JP7502642B2 - クラッド材および製造方法 - Google Patents
クラッド材および製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7502642B2 JP7502642B2 JP2020208643A JP2020208643A JP7502642B2 JP 7502642 B2 JP7502642 B2 JP 7502642B2 JP 2020208643 A JP2020208643 A JP 2020208643A JP 2020208643 A JP2020208643 A JP 2020208643A JP 7502642 B2 JP7502642 B2 JP 7502642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- oxide
- clad
- rolling
- clad material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 128
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 79
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 50
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 42
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 23
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 14
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 4
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001040 Beta-titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021365 Al-Mg-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018571 Al—Zn—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
工業用純アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる第2層と、
前記第1層と前記第2層との間に、少なくとも部分的に存在する酸化物層と、
を有し、
前記酸化物層が、結晶相を有する酸化物を含む、
クラッド材。
前記第2層と前記第3層との間に、少なくとも部分的に存在する酸化物層と、
を有し、
前記酸化物層が、結晶相を有する酸化物を含む、
上記(1)に記載のクラッド材。
加熱された前記基材と前記被覆材とを、圧延面で積層し、積層体とし、当該積層体を圧下率が10%以上で圧延し、クラッド帯とする工程と、
前記クラッド帯を、300~500℃の温度域で、3分以上加熱保持する工程と、
加熱保持された前記クラッド帯を、圧下率が2~10%の範囲で圧延する工程と、
圧延された前記クラッド帯を、300~550℃の温度域で、3分以上加熱保持する工程と、を有する、上記(1)~(4)のいずれか1項に記載のクラッド材の製造方法。
図1は、本発明の一実施形態に係るクラッド材の構成を模式的に示した断面図である。図1に示すように、クラッド材10は、第1層11、第2層12、および酸化物層14を有する。また、板厚方向に、第1層11と第2層12とが積層しており、第1層11は、第2層12と接合界面13を介して接合されている。
第1層11および第3層15は、高温で緻密な酸化皮膜を有する金属素材からなる。具体的には、第1層11および第3層15は、ステンレス鋼、工業用純チタン、またはチタン合金のいずれかからなる。これらの金属素材は、強度および耐食性等の特性に優れ、クラッド材10が使用される用途に適しているからである。なお、第1層11に加え、第3層15を有するクラッド材10の場合、第1層11および第3層15は、異なる種類の金属素材であってもよいが、耐熱疲労性を高めたい場合には、同じ種類の金属素材であるのがよい。
上記ステンレス鋼の種類は、特に限定しないが、例えば、フェライト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、オーステナイト-フェライト系ステンレス鋼(「二相系ステンレス鋼」ともいう。)、その他、析出硬化系ステンレス鋼が考えられる。具体的な鋼種としては、SUS304、SUS430、SUS403、等などであってもよい。なお、高温強度を高めたい場合には、ステンレス鋼を、強度の高いマルテンサイト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、二相系ステンレス鋼、または析出強化系ステンレス鋼とするのがよい。
上記工業用純チタンとは、意図的に添加した元素を含まず、不純物とTiとからなるチタン材であり、通常、Ti含有量が、98質量%以上となる。工業用純チタンとしては、JIS 1種~4種、またはASTM/ASME Grade1~4が一般的である。また、上記工業用チタン材では、不純物量が、C:0.08質量%以下、H:0.015質量%以下、O:0.40質量%以下、N:0.05質量%以下、Fe:0.50質量%以下であることが定められている。
上記チタン合金の種類は、特に限定しない。チタン合金は、Tiを70質量%以上含み、意図的に添加した元素を含む合金であるが、具体的には、α型チタン合金、α+β型チタン合金、またはβ型チタン合金が一般的である。α型チタン合金としては、例えば、高耐食性合金(JIS規格の11種~13種、17種、19種~22種、ASTM規格のGrade7、11、13、14、17、30、31で規定されるチタン合金、および種々の元素を少量含有させたチタン合金)、Ti-0.5Cu、Ti-1.0Cu、Ti-1.0Cu-0.5Nb、Ti-1.0Cu-1.0Sn-0.3Si-0.25Nb等がある。
第2層12は、熱伝導性が高い金属素材からなる。具体的には、第2層12は、工業用純アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる。工業用純アルミニウムまたはアルミニウム合金は、熱伝導率が高く、放熱性が良好であるため、クラッド材10が加熱と冷却とを繰り返す用途に用いられる場合にも適しているからである。
上記工業用純アルミニウムとは、意図的に添加した元素を含まず、不純物とAlとからなるアルミニウム材であり、通常、Al含有量が、98質量%以上となる。なお、不純物として、例えば、Si、Fe、Cu、Mn、Mg、Cr、Zr、Ga、V、N、Ni、B、Zr、Tiが含まれることがある。
上記アルミニウム合金については、特に、その種類を限定せず、一般的に用いられる合金であればよい。アルミニウム合金としては、2000系と呼ばれるAl-Cu系合金、3000系と呼ばれるAl-Mn系合金、4000系と呼ばれるAl-Si系合金、5000系と呼ばれるAl-Mg系合金、6000系と呼ばれるAl-Mg-Si系合金、7000系と呼ばれるAl-Zn-Mg系合金がある。
本発明の一実施形態に係るクラッド材10の酸化物層14は、酸化物からなる。また、この酸化物層14は、上述したように、図1の場合においては、第1層11と第2層12との間に少なくとも部分的に、不可避的に形成している。ここで、第1層11および第2層12は、接合界面13を介して接合されていることから、言い換えれば、接合界面13において酸化物が存在していると言える。接合界面13においては、酸化物層14が無い部分があっても良い。接合界面13の全面において、酸化物層14が形成しているとは限らない。
ここで、酸化物層14は、結晶相の酸化物を含む。結晶相とは、特定の結晶構造を有する、すなわち規則的な原子配列を有する相のことをいう。通常、酸化物層の酸化物は、不規則な原子配列を有するアモルファス相となる。このアモルファス相の酸化物は、剥離強度を低下させ、耐熱疲労性を低下させる。その一方、酸化物層14において、主として、アモルファス相の酸化物を含むものの、一部に結晶相の酸化物を含む場合は、剥離強度と耐熱疲労性とが向上する。
剥離強度と耐熱疲労性との観点から、本発明の一実施形態に係るクラッド材10の厚さは、0.5mm超であることが好ましく、0.7mm以上であることがより好ましく、1.0mm以上であることがさらに好ましい。なお、本発明の一実施形態に係るクラッド材は、ブレーキロータまたはクラッチ板などの摺動部材、耐熱性と強度とを伝熱性と両立する必要のある調理器具、IH加熱性と伝熱性とを両立する必要のあるIH調理器具などに利用可能である。
本発明の一実施形態に係るクラッド材の好ましい製造方法について説明する。以下記載の方法で、安定的に製造することができることが確認されている。
(基材および被覆材の加熱)
以下、第1層11がステンレス鋼板であり、第2層12が、アルミニウム合金板である場合を例に採り、説明する。なお、第3層15がある場合についても、併せて説明を行うが、第1層11と同様、第3層15がステンレス鋼板である場合を例に採り、説明する。
続いて、積層体を温間圧延し、クラッド帯とする(以下、本工程を「第1圧延工程」ともいう)。温間圧延の際の圧下率は、10%以上とするのが好ましい。圧下率が10%未満であると、その後の熱処理工程において、接合界面での原子間の相互拡散が生じにくい。このため、圧下率は、10%以上とするのが好ましく、15%以上とするのがより好ましい。圧下率の上限は、特に定めないが、圧延機の負荷および安定操業の観点から、通常、60%以下とすることが好ましい。さらに、50%以下とするのがより好ましい。圧延は、大気中で行えばよい。
圧下率(%)=100×(X-Y)/X ・・・(a)
X:圧延前の積層体の板厚
Y:圧延後の積層体の板厚
続いて、クラッド帯を300~500℃の温度域で、3分以上加熱保持する、熱処理を行うのが好ましい(以下、本工程を「第1熱処理工程」ともいう。)。クラッド帯において、形成したアモルファス相である中間層の酸化物を、結晶相の酸化物とするためである。また、クラッド帯において、新生面同士で結合している部分において、原子間の相互拡散を進め、接合を強めるためである。
続いて、加熱保持されたクラッド帯を、圧下率が2~10%の範囲で圧延するのが好ましい(以下、本工程を「第2圧延工程」ともいう。)。第1熱処理工程までの製造工程を経たクラッド帯は、被覆材と基材が部分的に新生面で接合し、かつ新生面での相互拡散が進んだ、いわば仮留めがなされている状態である。第2圧延工程では、被覆材と基材が弱いながらも仮留めされているため、第1圧延工程と異なり、どちらか一方ではなく、共に同程度展伸される。このことから、被覆材、基材共に同程度の新生面が生成し、後述する第2熱処理工程を施すことで、それら新生面同士の結合が促進され、各層の結合がより強くなり、剥離強度が向上する。
続いて、圧延されたクラッド帯を300~550℃の温度域で、3分以上加熱保持する熱処理を行うのが好ましい(以下、本工程を「第2熱処理工程」ともいう。)。新生表面同士の接合部の相互拡散を促進させ、剥離強度を高めるためである。熱処理温度が300℃未満であると、上述した相互拡散が進行しない。このため、熱処理温度は、300℃以上とするのが好ましく、320℃以上とするのがより好ましい。一方、熱処理温度が、550℃を超えると、脆性の高い金属間化合物が接合界面に生成し、脆化が生じる。このため、熱処理温度は、550℃以下とするのが好ましく、480℃以下とするのがより好ましい。
上記、第2熱処理工程を経た後、必要に応じて、レベラによる平坦矯正を行ってもよい。上述した工程を経て、クラッド材10が得られる。
クラッド材のL断面でかつ接合界面を含むように、TEM観察用の薄膜試料を作製した。薄膜試料は、収束イオンビーム法により作成した。そして、接合界面の長さが5μmとなるような長さで酸化物層の観察を行った。
得られたクラッド材から、圧延方向を長手方向とし、幅10mm、長さ150mmの短冊状の試験片を切出し、長手方向片側端部を機械的に強制剥離させ、図3に示すように接合界面を開き接合部を一部残したまま、丁字型に変形させ、二股に剥離させた部分をそれぞれ引張試験機の片方ずつのチャックに固定した。この状態で引張を行い、得られたクロスヘッド荷重(N)の平均値を、試験片幅(mm)で除した値を剥離強度(N/mm)として、定義した。
クラッド材から、150mm角の板を切出し、熱疲労試験を行った。熱疲労試験は、切出した板に対し、大気炉で500℃、1分間保定した後炉から出し、50℃まで冷却、これを1サイクルとし、これを500、および800サイクル繰り返した後に板の変形、または層間剥離が起こらなかったものを○と記載した。また、上記サイクルにおいて、変形が生じたものを×と記載した。
11.第1層
12.第2層
13.接合界面
13a.第1接合界面
13b.第2接合界面
14.酸化物層
15.第3層
Claims (5)
- ステンレス鋼、工業用純チタン、またはチタン合金のいずれかからなる第1層と、
工業用純アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる第2層と、
前記第1層と前記第2層との間に、少なくとも部分的に存在する酸化物層と、
を有し、
前記酸化物層が、結晶相を有する酸化物を含む、
クラッド材。 - さらに、ステンレス鋼、工業用純チタン、またはチタン合金のいずれかからなり、第2層に対して第1層の反対側に位置する第3層と、
前記第2層と前記第3層との間に、少なくとも部分的に存在する酸化物層と、
を有し、
前記酸化物層が、結晶相を有する酸化物を含む、
請求項1に記載のクラッド材。 - 前記結晶相がAl2O3である、請求項1または2に記載のクラッド材。
- 前記結晶相がMgOである、請求項1または2に記載のクラッド材。
- 被覆材であるステンレス鋼、工業用純チタン、またはチタン合金のいずれかを加熱するとともに、基材である工業用純アルミニウムまたはアルミニウム合金のいずれかを、500~550℃の温度域で加熱する工程と、
加熱された前記基材と前記被覆材とを、圧延面で積層し、積層体とし、当該積層体を圧下率が10%以上で圧延し、クラッド帯とする工程と、
前記クラッド帯を、300~500℃の温度域で、3分以上加熱保持する工程と、
加熱保持された前記クラッド帯を、圧下率が2~10%の範囲で圧延する工程と、
圧延された前記クラッド帯を、300~550℃の温度域で、3分以上加熱保持する工程と、を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載のクラッド材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020208643A JP7502642B2 (ja) | 2020-12-16 | 2020-12-16 | クラッド材および製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020208643A JP7502642B2 (ja) | 2020-12-16 | 2020-12-16 | クラッド材および製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022095363A JP2022095363A (ja) | 2022-06-28 |
JP7502642B2 true JP7502642B2 (ja) | 2024-06-19 |
Family
ID=82163194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020208643A Active JP7502642B2 (ja) | 2020-12-16 | 2020-12-16 | クラッド材および製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7502642B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115519847B (zh) * | 2022-10-10 | 2024-07-26 | 太原理工大学 | 一种具有双程形状记忆效应的金属复合薄带及其成形方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005021899A (ja) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 金属クラッド板およびその製造方法 |
WO2011052517A1 (ja) | 2009-10-26 | 2011-05-05 | 株式会社Neomaxマテリアル | アルミニウム接合合金、その合金で形成された接合合金層を有するクラッド材及びアルミニウム接合複合材 |
JP2015196179A (ja) | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 東洋鋼鈑株式会社 | 金属積層材の製造方法 |
-
2020
- 2020-12-16 JP JP2020208643A patent/JP7502642B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005021899A (ja) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 金属クラッド板およびその製造方法 |
WO2011052517A1 (ja) | 2009-10-26 | 2011-05-05 | 株式会社Neomaxマテリアル | アルミニウム接合合金、その合金で形成された接合合金層を有するクラッド材及びアルミニウム接合複合材 |
JP2015196179A (ja) | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 東洋鋼鈑株式会社 | 金属積層材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022095363A (ja) | 2022-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7776454B2 (en) | Ti brazing strips or foils | |
JP5850763B2 (ja) | ステンレス鋼拡散接合製品 | |
TWI357444B (en) | Zirconium-cladded steel plates, and elements of ch | |
JP2004522582A (ja) | 複合アルミシート | |
CN111372770B (zh) | 复合板 | |
WO2012086490A1 (ja) | 回転ツール | |
JP7502642B2 (ja) | クラッド材および製造方法 | |
US7527187B2 (en) | Titanium braze foil | |
JP6637200B2 (ja) | 圧延接合体及びその製造方法 | |
JP4155124B2 (ja) | 金属クラッド板およびその製造方法 | |
JP3079973B2 (ja) | アルミニウム合金とステンレス鋼のクラッド板およびその製造方法 | |
CN112955574A (zh) | 铝合金硬钎焊板及其制造方法 | |
JP4196776B2 (ja) | ろう付け用複合材及びその製造方法 | |
JP3168836B2 (ja) | ステンレス鋼・アルミニウムクラッド材の製造方法 | |
Kundu et al. | Reactive diffusion bonding between commercially pure titanium and 304 stainless steel using nickel interlayer | |
JP2002069545A (ja) | 積層圧延によるTiAl系金属間化合物の製造方法 | |
Jindal et al. | Development of IF steel–Al multilayer composite by repetitive roll bonding and annealing process | |
JPS6350113B2 (ja) | ||
JP2010209426A (ja) | アルミニウム合金ろう付け体およびその熱処理方法ならびに熱交換器 | |
JP2541377B2 (ja) | 銅/ステンレス鋼の複合材料の製造方法 | |
JP6813961B2 (ja) | 銅及びマグネシウムからなる金属積層材及びその製造方法 | |
JP4808877B2 (ja) | 自己ロウ付けクラッド材料及び自己ロウ付けクラッド材料の製造方法 | |
KR101451297B1 (ko) | 알루미늄-구리 이종금속 판재의 제조방법, 이에 따라 제조되는 알루미늄-구리 이종금속 판재 및 이를 포함하는 열교환기 | |
JP3909015B2 (ja) | ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品 | |
JP4860203B2 (ja) | 熱交換器用積層材、熱交換器用チューブ材、熱交換器用ヘッダー材、熱交換器の製造方法並びに熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7502642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |