JP7502001B2 - 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 - Google Patents
偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7502001B2 JP7502001B2 JP2019117773A JP2019117773A JP7502001B2 JP 7502001 B2 JP7502001 B2 JP 7502001B2 JP 2019117773 A JP2019117773 A JP 2019117773A JP 2019117773 A JP2019117773 A JP 2019117773A JP 7502001 B2 JP7502001 B2 JP 7502001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing film
- treatment
- stretching
- laminate
- based resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 153
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 136
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 136
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 122
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 121
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 78
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 69
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 43
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 27
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims description 23
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 17
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 3
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 117
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 65
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 42
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 39
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 17
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 8
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 5
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 acrylic urethanes Chemical class 0.000 description 4
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 3
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Chemical compound [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N Iodine aqueous Chemical compound [K+].I[I-]I DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N n-methylmaleimide Chemical compound CN1C(=O)C=CC1=O SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
- B29C55/06—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
- B29C55/065—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed in several stretching steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0092—Drying moulded articles or half products, e.g. preforms, during or after moulding or cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
- B29C55/06—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C71/00—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
- B29C71/0009—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/306—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/42—Polarizing, birefringent, filtering
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
Abs240/Abs0>0.90
1つの実施形態においては、上記偏光膜は、単体透過率が43.0%以上である。
1つの実施形態においては、上記偏光膜は、厚みが8μm以下である。
本発明の別の局面によれば、偏光板が提供される。この偏光板は、上記の偏光膜と、該偏光膜の少なくとも一方の側に配置された保護層とを有する。
本発明のさらに別の局面によれば、上記偏光膜の製造方法が提供される。この方法は、長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側にポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体とすること;該積層体を延伸および染色して、該ポリビニルアルコール系樹脂層を偏光膜とすること;および、該偏光膜を、pHが3.0以下の処理液に接触させること;を含む。
1つの実施形態においては、上記製造方法は、上記偏光膜に上記処理液を塗布することを含む。別の実施形態においては、上記製造方法は、上記偏光膜を上記処理液に浸漬することを含む。
1つの実施形態においては、上記製造方法は、上記熱可塑性樹脂基材の片側にヨウ化物または塩化ナトリウムとポリビニルアルコール系樹脂とを含むポリビニルアルコール系樹脂層を形成する。
1つの実施形態においては、上記製造方法は、上記積層体に、空中補助延伸処理と、染色処理と、水中延伸処理と、長手方向に搬送しながら加熱することにより、幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理と、をこの順に施すことを含む。
1つの実施形態においては、上記乾燥収縮処理は、加熱ロールを用いて行われる。この場合、上記加熱ロールの温度は、例えば60℃~120℃である。
本発明の別の偏光膜の製造方法は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを延伸および染色して、該ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを偏光膜とすること;および、該偏光膜を、pHが3.0以下の処理液に接触させること;を含む。
Abs240/Abs0>0.90
すなわち、本発明の実施形態による偏光膜は、波長470nmにおける吸光度が加熱加湿耐久試験によってもそれほど低下しない。これは、本発明の実施形態による偏光膜は、高温高湿環境下における偏光性能の低下が実用上許容可能な程度まで抑制されていることを意味している。偏光膜(特に、薄型偏光膜)の偏光性能は通常高温高湿環境下で大幅に低下する場合が多いところ、本発明の実施形態によれば、このような課題を解決し、高温高湿環境下における耐久性に優れた偏光膜(特に、薄型偏光膜)を提供することができる。
本発明の実施形態による偏光膜は、ヨウ素を含むポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルムで構成され、温度60℃および相対湿度95%で240時間の耐久試験後の波長470nmにおける吸光度Abs240が、該耐久試験前の吸光度Abs0に対して以下の関係を満足する。
Abs240/Abs0>0.90
これは、本発明の実施形態による偏光膜においては470nm付近に吸収を有するPVA-I3 -錯体の加熱加湿耐久試験による破壊が抑制されていることを示している。理論的には明らかではないが、このような優れた耐久性は、偏光膜をpHが3.0以下の処理液に接触させることにより実現され得る。Abs240/Abs0は、好ましくは0.92以上であり、より好ましくは0.93以上であり、さらに好ましくは0.95以上である。Abs240/Abs0の上限は、例えば1.50であり得る。なお、吸光度は、代表的には直交吸光度である。直交吸光度は、後述する偏光度を求める際に測定される直交透過率Tcに基づいて、下記式により求められる。
直交吸光度=log10(100/Tc)
なお、耐久試験前の吸光度Abs0は偏光膜の通常の状態での吸光度であり、波長470nmにおける偏光膜のAbs0は例えば5.0未満であり、好ましくは3.0以下であり、より好ましくは2.2以下である。Abs0の下限は、例えば1.0であり得る。
Abs240/Abs0>1.00
これは、本発明の実施形態による偏光膜においては600nm付近に吸収を有するPVA-I5 -錯体が加熱加湿耐久試験においても破壊されず、むしろ増大し得ることを示している。PVA-I5 -錯体は高温高湿環境下において破壊され、偏光膜の偏光性能は通常高温高湿環境下で低下すると予想されるところ、本発明の実施形態による偏光膜のこのような優れた耐久性は、予期せぬ優れたものである。Abs240/Abs0は、好ましくは1.05以上であり、より好ましくは1.10以上であり、さらに好ましくは1.15以上であり、特に好ましくは1.20以上であり、とりわけ好ましくは1.25以上である。Abs240/Abs0の上限は、例えば2.00であり得る。なお、波長600nmにおける偏光膜のAbs0は例えば5.0未満であり、好ましくは4.3以下であり、より好ましくは4.0以下である。Abs0の下限は、例えば2.0であり得る。
偏光度(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
C=R1-R0
R0=((1.50-1)2/(1.50+1)2)×(T1/100)
R1=((n1-1)2/(n1+1)2)×(T1/100)
ここで、R0は、屈折率が1.50である保護層を用いた場合の透過軸反射率であり、n1は使用する保護層の屈折率であり、T1は偏光膜の透過率である。例えば、表面屈折率が1.53である基材(シクロオレフィン系フィルム、ハードコート層付きフィルムなど)を保護層として用いる場合、補正量Cは約0.2%となる。この場合、測定により得られた透過率に0.2%を加算することで、表面の屈折率が1.53である偏光膜を屈折率が1.50である保護層を用いた場合の透過率に換算することが可能である。なお、上記式に基づく計算によれば、偏光膜の透過率T1を2%変化させたときの補正値Cの変化量は0.03%以下であり、偏光膜の透過率が補正値Cの値に与える影響は限定的である。また、保護層が表面反射以外の吸収を有する場合は、吸収量に応じて適切な補正を行うことができる。
図1は、本発明の1つの実施形態による偏光板の概略断面図である。偏光板100は、偏光膜10と、偏光膜10の一方の側に配置された第1の保護層20と、偏光膜10の他方の側に配置された第2の保護層30とを有する。偏光膜10は、上記A項で説明した本発明の偏光膜である。第1の保護層20および第2の保護層30のうち一方の保護層は省略されてもよい。なお、上記のとおり、第1の保護層および第2の保護層のうち一方は、上記の偏光膜の製造に用いられる樹脂基材であってもよい。
本発明の1つの実施形態による偏光膜の製造方法は、長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側にPVA系樹脂溶液を塗布および乾燥させてPVA系樹脂層を形成して積層体とすること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光膜とすること;および、当該偏光膜をpHが3.0以下の処理液に接触させること;を含む。偏光膜をpHが3.0以下の処理液に接触させることにより、高温高湿環境下における耐久性に優れた偏光膜を実現することができる。好ましくは、PVA系樹脂溶液は、ハロゲン化物をさらに含む。好ましくは、上記製造方法は、積層体に、空中補助延伸処理と、染色処理と、水中延伸処理と、長手方向に搬送しながら加熱することにより幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理と、をこの順に施すことを含む。PVA系樹脂溶液(結果として、PVA系樹脂層)におけるハロゲン化物の含有量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部である。乾燥収縮処理は、加熱ロールを用いて処理することが好ましく、加熱ロールの温度は、好ましくは60℃~120℃である。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は、好ましくは2%以上である。このような製造方法によれば、上記A項で説明した偏光膜を得ることができる。特に、ハロゲン化物を含むPVA系樹脂層を含む積層体を作製し、上記積層体の延伸を空中補助延伸及び水中延伸を含む多段階延伸とし、延伸後の積層体を加熱ロールで加熱することにより、優れた光学特性(代表的には、単体透過率および単位吸光度)を有する偏光膜を得ることができる。
熱可塑性樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を作製する方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、熱可塑性樹脂基材の表面に、ハロゲン化物とPVA系樹脂とを含む塗布液を塗布し、乾燥することにより、熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成する。上記のとおり、PVA系樹脂層におけるハロゲン化物の含有量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部である。
熱可塑性樹脂基材としては、任意の適切な熱可塑性樹脂フィルムが採用され得る。熱可塑性樹脂基材の詳細については、例えば特開2012-73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
塗布液は、上記のとおり、ハロゲン化物とPVA系樹脂とを含む。上記塗布液は、代表的には、上記ハロゲン化物および上記PVA系樹脂を溶媒に溶解させた溶液である。溶媒としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、各種グリコール類、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン類が挙げられる。これらは単独で、または、二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、好ましくは、水である。溶液のPVA系樹脂濃度は、溶媒100重量部に対して、好ましくは3重量部~20重量部である。このような樹脂濃度であれば、熱可塑性樹脂基材に密着した均一な塗布膜を形成することができる。塗布液におけるハロゲン化物の含有量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部である。
特に、高い光学特性を得るためには、乾式延伸(補助延伸)とホウ酸水中延伸を組み合わせる、2段延伸の方法が選択される。2段延伸のように、補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂基材の結晶化を抑制しながら延伸することができ、後のホウ酸水中延伸において熱可塑性樹脂基材の過度の結晶化により延伸性が低下するという問題を解決し、積層体をより高倍率に延伸することができる。さらには、熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂を塗布する場合、熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度の影響を抑制するために、通常の金属ドラム上にPVA系樹脂を塗布する場合と比べて塗布温度を低くする必要があり、その結果、PVA系樹脂の結晶化が相対的に低くなり、十分な光学特性が得られない、という問題が生じ得る。これに対して、補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂上にPVA系樹脂を塗布する場合でも、PVA系樹脂の結晶性を高めることが可能となり、高い光学特性を達成することが可能となる。また、同時にPVA系樹脂の配向性を事前に高めることで、後の染色工程や延伸工程で水に浸漬された時に、PVA系樹脂の配向性の低下や溶解などの問題を防止することができ、高い光学特性を達成することが可能になる。
必要に応じて、空中補助延伸処理の後、水中延伸処理や染色処理の前に、不溶化処理を施す。上記不溶化処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬することにより行う。上記染色処理は、代表的には、PVA系樹脂層を二色性物質(代表的には、ヨウ素)で染色することにより行う。必要に応じて、染色処理の後、水中延伸処理の前に、架橋処理を施す。上記架橋処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。不溶化処理、染色処理および架橋処理の詳細については、例えば特開2012-73580号公報(上記)に記載されている。
水中延伸処理は、積層体を延伸浴に浸漬させて行う。水中延伸処理によれば、上記熱可塑性樹脂基材やPVA系樹脂層のガラス転移温度(代表的には、80℃程度)よりも低い温度で延伸し得、PVA系樹脂層を、その結晶化を抑えながら、高倍率に延伸することができる。その結果、優れた光学特性を有する偏光膜を製造することができる。
上記乾燥収縮処理は、ゾーン全体を加熱して行うゾーン加熱により行っても良いし、搬送ロールを加熱する(いわゆる加熱ロールを用いる)ことにより行う(加熱ロール乾燥方式)こともできる。好ましくは、その両方を用いる。加熱ロールを用いて乾燥させることにより、効率的に積層体の加熱カールを抑制して、外観に優れた偏光膜を製造することができる。具体的には、加熱ロールに積層体を沿わせた状態で乾燥することにより、上記熱可塑性樹脂基材の結晶化を効率的に促進させて結晶化度を増加させることができ、比較的低い乾燥温度であっても、熱可塑性樹脂基材の結晶化度を良好に増加させることができる。その結果、熱可塑性樹脂基材は、その剛性が増加して、乾燥によるPVA系樹脂層の収縮に耐え得る状態となり、カールが抑制される。また、加熱ロールを用いることにより、積層体を平らな状態に維持しながら乾燥できるので、カールだけでなくシワの発生も抑制することができる。この時、積層体は、乾燥収縮処理により幅方向に収縮させることにより、光学特性を向上させることができる。PVAおよびPVA/ヨウ素錯体の配向性を効果的に高めることができるからである。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は、好ましくは1%~10%であり、より好ましくは2%~8%であり、特に好ましくは4%~6%である。
上記のようにして、熱可塑性樹脂基材と偏光膜との積層体が得られ得る。本発明の実施形態においては、偏光膜をpHが3.0以下の処理液に接触させる。1つの実施形態においては、当該積層体をそのまま処理液と接触させることにより、偏光膜を処理液と接触させることができる。この場合、代表的には、熱可塑性樹脂基材がそのまま偏光膜の保護層として用いられ得る。あるいは、処理液と接触させた積層体の偏光膜表面に樹脂フィルム(保護層となる)を貼り合わせて保護層/偏光膜/熱可塑性樹脂基材の積層体を作製し、当該積層体から熱可塑性樹脂基材を剥離して保護層/偏光膜の構成を有する偏光板を作製してもよい。別の実施形態においては、積層体の偏光膜表面に樹脂フィルム(保護層となる)を貼り合わせて保護層/偏光膜/熱可塑性樹脂基材の積層体を作製し、当該積層体から熱可塑性樹脂基材を剥離して保護層/偏光膜の積層体(偏光板)を作製する。得られた偏光板を処理液と接触させることにより、偏光膜を処理液と接触させることができる。
C-1項~C-6項では樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いる製造方法を説明したが、本発明は、単一のPVA系樹脂フィルムを用いる製造方法にも適用され得る。このような製造方法は、代表的には、長尺状のPVA系樹脂フィルムを、ロール延伸機により長尺方向に一軸延伸しながら、膨潤、染色、架橋および洗浄処理を施し、最後に乾燥処理を施すことを含む。処理液との接触は、代表的には、処理液を添加した洗浄浴への浸漬、洗浄処理後の処理浴への浸漬、または、洗浄処理後の処理液の塗布により行われ得る。
(1)厚み
干渉膜厚計(大塚電子社製、製品名「MCPD-3000」)を用いて測定した。
(2)単体透過率および直交吸光度
実施例および比較例の偏光板(保護層/偏光膜)について、紫外可視分光光度計(大塚電子製 LPF-200)を用いて測定した単体透過率Ts、平行透過率Tp、直交透過率Tcをそれぞれ、偏光膜のTs、TpおよびTcとした。これらのTs、TpおよびTcは、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。なお、保護フィルムの屈折率は1.50であり、偏光膜の保護フィルムとは反対側の表面の屈折率は1.53であった。
また、各波長での測定されたTcを用いて、下記式により直交吸光度を求めた。
直交吸光度=log10(100/Tc)
測定波長470nmの直交透過率Tcから直交吸光度Abs0を、大塚電子社製「LPF-200」を用いて求めた。なお、Abs0については、日本分光製「V-7100」などでも同等の測定をすることが可能である。
次に、偏光板を温度60℃および相対湿度95%で240時間の耐久試験に供した。耐久試験後の直交吸光度Abs240を上記と同様にして求めた。
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用いた。樹脂基材の片面に、コロナ処理(処理条件:55W・min/m2)を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ410」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加し、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み20μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.4倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光板の単体透過率(Ts)が44.0%となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4.0重量%、ヨウ化カリウム5重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液、pH=6)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに約2秒接触させた(乾燥収縮処理)。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は2%であった。
このようにして、樹脂基材上に厚み5.0μmの偏光膜を形成し、偏光膜表面に、保護層(保護フィルム)としてのシクロオレフィン系フィルム(ZEON社製、製品名「G-Film」)をUV硬化型接着剤(厚み1.0μm)により貼り合わせ、その後、樹脂基材を剥離して保護層/偏光膜の構成を有する積層体を得た。得られた積層体の単体透過率(Ts)は、44.0%であり、これは、当該積層体を構成する偏光膜/保護層の表面屈折率が1.53/1.53であるため、実際の測定値に+0.2%補正し、1.53/1.50の状態に換算した値である。
次いで、積層体の偏光膜表面に、0.3重量%の塩酸、3.5重量%のPVA(JC-25)を水に溶解して得られた処理液(pH=1.3)を厚み0.6umとなるように塗工し、60℃で4分間乾燥し、処理層を形成した。
このようにして、本実施例の偏光板を得た。
偏光膜の単体透過率、処理液との接触方法、処理液のpH、処理液に含まれる酸の種類、ならびに処理層の厚みを表1に示すように調整して偏光板を作製した。得られた偏光板(実質的には、偏光膜)について、単体透過率およびAbs240/Abs0を表1に示す。
処理液にPVA系樹脂を含めなかったこと(すなわち、処理層を形成しなかったこと)、および、処理液のpHを0.9としたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板(実質的には、偏光膜)について、単体透過率およびAbs240/Abs0を表1に示す。
実施例1と同様にして、熱可塑性樹脂基材/PVA系樹脂層の積層体を空中補助延伸処理、不溶化処理、染色処理、架橋処理および水中延伸処理に供した。水中延伸処理された積層体を液温20℃の処理浴(pH=1.6)に浸漬させた(処理液との接触)。なお、処理浴は、通常の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に塩酸を添加して調製した。
その後、90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに約2秒接触させた(乾燥収縮処理)。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は2%であった。
次いで、偏光膜表面に、保護層(保護フィルム)としてのシクロオレフィン系フィルム(ZEON社製、製品名「G-Film」)をUV硬化型接着剤(厚み1.0μm)により貼り合わせ、その後、樹脂基材を剥離して保護層/偏光膜の構成を有する偏光板を得た。得られた偏光板(実質的には、偏光膜)について、単体透過率およびAbs240/Abs0を表1に示す。
処理液との接触を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板(実質的には、偏光膜)について、単体透過率およびAbs240/Abs0を表1に示す。
偏光膜の単体透過率を45.0%としたこと以外は比較例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板(実質的には、偏光膜)について、単体透過率およびAbs240/Abs0を表1に示す。
偏光膜の単体透過率、処理液との接触方法、処理液のpH、処理液に含まれる酸の種類、ならびに処理層(形成した場合)の厚みを表1に示すように調整して偏光板を作製した。得られた偏光板(実質的には、偏光膜)について、単体透過率およびAbs240/Abs0を表1に示す。
厚み55μmのPVA系樹脂フィルム(日本合成社製、製品名「PS7500」)の長尺ロールを、ロール延伸機により総延伸倍率が6.0倍になるようにして長尺方向に一軸延伸しながら、同時に膨潤、染色、架橋および洗浄処理を施し、最後に乾燥処理を施すことにより厚み23μmの偏光膜を作製した。洗浄処理後および乾燥処理前に、PVA系樹脂フィルム(偏光膜)の一方の面に実施例1と同様の処理液を実施例1と同様にして塗布した。得られた偏光膜について、単体透過率およびAbs240/Abs0を表1に示す。
洗浄処理の洗浄浴の代わりに実施例12と同様の処理浴にPVA系樹脂フィルム(偏光膜)を通したこと(したがって、洗浄処理後に処理液の塗布を行わなかったこと)以外は実施例13と同様にして、厚み23μmの偏光膜を作製した。得られた偏光膜について、単体透過率およびAbs240/Abs0を表1に示す。
20 第1の保護層
30 第2の保護層
100 偏光板
Claims (6)
- 偏光膜の製造方法であって、
該偏光膜は、ヨウ素を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムで構成され、温度60℃および相対湿度95%で240時間の耐久試験後の波長470nmにおける吸光度Abs240が、該耐久試験前の吸光度Abs0に対して下記の関係を満足し、
該製造方法は、
長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側にポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体とすること、
該積層体に、空中補助延伸処理と、染色処理と、水中延伸処理と、長手方向に搬送しながら加熱することにより、幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理と、をこの順に施して、該ポリビニルアルコール系樹脂層を偏光膜とすること、および
該偏光膜を、pHが2.0以下の処理液に接触させること、
を含み、
該処理液との接触が、該乾燥収縮処理後に行われる、
製造方法:
Abs240/Abs0>0.90 - 前記偏光膜に前記処理液を塗布することを含む、請求項1に記載の製造方法。
- 前記偏光膜を前記処理液に浸漬することを含む、請求項1に記載の製造方法。
- 前記熱可塑性樹脂基材の片側にヨウ化物または塩化ナトリウムとポリビニルアルコール系樹脂とを含むポリビニルアルコール系樹脂層を形成する、請求項1から3のいずれかに記載の製造方法。
- 前記乾燥収縮処理が、加熱ロールを用いて行われる、請求項1から4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記加熱ロールの温度が60℃~120℃である、請求項5に記載の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019117773A JP7502001B2 (ja) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 |
CN202410912896.4A CN118769524A (zh) | 2019-06-25 | 2020-05-11 | 偏光膜、偏光板和该偏光膜的制造方法 |
PCT/JP2020/018841 WO2020261778A1 (ja) | 2019-06-25 | 2020-05-11 | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 |
CN202080046294.5A CN114026474A (zh) | 2019-06-25 | 2020-05-11 | 偏光膜、偏光板和该偏光膜的制造方法 |
KR1020217041878A KR20220024138A (ko) | 2019-06-25 | 2020-05-11 | 편광막, 편광판 및 해당 편광막의 제조 방법 |
TW113129005A TW202446605A (zh) | 2019-06-25 | 2020-06-04 | 偏光膜及偏光板 |
TW109118844A TW202108384A (zh) | 2019-06-25 | 2020-06-04 | 偏光膜、偏光板、及該偏光膜之製造方法 |
JP2023063261A JP2023083366A (ja) | 2019-06-25 | 2023-04-10 | 偏光膜および偏光板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019117773A JP7502001B2 (ja) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023063261A Division JP2023083366A (ja) | 2019-06-25 | 2023-04-10 | 偏光膜および偏光板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021004945A JP2021004945A (ja) | 2021-01-14 |
JP7502001B2 true JP7502001B2 (ja) | 2024-06-18 |
Family
ID=74060882
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019117773A Active JP7502001B2 (ja) | 2019-06-25 | 2019-06-25 | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 |
JP2023063261A Pending JP2023083366A (ja) | 2019-06-25 | 2023-04-10 | 偏光膜および偏光板 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023063261A Pending JP2023083366A (ja) | 2019-06-25 | 2023-04-10 | 偏光膜および偏光板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7502001B2 (ja) |
KR (1) | KR20220024138A (ja) |
CN (2) | CN114026474A (ja) |
TW (2) | TW202446605A (ja) |
WO (1) | WO2020261778A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006095815A1 (ja) | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | ヨウ素系偏光フィルム、その製造方法及びそれを用いた偏光板 |
JP2016153886A (ja) | 2015-02-12 | 2016-08-25 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム及びそれを含む偏光板 |
WO2019054268A1 (ja) | 2017-09-13 | 2019-03-21 | 日東電工株式会社 | 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001154020A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Nitto Denko Corp | 偏光板及び光学部材 |
JP2001343521A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光板及びその製造方法 |
KR100416924B1 (ko) * | 2001-12-24 | 2004-01-31 | 신화오플라주식회사 | 자외선 흡수성능을 갖는 편광필름 및 그 제조방법 |
JP2005275216A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Teijin Ltd | 偏光板 |
JP4919403B2 (ja) * | 2006-09-14 | 2012-04-18 | 日本化薬株式会社 | 高耐久性偏光板 |
JP4975186B1 (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-11 | 日東電工株式会社 | 偏光膜の製造方法 |
JP6114160B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2017-04-12 | 日東電工株式会社 | 偏光膜および偏光膜の製造方法 |
JP7308759B2 (ja) * | 2017-12-11 | 2023-07-14 | 住友化学株式会社 | 光学積層体及び画像表示装置 |
-
2019
- 2019-06-25 JP JP2019117773A patent/JP7502001B2/ja active Active
-
2020
- 2020-05-11 CN CN202080046294.5A patent/CN114026474A/zh active Pending
- 2020-05-11 CN CN202410912896.4A patent/CN118769524A/zh active Pending
- 2020-05-11 WO PCT/JP2020/018841 patent/WO2020261778A1/ja active Application Filing
- 2020-05-11 KR KR1020217041878A patent/KR20220024138A/ko active Pending
- 2020-06-04 TW TW113129005A patent/TW202446605A/zh unknown
- 2020-06-04 TW TW109118844A patent/TW202108384A/zh unknown
-
2023
- 2023-04-10 JP JP2023063261A patent/JP2023083366A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006095815A1 (ja) | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | ヨウ素系偏光フィルム、その製造方法及びそれを用いた偏光板 |
JP2016153886A (ja) | 2015-02-12 | 2016-08-25 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム及びそれを含む偏光板 |
WO2019054268A1 (ja) | 2017-09-13 | 2019-03-21 | 日東電工株式会社 | 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
済木雄二、「LCD用偏光板の技術動向」、日本ゴム協会誌、社団法人 日本ゴム協会、2011年8月、第84巻8号(2011)、237~241頁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN118769524A (zh) | 2024-10-15 |
TW202108384A (zh) | 2021-03-01 |
JP2023083366A (ja) | 2023-06-15 |
KR20220024138A (ko) | 2022-03-03 |
TW202446605A (zh) | 2024-12-01 |
JP2021004945A (ja) | 2021-01-14 |
CN114026474A (zh) | 2022-02-08 |
WO2020261778A1 (ja) | 2020-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI748108B (zh) | 偏光膜、偏光板、及偏光膜之製造方法 | |
JP7280349B2 (ja) | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 | |
JP7592665B2 (ja) | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 | |
WO2019054268A1 (ja) | 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 | |
CN111095055B (zh) | 偏振膜、偏振片、及偏振膜的制造方法 | |
WO2019054271A1 (ja) | 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 | |
KR102198166B1 (ko) | 편광막, 편광판, 및 편광막의 제조 방법 | |
WO2019054272A1 (ja) | 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 | |
JP7312038B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
TW202101044A (zh) | 偏光膜、偏光板、及該偏光膜之製造方法 | |
JP6470457B1 (ja) | 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法 | |
JP2023130424A (ja) | 偏光膜 | |
WO2019054270A1 (ja) | 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 | |
JP7502001B2 (ja) | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 | |
JP6513269B1 (ja) | 偏光膜、偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 | |
JP7421276B2 (ja) | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 | |
CN113474694A (zh) | 偏光膜、偏光板、及该偏光膜的制造方法 | |
WO2019054269A1 (ja) | 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 | |
JP7300326B2 (ja) | 偏光板および該偏光板の製造方法 | |
JP6513271B1 (ja) | 偏光膜、偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 | |
JP6513270B1 (ja) | 偏光膜、偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230410 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230410 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230417 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230418 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7502001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |