JP7501332B2 - ロータリーアクチュエータ - Google Patents
ロータリーアクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7501332B2 JP7501332B2 JP2020202450A JP2020202450A JP7501332B2 JP 7501332 B2 JP7501332 B2 JP 7501332B2 JP 2020202450 A JP2020202450 A JP 2020202450A JP 2020202450 A JP2020202450 A JP 2020202450A JP 7501332 B2 JP7501332 B2 JP 7501332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- rotary actuator
- stator
- fixed
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 94
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
薄膜成形装置では、一方のロールを可動ロール、もう一方を固定ロールとし、アクチュエータの推力によって可動ロールを動かすことで、固定ロールへの押付け力や固定ロールとの間の隙間を調整している。
例えば特許文献1には、油圧サーボをアクチュエータとして用いたロール隙間調整機構を備える薄膜部材成形装置が開示されている。このロール隙間調整機構では、アクチュエータは、ロール間の隙間を狭める方向の荷重を、可動ロールを支持する軸受部に付加している。
そこで、本発明は、装置上で省スペースとなるロータリーアクチュエータを提供することを目的とする。
この場合、内軸ロータの回転力がステータ固定部を回転させる力となり、アクチュエータ全体を偏芯回転させることができる。したがって、アクチュエータ全体を偏芯カムのように用いることができる。
この場合、外軸ロータの回転力がステータ固定部を回転させる力となり、内軸ロータを偏芯回転させることができる。したがって、内軸ロータを偏芯カムのように動かすことができる。
この場合、一方の回転出力部のロータを駆動してステータ固定部が回転する際のトルクを増大させることができる。例えば、駆動対象物が押付け対象である場合、駆動対象物を物体に押し付ける力を増大させることができる。
この場合、比較的簡易な構成で、一方の回転出力部のロータからの駆動力を適切に減速してステータ固定部に伝達することができる。また、減速機構をコンパクトに配置することができる。
さらにまた、上記のロータリーアクチュエータにおいて、前記ブレーキ機構は、前記一方の回転出力部のロータと前記ステータ固定部とを固定可能な永久磁石式電磁ブレーキであってもよい。この場合、比較的簡易な構成で、上記他方の回転出力部の位置を固定することができる。
この場合、一方の回転出力部のロータを駆動してステータ固定部を回転させる際の剛性を向上させることができる。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
図1は、本実施形態におけるロータリーアクチュエータの適用例を示す図である。
本実施形態では、ロータリーアクチュエータを、薄膜成形装置1に適用する場合について説明する。
図1に示すように、薄膜成形装置1は、固定ロール2と可動ロール3とを備え、これら2つのロールでTダイ4から吐出された材料を挟み込んで送り出し、薄膜部材を成形するフィルム押出成形機である。ここで、成形される薄膜部材は、例えば樹脂製の薄膜状の部材とすることができる。固定ロール2および可動ロール3は、回転可能な状態で固定配置されている。また、可動ロール3は、固定配置された状態で、固定ロール2に対して近づく方向や離れる方向に移動可能に構成されている。可動ロール3を固定ロール2に対して移動させることで、2つのロール2、3間の隙間を調整することができる。
本実施形態におけるロータリーアクチュエータは、固定ロール2に対する可動ロール3の移動と、材料の送り出しのための回転駆動とを実現するアクチュエータとして用いることができる。
本実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Aは、駆動対象物を回転させる回転機能に加えて、駆動対象物を移動させ、駆動対象物と相手部材との隙間を調整する隙間調整機能を有する。
図2に示すように、ロータリーアクチュエータ100Aは、二つのロータが偏心している偏芯二軸一体型モータ110と、ベース200と、を備える。偏芯二軸一体型モータ110は、回転軸P1を回転中心とするインナモータ120と、回転軸P1と平行で、かつ回転軸P1とは異なる位置にある回転軸P2を回転中心とするアウタモータ130と、を有する。
具体的には、インナモータ120は、円筒状のインナロータ(内軸ロータ)121と、インナロータ121の外周面に沿って環状に配置されたマグネット122と、モータステータ(内軸ステータ)123と、を有する。モータステータ123は、ステータコア123aと、ステータコア123aに巻回されたコイル123bと、を有する。
また、アウタモータ130は、円筒状のアウタロータ(外軸ロータ)131と、アウタロータ131の内周面に沿って環状に配置されたマグネット132と、モータステータ133(外軸ステータ)と、を有する。モータステータ133は、ステータコア133aと、ステータコア133aに巻回されたコイル133bと、を有する。
インナモータ120のモータステータ123は、ステータ固定部111の内周面に固定されており、アウタモータ130のモータステータ133は、ステータ固定部111の外周面に固定されている。つまり、回転軸P1、P2から径方向外側に向かって、インナロータ121、モータステータ123、モータステータ133、アウタロータ131の順に配置されている。
このような構成により、コイル123bに対する電力供給に応じてインナロータ121が回転する。同様に、コイル133bに対する電力供給に応じてアウタロータ131が回転する。
また、特に図示しないが、ステータ固定部111の側面(内周面、外周面)および端面には、ステータ固定部111に固定される検出部、軸受部、モータステータ等の各部構成に応じた段差、突起、陥没部、穴等が設けられていてよい。
第1検出部112は、インナロータ121の回転角度を検出する。具体的には、第1検出部112は、インナロータ121に固定されてインナロータ121とともに回転する第1回転部と、ステータ固定部111に固定されて第1回転部の回転角度を検出する第1固定部と、を有する。第1検出部112は、例えばレゾルバである。
第2検出部113は、アウタロータ131の回転角度を検出する。具体的には、第2検出部113は、アウタロータ131に固定されてアウタロータ131とともに回転する第2回転部と、ステータ固定部111に固定されて第2回転部の回転角度を検出する第2固定部と、を有する。第2検出部113は、例えばレゾルバである。
また、第1検出部112および第2検出部113の配置位置は、図2に示す位置に限定されない。第1検出部112および第2検出部113は、図2に示す位置よりもステータ固定部111の他端側、例えば、軸受部とモータステータとの間やモータステータよりも他端側に配置してもよい。
第1軸受114は、インナロータ121と連動して回転する。第2軸受115は、アウタロータ131と連動して回転する。
具体的には、第1軸受114は、ステータ固定部111に対して内周側かつインナロータ121に対して外周側である位置に設けられている。このように第1軸受114がステータ固定部111とインナロータ121との間に介在していることで、インナロータ121はステータ固定部111に対して回転可能に軸支されている。第2軸受115は、ステータ固定部111に対して外周側かつアウタロータ131に対して内周側に設けられている。このように第2軸受115がステータ固定部111とアウタロータ131との間に介在していることで、アウタロータ131はステータ固定部111に対して回転可能に軸支されている。
そして、本実施形態では、図2に示すように、インナロータ121を動かないベース200に固定し、アウタロータ131を駆動対象物である可動ロール3(図1参照)に接続する。なお、アウタロータ131は駆動対象物である可動ロール3と一体であってもよい。
また、アウタモータ130を駆動してアウタロータ131を回転させれば、可動ロール3を回転駆動することができる(回転機能)。したがって、上記隙間調整機能により可動ロール3を移動して固定ロール2と可動ロール3との間の隙間を調整した状態で、アウタモータ130を駆動してアウタロータ131を回転させれば、2つのロール2、3によって材料を挟み込んで送り出し、材料の成形を行うことができる。
図3(a)に示すように、固定ロール2と可動ロール3とが離隔されている状態から、図3(b)に示すように、インナモータ120を駆動してインナロータ121を、回転軸P1を中心に回転させる。なお、図3(b)に示す回転方向は、偏芯二軸一体型モータ110を出力側から見た回転方向であってもよいし、反出力側から見た回転方向であってもよい。
図3(b)に示すようにインナロータ121を時計回り方向に回転させると、ステータ固定部111及びアウタロータ131が回転軸P1を中心に一体となって偏芯回転し、可動ロール3が接線方向に変位する。これにより、可動ロール3が固定ロール2に近づく方向に移動し、可動ロール3を固定ロール2に押付ける力が発生する。このとき、可動ロール3の変位量をコントロールすれば、固定ロール2への押付け力および固定ロール2との間の隙間をコントロールすることができる。
このように、インナロータ121の回転で可動ロール3を固定ロール2に押付け、アウタロータ131の回転で材料5の送り出しを行う。
なお、図3(b)に示す状態で、インナロータ121を反時計回り方向に回転させると、アウタロータ131が回転軸P1を中心に偏芯回転し、可動ロール3が固定ロール2から離れる方向に移動する。これにより、図3(a)に示す状態に戻すことが可能である。
また、偏芯二軸一体型モータ110は、インナロータ121と接続または一体化された第1の回転出力部と、アウタロータ131と接続または一体化された第2の回転出力部と、モータステータ123とモータステータ133との間に設けられてモータステータ123およびモータステータ133が固定されたステータ固定部111と、をさらに備える。
このように、インナロータ121を動かないベース200に固定することで、インナモータ120を駆動した際のインナロータ121の回転力は、ステータ固定部111を回転させる力となり、アクチュエータ全体を偏芯カムのように動かすことができる。また、アウタモータ130を駆動することで、駆動対象物を回転駆動させることができる。
つまり、本実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Aは、回転軸P1を偏芯カムの回転軸とした隙間調整機能と、回転軸P2を中心とした回転機能とを実現することができる。具体的には、駆動対象物を薄膜成形装置1が備える可動ロール3とすれば、可動ロール3の固定ロール2への押付け機能と、可動ロール3の材料の送り出し機能とを実現することができる。
さらに、ロータリーアクチュエータ100Aは、油圧駆動機構を備えないため、装置のクリーン性も向上する。さらにまた、ロールを可動とするための直動スライダなども不要になるほか、一つのアクチュエータでロールの押付けと材料の送り出しとが可能になるため、装置全体の部品点数の削減を図れる。
なお、インナロータ121は、中空構造を有していなくてもよい。つまり、インナモータ120は中実モータであってもよい。
次に、本発明における第二の実施形態について説明する。
この第二の実施形態では、上述した第一の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Aのインナロータ121に減速機構を配した場合について説明する。
図4は、第二の実施形態のロータリーアクチュエータ100Bの主要構成を示す断面図である。なお、この図4において、図2に示すロータリーアクチュエータ100Aと同様の構成を有する部分には、図2と同一符号を付し、ここでは具体的な説明は省略する。
減速機構140Aは、インナロータ121からの駆動力を減速してステータ固定部111に伝達する。
図4に示すように、減速機構140Aは、外歯車(サンギヤ)141aと、複数の遊星歯車(プラネタリギヤ)142aと、キャリア143aと、キャリア軸(プラネタリギヤ支持軸)144aと、内歯車(リングギヤ)145aと、を備える。
外歯車141aは、内歯車145aの内側においてインナロータ121と同軸上に配置されており、複数の遊星歯車142aは、外歯車141aと内歯車145aとに噛合している。また、複数の遊星歯車142aは、キャリア143aに一端が固定されたキャリア軸144aにより回転自在に支持されている。なお、遊星歯車142aの数は特に限定されない。
外歯車141aは、回転軸P1を中心軸として貫通する中空穴を有しており、当該中空穴は、外歯車141aが円筒状のインナロータ121に連結された状態において、インナロータ121の中空穴と連通する。
本実施形態における減速機構140Aは、キャリア143aがキャリア軸144aを介してベース200に連結されて固定されているため、外歯車141aと内歯車145aとの間で複数の遊星歯車142aが自転のみで公転しない、所謂スター型の遊星歯車機構である。
これにより、上述した第一の実施形態と同様に、1つのアクチュエータで可動ロール3の固定ロール2への押付け機能と、可動ロール3の材料の送り出し機能とを実現することができる。また、減速機構140Aを配することで、ロータを駆動してステータ固定部111を回転させる際のトルクを増大させることができる。つまり、可動ロール3の固定ロール2への押付けトルクを増大することができる。また、両ロール間の隙間を微調整できる。
これにより、インナモータ120を駆動させた場合に、インナロータ121(外歯車141a)が遊星歯車142aを駆動し、ステータ固定部111(内歯車145a)に高トルクを発生させることができる。このように、比較的簡易な構成で、可動ロール3の押付け力を増大させることができる。
また、本実施形態においては、2段以上の減速機構を用いることもできる。この場合、より大きな減速比を得ることができ、より大きなトルクを得ることができる。
さらに、本実施形態においては、減速機構として遊星歯車機構を用いる場合について説明したが、インナロータ121からの駆動力を減速してキャリア固定部111に伝達することができればよく、他の減速機構、例えばトラクションドライブ減速機などの機構を用いることもできる。
次に、本発明における第三の実施形態について説明する。
この第三の実施形態では、上述した第一の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Aのインナロータ121にブレーキ機構を配した場合について説明する。
図5は、第三の実施形態のロータリーアクチュエータ100Cの主要構成を示す断面図である。なお、この図5において、図2に示すロータリーアクチュエータ100Aと同様の構成を有する部分には、図2と同一符号を付し、ここでは具体的な説明は省略する。
ブレーキ機構150Aは、ステータ固定部111の回転を停止する機能を有する。
図5に示すように、ブレーキ機構150Aは、フランジ151aと、スプリング152aと、アーマチュア153aと、マグネットヨーク154aと、を備える。
フランジ151aは、インナロータ121の他端側(図5の下側)端部から径方向外側に突出して設けられている。フランジ151aには、スプリング152aを介してアーマチュア153aが取り付けられている。スプリング152aは、アーマチュア153aをフランジ151a側に付勢している。また、マグネットヨーク154aは、アーマチュア153aに対向するようにステータ固定部111に取り付けられている。
この隙間調整後に、ブレーキ機構150Aを作動すると、アーマチュア153aとマグネットヨーク154aとが吸着され、インナロータ121とステータ固定部111とが固定される。これにより、ステータ固定部111の位置、すなわち、可動ロール3の位置を固定することができ、両ロール間の隙間を所望値に維持できる。
これにより、上述した第一の実施形態と同様に、1つのアクチュエータで可動ロール3の固定ロール2への押付け機能と、可動ロール3の材料の送り出し機能とを実現することができる。また、ブレーキ機構150Aを配することで、固定ロール2と可動ロール3との隙間調整後の可動ロール3の位置固定が可能となる。
また、可動ロール3の位置を固定することができるので、薄膜成形装置1による材料成形中に固定ロール2と可動ロール3との間の隙間を一定に保つための制御が不要になる。つまり、無駄な電力を削減することができる。
さらに、本実施形態においては、ブレーキ機構150Aがインナロータ121とステータ固定部111とを固定する構成である場合について説明した。しかしながら、ブレーキ機構150Aは、ステータ固定部111の回転を止められる構成であればよく、ステータ固定部111を、インナロータ121とは別の固定部材(例えば、ベース200等)に固定する構成であってもよい。
また、本実施形態においては、ブレーキ機構が永久磁石式電磁ブレーキである場合について説明したが、ブレーキ機構は上記に限定されるものではない。
次に、本発明における第四の実施形態について説明する。
この第四の実施形態では、上述した第二の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Bのインナロータ121にブレーキ機構を配した場合について説明する。
図6は、第四の実施形態のロータリーアクチュエータ100Dの主要構成を示す断面図である。なお、この図6において、図4に示すロータリーアクチュエータ100Bと同様の構成を有する部分には、図4と同一符号を付し、ここでは具体的な説明は省略する。
偏芯二軸一体型モータ110は、上述した第二の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Bが備える偏芯二軸一体型モータ110と同一構成を有する。減速機構140Aは、上述した第二の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Bが備える減速機構140Aと同一構成を有する。ブレーキ機構150Aは、上述した第三の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Cが備えるブレーキ機構150Aと同一構成を有する。
次に、本発明における第五の実施形態について説明する。
上述した第一の実施形態~第四の実施形態では、インナロータ121をベース200に固定し、インナモータ120の回転軸P1を偏芯カムの回転軸として用いる場合について説明した。この第五の実施形態では、アウタロータ131をベース200に固定し、アウタモータ130の回転軸P2を偏芯カムの回転軸として用いる場合について説明する。
図7は、第五の実施形態のロータリーアクチュエータ100Eの主要構成を示す断面図である。なお、この図7において、図2に示すロータリーアクチュエータ100Aと同様の構成を有する部分には、図2と同一符号を付し、ここでは具体的な説明は省略する。
本実施形態では、偏芯二軸一体型モータ110のアウタロータ131が、動かないベース200に固定され、インナロータ121が駆動対象物である可動ロール3(図1参照)に接続されている。
また、インナモータ120を駆動してインナロータ121を回転させれば、可動ロール3を回転駆動することができる(回転機能)。したがって、上記隙間調整機能により可動ロール3を移動して固定ロール2と可動ロール3との間の隙間を調整した状態で、インナモータ120を駆動してインナロータ121を回転させれば、2つのロール2、3によって材料を挟み込んで送り出し、材料の成形を行うことができる。
このように、アウタロータ131を動かないベース200に固定することで、アウタモータ130を駆動した際のアウタロータ131の回転力は、ステータ固定部111を回転させる力となり、インナロータ121を偏芯カムのように動かすことができる。また、インナモータ120を駆動することで、駆動対象物を回転駆動させることができる。
つまり、本実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Eは、回転軸P2を偏芯カムの回転軸とした隙間調整機能と、回転軸P1を中心とした回転機能とを実現することができる。つまり、上述した第一の実施形態~第四の実施形態と同様に、可動ロール3の固定ロール2への押付け機能と、可動ロール3の材料の送り出し機能とを実現することができる。
次に、本発明における第六の実施形態について説明する。
この第六の実施形態では、上述した第五の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Eのアウタロータ131に減速機構を配した場合について説明する。
図8は、第六の実施形態のロータリーアクチュエータ100Fの主要構成を示す断面図である。なお、この図8において、図7に示すロータリーアクチュエータ100Eと同様の構成を有する部分には、図7と同一符号を付し、ここでは具体的な説明は省略する。
減速機構140Bは、アウタロータ131からの駆動力を減速してステータ固定部111に伝達する。
図8に示すように、減速機構140Bは、外歯車(サンギヤ)141bと、複数の遊星歯車(プラネタリギヤ)142bと、キャリア143bと、キャリア軸(プラネタリギヤ支持軸)144bと、内歯車(リングギヤ)145bと、を備える。
外歯車141bは、内歯車145bの内側においてアウタロータ131と同軸上に配置されており、複数の遊星歯車142bは、外歯車141bと内歯車145bとに噛合している。また、複数の遊星歯車142bは、キャリア143bに一端が固定されたキャリア軸144bにより回転自在に支持されている。なお、遊星歯車142bの数は特に限定されない。
外歯車141bは、回転軸P2を中心軸として貫通する中空穴を有しており、当該中空穴は、外歯車141bがベース200に連結された状態において、インナロータ121の中空穴と連通する。
本実施形態における減速機構140Bは、外歯車141bがベース200に連結されて固定されているため、外歯車141bと内歯車145bとの間で複数の遊星歯車142bが自転しながら公転する、所謂ソーラー型の遊星歯車機構である。
これにより、上述した第五の実施形態と同様に、1つのアクチュエータで可動ロール3の固定ロール2への押付け機能と、可動ロール3の材料の送り出し機能とを実現することができる。また、減速機構140Bを配することで、上述した第二の実施形態と同様に、ロータを駆動してステータ固定部が回転する際のトルクを増大させることができる。つまり、可動ロール3の固定ロール2への押付けトルクを増大することができる。また、両ロール間の隙間を微調整できる。
次に、本発明における第七の実施形態について説明する。
この第七の実施形態では、上述した第五の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Eのアウタロータ131にブレーキ機構を配した場合について説明する。
図9は、第七の実施形態のロータリーアクチュエータ100Gの主要構成を示す断面図である。なお、この図9において、図7に示すロータリーアクチュエータ100Eと同様の構成を有する部分には、図7と同一符号を付し、ここでは具体的な説明は省略する。
ブレーキ機構150Bは、ステータ固定部111の回転を停止する機能を有する。
図9に示すように、ブレーキ機構150Bは、フランジ151bと、スプリング152bと、アーマチュア153bと、マグネットヨーク154bと、を備える。
フランジ151bは、ステータ固定部111の他端側(図9の下側)端部から径方向外側に突出して設けられている。フランジ151bには、スプリング152bを介してアーマチュア153bが取り付けられている。スプリング152bは、アーマチュア153bをフランジ151b側に付勢している。また、マグネットヨーク154bは、アーマチュア153bに対向するようにアウタロータ131に取り付けられている。
この隙間調整後に、ブレーキ機構150Bを作動すると、アーマチュア153bとマグネットヨーク154bとが吸着され、アウタロータ131とステータ固定部111とが固定される。これにより、ステータ固定部111の位置、すなわち、可動ロール3の位置を固定することができ、両ロール間の隙間を所望値に維持できる。
これにより、上述した第五の実施形態と同様に、1つのアクチュエータで可動ロール3の固定ロール2への押付け機能と、可動ロール3の材料の送り出し機能とを実現することができる。また、ブレーキ機構150Bを配することで、上述した第三の実施形態と同様に、固定ロール2と可動ロール3との隙間調整後の可動ロール3の位置固定が可能となる。
さらに、本実施形態においては、ブレーキ機構150Bがアウタロータ131とステータ固定部111とを固定する構成である場合について説明した。しかしながら、ブレーキ機構は、ステータ固定部111の回転を止められる構成であればよく、ステータ固定部111を、アウタロータ131とは別の固定部材(例えば、ベース200等)に固定する構成であってもよい。
また、本実施形態においては、ブレーキ機構が永久磁石式電磁ブレーキである場合について説明したが、ブレーキ機構は上記に限定されるものではない。
次に、本発明における第八の実施形態について説明する。
この第八の実施形態では、上述した第六の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Fのアウタロータ131にブレーキ機構を配した場合について説明する。
図10は、第八の実施形態のロータリーアクチュエータ100Hの主要構成を示す断面図である。なお、この図10において、図8に示すロータリーアクチュエータ100Fと同様の構成を有する部分には、図8と同一符号を付し、ここでは具体的な説明は省略する。
偏芯二軸一体型モータ110は、上述した第六の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Fが備える偏芯二軸一体型モータ110と同一構成を有する。減速機構140Bは、上述した第六の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Fが備える減速機構140Bと同一構成を有する。ブレーキ機構150Bは、上述した第七の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Gが備えるブレーキ機構150Bと同一構成を有する。
次に、本発明における第九の実施形態について説明する。
この第九の実施形態では、上述した第一の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Aのインナロータ121の他端側にも軸受を配した場合について説明する。
図11は、第九の実施形態のロータリーアクチュエータ100Iの主要構成を示す断面図である。なお、この図11において、図2に示すロータリーアクチュエータ100Aと同様の構成を有する部分には、図2と同一符号を付し、ここでは具体的な説明は省略する。
第3軸受116は、ステータ固定部111に対して内周側かつインナロータ121に対して外周側である位置に設けられている。
なお、本実施形態では、上述した第一の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Aのインナロータ121の他端側に第3軸受116を配する場合について説明したが、上述した第二の実施形態~第四の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100B~100Dについても、同様にインナロータ121の他端側に第3軸受116を配することができる。
図12は、第五の実施形態におけるロータリーアクチュエータ100Eのアウタロータ131の他端側に第3軸受116を配する場合の構成例である。
このように、ベース200に固定された回転出力部のロータ(第一の実施形態~第四の実施形態ではインナロータ121、第五の実施形態~第八の実施形態ではアウタロータ131)の軸方向両端部をそれぞれ軸受によって支持することで、当該ロータを駆動してステータ固定部111を回転させる際の剛性を向上させることができる。
上記各実施形態においては、検出部(第1検出部112、第2検出部113)に近い側のロータ回転出力面をベース200との固定面とする場合について説明したが、その反対側(検出部から遠い側)のロータ回転出力面をベース200との固定面としてもよい。
また、上記各実施形態におけるロータリーアクチュエータは、駆動対象物に対して複数設けてもよい。例えば、薄膜成形装置1の可動ロール3の場合、上記各実施形態におけるロータリーアクチュエータは、可動ロール3の軸方向両端に配置してもよい。ただし、この場合、両端に配置したアクチュエータの同期が必要となる。
また、上記各実施形態においては、2つのDDモータ(インナモータ120、アウタモータ130)は、互いに平行で異なる軸上に配置され、尚且つ、インナモータ120がアウタモータ130の内側に配置されている場合について説明した。しかしながら、2つのDDモータは直列に接続されていても実現可能である。
Claims (8)
- 回転軸が平行かつ異なる位置にある内軸ロータと外軸ロータとを有し、前記回転軸から径方向外側に向かって、前記内軸ロータ、内軸ステータ、外軸ステータ、前記外軸ロータが順に配置された偏芯二軸一体型モータを備え、
前記偏芯二軸一体型モータは、
前記内軸ロータと接続または一体化された第1の回転出力部と、
前記外軸ロータと接続または一体化された第2の回転出力部と、
前記内軸ステータと前記外軸ステータとの間に設けられて前記内軸ステータおよび前記外軸ステータが固定されたステータ固定部と、をさらに備え、
前記第1の回転出力部および前記第2の回転出力部のうち一方の回転出力部が動かないベースに対して回転不可能に固定され、他方の回転出力部が駆動対象物に接続または一体化されていることを特徴とするロータリーアクチュエータ。 - 前記内軸ロータが前記ベースに対して回転不可能に固定されていることを特徴とする請求項1に記載のロータリーアクチュエータ。
- 前記外軸ロータが前記ベースに対して回転不可能に固定されていることを特徴とする請求項1に記載のロータリーアクチュエータ。
- 前記一方の回転出力部は、
前記一方の回転出力部のロータからの駆動力を減速して前記ステータ固定部に伝達する減速機構を備えることを特徴とする請求項1に記載のロータリーアクチュエータ。 - 前記減速機構は、前記一方の回転出力部のロータと同軸上に配置された遊星歯車機構であることを特徴とする請求項4に記載のロータリーアクチュエータ。
- 前記ステータ固定部の回転を停止するブレーキ機構をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のロータリーアクチュエータ。
- 前記ブレーキ機構は、前記一方の回転出力部のロータと前記ステータ固定部とを固定可能な永久磁石式電磁ブレーキであることを特徴とする請求項6に記載のロータリーアクチュエータ。
- 前記一方の回転出力部のロータの軸方向両端部をそれぞれ支持する軸受をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のロータリーアクチュエータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020202450A JP7501332B2 (ja) | 2020-12-07 | 2020-12-07 | ロータリーアクチュエータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020202450A JP7501332B2 (ja) | 2020-12-07 | 2020-12-07 | ロータリーアクチュエータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022090212A JP2022090212A (ja) | 2022-06-17 |
JP7501332B2 true JP7501332B2 (ja) | 2024-06-18 |
Family
ID=81992056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020202450A Active JP7501332B2 (ja) | 2020-12-07 | 2020-12-07 | ロータリーアクチュエータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7501332B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006304420A (ja) | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Nissan Motor Co Ltd | モータ動力伝達装置 |
US20130106168A1 (en) | 2011-10-28 | 2013-05-02 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Apparatus of driving wheels for in-wheel system |
JP2014075894A (ja) | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Nsk Ltd | 負作動型電磁ブレーキ装置とその制御方法及び制御装置、駆動装置 |
JP2015194262A (ja) | 2012-02-08 | 2015-11-05 | 日本精工株式会社 | アクチュエータ |
JP2019187163A (ja) | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 日本精工株式会社 | 二軸一体型モータ及びアクチュエータ |
-
2020
- 2020-12-07 JP JP2020202450A patent/JP7501332B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006304420A (ja) | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Nissan Motor Co Ltd | モータ動力伝達装置 |
US20130106168A1 (en) | 2011-10-28 | 2013-05-02 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Apparatus of driving wheels for in-wheel system |
JP2015194262A (ja) | 2012-02-08 | 2015-11-05 | 日本精工株式会社 | アクチュエータ |
JP2014075894A (ja) | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Nsk Ltd | 負作動型電磁ブレーキ装置とその制御方法及び制御装置、駆動装置 |
JP2019187163A (ja) | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 日本精工株式会社 | 二軸一体型モータ及びアクチュエータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022090212A (ja) | 2022-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6433447B1 (en) | Linear/rotary actuator | |
EP0231392A1 (en) | Reduction gear provided with driving power source | |
CN102545499A (zh) | 轴向间隙型旋转电机 | |
JP2005530630A (ja) | 電動モータによって操作される直線式及び回転式アクチュエータ | |
US7750527B2 (en) | Motor/generator | |
WO2018216421A1 (ja) | 電動アクチュエータ | |
US9239098B2 (en) | Planet roller speed changer | |
JP2018080808A (ja) | 動作変換機構およびそれを用いた電動ブレーキアクチュエータ | |
JP2001252799A (ja) | 電動式の駆動装置 | |
JPH01311844A (ja) | リニアアクチュエータ | |
JP2011101467A (ja) | ロータリーモータアクチュエータ及び水平軸風車 | |
JP7501332B2 (ja) | ロータリーアクチュエータ | |
JP2014098401A (ja) | 減速駆動装置 | |
JP2020188563A (ja) | 回転電機及びこの回転電機を用いたインホイールモータ | |
US11174919B2 (en) | Speed reduction device and brake actuator including ihe same | |
WO2019124543A1 (ja) | コアレスモータ | |
JP7235227B2 (ja) | ブレーキ付きモータ、ブレーキ付き駆動装置、およびブレーキ付き車輪駆動装置 | |
JP7074628B2 (ja) | 遊星減速装置及び電動アクチュエータ | |
JP2015074036A (ja) | アクチュエータ及びこのアクチュエータを組み込んだロボットの関節構造 | |
GB2457336A (en) | CVT with motor/generators having stators moved by worm wheel and worm screw | |
JP7362116B2 (ja) | ロールチェンジャー | |
WO2015033776A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4799127B2 (ja) | 位置決め装置 | |
JPH05296308A (ja) | 直進・回転アクチュエータ | |
JP3694251B2 (ja) | 減速機構を備えた誘導子型回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7501332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |