張強度試験を、JIS K7127に準拠して、幅10mmの短冊状サンプル、チャック間距離60mmにて行った。ラミネートフィルム10の縦方向引張強度は48.6MPa、横方向引張強度は31.4MPaであった。
更に、フィルム11,12どうしの剥離試験を、JIS K6854-3に準拠して、引張速度300mm/min、T形剥離方法によって行ったところ材破した。
The following examples are provided to illustrate, but are not intended to limit the scope of the present invention.
<
The
The thickness of the
The measured melting points of the
No white colorant was added.
<
The
The stretching ratio of the
The thickness of the
The melting point of the
The
The
<Solvent-
The following was used as the base agent for the solventless adhesive.
Manufacturer: DIC Graphics Corporation Product name: 2K-SF-700A
Main component: Isocyanate The following was used as a curing agent for the solventless adhesive.
Manufacturer: DIC Graphics Corporation Product name: HA-700B
Main component: polyurethane The compounding ratio of main agent:hardening agent was 2:3.
No solvent was used.
The solventless adhesive was applied to the
The application amount of the solvent-free adhesive was 2 g/ m2 .
<Laminate film for
The
The lamination conditions were as follows:
Lamination pressure: 2.5 kg/ cm3
Film feed speed: 100 m/min
Temperature: 50°C
After lamination, the laminate was subjected to an aging treatment by leaving it at 40° C. for 120 hours.
Thereafter, a tensile strength test of the
Furthermore, a peel test between the
実施例2においては、第1フィルム11に白色着色剤(酸化チタン)1質量%を加え、白色フィルムとした以外は、実施例1と同じとした。実施例1、2ともにヒートシール試験片におけるヒートシール部以外の部分に熱損傷は確認されなかった。
Example 2 was the same as Example 1, except that 1% by mass of a white colorant (titanium oxide) was added to the
本発明は、例えば詰め替え袋、食品収容袋、その他各種袋用のフィルムに適用できる。 The present invention can be applied to films for, for example, refill bags, food storage bags, and various other types of bags.
10,10B 袋用ラミネートフィルム
11 第1フィルム
12 第2フィルム
13 第3フィルム
13a 基層
13b アルミ蒸着層(金属蒸着層)
14 無溶剤接着剤層
14A,14B 無溶剤接着剤層
15 印刷層
21 フィルム押出成形機
22 フィルム押出成形
24 延伸機
25 巻取機
26 巻取機
30 無溶剤ラミネート装置
31 繰出機
32 繰出機
33 印刷機
34 塗工機
35 ラミネート機
36 巻取機
10, 10B Laminate film for
14 Solvent-
Claims (2)
A laminate film for bags produced by the method described in claim 1, characterized in that the solventless adhesive layer contains a base agent consisting of isocyanate and a curing agent consisting of polyurethane, and titanium oxide is added to the first film as a white colorant .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022189309A JP7510992B2 (en) | 2018-10-16 | 2022-11-28 | Manufacturing method of laminate film for bags and laminate film for bags produced by the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018195239A JP7186056B2 (en) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | LAMINATED FILM FOR BAG AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
JP2022189309A JP7510992B2 (en) | 2018-10-16 | 2022-11-28 | Manufacturing method of laminate film for bags and laminate film for bags produced by the same |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018195239A Division JP7186056B2 (en) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | LAMINATED FILM FOR BAG AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023016903A JP2023016903A (en) | 2023-02-02 |
JP7510992B2 true JP7510992B2 (en) | 2024-07-04 |
Family
ID=70386563
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018195239A Active JP7186056B2 (en) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | LAMINATED FILM FOR BAG AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
JP2022189309A Active JP7510992B2 (en) | 2018-10-16 | 2022-11-28 | Manufacturing method of laminate film for bags and laminate film for bags produced by the same |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018195239A Active JP7186056B2 (en) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | LAMINATED FILM FOR BAG AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7186056B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115135496A (en) * | 2020-03-31 | 2022-09-30 | 太阳油墨制造株式会社 | Structural body |
JP7136363B1 (en) * | 2021-02-15 | 2022-09-13 | Dic株式会社 | Two-component curing adhesive, laminated film, laminated film manufacturing apparatus, laminated film manufacturing method |
JP7343063B2 (en) * | 2021-02-15 | 2023-09-12 | Dic株式会社 | Laminated film manufacturing equipment, laminated film manufacturing method, two-component curing adhesive, laminated film |
KR102430977B1 (en) * | 2021-07-14 | 2022-08-11 | (주)제국포장 | Eco-friendly Ice Pack Wrapping Paper |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000504771A (en) | 1996-02-20 | 2000-04-18 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | Method for producing shrink film and film with maximum heat shrink |
JP2003236939A (en) | 2002-02-19 | 2003-08-26 | Dainippon Printing Co Ltd | Apparatus for laminating film and method for manufacturing laminated film using the same |
JP2003535175A (en) | 2000-05-26 | 2003-11-25 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド | Polyethylene rich / polypropylene blends and their uses |
JP2007326630A (en) | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Kimura Arumihaku Kk | Production method of container for food and container for food |
JP2008155527A (en) | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Laminated body |
JP2014227179A (en) | 2013-05-20 | 2014-12-08 | 凸版印刷株式会社 | Packaging bag |
JP2018520908A (en) | 2015-06-30 | 2018-08-02 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | Multilayer structure and article containing the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0270433A (en) * | 1988-09-07 | 1990-03-09 | Tonen Sekiyukagaku Kk | Polyethylene composite film |
JP2007136736A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Laminated material and packaging bag using it |
JP4811571B2 (en) * | 2005-11-15 | 2011-11-09 | 大日本印刷株式会社 | Boil / retort pouch and boil / retort-processed packaged food confirmation method |
JP7192239B2 (en) * | 2018-04-27 | 2022-12-20 | 大日本印刷株式会社 | Polyethylene laminate for packaging material and packaging material comprising said laminate |
-
2018
- 2018-10-16 JP JP2018195239A patent/JP7186056B2/en active Active
-
2022
- 2022-11-28 JP JP2022189309A patent/JP7510992B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000504771A (en) | 1996-02-20 | 2000-04-18 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | Method for producing shrink film and film with maximum heat shrink |
JP2003535175A (en) | 2000-05-26 | 2003-11-25 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド | Polyethylene rich / polypropylene blends and their uses |
JP2003236939A (en) | 2002-02-19 | 2003-08-26 | Dainippon Printing Co Ltd | Apparatus for laminating film and method for manufacturing laminated film using the same |
JP2007326630A (en) | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Kimura Arumihaku Kk | Production method of container for food and container for food |
JP2008155527A (en) | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Laminated body |
JP2014227179A (en) | 2013-05-20 | 2014-12-08 | 凸版印刷株式会社 | Packaging bag |
JP2018520908A (en) | 2015-06-30 | 2018-08-02 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | Multilayer structure and article containing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7186056B2 (en) | 2022-12-08 |
JP2020062786A (en) | 2020-04-23 |
JP2023016903A (en) | 2023-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7510992B2 (en) | Manufacturing method of laminate film for bags and laminate film for bags produced by the same | |
EP2617406B1 (en) | Three part high moisture barrier for packages | |
JP5130495B2 (en) | Polypropylene-based laminated film and package using the same | |
JP2010221625A (en) | Roll wound body | |
JP5009768B2 (en) | Polypropylene-based laminated film and package using the same | |
JP6150687B2 (en) | Multilayer sealant film | |
US20110259512A1 (en) | Method for the Production of Thin Polymer Film | |
EP2100727A1 (en) | Multilayer film for packaging coffee and instant beverages | |
US20230227227A1 (en) | Laminate and standing pouch | |
JP5330927B2 (en) | Barrier insulated paper container | |
JP2011051198A (en) | Method and apparatus for manufacturing laminated film | |
JP7507627B2 (en) | Laminate for packaging bag and packaging bag | |
CN109890882B (en) | Film, wound body, and adhesive tape | |
US20140170401A1 (en) | Tearable Polystyrene Film Laminate for Packaging and Pouch Purposes | |
US20240001603A1 (en) | Web material processing machine, method for producing a multi-layered web material and packaging material | |
JP7046624B2 (en) | Manufacturing method of easy-to-tear packaging material | |
JP2018058358A (en) | Laminate and bag composed of the laminate | |
JP7024645B2 (en) | Polyester film roll | |
JP6473681B2 (en) | Laminate shrink film manufacturing method | |
JP5898102B2 (en) | Method for producing laminated film | |
JP7168115B1 (en) | polypropylene heat-shrinkable film | |
JP7088430B1 (en) | Polypropylene heat shrinkable film | |
JP7404752B2 (en) | Laminates for highly resistant packaging materials | |
WO2013027436A1 (en) | Heat shrinkable polyester resin laminated film | |
JP2024021193A (en) | Isotropic hydrostatic pressure forming film, isotropic hydrostatic pressure forming bag, and isotropic hydrostatic pressure forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7510992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |