JP7508203B2 - 最適化された剛性プロファイルを利用して改善された快適性及び改善された安定化を有する回転安定化されたコンタクトレンズ - Google Patents
最適化された剛性プロファイルを利用して改善された快適性及び改善された安定化を有する回転安定化されたコンタクトレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7508203B2 JP7508203B2 JP2019111755A JP2019111755A JP7508203B2 JP 7508203 B2 JP7508203 B2 JP 7508203B2 JP 2019111755 A JP2019111755 A JP 2019111755A JP 2019111755 A JP2019111755 A JP 2019111755A JP 7508203 B2 JP7508203 B2 JP 7508203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- contact lens
- thickness
- design
- comfort
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 title description 87
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 title description 87
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 161
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 18
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 19
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 19
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 19
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 18
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 15
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 8
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 210000000795 conjunctiva Anatomy 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 4
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 2
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 1
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 1
- 210000001232 limbus corneae Anatomy 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 1
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
- G02C7/041—Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
- G02C7/044—Annular configuration, e.g. pupil tuned
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
- G02C7/041—Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
- G02C7/047—Contact lens fitting; Contact lenses for orthokeratology; Contact lenses for specially shaped corneae
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
- G02C7/049—Contact lenses having special fitting or structural features achieved by special materials or material structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2202/00—Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
- G02C2202/04—Lenses comprising decentered structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2202/00—Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
- G02C2202/06—Special ophthalmologic or optometric aspects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2202/00—Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
- G02C2202/24—Myopia progression prevention
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
- G02C7/048—Means for stabilising the orientation of lenses in the eye
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
前述のように、回転及び安定化の両方は、乱視レンズ設計に対して基本的である。特定のレンズ安定化特徴の影響をより良く理解するために、出願人は、コンタクトレンズが眼と相互作用する結果としての眼上のコンタクトレンズの回転及び偏心をシミュレートする、数値回転及び偏心モデル(RCMと指定される)を開発し、利用している。具体的には、このモデルは、モデルの眼の形状と相互作用するレンズの形状の関数として、レンズの移動(回転/並進)を予測する。モデルの眼は、個々に良好に特徴付けられた眼、又は母集団平均を表す複合眼の形状であり得る。このモデルは、レンズに力を付与する瞼力学を含み、レンズ及び眼の両方の材料及び幾何学的特性を利用して、眼上にある間のコンタクトレンズの結果として生じる移動(回転/並進)を計算する。このモデルは、眼上で安定化するまでのレンズ設計に必要な時間を計算するのに有効である。仮想レンズを変位又は回転させることができ、シミュレーションされた瞬きの後、安定化までに必要な時間を決定することができる。したがって、レンズの形状を変更することにより、結果として生じるレンズの眼上の移動が影響及び変化し、次いで、様々な設計の結果として得られる測定値を比較し、及び評価することができる。このモデルからの代表的な出力を図8に示す。
角膜(すなわち、角結膜)上のコンタクトレンズの安定化は重要であるが、同等に重要なことは快適性である。結膜は、角膜及び瞼の内側表面の両方を覆う眼の粘膜であり、高度に血管形成され、神経支配され、したがってコンタクトレンズの存在に対して非常に敏感である。これにより、コンタクトレンズと眼との相互作用、特に瞼と角膜との相互作用は、快適性の主要な要因となり得る。図9A~図9Fに示されるように、瞼快適性モデルを採用して、コンタクトレンズと瞼との相互作用に基づいて、様々なレンズ設計及びそれぞれが快適性に与える影響を評価した。この瞼快適性モデルは、コンタクトレンズの機械的設計態様及び角結膜及び瞼とのそれらの相互作用に起因して瞼に及ぼす、接触圧及び剪断歪みの両方を予測することができる。図9Aに示されるような、現況技術の非トーリックレンズ901、及び図9Eに示されるような、現況技術のトーリックレンズ903の代表的な設計を使用した出力は、図9Cに示されるような、本発明による最適化されたトーリック設計902と共に示されている。図9A、図9C、及び図9Dに示されるような代表的な等高線は、コンタクトレンズの装用に起因する上瞼における接触圧レベルのレベルの増加に対応する。対応する拡大詳細図(図9B、図9D、及び図9Fを参照されたい)は、各設計の瞼における最大ピーク応力の面積を示し、本発明のレンズ902を見ると分かるように、レンズ902は、現況技術のトーリックレンズ903よりも実質的に低く、現況技術の非トーリックレンズ901と一致する接触圧を及ぼすことが分かり得る。図9C及び図9Dに示されるような本発明によるレンズのピーク応力状態922は、図9A及び図9Bに示されるようなピーク応力状態921を有する非トーリックレンズ901での瞼内のピーク応力と同等のレベルのピーク応力をもたらす。瞼内のこれら2つのピーク応力状態を、現況技術のトーリックレンズ903と相互作用するときの瞼内の図9E及び図9Fに示されるようなピーク応力状態923と比較すると、著しく低いレベルの応力が示されている。具体的には、ピーク応力面積921及び922を、923のものと比較すると、出願人らは、本発明のレンズと相互作用する瞼におけるピーク応力状態が、伝統的な現況技術のトーリックレンズと相互作用する瞼のピーク応力状態と比較して、ピーク応力状態を約35%減少させ、更に、減少したピーク応力状態が、快適性の点で最高クラスの非トーリックレンズのそれと非常に類似していることが分かることを分析的に示した。具体的には、モデル境界条件における異なる仮定であっても、本発明と現況技術の非トーリックレンズとの間の全ての差は、10%未満であった。したがって、出願人らは、最高クラスの非トーリックレンズの快適性レベル(瞼ピーク応力によって測定されるような)を達成しながら、現況技術のトーリックレンズのレンズ設計と同等に安定化した、本発明によるレンズ設計を最適化することができた。
コンタクトレンズ材料は非常に柔軟であり、それは、コンタクトレンズ自体が角膜の周りを包むのを容易にすることができ、その結果、レンズ自体の歪み及びしたがって応力状態の変化をもたらすことができる。この変化した応力状態は、レンズの装用者による不快感に寄与し得る。レンズ内の応力の状態を使用し、有限要素方法論を採用することによって、レンズ設計を最適化して、眼の上にあるときのレンズ内の応力のより均一な分布を達成することができる。レンズ周縁部設計はまた、快適性に大きな影響を与えることができ、これを他の設計変数と協調させて考慮することは、これらの多くの場合に相反する設計要件を満たす設計を達成するために重要である。レンズがどのように眼の角膜表面に適合又はラップするかは、レンズ設計を成功させるための重要な決定要素である。図10に見られるように、コンタクトレンズのラッピングの評価及び仮想査定は、設計を最適化することを可能にする重要な洞察を提供することができる。このような最適化は、レンズ設計の中心座屈を防止すること、又は角膜縁部の上でレンズを持ち上げることを最小化して、気泡の形成を防止する、若しくはレンズによって眼の角膜若しくは角結膜に与えられる接触応力のより均一な分布を、更に最適化して達成することなどに対処できる。このモデルでは、図10に示されるように、レンズが角膜表面上に配置されたときのレンズの応力状態をより良く理解することを目的として、競合する設計を、既知の設計と比較するために、有限要素解析が用いられる。典型的な非トーリックレンズ(1001)は、安定化ゾーンの区域においてより高い応力状態を有する典型的なトーリックレンズ(1003)と比較して、かなり均一な接触応力状態を有する。本発明によれば、レンズ(1002)の接触応力状態は、安定化ゾーンの存在下でも、非トーリックレンズ(1001)と同様に、より均一である。
剛性プロファイル=E×t2 式1
式中、Eは材料の弾性率に等しく、及び
tは厚さに等しい。
(1) 回転安定化された非切詰型コンタクトレンズであって、
視力を矯正するように構成されたオプティカルゾーンと、
前記オプティカルゾーンを取り囲み、回転安定性を提供するように構成された周辺ゾーンであって、回転安定性が、非円形性コンポーネント、厚さ差コンポーネント、及び剛性プロファイルコンポーネントからなる群からの少なくとも2つの設計パラメータの組み合わせを組み込み、最適化することによって、達成されている、周辺ゾーンと、を備える、コンタクトレンズ。
(2) 前記非円形性コンポーネントが、第1の中心を有する前記コンタクトレンズの前記周辺ゾーン内に適合する内接直径によって画定される、第1の有効寸法と、第2の中心を有する前記コンタクトレンズの前記周辺ゾーンの周囲の外接直径によって画定される、第2の有効寸法と、を含み、前記第1の有効寸法と前記第2の有効寸法との比が、約0.6~約0.95の範囲内にある、実施態様1に記載のコンタクトレンズ。
(3) 最大厚さ及び最小厚さを有する前記厚さ差コンポーネントが、前記最大厚さと前記最小厚さとの間の差によって定義されている、実施態様1に記載のコンタクトレンズ。
(4) 前記剛性プロファイルコンポーネントが、回転安定性の測定可能な減少を伴わずに、前記厚さ差コンポーネントを、最大約50%更に減少させることができる、実施態様1に記載のコンタクトレンズ。
(5) 前記内接直径が、約13.5mm~約14.5mmの範囲内にある、実施態様2に記載のコンタクトレンズ。
(7) 前記厚さ差が、約0.1mm~約0.4mmの範囲である、実施態様3に記載のコンタクトレンズ。
(8) 回転安定化された非切詰型コンタクトレンズであって、乱視を矯正するように構成されたオプティカルゾーンと、前記オプティカルゾーンを取り囲み、回転安定性を提供するように構成された周辺ゾーンであって、前記回転安定性が、前記レンズの非円形性コンポーネントの最適化、前記レンズの厚さ差コンポーネントの最適化、及び前記レンズの剛性プロファイルコンポーネントの最適化の組み合わせによって達成されている、周辺ゾーンと、を備え、前記非円形性コンポーネントが、真円の約60%~約95%であり、前記厚さ差コンポーネントが、約0.1mm~約0.4mmの範囲であり、前記剛性プロファイルが、約0.021~約0.109MPa×mm3の範囲である、コンタクトレンズ。
(9) 眼の快適性を最大化しながら、安定化されたコンタクトレンズの設計を最適化する方法であって、非円形性コンポーネント、厚さ差コンポーネント、及び剛性プロファイルコンポーネントからなる群からの少なくとも2つの設計パラメータの組み合わせを有する、周辺形状のマトリクスセットを定義する工程であって、前記非円形性コンポーネントが、最大の内接直径を、最小の外接直径で除した比として定義され、前記比が、真円から約60%~約95%の範囲であり、前記厚さ差コンポーネントが、前記レンズの公称薄肉部分の公称厚さに対する付加的厚さとして定義され、前記厚さ差が、約0.1mm~約0.4mmの範囲であり、前記剛性プロファイルコンポーネントが、厚さプロファイル曲線下の有効面積から、角膜縁部の面積にレンズ材料の弾性率を乗じたものを引いたものとして定義され、前記剛性プロファイルが、約0.021~約0.109MPa×mm3の範囲であり、前記マトリクスセットが、少なくとも2つの非円形性値、2つの厚さ差値の最小値、及び2つの剛性プロファイル値の最小値からなる群からの少なくとも2つの設計パラメータの組み合わせを含む、定義する工程と、所定のセットのマトリクス値について、前記レンズが眼上で安定化するまでの時間を計算する工程と、前記マトリクスセット内に提供された前記値について、前記レンズが安定化するまでの時間を示す等高線プロットを作成する工程と、前記等高線プロットを評価し、3つの変数のうちの少なくとも1つに基づいて、好ましい領域を画定する工程であって、前記変数が、レンズ厚さの関数である最大の快適性、安定化までの最小の時間、及び非円形性の関数である最小の製造困難性を含む、評価及び画定する工程と、前記好ましい領域内で安定化するまでの時間を生成する、非円形性コンポーネント、厚さ差コンポーネント、及び剛性プロファイルコンポーネントからなる群からの前記設計パラメータのうちの少なくとも2つを有する前記周辺形状を選択する工程と、選択された非円形性コンポーネント、対応する選択された厚さ差、及び選択された剛性プロファイルからなる群からの前記設計パラメータのうちの少なくとも2つを有するコンタクトレンズを製造する工程と、を含む、方法。
(10) 前記レンズの前記剛性プロファイルが、角膜縁領域の発生直前に、第1の剛性から第2の剛性に滑らか、かつ迅速に移行するように構成され、前記第2の剛性が、前記第1の剛性よりも大きい、実施態様8に記載のコンタクトレンズ。
(12) 前記剛性比が、約0.55~約0.65の範囲内にある、実施態様11に記載のコンタクトレンズ。
(13) 前記第1の有効寸法と前記第2の有効寸法との前記比が、約0.8~約0.95の範囲内にある、実施態様2に記載のコンタクトレンズ。
(14) 前記周辺ゾーンの形状が非対称である、実施態様13に記載のコンタクトレンズ。
(15) 前記第1の中心と第2の中心とが一致する、実施態様13に記載のコンタクトレンズ。
(17) 前記一致しない中心が、同じ水平経線上にある、実施態様16に記載のコンタクトレンズ。
(18) 前記一致しない中心が、同じ垂直経線上にある、実施態様16に記載のコンタクトレンズ。
Claims (9)
- 回転安定化されたコンタクトレンズであって、
乱視を矯正するように構成されたオプティカルゾーンと、
前記オプティカルゾーンを取り囲み、回転安定性を提供するように構成された周辺ゾーンであって、回転安定性が、非円形性コンポーネント、厚さ差コンポーネント、及び剛性プロファイルコンポーネントの設計パラメータの組み合わせを組み込み、最適化することによって、達成されている、周辺ゾーンと、を備え、
前記非円形性コンポーネントが、第1の中心を有する前記コンタクトレンズの前記周辺ゾーン内に適合する内接直径によって画定される、第1の有効寸法と、第2の中心を有する前記コンタクトレンズの前記周辺ゾーンの周囲の外接直径によって画定される、第2の有効寸法と、を含み、前記第1の有効寸法と前記第2の有効寸法との比が、0.6~0.95の範囲内にあり、
最大厚さ及び最小厚さを有する前記厚さ差コンポーネントが、前記最大厚さと前記最小厚さとの間の差によって定義され、
前記厚さ差コンポーネントが、0.1mm~0.4mmの範囲であり、
前記剛性プロファイルコンポーネントが、コンタクトレンズの材料の弾性率に前記コンタクトレンズの厚さの2乗を乗じることによって生成される剛性プロファイル曲線を前記コンタクトレンズの経線に沿って半径方向位置で積分したものから、前記剛性プロファイル曲線を半径6.0~6.8mmの半径方向位置で積分したものを引いて正規化されたものとして定義され、0.021~0.109MPa×mm3の範囲である、コンタクトレンズ。 - 前記内接直径が、13.5mm~14.5mmの範囲内にある、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
- 前記外接直径が、14.0mm~20.0mmの範囲内にある、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
- 前記第1の有効寸法と前記第2の有効寸法との前記比が、0.8~0.95の範囲内にある、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
- 前記周辺ゾーンの形状が非対称である、請求項4に記載のコンタクトレンズ。
- 前記第1の中心と前記第2の中心とが一致する、請求項4に記載のコンタクトレンズ。
- 前記第1の中心と前記第2の中心とが一致していない、請求項4に記載のコンタクトレンズ。
- 一致していない前記第1の中心と前記第2の中心が、同じ水平経線上にある、請求項7に記載のコンタクトレンズ。
- 一致していない前記第1の中心と前記第2の中心が、同じ垂直経線上にある、請求項7に記載のコンタクトレンズ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/010,906 US11079614B2 (en) | 2018-06-18 | 2018-06-18 | Rotationally stabilized contact lens with improved comfort and improved stabilization utilizing optimized stiffness profiles |
US16/010,906 | 2018-06-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019219660A JP2019219660A (ja) | 2019-12-26 |
JP7508203B2 true JP7508203B2 (ja) | 2024-07-01 |
Family
ID=66912708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019111755A Active JP7508203B2 (ja) | 2018-06-18 | 2019-06-17 | 最適化された剛性プロファイルを利用して改善された快適性及び改善された安定化を有する回転安定化されたコンタクトレンズ |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11079614B2 (ja) |
EP (1) | EP3584628A1 (ja) |
JP (1) | JP7508203B2 (ja) |
KR (1) | KR102795261B1 (ja) |
CN (1) | CN110618540B (ja) |
AU (2) | AU2019203774A1 (ja) |
BR (1) | BR102019012371A2 (ja) |
CA (1) | CA3046465A1 (ja) |
SG (1) | SG10201904953TA (ja) |
TW (1) | TWI831793B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11029537B2 (en) * | 2019-05-14 | 2021-06-08 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc | Soft contact lens with new stabilization zones for improved angular stability and comfort |
CN116458837B (zh) * | 2023-04-24 | 2023-09-19 | 首都医科大学附属北京同仁医院 | 眼睑力测量方法 |
TWI853722B (zh) * | 2023-09-28 | 2024-08-21 | 視陽光學股份有限公司 | 隱形眼鏡 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009139021A1 (ja) | 2008-05-13 | 2009-11-19 | 株式会社メニコン | コンタクトレンズ |
JP2017045055A (ja) | 2015-08-26 | 2017-03-02 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. | 快適性が改善された回転的に安定しているコンタクトレンズ及び最適化の方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073517B2 (ja) * | 1985-11-29 | 1995-01-18 | チバ―ガイギー アクチエンゲゼルシャフト | 非含水型ソフトコンタクトレンズおよびその製造方法 |
TW275112B (en) * | 1995-03-15 | 1996-05-01 | Ciba Geigy Ag | Rotationally stabilized contact lens and methods of lens stabilization |
US6491392B2 (en) | 2000-12-08 | 2002-12-10 | Johnson & Johnson Vison Care, Inc. | Dynamically stabilized contact lenses |
US6406145B1 (en) | 2000-12-20 | 2002-06-18 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Contact lenses with improved centering and orienting |
US20030010992A1 (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-16 | Motorola, Inc. | Semiconductor structure and method for implementing cross-point switch functionality |
US7097660B2 (en) * | 2001-12-10 | 2006-08-29 | Valdemar Portney | Accommodating intraocular lens |
US6939005B2 (en) | 2003-08-20 | 2005-09-06 | Johnson & Johnson Vision Care Inc. | Rotationally stabilized contact lenses |
US7201480B2 (en) | 2004-05-20 | 2007-04-10 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods for rotationally stabilizing contact lenses |
WO2010065475A2 (en) | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Junzhong Liang | Methods and devices for refractive correction of eyes |
US8668331B2 (en) | 2011-09-27 | 2014-03-11 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Method for designing non-round soft contact lenses |
US20140063444A1 (en) | 2012-03-30 | 2014-03-06 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods and apparatus for forming a translating multifocal contact lens |
US8974053B2 (en) * | 2013-01-31 | 2015-03-10 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Contact lens having peripheral high modulus zones |
-
2018
- 2018-06-18 US US16/010,906 patent/US11079614B2/en active Active
-
2019
- 2019-05-29 AU AU2019203774A patent/AU2019203774A1/en not_active Abandoned
- 2019-05-31 SG SG10201904953TA patent/SG10201904953TA/en unknown
- 2019-06-14 CA CA3046465A patent/CA3046465A1/en active Pending
- 2019-06-14 TW TW108120614A patent/TWI831793B/zh active
- 2019-06-14 KR KR1020190070525A patent/KR102795261B1/ko active Active
- 2019-06-17 BR BR102019012371-0A patent/BR102019012371A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2019-06-17 EP EP19180563.9A patent/EP3584628A1/en active Pending
- 2019-06-17 JP JP2019111755A patent/JP7508203B2/ja active Active
- 2019-06-18 CN CN201910525995.6A patent/CN110618540B/zh active Active
-
2025
- 2025-05-14 AU AU2025203500A patent/AU2025203500A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009139021A1 (ja) | 2008-05-13 | 2009-11-19 | 株式会社メニコン | コンタクトレンズ |
JP2017045055A (ja) | 2015-08-26 | 2017-03-02 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. | 快適性が改善された回転的に安定しているコンタクトレンズ及び最適化の方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11079614B2 (en) | 2021-08-03 |
JP2019219660A (ja) | 2019-12-26 |
RU2019118640A (ru) | 2020-12-17 |
CN110618540A (zh) | 2019-12-27 |
SG10201904953TA (en) | 2020-01-30 |
BR102019012371A2 (pt) | 2020-01-07 |
TWI831793B (zh) | 2024-02-11 |
AU2025203500A1 (en) | 2025-06-05 |
US20190384072A1 (en) | 2019-12-19 |
CA3046465A1 (en) | 2019-12-18 |
KR20190142729A (ko) | 2019-12-27 |
TW202013018A (zh) | 2020-04-01 |
CN110618540B (zh) | 2022-12-27 |
KR102795261B1 (ko) | 2025-04-15 |
AU2019203774A1 (en) | 2020-01-16 |
EP3584628A1 (en) | 2019-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI686640B (zh) | 具最佳效能之隱形眼鏡及設計方法 | |
AU2025203500A1 (en) | Rotationally stabilized contact lens with improved comfort and improved stabilization utilizing optimized stiffness profiles | |
JP7558813B2 (ja) | 美容的配慮及び効能の注意事項を有するフォトクロミックソフトコンタクトレンズ | |
KR102659759B1 (ko) | 향상된 편안함을 갖는 회전 안정화된 콘택트 렌즈 및 최적화의 방법 | |
RU2806085C2 (ru) | Контактная линза со стабилизацией угла поворота, повышенным комфортом и улучшенной стабилизацией с использованием оптимизированных профилей жесткости | |
CN115461013A (zh) | 用于使离焦曲线平坦化的光学镜片设计 | |
HK40016930A (en) | Rotationally stabilized contact lens with improved comfort and improved stabilization utilizing optimized stiffness profiles | |
HK1234159B (en) | Rotationally stabilized contact lens with improved comfort and method of optimization | |
HK1234159A1 (en) | Rotationally stabilized contact lens with improved comfort and method of optimization | |
HK1231182A1 (en) | Contact lens with optimized performance and method of design |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7508203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |