[go: up one dir, main page]

JP7498425B2 - 制御装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

制御装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7498425B2
JP7498425B2 JP2020037562A JP2020037562A JP7498425B2 JP 7498425 B2 JP7498425 B2 JP 7498425B2 JP 2020037562 A JP2020037562 A JP 2020037562A JP 2020037562 A JP2020037562 A JP 2020037562A JP 7498425 B2 JP7498425 B2 JP 7498425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overlapping area
data
print
area
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020037562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020147039A (ja
Inventor
洋利 前平
匡雄 三本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Publication of JP2020147039A publication Critical patent/JP2020147039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7498425B2 publication Critical patent/JP7498425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2125Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of nozzle diameter selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本明細書は、複数個のノズルを有する印刷ヘッドと印刷ヘッドに対して印刷媒体を相対的に移動させる移動部とを備える印刷実行部の制御に関する。
特許文献1に開示されたプリンタは、複数回のパスで印刷を行う際に、バンドの境界付近の一部の領域を2回のパスで印刷する。2回のパスで印刷されるつなぎ目領域の色変換処理に用いるルックアップテーブルには、1回のパスで印刷される通常領域の色変換処理に用いるルックアップテーブルとは異なるテーブルが用いられる。これによってつなぎ目領域に発生する色ムラを軽減できるとされている。
特開2018-118382号公報
しかしながら、上記技術では、つなぎ目領域に色ムラが発生する度合いは、印刷媒体の材質や温度、湿度によって異なるとされており、つなぎ目領域の色による違いについては十分に考慮されていなかった。このために、つなぎ目領域の色によっては、つなぎ目領域の色ムラを軽減できない可能性があった。
本明細書は、2回の部分印刷で印刷される領域と1回の部分印刷で印刷される領域との間の色ムラを効果的に抑制できる技術を開示する。
本明細書に開示された技術は、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部の制御装置であって、対象画像データを取得する画像取得部と、前記対象画像データを用いて、画素ごとに前記ドットの形成状態を示すドットデータを生成するドットデータ生成部と、前記ドットデータを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによって前記ドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、印刷画像を印刷させる印刷制御部と、を備え、前記印刷制御部は、第1の前記部分印刷を実行させ、前記第1の部分印刷の後に、特定の移動量で前記印刷媒体を移動させ、前記特定の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、第2の前記部分印刷を実行させ、前記第1の部分印刷では、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記移動方向の上流端を含む重複領域と、前記重複領域とは異なる非重複領域であって、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の下流側の前記非重複領域である第1非重複領域と、に、前記ドットを形成させ、前記第2の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の上流側の前記非重複領域である第2非重複領域には前記ドットを形成させず、前記第2の部分印刷では、前記重複領域と前記第2非重複領域とに前記ドットを形成させ、前記第1非重複領域には前記ドットを形成させず、前記ドットデータ生成部は、前記対象画像データのうち、前記非重複領域に対応する非重複領域データに対して、非重複領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記非重複領域に対応するデータを生成し、前記対象画像データのうち、前記重複領域に対応する重複領域データに対して、前記非重複領域処理とは異なる重複領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記重複領域に対応するデータを生成し、前記重複領域処理は、第1の範囲内の画素の値に対して実行される第1の処理と、前記第1の範囲とは異なる第2の範囲内の画素の値に対して実行される第2の処理であって前記第1の処理とは異なる前記第2の処理と、を含み、前記第1の処理は、前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる第1の濃度低下処理を含む処理である、制御装置。
上記構成によれば、対象画像データのうち、重複領域データに対して実行される重複領域処理は、第1の範囲内の画素の値に対して実行される第1の処理と、第2の範囲内の画素の値に対して実行される第2の処理と、を含む。第1の処理は、重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる第1の濃度低下処理を含む。この結果、第1の範囲内の画素の値と、第2の範囲内の画素の値と、のそれぞれについて、適切な処理を実行できる。この結果、2回の部分印刷で印刷される重複領域と1回の部分印刷で印刷される非重複領域との間の色ムラを効果的に抑制できる。
[適用例2]
適用例1に記載の制御装置であって、
前記第2の処理は、
前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる処理を含まない処理と、
前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる第2の濃度低下処理であって前記第1の濃度低下処理よりも濃度を低下させる程度が小さな前記第2の濃度低下処理を含む処理と、
のいずれかである、制御装置。
[適用例3]
適用例2に記載の制御装置であって、
前記印刷実行部は、シアンインクと、マゼンタインクと、イエロインクと、を含む複数種類のインクを用いて前記ドットを形成し、
前記第1の範囲は、前記シアンインクと前記マゼンタインクとを用いて前記イエロインクを用いずに表現される第1の色を含み、
前記第2の範囲は、前記イエロインクを用いて前記シアンインクと前記マゼンタインクとの少なくとも一方を用いずに表現される第2の色を含む、制御装置。
[適用例4]
適用例2または3のいずれかに記載の制御装置であって、
前記第1の範囲は、無彩色のうち、黒と白とを含まない特定範囲内の濃度を有する色を示す値を含み、
前記第2の範囲は、無彩色のうち、前記特定範囲外の濃度を有する色を示す値を含む、制御装置。
[適用例5]
適用例1~4のいずれかに記載の制御装置であって、
前記ドットデータ生成部は、
前記対象画像データのうちの注目データが、前記非重複領域データであるか前記重複領域データであるかを判断し、
前記注目データが前記非重複領域データである場合には、前記注目データに対して第1のプロファイルを用いる変換処理を含む前記非重複領域処理を実行し、
前記注目データが前記重複領域データである場合には、前記注目データに対して前記第1のプロファイルとは異なる第2のプロファイルを用いる変換処理を含む前記重複領域処理を実行する、制御装置。
[適用例6]
適用例5に記載の制御装置であって、
前記対象画像データは、第1の表色系の色値で画素ごとの色を示す画像データであり、
前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルは、前記第1の表色系の色値と、前記印刷実行部による印刷に用いられる複数種のインクに対応する複数個の成分を含む第2の表色系の色値と、の対応関係を規定するプロファイルであり、
前記変換処理は、前記注目データに含まれる前記第1の表色系の色値を前記第2の表色系の色値に変換する処理である、制御装置。
[適用例7]
適用例1~4のいずれかに記載の制御装置であって、
前記ドットデータ生成部は、
前記対象画像データのうちの注目データが、前記非重複領域データであるか前記重複領域データであるかを判断し、
前記注目データが前記重複領域データである場合には、前記注目データに含まれる画素の値を補正する特定の補正処理を含む前記重複領域処理を実行し、
前記注目データが前記非重複領域データである場合には、前記特定の補正処理を含まない前記非重複領域処理を実行する、制御装置。
[適用例8]
適用例7に記載の制御装置であって、
前記対象画像データは、第1の表色系の色値で画素ごとの色を示す画像データであり、
前記非重複領域処理と前記重複領域処理とは、前記第1の表色系の色値を、前記印刷実行部による印刷に用いられる複数種のインクに対応する複数個の成分を含む第2の表色系の色値に変換する色変換処理を含み、
前記特定の補正処理は、前記第1の表色系の色値を補正する処理と、前記第2の表色系の色値を補正する処理と、のいずれかである、制御装置。
[適用例9]
適用例1~8のいずれかに記載の制御装置と、前記印刷実行部と、を備えるプリンタ。
[適用例10]インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部の制御装置であって、対象画像データを取得する画像取得部と、前記対象画像データを用いて、画素ごとに前記ドットの形成状態を示すドットデータを生成するドットデータ生成部と、前記ドットデータを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによって前記ドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、印刷画像を印刷させる印刷制御部と、を備え、前記印刷制御部は、第1の前記部分印刷を実行させ、前記第1の部分印刷の後に、特定の移動量で前記印刷媒体を移動させ、前記特定の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、第2の前記部分印刷を実行させ、前記第1の部分印刷では、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記移動方向の上流端を含む重複領域と、前記重複領域とは異なる非重複領域であって、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の下流側の前記非重複領域である第1非重複領域と、に、前記ドットを形成させ、前記第2の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の上流側の前記非重複領域である第2非重複領域には前記ドットを形成させず、前記第2の部分印刷では、前記重複領域と前記第2非重複領域とに前記ドットを形成させ、前記第1非重複領域には前記ドットを形成させず、前記ドットデータ生成部は、前記対象画像データのうち、前記重複領域の少なくとも一部の第1領域に対応する第1領域データに対して、第1領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記第1領域に対応するデータを生成し、前記対象画像データのうち、前記第1領域とは異なる第2領域に対応する第2領域データに対して、前記第1領域処理とは異なる第2領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記第2領域に対応するデータを作成し、前記第1領域処理は、第1の範囲内の画素の値に対して実行される第1の処理と、前記第1の範囲とは異なる第2の範囲内の画素の値に対して実行される第2の処理であって前記第1の処理とは異なる前記第2の処理と、を含み、前記第1の処理は、前記第1領域データに対して前記第2領域処理を実行する場合よりも前記第1領域に印刷される画像の濃度を低下させる第1の濃度低下処理を含む処理である、制御装置。
上記構成によれば、対象画像データのうち、重複領域データの少なくとも一部の第1領域に対して実行される重複領域処理は、第1の範囲内の画素の値に対して実行される第1の処理と、第2の範囲内の画素の値に対して実行される第2の処理と、を含む。第1の処理は、第1領域に印刷される画像の濃度を低下させる第1の濃度低下処理を含む。この結果、第1の範囲内の画素の値と、第2の範囲内の画素の値と、のそれぞれについて、適切な処理を実行できる。この結果、2回の部分印刷で印刷される重複領域と1回の部分印刷で印刷される非重複領域との間の色ムラを効果的に抑制できる。
なお、本明細書に開示された技術は、種々の形態で実現可能であり、例えば、印刷装置、印刷実行部の制御方法、印刷方法、これらの装置および方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
実施例の印刷システム1000の構成を示すブロック図である。 印刷機構100の概略構成を示す図である。 画像処理のフローチャートである。 用紙Mに印刷される印刷画像PIの一例を示す図である。 印刷データ出力処理のフローチャートである。 第1実施例の重複領域用ドットデータ生成処理のフローチャートである。 分配パターンデータPDとヘッド位置P2~P4での部分印刷の記録率とを示す図である。 プロファイルの作成のフローチャートである。 補正量ΔLの第1の説明図である。 補正量ΔLの第2の説明図である。 第2実施例の重複領域用ドットデータ生成処理のフローチャートである。 第3実施例の重複領域用ドットデータ生成処理のフローチャートである。
A.第1実施例:
A-1: 印刷システム1000の構成
次に、実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、実施例の印刷システム1000の構成を示すブロック図である。
印刷システム1000は、プリンタ200と、本実施例の制御装置としての端末装置300と、を含んでいる。プリンタ200と、端末装置300と、は、有線または無線のネットワークNWを介して、通信可能に接続されている。
端末装置300は、プリンタ200のユーザが使用する計算機であり、例えば、パーソナルコンピュータやスマートフォンである。端末装置300は、端末装置300のコントローラとしてのCPU310と、ハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置320と、RAMなどの揮発性記憶装置330と、マウスやキーボードなどの操作部360と、液晶ディスプレイなどの表示部370と、通信部380と、を備えている。通信部380は、ネットワークNWに接続するための有線または無線のインタフェースを含む。
揮発性記憶装置330は、CPU310のためのバッファ領域331を提供する。不揮発性記憶装置320には、コンピュータプログラムPG1と複数個のプロファイルNP、OPとが格納されている。コンピュータプログラムPG1と複数個のプロファイルNP、OPとは、例えば、サーバからダウンロードされる形態、あるいは、DVD-ROMなどに格納される形態で、プリンタ200の製造者によって提供される。CPU310は、コンピュータプログラムPG1を実行することによって、プリンタ200を制御するプリンタドライバとして機能する。プリンタドライバとしてのCPU310は、例えば、後述する画像処理を実行して、プリンタ200に画像を印刷させる。
複数個のプロファイルNP、OPは、それぞれ、RGB表色系の色値(RGB値)と、CMYK表色系の色値(CMYK値)と、の対応関係を規定するプロファイルである。複数個のプロファイルNP、OPは、後述する画像処理において、RGB値をCMYK値に変換する色変換処理のために用いられる。RGB値は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3個の成分値を含む色値である。CMYK値は、印刷に用いられる複数種のインクに対応する複数個の成分値、本実施例では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、黒(K)の成分値を含む色値である。RGB値およびCMYK値は、例えば、256階調の値である。複数個のプロファイルNP、OPは、例えば、ルックアップテーブルである。複数個のプロファイルNP、RPについては後述する。
プリンタ200は、例えば、印刷機構100と、プリンタ200のコントローラとしてのCPU210と、ハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置220と、RAMなどの揮発性記憶装置230と、ユーザによる操作を取得するためのボタンやタッチパネルなどの操作部260と、液晶ディスプレイなどの表示部270と、通信部280と、を備えている。通信部280は、ネットワークNWに接続するための有線または無線のインタフェースを含む。プリンタ200は、通信部280を介して、外部装置、例えば、端末装置300と通信可能に接続される。
揮発性記憶装置230は、CPU210が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域231を提供する。不揮発性記憶装置220には、コンピュータプログラムPG2が格納されている。コンピュータプログラムPG2は、本実施例では、プリンタ200を制御するための制御プログラムであり、プリンタ200の出荷時に不揮発性記憶装置220に格納されて提供され得る。これに代えて、コンピュータプログラムPG2は、サーバからダウンロードされる形態で提供されても良く、DVD-ROMなどに格納される形態で提供されてもよい。CPU210は、コンピュータプログラムPG2を実行することにより、例えば、後述する画像処理によって端末装置300から送信される部分印刷データに従って印刷機構100を制御して印刷媒体(例えば、用紙)上に画像を印刷する。
印刷機構100は、C、M、Y、Kの各インク(液滴)を吐出して印刷を行う。印刷機構100は、印刷ヘッド110とヘッド駆動部120と主走査部130と搬送部140とを備えている。
図2は、印刷機構100の概略構成を示す図である。図2(A)に示すように、主走査部130は、印刷ヘッド110を搭載するキャリッジ133と、キャリッジ133を主走査方向(図2のX軸方向)に沿って往復動可能に保持する摺動軸134と、を備えている。主走査部130は、図示しない主走査モータの動力を用いて、キャリッジ133を摺動軸134に沿って往復動させる。これによって、用紙Mに対して主走査方向に沿って印刷ヘッド110を往復動させる主走査が実現される。
搬送部140は、用紙Mを保持しつつ、主走査方向と交差する搬送方向AR(図2の+Y方向)に用紙Mを搬送する。図2(A)に示すように、用紙台145と、上流ローラ対142と、下流ローラ対141と、を備えている。以下では、搬送方向ARの上流側(-Y側)を、単に、上流側とも呼び、搬送方向ARの下流側(+Y側)を単に下流側とも呼ぶ。
上流ローラ対142は、印刷ヘッド110よりも上流側(-Y側)で用紙Mを保持し、下流ローラ対141は、印刷ヘッド110よりも下流側(+Y側)で用紙Mを保持する。用紙台145は、上流ローラ対142と、下流ローラ対141と、の間の位置であって、かつ、印刷ヘッド110のノズル形成面111と対向する位置に配置されている。図示しない搬送モータによって下流ローラ対141と上流ローラ対142とが駆動されることによって、用紙Mが搬送される。
ヘッド駆動部120(図1)は、主走査部130が印刷ヘッド110の主走査を行っている最中に、印刷ヘッド110に駆動信号を供給して、印刷ヘッド110を駆動する。印刷ヘッド110は、駆動信号に従って、搬送部140によって搬送される用紙上にインクを吐出してドットを形成する。
図2(B)は、-Z側(図2における下側)から見た印刷ヘッド110の構成が図示されている。図2(B)に示すように、印刷ヘッド110のノズル形成面111には、複数のノズルからなる複数のノズル列、すなわち、上述したC、M、Y、Kの各インクを吐出するノズル列NC、NM、NY、NKが形成されている。各ノズル列は、複数個のノズルNZを含んでいる。複数個のノズルNZは、搬送方向AR(+Y方向)の位置が互いに異なり、搬送方向ARに沿って所定のノズル間隔NTで並ぶ。ノズル間隔NTは、複数のノズルNZの中で搬送方向ARに隣り合う2個のノズルNZ間の搬送方向ARの長さである。これらのノズル列を構成するノズルのうち、最も上流側(-Y側)に位置するノズルNZを、最上流ノズルNZuとも呼ぶ。また、これらのノズルのうち、最も下流側(+Y側)に位置するノズルNZを、最下流ノズルNZdと呼ぶ。最上流ノズルNZuから最下流ノズルNZdまでの搬送方向ARの長さに、さらに、ノズル間隔NTを加えた長さを、ノズル長Dとも呼ぶ。
ノズル列NC、NM、NY、NKの主走査方向(図2(B)のX方向)の位置は、互いに異なり、搬送方向AR(図2(B)のY方向)の位置は、互いに重複している。例えば、図2(B)の例では、Yインクを吐出するノズル列NYの+X方向に、ノズル列NMが配置されている。
A-2.画像処理
端末装置300のCPU310(図1)は、ユーザからの印刷指示に基づいて、画像処理を実行する。印刷指示には、印刷すべき画像を示す画像データの指定が含まれる。図3は、画像処理のフローチャートである。S110では、CPU310は、印刷指示によって指定される画像データを不揮発性記憶装置320から取得する。取得される画像データは、例えば、JPEG圧縮された画像データや、ページ記述言語で記述された画像データなどの各種のフォーマットを有する画像データである。
S120では、CPU310は、取得された画像データに対して、ラスタライズ処理を実行して、RGB値で画素ごとの色を表すRGB画像データを生成する。これによって、本実施例の対象画像データとしてのRGB画像データが取得される。RGB値は、例えば、赤(R)と緑(G)と青(B)との3個の成分値を含む色値である。
S130では、CPU310は、RGB画像データを用いて、印刷データ出力処理を実行する。印刷データ出力処理は、後述する1回の部分印刷SPごとに部分印刷データを生成し、該部分印刷データに各種の制御データを付加して印刷機構100に出力する処理である。制御データには、部分印刷SP後に実行すべきシート搬送Tの搬送量を指定するデータが含まれる。印刷データ出力処理では、部分印刷データが、実行すべき部分印刷SPの回数分だけ出力される。印刷データ出力処理の詳細については、後述する。
これによって、CPU310は、印刷機構100に印刷画像PIを印刷させることができる。具体的には、CPU310は、ヘッド駆動部120と、主走査部130と、搬送部140と、を制御して、部分印刷SPとシート搬送Tとを、交互に繰り返し複数回に亘って実行させることによって印刷を行う。1回の部分印刷SPでは、用紙Mを用紙台145上に停止した状態で、1回の主走査を行いつつ、印刷ヘッド110のノズルNZから用紙M上にインクを吐出することによって、印刷すべき画像の一部分が用紙Mに印刷される。1回のシート搬送Tは、所定の搬送量だけ用紙Mを搬送方向ARに移動させる搬送である。本実施例では、CPU310は、m回(mは、3以上の整数)の部分印刷SPmを印刷機構100に実行させる。
図4は、用紙Mに印刷される印刷画像PIの一例を示す図である。図4の例では、印刷画像PIは、5回の部分印刷SPで印刷される(m=5)。さらに、図4には、ヘッド位置P、すなわち、用紙Mに対する印刷ヘッド110の搬送方向の相対的な位置が、部分印刷SPごと(すなわち、主走査ごと)に図示されている。複数回の部分印刷SPに対して、実行順に、パス番号k(kは、1以上m以下の整数)を付し、k回目の部分印刷SPを、部分印刷SPkとも呼ぶ。そして、部分印刷SPkを行う際のヘッド位置Pを、ヘッド位置Pkと呼ぶ。そして、k回目の部分印刷SPkと、(k+1)回目の部分印刷SP(k+1)と、の間に行われるシート搬送Tを、k回目のシート搬送Tkとも呼ぶ。図4には、1~5回目の部分印刷SP1~SP5に対応するヘッド位置P1~P5と、シート搬送T1~T4と、が図示されている。
なお、図4において、用紙M上に形成される印刷画像PIは、複数個の非重複領域NA1~NA5(図4のハッチングされていない領域)と、複数個の重複領域SA1~SA4(図4のハッチングされた領域)と、を含む。
非重複領域NA1~NA5は、それぞれ、1回の部分印刷のみで画像が印刷される領域である。例えば、非重複領域NAkには、k回目の部分印刷SPk、すなわち、ヘッド位置Pkで行われる部分印刷SPkのみでドットが形成される。非重複領域NAkには、(k+1)回目の部分印刷SP(k+1)や(k-1)回目の部分印刷SP(k-1)ではドットが形成されない。
重複領域SA1、SA2は、2回の部分印刷で画像が印刷される領域である。具体的には、重複領域SAkには、k回目の部分印刷SPkと(k+1)回目の部分印刷SP(k+1)とでドットが形成される。すなわち、重複領域SAkには、ヘッド位置Pkで行われる部分印刷SPkと、ヘッド位置P(k+1)で行われる部分印刷SP(k+1)と、でドットが形成される。重複領域SAkは、非重複領域NAkと非重複領域NA(k+1)との間に位置する。
なお、図4に示すように、1回目の部分印刷SP1で印刷可能な部分領域RA1は、部分領域RA1の上流端を含む重複領域SA1と、重複領域SA1よりも下流側の非重複領域NA1と、を含む。2回目から4回目の部分印刷SP2~SP4で印刷可能な部分領域RA2~RA4は、それぞれ、部分領域RAkの上流端を含む重複領域SAkと、部分領域RAkの下流端を含む重複領域SA(k-1)と、重複領域SAkよりも下流側で重複領域SA(k-1)よりも上流側の非重複領域NAkと、を含む(kは、2~4のいずれか)。最後の部分印刷SP5で印刷可能な部分領域RA5は、部分領域RA5の下流端を含む重複領域SA4と、重複領域SA4よりも上流側の非重複領域NA5と、を含む。
重複領域SAkを設ける理由を説明する。仮に、重複領域SAkを設けずに、非重複領域に印刷される画像だけで印刷画像が構成されているとする。この場合には、用紙Mの搬送量のばらつき等に起因して、互いに搬送方向ARに隣り合う2個の非重複領域の境界に、白スジや黒スジが現れるいわゆるバンディングと呼ばれる不具合が発生し得る。バンディングは、印刷画像PIの画質を低下させる。2個の非重複領域NAkの間に重複領域SAkを設けて、該領域内に画像を印刷することで、上述したバンディングと呼ばれる不具合を抑制できる。重複領域では、1個のラスタライン上のドットが2回の部分印刷にて形成されるので、1個のラスタライン上の全ドットが、他のラスタライン上の全ドットに対して、同じようにずれることを抑制できるためである。
A-3.印刷データ出力処理
次に、図3のS130の印刷データ出力処理について説明する。印刷データ出力処理は、上述したように、RGB画像データを用いて、部分印刷SPごとに部分印刷データを生成し、該部分印刷データに各種の制御データを付加して印刷機構100に出力する処理である。図5は、印刷データ出力処理のフローチャートである。
色変換処理の対象となるRGB画像データによって示されるRGB画像RIは、図4の印刷画像PIと対応している。このために、図4は、RGB画像RIを示す図とも言うことができる。RGB画像RIは、図4のX方向(印刷時の主走査方向に対応する方向)に延び、Y方向の位置が互いい異なる複数本のラスタラインRL(例えば、図4のRL1)を含んでいる。各ラスタラインRLは、図4のX方向に延びるラインであり、複数個の画素によって構成される。
S200では、CPU310は、例えば、複数本のラスタラインRLの中から1本の注目ラスタラインを、印刷時の搬送方向ARの下流側に対応する側(図4の+Y側)から順次に選択する。例えば、最初の注目ラスタラインは、図4のラスタラインRL1である。
ここで、注目ラスタラインを印刷する部分印刷SPを注目部分印刷とも呼ぶ。ただし、注目ラスタラインが2回の部分印刷SPで印刷される場合、すなわち、注目ラスタラインが、重複領域内に位置する場合には、2回の部分印刷のうち、先に行われる部分印刷を注目部分印刷とする。例えば、図4のラスタラインRL1~RL3が、注目ラスタラインである場合には、注目部分印刷は、ヘッド位置P1(図4)で行われる部分印刷SP1である。
S210では、CPU310は、注目ラスタラインが、重複領域内に位置するか否かを判断する。例えば、図4のラスタラインRL2、RL3が、注目ラスタラインである場合には、注目ラスタラインが重複範囲内に位置すると判断される。
注目ラスタラインが重複領域内に位置しない場合には(S210:NO)、すなわち、注目ラスタラインが非重複領域内に位置する場合には、S222、S224にて、CPU310は、非重複領域用ドットデータ生成処理を実行する。
S222では、CPU310は、RGB画像データのうち、注目ラスタラインに対応するデータに対して、通常プロファイルNPを用いた色変換処理を実行する。これによって、注目ラスタラインを構成する複数個の画素の値は、RGB値からCMYK値に変換される。
S224では、CPU310は、色変換処理済みの注目ラスタラインに対応するデータに対して、ハーフトーン処理を実行する。これによって、注目ラスタラインに対応するデータ分のドットデータが生成される。ドットデータは、CMYKのそれぞれの色成分について、ドット形成状態を画素ごとに表すデータである。ドットデータの各画素の値は、例えば、「ドット無し」と「ドット有り」の2階調、あるいは、「ドット無し」「小」「中」「大」の4階調のドットの形成状態を示す。ハーフトーン処理は、ディザ法や誤差拡散法などの公知の手法を用いて実行される。
注目ラスタラインが重複領域内に位置しない場合には、注目ラスタラインに含まれる複数個の画素に対応するドットは、全て注目部分印刷にて形成されるべきである。このために、S225では、CPU310は、生成済みの注目ラスタライン分のドットデータを、出力バッファに格納する。
注目ラスタラインが重複領域内に位置する場合には(S210:YES)に、S212にて、CPU310は、重複領域用ドットデータ生成処理を実行する。図6は、重複領域用ドットデータ生成処理のフローチャートである。
図6のS310では、CPU310は、RGB画像データのうち、注目ラスタライン分のデータに対して、重複領域用プロファイルOPを用いた色変換処理を実行する。これによって、注目ラスタラインを構成する複数個の画素の値は、RGB値からCMYK値に変換される。
S320では、CPU310は、色変換処理済みの注目ラスタライン分のデータに対して、ハーフトーン処理を実行する。これによって、注目ラスタライン分のドットデータが生成される。
図5のS215では、CPU310は、注目ラスタラインに対応する分配パターンデータPDを取得する。図7は、分配パターンデータPDと、ヘッド位置P2~P4での部分印刷の記録率と、を示す図である。図7(A)に示すように、分配パターンデータPDは、注目ラスタラインの各画素に対応する値を有する二値データである。分配パターンデータPDの値「0」は、その画素に対応するドットが、注目部分印刷にて形成されるべきであることを示している。分配パターンデータPDの値「1」は、その画素に対応するドットが、注目部分印刷の次の部分印刷にて形成されるべきであることを示している。
ここで、図7(B)の記録率R2、R3、R4は、それぞれ、ヘッド位置P2、P3、P4での部分印刷SP2、SP3、SP4における記録率である。図7(B)では、搬送方向ARの位置に対する各記録率R2、R3、R4が示されている。非重複領域NA2(図4)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R2は、100%である。同様に、非重複領域NA3、NA4(図4)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R3、R4は、100%である。
重複領域SA2(図4)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R2は、搬送方向ARの上流側(図7(B)の下側)に向かうに連れて、直線的に減少する。重複領域SA2に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R3は、搬送方向ARの下流側(図7(B)の上側)に向かうに連れて、直線的に減少する。重複領域SA2(図4)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R2と記録率R3との和は、100%である。重複領域SA3(図4)に対応する搬送方向ARの範囲における記録率R3、R4についても同様である。
なお、図7(B)では、ヘッド位置P2~P4での部分印刷についてのみ記録率を示したが、他のヘッド位置P1、P5においても、同様の記録率となっている。これによって、非重複領域NA1~NA5、重複領域SA1~SA4のそれぞれにて、100%の記録率で印刷が可能である。
分配パターンデータPDは、重複領域における搬送方向ARの位置に応じて、上述した記録率が実現されるように、生成される。
S220では、CPU310は、分配パターンデータPDに従って、注目ラスタライン分のドットデータを、出力バッファと、一次保存バッファとに分配して格納する。すなわち、注目ラスタライン分のドットデータのうち、注目部分印刷にて形成すべきドットを示すデータは、出力バッファに格納され、注目部分印刷の次の部分印刷にて形成すべきドットを示すデータは、一次保存バッファに格納される。
S230では、CPU310は、注目部分印刷分のラスタラインが、注目ラスタラインとして全て処理されたか否かを判断する。例えば、図4のヘッド位置P1にて行われる部分印刷SP1が、注目部分印刷である場合において、ヘッド位置P1に対応する複数本のラスタラインRLのうち、搬送方向ARの最上流に位置するラスタラインRL3が、注目ラスタラインである場合には、注目部分印刷分のラスタラインを全て処理したと判断される。
注目部分印刷分のラスタラインが全て処理された場合には(S230:YES)、この時点で、出力バッファに、注目部分印刷分のドットデータが格納されている。したがって、この場合には、S235にて、CPU310は、注目部分印刷分のドットデータを、部分印刷データとして印刷機構100に出力する。その際に、出力される部分印刷データには、注目部分印刷の後に行うべきシート搬送Tの搬送量を示す制御データが付加される。例えば、注目部分印刷が最初の部分印刷SP1であるとする。この場合には、部分印刷SP1で印刷される部分領域RA1の上流側の重複領域SA1の搬送方向ARの長さはHaである(図4)。したがって、注目部分印刷の後に行うべきシート搬送Tの搬送量は、ノズル長DからHaを減じた値(D-Ha)とされる。
S240では、CPU310は、出力済みの部分印刷データを出力バッファから消去して、一次保存バッファに格納されたデータを、出力バッファにコピーする。例えば、図4のヘッド位置P1に対応する最後のラスタラインが処理された時点で、ヘッド位置P2に対応する複数本のラスタラインのうち、重複領域SA1内のラスタラインは、既に処理済みである。そして、これらの処理済みのラスタラインに対応するラスタデータのうち、ヘッド位置P2にて行われる部分印刷SP2にて用いられるデータは、一次保存バッファに格納済みである。本ステップでは、これらのデータが出力バッファにコピーされる。
注目部分印刷分の未処理のラスタラインがある場合には(S230:NO)、CPU310は、S235とS240をスキップする。
S245では、CPU310は、印刷画像PI内の全てのラスタラインを注目ラスタラインとして処理したか否かを判断する。未処理のラスタラインがある場合には(S245:NO)、CPU310は、S200に戻って、未処理のラスタラインを注目ラスタラインとして選択する。全てのラスタラインが処理された場合には(S245:YES)、CPU310は、印刷データ出力処理を終了する。
A-4.色変換プロファイル
図5のS222にて用いられる通常プロファイルNPと、図6のS310にて用いられる重複領域用プロファイルOPと、について説明する。図8は、プロファイルの作成のフローチャートである。プロファイルの作成は、プリンタ200の製造者によって、例えば、プリンタ200の開発時に行われる。
S10では、作成者は、通常プロファイルNPを作成する。通常プロファイルNPは、非重複領域NAに印刷される画像、すなわち、1回の部分印刷SPで印刷される画像(1パス画像とも呼ぶ)の色を最適化するように作成される。
例えば、通常プロファイルNPは、プリンタ200の製造者によって以下のように作成される。作成者は、RGB値の複数個の代表値GV(グリッド値)のそれぞれについて、表現されるべき目標色値TCを設定する。複数個の代表値GVは、RGB色空間おいて、R、G、Bの各値を、0~255の間にほぼ均等に設定された9の特定値(0、32、64、96、128、160、192、224、255)のいずれかに設定して得られる729(9の3乗)個のRGB値である。
目標色値TCは、例えば、デバイスに依存しない色空間であるCIELAB色空間の色値(Lab値とも呼ぶ)で表される。さらに、作成者は、複数個のCMYK値に基づいて複数個のパッチをプリンタ200を用いて1回の部分印刷SPで印刷する。作成者は、該複数個のパッチのそれぞれを測色器によって測色して、各パッチの色を示すLab値を得る。作成者は、各パッチのLab値に基づいて、CMYK値とLab値との対応関係を決定する。作成者は、該対応関係に基づいて、RGB値の代表値GVの目標色値TC(Lab値)に対応するCMYK値を決定する。作成者は、RGB値の複数個の代表値GVと、複数個の代表値GVのそれぞれに対応するCMYK値と、の対応関係を示すルックアップテーブルを通常プロファイルNPとして作成する。
S20~S40では、作成者は、重複領域用プロファイルOPを作成する。重複領域用プロファイルOPは、重複領域SAに印刷される画像、すなわち、2回の部分印刷SPで印刷される画像(2パス画像とも呼ぶ)の色を最適化するように作成されている。
S20では、作成者は、色ごとにL値の補正量ΔLを決定する。例えば、作成者は、様々な色について、画像データ上では同一色のベタ塗りの画像を、図4の印刷画像PIのように重複領域SAと非重複領域NAとを含む態様で印刷する。印刷された画像において、重複領域SAと非重複領域NAとの間に生じる濃度差に基づいて、色ごとにL値の補正量ΔLを決定する。
ここで、画像データ上では同一色の画像を印刷した場合に、重複領域SAと非重複領域NAとの間に濃度差が生じる場合がある。この理由は、必ずしも明らかではないが、以下のように推定される。非重複領域NAでは、1回の部分印刷にて全量のインクが用紙M上に吐出される。これに対して、重複領域SAでは、1回目の部分印刷にて用紙Mに半量のインクが吐出された後に、用紙Mの搬送などのための時間が経過した後に、2回目の部分印刷にて用紙Mに半量のインクが吐出される。このために、インクの用紙Mへの染みこみ方や用紙M上での広がり方の違いなどによって、重複領域SAと非重複領域NAとの間に濃度差が生じると考えられる。例えば、画像データ上では同一色の画像を印刷した場合に、重複領域SAに印刷される色の濃度が非重複領域NAに印刷される色の濃度よりも高い場合には、該色に対応する補正量ΔLは、濃度を低下させる値に決定される。L値は、明度を示すので、L値が大きいほど濃度が低下するので、濃度を低下させる補正量ΔLは、正の値を有する。
さらに、インクの種類によって特性には違いがある。さらに、人間の視覚による濃度差の感じやすさも、色相や彩度によって違いがある。このために、重複領域SAと非重複領域NAとの間で濃度差が目立つか否かは、色によって異なる。このために、本実施例では、色ごとに異なる補正量ΔLが実験的に決定される。
図9、図10は、本実施例の補正量ΔLの説明図である。図9(A)には、CIELAB色空間CSの概念図が示されている。図9(A)における上下方向に伸びる軸LXは、明度を示す成分値L*(以下L値とも呼ぶ)に対応する軸線である。軸LXと垂直で、互いに垂直な2本の軸AX、BXは、それぞれ、色味(彩度や色相)に関する成分値a*(以下a値とも呼ぶ)、b*(以下b値とも呼ぶ)に対応する軸線である。a*=b*=0である色は無彩色であるので、軸LXは無彩色軸である。a値が正の方向に大きくなるほど赤が強くなり、負の方向に大きくなるほど緑が強くなり、またb値が正の方向に大きくなるほど黄が強くなり、負の方向に大きくなるほど青が強くなる。
なお、図9(A)では、解りやすさのために、CIELAB色空間CSの全体を球で示しているが、CIELAB色空間CSにおいて実際にプリンタ200が表現可能な色域は、球とは異なる形状を有している。
図9(B)には、L値が0である平面、すなわち、軸LXと垂直で、かつ、原点(L*、a*、b*)=(0、0、0)を通る平面で、CIELAB色空間CSを切断した断面図VSが示されている。図9に示すように、CIELAB色空間CSに、軸LXとの距離DTに応じて5個の領域Aa~Aeを定義する。
領域Aa:0≦DT<Th1
領域Ab:Th1≦DT<Th2
領域Ac:Th2≦DT<Th3
領域Ad:Th3≦DT<Th4
領域Ae:Th5≦DT
領域Aaは、無彩色軸LXを含む領域であり、無彩色領域とも呼ぶ。領域Ad~Aeは、領域Aaよりも無彩色軸LXから離れた領域であり、有彩色領域とも呼ぶ。図10(A)には、有彩色領域Ab~Aeのそれぞれに含まれる色(Lab値)に対応する補正量ΔLが示されている。図10(A)のグラフは、横軸に色相θを取り、縦軸に補正量ΔLを取っている。色相θは、CIELAB色空間CSにおける無彩色軸LXを中心として周方向の位置で示され、0度~360度の値を取る。黄(Y)の位置(+B*方向の位置)を0度の位置とすると、緑(G)、青(B)、赤(R)の位置は、それぞれ、90度、180度、270度の位置である。
有彩色領域Abでは、補正量ΔLは、色相θに拘わらずに、0である。有彩色領域Ac~Aeでは、補正量ΔLは、色相θに応じて異なっている。具体的には、有彩色領域Ac~Aeでは、補正量ΔLは、色相θがB(180度)である場合に最大値となり、色相θがY(0度)である場合に最小値となる。有彩色領域Ac~Aeでは、補正量ΔLは、色相θがB(180度)からY(0度)に向かうに連れて小さくなる。有彩色領域Ac~Aeでは、補正量ΔLは、色相θがG(90度)、R(270度)である場合に、最大値の約半分である。有彩色領域Ac~Aeでは、補正量ΔLの最小値(すなわち、色相がYである場合の補正量ΔL)は、0である。では、補正量ΔLの最小値(すなわち、色相θがYである場合の補正量ΔL)は、0である。有彩色領域Ac~Aeでは、補正量ΔLの最大値(すなわち、色相θがBである場合の補正量ΔL)は、無彩色軸LXから離れた領域ほど大きくなる。例えば、図10(A)の例では、有彩色領域Ac、Ad、Aeの色相θがBである場合の補正量ΔLは、おおよそ、2.5%、5%、10%である。
図10(B)には、無彩色領域Aaに含まれる色(Lab値)に対応するL値の補正量ΔLが示されている。図10(B)のグラフは、横軸にL値の入力値を取り、縦軸にL値の出力値を取っている。図10(B)のグラフにおける出力値と入力値との差分が、補正量ΔLを示している。図10(A)に示すように、無彩色領域Aaでは、L値(L*)に応じて、補正量ΔLが異なっている。具体的には、La≧L*を満たす低明度範囲、すなわち、黒(K)を含む低明度範囲では、補正量ΔLは0である。Lb≦L*を満たす高明度範囲、すなわち、白(W)を含む高明度範囲では、補正量ΔLは0である。La<L*<Lbを満たす中明度範囲では、補正量ΔLは、正の値である。補正量ΔLは、高明度範囲の中間付近で最大値となり、低明度範囲に近づくほど小さくなり、高明度範囲に近づくほど小さくなる。
S30では、作成者は、通常プロファイルの複数個のRGB値の代表値GVの目標色値TC(Lab値)を補正して、重複領域用プロファイルOPの代表値GVの目標色値TCoを決定する。重複領域用プロファイルOPの代表値GVは、通常プロファイルの代表値GVと同じであり、例えば、上述した729個のRGB値である。各目標色値TCの補正量ΔLは、S20にて決定済みの補正量であり、図9、図10に示す通りである。目標色値TCの3個の成分値(L値、a値、b値)のうち、補正の対象は、L値だけであり、a値とb値とは補正されない。したがって、補正後の目標色値TCoでは、補正前の目標色値TCと比較して、色相が維持され、明度が変更される。
S40では、作成者は、重複領域用プロファイルOPの複数個の代表値GVのそれぞれについて、代表値GVの目標色値TCoを表現するCMYK値を、該代表値GVに対応付けるCMYK値として選択する。これによって、RGB値の複数個の代表値GVと、複数個の代表値GVのそれぞれに対応するCMYK値と、の対応関係を示すルックアップテーブルが、重複領域用プロファイルOPとして作成される。目標色値TCoを表現するCMYK値の選択は、通常プロファイルNPの作成のために決定されたCMYK値とLab値との対応関係に基づいて行われる。
以上説明した本実施例によれば、CPU310は、対象画像データとしてRGB画像データを取得する(図1のS10、S20)。CPU310は、RGB画像データを用いて、画素ごとにドットの形成状態を示すドットデータを生成する(図5のS210~S225)。CPU310は、ドットデータを用いて、印刷実行部としてのプリンタ200(印刷機構100)に、部分印刷SPと、搬送部140による用紙Mの搬送と、を交互に複数回実行させることによって、印刷画像PIを印刷させる(図5のS235)。CPU310は、例えば、第1の部分印刷SP1を実行させ、第1の部分印刷SP1の後に、特定の搬送量(D-Ha)で用紙Mを搬送させ、その後に、第2の部分印刷SP2を実行させる。
第1の部分印刷SP1では、第1の部分印刷SP1にて印刷可能な部分領域RA1のうちの搬送方向ARの上流端を含む重複領域SA1と、部分領域RA1のうちの重複領域SA1よりも搬送方向ARの下流側の非重複領域NA1と、に、ドットを形成させる(図4)。第1の部分印刷SP1では、部分領域RA2のうちの重複領域SA1よりも搬送方向ARの上流側の非重複領域NA2にはドットを形成させない。第2の部分印刷SP2では、部分領域RA2のうちの重複領域SA1と非重複領域NA2とにドットを形成させ、部分領域RA1のうちの非重複領域NA1にはドットを形成させない。CPU310は、RGB画像データのうち、非重複領域NA1に対応するデータ(非重複領域データとも呼ぶ)に対して、非重複領域用ドットデータ生成処理(図5のS222、S224)を実行して、ドットデータのうち、非重複領域NA1に対応するデータを生成する。CPU310は、RGB画像データのうち、重複領域SA1に対応するデータ(重複領域データとも呼ぶ)に対して、重複領域用ドットデータ生成処理(図5のS212、図6)を実行して、ドットデータのうち、重複領域SA1に対応するデータを生成する。
重複領域処理は、画素の値(RGB値)の範囲ごとに補正量ΔLが異なる処理を含む。例えば、有彩色領域Ac~Adのそれぞれにおいて、青(B)を中心とした範囲RG1(図10(A))内の画素の値に対して実行される処理は、黄(Y)を中心とした範囲RG2(図10(A))内の画素の値に対して実行される処理よりも補正量ΔLが大きい。また、無彩色領域Aaにおいて、白(W)や黒(K)を含む範囲RG3(図10(B))内の画素の値に対して実行される処理は、補正量ΔLが0より大きく、白(W)や黒(K)を含む範囲RG4、RG5(図10(B))は、補正量ΔLが0である。このように、範囲RG1内の画素の値に対して実行される処理は、範囲RG2内の画素の値に対して実行される処理とは異なっている。また、範囲RG3内の画素の値に対して実行される処理は、範囲RG4、RG5内の画素の値に対して実行される処理とは異なっている。そして、範囲RG1、RG3内の画素の値に対して実行される処理は、補正量ΔLが正の値である。すなわち、範囲RG1、RG3内の画素の値に対して実行される処理は、仮に重複領域データに対して非重複領域用ドットデータ生成処理を実行するとした場合よりも重複領域SAに印刷される画像の濃度を低下させる処理(第1の濃度低下処理とも呼ぶ)を含んでいる。
この結果、範囲RG1、RG3内の画素の値と、RG2、RG4、RG5内の画素の値と、のそれぞれについて、適切な処理を実行できる。この結果、重複領域SA1に範囲RG1、RG3内の色が存在する場合であっても、重複領域SA1にRG2、RG4、RG5内の色が存在する場合であっても、非重複領域NA1と重複領域SA1との間の色ムラを効果的に抑制できる。
例えば、仮に、図10(A)において、範囲RG1内の画素の値に対する補正量ΔLと、RG2内の画素の値に対する補正量ΔLと、が同じである場合には、非重複領域NA1と重複領域SA1を含む画像の色が青(B)である場合に色ムラを抑制できたとしても、非重複領域NA1と重複領域SA1を含む画像の色が黄(Y)である場合に色ムラが発生する。あるいは、非重複領域NA1と重複領域SA1を含む画像の色が黄(Y)である場合に色ムラを抑制できたとしても、非重複領域NA1と重複領域SA1を含む画像の色が青(B)である場合に色ムラが発生する。また、図10(B)において、範囲RG3内の画素の値に対する補正量ΔLと、RG4、RG5内の画素の値に対する補正量ΔLと、が共に0である場合には、非重複領域NA1と重複領域SA1を含む画像の色が白や黒である場合に色ムラを抑制できたとしても、非重複領域NA1と重複領域SA1を含む画像の色が白や黒とは異なるグレーである場合に色ムラが発生する。本実施例によれば、このような不都合を抑制することができる。
上記実施例では、範囲RG4、RG5内の画素の値に対する処理では、上述したように補正量ΔLは0である(図10(B))。すなわち、範囲RG4、RG5内の画素の値に対する処理は、重複領域SAに印刷される画像の濃度を低下させる処理を含まない。ここで、補正量ΔLが0である処理は、重複領域SAに印刷される画像の濃度を、重複領域データに対して非重複領域用ドットデータ生成処理が実行される場合と同じにする処理である、とも言うことができる。この結果、重複領域用ドットデータ生成処理において、範囲RG3内の画素の値と、RG4、RG5内の画素の値と、のそれぞれについて、適切な処理を実行できる。
また、範囲RG2内の画素の値に対する処理では、上述したように補正量ΔLは、範囲RG1内の画素の値に対する補正量ΔLよりも小さい(図10(A))。すなわち、範囲RG2内の画素の値に対する処理は、重複領域データに対して非重複領域用ドットデータ生成処理を実行する場合よりも重複領域SAに印刷される画像の濃度を低下させるものの、範囲RG1内の画素の値に対する第1の濃度低下処理よりも濃度を低下させる程度が小さな処理(第2の濃度低下処理とも呼ぶ)である。この結果、重複領域用ドットデータ生成処理において、範囲RG1内の画素の値と、RG2内の画素の値と、のそれぞれについて、適切な処理を実行できる。
さらに、上記実施例では、範囲RG1は、シアンインクとマゼンタインクとを用いてイエロインクを用いずに表現される第1の色(例えば、青や紫)を含む。範囲RG2は、イエロインクを用いてシアンインクとマゼンタインクとの少なくとも一方を用いずに表現される第2の色(黄やオレンジ)を含む。2回の部分印刷SPで印刷される場合に、シアンインクとマゼンタインクとを用いてイエロインクを用いずに表現される第1の色(例えば、青や紫)は、イエロインクを用いてシアンインクとマゼンタインクとの少なくとも一方を用いずに表現される第2の色(例えば、黄やオレンジ)よりも濃度が高くなる程度が大きいことが実験的に確認されている。本実施例では、このような特性を考慮して、第1の色の画素の値と、第2の色の画素の値と、のそれぞれについて、適切な処理を実行できる。
さらに、上記実施例では、範囲RG3は、無彩色のうち、黒と白とを含まない特定範囲内の濃度(La<L*<Lbの明度に相当する濃度)を有する色を含む。範囲RG3は、無彩色のうち、特定範囲外の濃度(L*≦La、Lb≦L*の明度に相当する濃度)を有する色を含む。2回の部分印刷SPで印刷される場合に、無彩色のうち、黒と白とを含まない特定範囲内の濃度を有する色(例えば、グレー)は、無彩色のうち、特定範囲外の濃度を有する色(例えば、白や黒)よりも濃度が高くなる程度が大きいことが実験的に確認されている。本実施例では、このような特性を考慮して、無彩色のうち、黒と白とを含まない特定範囲内の濃度を有する色の画素の値と、無彩色のうち、特定範囲外の濃度を有する色の画素の値と、のそれぞれについて、適切な処理を実行できる。
さらに、上記実施例では、CPU310は、RGB画像データのうちの注目ラスタライン分のデータが、非重複領域NAに対応する非重複領域データであるか重複領域SAに対応する重複領域データであるかを判断する(図5のS210)。CPU310は、注目ラスタライン分のデータが非重複領域データである場合には(S210:NO)、該データに対して通常プロファイルNPを用いる色変換処理(図5のS222)を含む非重複領域用ドットデータ生成処理を実行する(図5のS222、S224)。CPU310は、注目ラスタライン分のデータが重複領域データである場合には(S210:YES)、該データに対して重複領域用プロファイルOPを用いる色変換処理(図6のS310)を含む重複領域用ドットデータ生成処理を実行する(図5のS212)。このように、重複領域データに対して通常プロファイルNPとは異なる重複領域用プロファイルOPを用いるので、重複領域用ドットデータ生成処理において、例えば、範囲RG1、RG3内の画素の値と範囲RG2、RG4、RG5内の画素の値とのそれぞれについて、適切な処理を容易に実行できる。
さらに、上記実施例では、対象画像データは、RGB表色系の色値(RGB値)で画素ごとの色を示すRGB画像データであり、通常プロファイルNPと重複領域用プロファイルOPとは、RGB表色系の色値と、プリンタ200による印刷に用いられる複数種のインクに対応する複数個の成分を含むCMYK表色系の色値(CMYK値)と、の対応関係を規定するプロファイルである。図5のS222および図6のS310の色変換処理は、注目ラスタライン分のデータに含まれるRGB表色系の色値をCMYK表色系の色値に変換する処理である。例えば、RGB画像データを用いてドットデータを生成する際には、RGB表色系の色値をCMYK表色系の色値に変換する処理が必要である。上記実施例によれば、通常プロファイルNPとは別に重複領域用プロファイルOPを用意することで、余分な処理を追加することなく、色変換処理において範囲RG1、RG3内の画素の値と範囲RG2、RG4、RG5内の画素の値とのそれぞれについて、適切な処理を実行できる。
さらに、上記実施例によれば、図4の画像処理を実行する装置は、プリンタ200とは別体の端末装置300である。この結果、例えば、端末装置300にコンピュータプログラムPG1と通常プロファイルNPと重複領域用プロファイルOPとをインストールすることによって、プリンタ200に特別な変更を加えることなく、重複領域SAと非重複領域NAとの間の色ムラを抑制することができる。
以上の説明から解るように、通常プロファイルNPが第1のプロファイルの例であり、重複領域用プロファイルOPは、第2のプロファイルの例である。また、RGB表色系は、第1の表色系の例であり、CMYK表色系は、第2の表色系の例である。また、範囲RG1、範囲RG3は、第1の範囲の例であり、範囲RG2、RG4、RG5は、第2の範囲の例である。
B.第2実施例
第2実施例では、不揮発性記憶装置320には、重複領域用プロファイルOPに代えて、RGB値の補正プロファイル(図示省略)が格納される。RGB値の補正プロファイルは、補正前のRGB値の明度を、該RGB値が示す色に応じて、図10に示す補正量ΔL分だけ補正するように、補正前のRGB値と補正後のRGB値との対応関係を規定するプロファイルである。この補正プロファイルを参照してRGB値を補正することによって、RGB値は、補正量ΔLに相当する分だけ濃度が低減された色を示すRGB値に補正される。
第2実施例では、図5のS212の重複領域用ドットデータ生成処理が、第1実施例の重複領域用ドットデータ生成処理(図6)とは異なる。図11は、第2実施例の重複領域用ドットデータ生成処理のフローチャートである。S400では、CPU310は、注目ラスタライン分のデータの各画素のRGB値を、上述したRGB値の補正プロファイルを参照して補正する。S410では、CPU310は、補正済みの注目ラスタライン分のデータに対して、通常プロファイルNPを用いる色変換処理を実行する。これによって、補正済みの注目ラスタライン分のデータの各画素のRGB値は、CMYK値に変換される。S420では、色変換処理済みの注目ラスタライン分のデータに対して、ハーフトーン処理を実行する。これによって、注目ラスタライン分のドットデータが生成される。
以上説明した第2実施例によれば、CPU310は、RGB画像データのうちの注目ラスタライン分のデータが、非重複領域NAに対応する非重複領域データであるか重複領域SAに対応する重複領域データであるかを判断する(図5のS210)。CPU310は、注目ラスタライン分のデータが重複領域データである場合には(S210:YES)、該データに対して、RGB値の補正処理(図11のS400)を含む重複領域用ドットデータ生成処理(図11)を実行する。CPU310は、注目ラスタライン分のデータが非重複領域データである場合には(S210:NO)、該データに対してRGB値の補正処理を含まない非重複領域用ドットデータ生成処理を実行する(図5のS222、S224)。このように、RGB値の補正処理を含む重複領域用ドットデータ生成処理が実行されるので、重複領域用ドットデータ生成処理において、範囲RG1、RG3内の画素の値と範囲RG2、RG4、RG5内の画素の値とのそれぞれについて、適切な処理を実行できる。
C.第3実施例
第3実施例では、不揮発性記憶装置320には、重複領域用プロファイルOPに代えて、CMYK値の補正プロファイル(図示省略)が格納される。CMYK値の補正プロファイルは、補正前のCMYK値の明度を、該CMYK値が示す色に応じて、図10に示す補正量ΔL分だけ補正するように、補正前のCMYK値と補正後のCMYK値との対応関係を規定するプロファイルである。この補正プロファイルを参照してCMYK値を補正することによって、CMYK値は、補正量ΔLに相当する分だけ濃度が低減された色を示すCMYK値に補正される。
第3実施例では、図5のS212の重複領域用ドットデータ生成処理が、第1実施例の重複領域用ドットデータ生成処理(図6)とは異なる。図12は、第3実施例の重複領域用ドットデータ生成処理のフローチャートである。S510では、CPU310は、注目ラスタライン分のデータに対して、通常プロファイルNPを用いる色変換処理を実行する。これによって、注目ラスタライン分のデータの各画素のRGB値は、CMYK値に変換される。S520では、色変換処理済みの注目ラスタライン分のデータの各画素のCMYK値を、上述したCMYK値の補正プロファイルを参照して補正する。S530では、補正済みの注目ラスタライン分のデータに対して、ハーフトーン処理を実行する。これによって、注目ラスタライン分のドットデータが生成される。
以上説明した第3実施例によれば、CPU310は、RGB画像データのうちの注目ラスタライン分のデータが、非重複領域NAに対応する非重複領域データであるか重複領域SAに対応する重複領域データであるかを判断する(図5のS210)。CPU310は、注目ラスタライン分のデータが重複領域データである場合には(S210:YES)、該データに対して、色変換処理後に実行されるCMYK値の補正処理(図12のS520)を含む重複領域用ドットデータ生成処理(図12)を実行する。CPU310は、注目ラスタライン分のデータが非重複領域データである場合には(S210:NO)、該データに対してCMYK値の補正処理を含まない非重複領域用ドットデータ生成処理を実行する(図5のS222、S224)。このように、CMYK値の補正処理を含む重複領域用ドットデータ生成処理が実行されるので、重複領域用ドットデータ生成処理において、範囲RG1、RG3内の画素の値と範囲RG2、RG4、RG5内の画素の値とのそれぞれについて、適切な処理を実行できる。
D.変形例
(1)上記各実施例の重複領域用ドットデータ生成処理は一例であり、これに限られない。例えば、図12の重複領域用ドットデータ生成処理において、CPU310は、S520のCMYK値の補正処理を実行せず、S530にて、補正量ΔL分だけ濃度を低下させるように、ハーフトーン処理を実行しても良い。
例えば、ハーフトーン処理としてディザマトリクスを用いるハーフトーン処理が採用される場合には、例えば、CPU310は、ディザマトリクスに定義された各閾値を、補正量ΔLに応じた量だけ大きくしても良い。これによって、ドットが発生する確率が低下するので、補正量ΔL分だけ濃度を低下させることができる。あるいは、ハーフトーン処理として誤差拡散法を用いるハーフトーン処理が採用される場合には、例えば、CPU310は、誤差拡散法において用いられる相対濃度値、すなわち、1個のドットによって表現される濃度を示す値を補正量ΔLに応じた量だけ大きくしても良い。これによって、ドットが発生する確率が低下するので、補正量ΔL分だけ濃度を低下させることができる。
(2)図12の重複領域用ドットデータ生成処理において、CPU310は、S520のCMYK値の補正処理を実行せず、S530にてハーフトーン処理を実行してドットデータを生成し、その後に生成されたドットデータに対して、補正量ΔL分だけ濃度を低下させる補正処理を実行しても良い。ドットデータに対する補正処理は、例えば、所定の割合でドットを間引く処理であっても良いし、所定の割合でドットのサイズを小さくする処理(例えば、大ドットを小ドットに変更する処理)であっても良い。
(3)なお、図10に示す補正量ΔLは一例であり、これに限られない。例えば、図10の例では、有彩色領域Ab~Aeと、無彩色領域Aaと、の両方について少なくとも一部の色について0より大きな補正量ΔLを設定している。これに代えて、有彩色領域Ab~Aeについてのみ、図10(A)に示す補正量ΔLが設定され、無彩色領域Aaについては、補正量ΔLが0とされても良い。
また、有彩色領域Ab~Aeについては補正量ΔLが0に設定され、無彩色領域Aaについてのみ、図10(B)に示す補正量ΔLが設定されても良い。また、プリンタ200にて、Kインクのみを用いたモノクロ印刷が実行される場合には、印刷される色は無彩色だけであるので、無彩色についてのみ図10(B)に示す補正量ΔLが設定されれば良い。
また、用紙Mの種類とインクの種類との組合わせによっては、例えば、一部の色については、2回の部分印刷で印刷する場合に、1回の部分印刷で印刷する場合よりも濃度が低下する可能性もある。このような場合には、一部の色については、濃度を増加させる補正量ΔL、すなわち、負の補正量ΔLが設定されても良い。
(4)印刷媒体として、用紙Mに代えて、他の媒体、例えば、OHP用のフィルム、CD-ROM、DVD-ROMが採用されても良い。
(5)上記実施例の印刷機構100では、搬送部140が用紙Mを搬送することによって、印刷ヘッド110に対して用紙Mを搬送方向に相対的に移動させている。これに代えて、固定された用紙Mに対して、印刷ヘッド110を搬送方向ARと反対方向に移動させることによって、印刷ヘッド110に対して用紙Mを搬送方向ARに相対的に移動させても良い。
(6)上記各実施例では、図3の画像処理を実行する装置は、端末装置300である。これに代えて、プリンタ200のCPU210が、図3の画像処理を実行しても良い。すなわち、図3の画像処理を実行する装置は、印刷実行部としての印刷機構100を備える装置であっても良い。この場合には、制御装置として機能するCPU210は、図3のS50において、部分印刷データを、例えば、不揮発性記憶装置220や揮発性記憶装置230の所定のメモリ領域に出力する。プリンタ200の印刷機構100は、該メモリ領域に出力された部分印刷データに従って部分印刷を実行する。この変形例によれば、端末装置300は不要であり、プリンタ200が単体で、重複領域SAと非重複領域NAとの間の色ムラを抑制することができる。
以上の説明から解るように、上記各実施例では、端末装置300が制御装置の例であり、プリンタ200が印刷実行部の例である。本変形例では、プリンタ200のCPU210が制御装置の例であり、プリンタ200の印刷機構100が印刷実行部の例である。
(7)図3の画像処理を実行する装置は、例えば、プリンタや端末装置から画像データを取得して該画像データを用いて印刷ジョブを生成するサーバであっても良い。このようなサーバは、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機であっても良い。この場合には、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機の全体が、画像処理装置の例である。
(8)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図3の画像処理がプリンタ200において実行される場合に、ハーフトーン処理や色変換処理は、例えば、プリンタ200のCPU210の指示に従って動作する専用のハードウェア回路(例えば、ASIC)によって実現されてもよい。
(9)上記各実施例の重複領域用ドットデータ生成処理は一例であり、これに限られない。例えば、重複領域SAのうちの搬送方向ARにおける中央の領域のみ、重複領域用プロファイルOPを用いた色変換処理を実行してもよい。この場合、上記一部の領域以外、即ち、重複領域SAのうちの上記一部の領域以外の領域と、非重複領域とについては、通常プロファイルNPを用いた色変換処理を実行する。
これにより、重複領域SAの一部だけでも重複領域用プロファイルOPを用いた色変換処理を実行することで、通常プロファイルNPを用いた色変換処理を実行する場合に比べて、重複領域の色ムラを抑えることができる。
(10)また、重複領域SAと、部分領域RAのうち重複領域に隣接する一部の領域とについて、重複領域用プロファイルOPを用いた色変換処理を実行してもよい。この場合、部分領域RAのうち上記隣接する一部の領域以外の領域については、通常プロファイルNPを用いた色変換処理を実行する。
これにより、重複領域SAだけでなく、重複領域に隣接する一部の領域についても、重複領域SAと同じ重複領域用プロファイルOPを用いた色変換処理が実行される。その為、重複領域と部分領域との各々で色変換処理が異なる場合に比べて、重複領域と部分領域との境界での色差を小さくすることができる。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100…印刷機構、110…印刷ヘッド、111…ノズル形成面、120…ヘッド駆動部、130…主走査部、133…キャリッジ、134…摺動軸、140…搬送部、141…下流ローラ対、142…上流ローラ対、145…用紙台、200…プリンタ、210…CPU、220…不揮発性記憶装置、230…揮発性記憶装置、231…バッファ領域、260…操作部、270…表示部、280…通信部、300…端末装置、310…CPU、320…不揮発性記憶装置、330…揮発性記憶装置、331…バッファ領域、360…操作部、370…表示部、380…通信部、1000…印刷システム、M…用紙、NP…通常プロファイル、OP…重複領域用プロファイル、NW…ネットワーク、NZ…ノズル、PG1…コンピュータプログラム、PG2…コンピュータプログラム

Claims (16)

  1. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部の制御装置であって、
    対象画像データを取得する画像取得部と、
    前記対象画像データを用いて、画素ごとに前記ドットの形成状態を示すドットデータを生成するドットデータ生成部と、
    前記ドットデータを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによって前記ドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、印刷画像を印刷させる印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷制御部は、
    第1の前記部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、特定の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記特定の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、第2の前記部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷では、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記移動方向の上流端を含む重複領域と、前記重複領域とは異なる非重複領域であって、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の下流側の前記非重複領域である第1非重複領域と、に、前記ドットを形成させ、前記第2の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の上流側の前記非重複領域である第2非重複領域には前記ドットを形成させず、
    前記第2の部分印刷では、前記重複領域と前記第2非重複領域とに前記ドットを形成させ、前記第1非重複領域には前記ドットを形成させず、
    前記ドットデータ生成部は、
    前記対象画像データのうち、前記非重複領域に対応する非重複領域データに対して、非重複領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記非重複領域に対応するデータを生成し、
    前記対象画像データのうち、前記重複領域に対応する重複領域データに対して、前記非重複領域処理とは異なる重複領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記重複領域に対応するデータを生成し、
    前記重複領域処理は、第1の範囲内の画素の値に対して実行される第1の処理と、前記第1の範囲とは異なる第2の範囲内の画素の値に対して実行される第2の処理であって前記第1の処理とは異なる前記第2の処理と、を含み、
    前記第1の処理は、前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる第1の濃度低下処理を含む処理であり、
    前記第2の処理は、
    前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる処理を含まない処理と、
    前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる第2の濃度低下処理であって前記第1の濃度低下処理よりも濃度を低下させる程度が小さな前記第2の濃度低下処理を含む処理と、
    のいずれかであり、
    前記第1の範囲は、第1の色相を有する色値の範囲であり、
    前記第2の範囲は、前記第1の色相とは異なる第2の色相を有する色値の範囲である、制御装置。
  2. 請求項に記載の制御装置であって、
    前記印刷実行部は、シアンインクと、マゼンタインクと、イエロインクと、を含む複数種類のインクを用いて前記ドットを形成し、
    前記第1の色相は、前記シアンインクと前記マゼンタインクとを用いて前記イエロインクを用いずに表現される色相を含み、
    前記第2の色相は、前記イエロインクを用いて前記シアンインクと前記マゼンタインクとの少なくとも一方を用いずに表現される色相を含む、制御装置。
  3. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部の制御装置であって、
    対象画像データを取得する画像取得部と、
    前記対象画像データを用いて、画素ごとに前記ドットの形成状態を示すドットデータを生成するドットデータ生成部と、
    前記ドットデータを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによって前記ドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、印刷画像を印刷させる印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷制御部は、
    第1の前記部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、特定の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記特定の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、第2の前記部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷では、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記移動方向の上流端を含む重複領域と、前記重複領域とは異なる非重複領域であって、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の下流側の前記非重複領域である第1非重複領域と、に、前記ドットを形成させ、前記第2の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の上流側の前記非重複領域である第2非重複領域には前記ドットを形成させず、
    前記第2の部分印刷では、前記重複領域と前記第2非重複領域とに前記ドットを形成させ、前記第1非重複領域には前記ドットを形成させず、
    前記ドットデータ生成部は、
    前記対象画像データのうち、前記非重複領域に対応する非重複領域データに対して、非重複領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記非重複領域に対応するデータを生成し、
    前記対象画像データのうち、前記重複領域に対応する重複領域データに対して、前記非重複領域処理とは異なる重複領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記重複領域に対応するデータを生成し、
    前記重複領域処理は、第1の範囲内の画素の値に対して実行される第1の処理と、前記第1の範囲とは異なる第2の範囲内の画素の値に対して実行される第2の処理であって前記第1の処理とは異なる前記第2の処理と、を含み、
    前記第1の処理は、前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる第1の濃度低下処理を含む処理であり、
    前記第2の処理は、
    前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる処理を含まない処理と、
    前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる第2の濃度低下処理であって前記第1の濃度低下処理よりも濃度を低下させる程度が小さな前記第2の濃度低下処理を含む処理と、
    のいずれかであり、
    前記第1の範囲は、第1基準明度よりも高い明度を有する色を示す色値の範囲であり、
    前記第2の範囲は、前記第1基準明度以下の明度を有する色を示す色値の範囲である、制御装置。
  4. 請求項に記載の制御装置であって、
    前記第1の範囲は、無彩色のうち、前記第1基準明度より高く、かつ、前記第1基準明度より大きな第2基準明度よりも低い特定範囲内の度を有する色を示す値を含み、
    前記第2の範囲は、無彩色のうち、前記特定範囲以下の明度を有する色を示す値を含む、制御装置。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記ドットデータ生成部は、
    前記対象画像データのうちの注目データが、前記非重複領域データであるか前記重複領域データであるかを判断し、
    前記注目データが前記非重複領域データである場合には、前記注目データに対して第1のプロファイルを用いる変換処理を含む前記非重複領域処理を実行し、
    前記注目データが前記重複領域データである場合には、前記注目データに対して前記第1のプロファイルとは異なる第2のプロファイルを用いる変換処理を含む前記重複領域処理を実行する、制御装置。
  6. 請求項5に記載の制御装置であって、
    前記対象画像データは、第1の表色系の色値で画素ごとの色を示す画像データであり、
    前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルは、前記第1の表色系の色値と、前記印刷実行部による印刷に用いられる複数種のインクに対応する複数個の成分を含む第2の表色系の色値と、の対応関係を規定するプロファイルであり、
    前記変換処理は、前記注目データに含まれる前記第1の表色系の色値を前記第2の表色系の色値に変換する処理である、制御装置。
  7. 請求項1~4のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記ドットデータ生成部は、
    前記対象画像データのうちの注目データが、前記非重複領域データであるか前記重複領域データであるかを判断し、
    前記注目データが前記重複領域データである場合には、前記注目データに含まれる画素の値を補正する特定の補正処理を含む前記重複領域処理を実行し、
    前記注目データが前記非重複領域データである場合には、前記特定の補正処理を含まない前記非重複領域処理を実行する、制御装置。
  8. 請求項7に記載の制御装置であって、
    前記対象画像データは、第1の表色系の色値で画素ごとの色を示す画像データであり、
    前記非重複領域処理と前記重複領域処理とは、前記第1の表色系の色値を、前記印刷実行部による印刷に用いられる複数種のインクに対応する複数個の成分を含む第2の表色系の色値に変換する色変換処理を含み、
    前記特定の補正処理は、前記第1の表色系の色値を補正する処理と、前記第2の表色系の色値を補正する処理と、のいずれかである、制御装置。
  9. 請求項1~8のいずれかに記載の制御装置と、前記印刷実行部と、を備えるプリンタ。
  10. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部を制御するコンピュータプログラムであって、
    対象画像データを取得する画像取得機能と、
    前記対象画像データを用いて、画素ごとに前記ドットの形成状態を示すドットデータを生成するドットデータ生成機能と、
    前記ドットデータを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによって前記ドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、印刷画像を印刷させる印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記印刷制御機能は、
    第1の前記部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、特定の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記特定の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、第2の前記部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷では、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記移動方向の上流端を含む重複領域と、前記重複領域とは異なる非重複領域であって、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の下流側の前記非重複領域である第1非重複領域と、に、前記ドットを形成させ、前記第2の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の上流側の前記非重複領域である第2非重複領域には前記ドットを形成させず、
    前記第2の部分印刷では、前記重複領域と前記第2非重複領域とに前記ドットを形成させ、前記第1非重複領域には前記ドットを形成させず、
    前記ドットデータ生成機能は、
    前記対象画像データのうち、前記非重複領域に対応する非重複領域データに対して、非重複領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記非重複領域に対応するデータを生成し、
    前記対象画像データのうち、前記重複領域に対応する重複領域データに対して、前記非重複領域処理とは異なる重複領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記重複領域に対応するデータを生成し、
    前記重複領域処理は、第1の範囲内の画素の値に対して実行される第1の処理と、前記第1の範囲とは異なる第2の範囲内の画素の値に対して実行される第2の処理であって前記第1の処理とは異なる前記第2の処理と、を含み、
    前記第1の処理は、前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる第1の濃度低下処理を含む処理であり、
    前記第2の処理は、
    前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる処理を含まない処理と、
    前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる第2の濃度低下処理であって前記第1の濃度低下処理よりも濃度を低下させる程度が小さな前記第2の濃度低下処理を含む処理と、
    のいずれかであり、
    前記第1の範囲は、第1の色相を有する色値の範囲であり、
    前記第2の範囲は、前記第1の色相とは異なる第2の色相を有する色値の範囲である、コンピュータプログラム。
  11. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部を制御するコンピュータプログラムであって、
    対象画像データを取得する画像取得機能と、
    前記対象画像データを用いて、画素ごとに前記ドットの形成状態を示すドットデータを生成するドットデータ生成機能と、
    前記ドットデータを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによって前記ドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、印刷画像を印刷させる印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記印刷制御機能は、
    第1の前記部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、特定の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記特定の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、第2の前記部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷では、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記移動方向の上流端を含む重複領域と、前記重複領域とは異なる非重複領域であって、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の下流側の前記非重複領域である第1非重複領域と、に、前記ドットを形成させ、前記第2の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の上流側の前記非重複領域である第2非重複領域には前記ドットを形成させず、
    前記第2の部分印刷では、前記重複領域と前記第2非重複領域とに前記ドットを形成させ、前記第1非重複領域には前記ドットを形成させず、
    前記ドットデータ生成機能は、
    前記対象画像データのうち、前記非重複領域に対応する非重複領域データに対して、非重複領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記非重複領域に対応するデータを生成し、
    前記対象画像データのうち、前記重複領域に対応する重複領域データに対して、前記非重複領域処理とは異なる重複領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記重複領域に対応するデータを生成し、
    前記重複領域処理は、第1の範囲内の画素の値に対して実行される第1の処理と、前記第1の範囲とは異なる第2の範囲内の画素の値に対して実行される第2の処理であって前記第1の処理とは異なる前記第2の処理と、を含み、
    前記第1の処理は、前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる第1の濃度低下処理を含む処理であり、
    前記第2の処理は、
    前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる処理を含まない処理と、
    前記重複領域データに対して前記非重複領域処理を実行する場合よりも前記重複領域に印刷される画像の濃度を低下させる第2の濃度低下処理であって前記第1の濃度低下処理よりも濃度を低下させる程度が小さな前記第2の濃度低下処理を含む処理と、
    のいずれかであり、
    前記第1の範囲は、第1基準明度よりも高い明度を有する色を示す色値の範囲であり、
    前記第2の範囲は、前記第1基準明度以下の明度を有する色を示す色値の範囲である、コンピュータプログラム。
  12. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部の制御装置であって、
    対象画像データを取得する画像取得部と、
    前記対象画像データを用いて、画素ごとに前記ドットの形成状態を示すドットデータを生成するドットデータ生成部と、
    前記ドットデータを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによって前記ドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させることによって、印刷画像を印刷させる印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷制御部は、
    第1の前記部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、特定の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記特定の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、第2の前記部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷では、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記移動方向の上流端を含む重複領域と、前記重複領域とは異なる非重複領域であって、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の下流側の前記非重複領域である第1非重複領域と、に、前記ドットを形成させ、前記第2の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の上流側の前記非重複領域である第2非重複領域には前記ドットを形成させず、
    前記第2の部分印刷では、前記重複領域と前記第2非重複領域とに前記ドットを形成させ、前記第1非重複領域には前記ドットを形成させず、
    前記ドットデータ生成部は、
    前記対象画像データのうち、前記重複領域の少なくとも一部の第1領域に対応する第1領域データに対して、第1領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記第1領域に対応するデータを生成し、
    前記対象画像データのうち、前記第1領域とは異なる第2領域に対応する第2領域データに対して、前記第1領域処理とは異なる第2領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記第2領域に対応するデータを作成し、
    前記第1領域処理は、第1の範囲内の画素の値に対して実行される第1の処理と、前記第1の範囲とは異なる第2の範囲内の画素の値に対して実行される第2の処理であって前記第1の処理とは異なる前記第2の処理と、を含み、
    前記第1の処理は、前記第1領域データに対して前記第2領域処理を実行する場合よりも前記第1領域に印刷される画像の濃度を低下させる第1の濃度低下処理を含む処理である、制御装置。
  13. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記第1領域処理は、
    前記第1領域として、前記移動方向における前記重複領域に中央の領域に対応する対象画像データに対して実行する、制御装置。
  14. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記第1領域処理は、
    前記第1領域として、前記重複領域、前記第1非重複領域のうちの前記重複領域と隣接する一部の領域、及び、前記第2非重複領域のうちの前記重複領域と隣接する一部の領域に対応する対象画像データに対して実行する、制御装置。
  15. 請求項1~1のいずれかに記載の制御装置と、前記印刷実行部と、を備えるプリンタ。
  16. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷ヘッドに対して前記印刷媒体を移動方向に相対的に移動させる移動部と、を備える印刷実行部を制御するコンピュータプログラムであって、
    対象画像データを取得する画像取得機能と、
    前記対象画像データを用いて、画素ごとに前記ドットの形成状態を示すドットデータを生成するドットデータ生成機能と、
    前記ドットデータを用いて、前記印刷実行部に、前記印刷ヘッドによって前記ドットを形成する部分印刷と、前記移動部による前記印刷媒体の移動と、を交互に複数回実行させ
    ることによって、印刷画像を印刷させる印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記印刷制御機能は、
    第1の前記部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷の後に、特定の移動量で前記印刷媒体を移動させ、
    前記特定の移動量で前記印刷媒体を移動させた後に、第2の前記部分印刷を実行させ、
    前記第1の部分印刷では、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記移動方向の上流端を含む重複領域と、前記重複領域とは異なる非重複領域であって、前記第1の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の下流側の前記非重複領域である第1非重複領域と、に、前記ドットを形成させ、前記第2の部分印刷にて印刷可能な領域のうちの前記重複領域よりも前記移動方向の上流側の前記非重複領域である第2非重複領域には前記ドットを形成させず、
    前記第2の部分印刷では、前記重複領域と前記第2非重複領域とに前記ドットを形成させ、前記第1非重複領域には前記ドットを形成させず、
    前記ドットデータ生成機能は、
    前記対象画像データのうち、前記重複領域の少なくとも一部の第1領域に対応する第1領域データに対して、第1領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記第1領域に対応するデータを生成し、
    前記対象画像データのうち、前記第1領域とは異なる第2領域に対応する第2領域データに対して、前記第1領域処理とは異なる第2領域処理を実行して、前記ドットデータのうち、前記第2領域に対応するデータを作成し、
    前記第1領域処理は、第1の範囲内の画素の値に対して実行される第1の処理と、前記第1の範囲とは異なる第2の範囲内の画素の値に対して実行される第2の処理であって前記第1の処理とは異なる前記第2の処理と、を含み、
    前記第1の処理は、前記第1領域データに対して前記第2領域処理を実行する場合よりも前記第1領域に印刷される画像の濃度を低下させる第1の濃度低下処理を含む処理である、コンピュータプログラム。
JP2020037562A 2019-03-09 2020-03-05 制御装置、および、コンピュータプログラム Active JP7498425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043230 2019-03-09
JP2019043230 2019-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147039A JP2020147039A (ja) 2020-09-17
JP7498425B2 true JP7498425B2 (ja) 2024-06-12

Family

ID=72335711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037562A Active JP7498425B2 (ja) 2019-03-09 2020-03-05 制御装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11077672B2 (ja)
JP (1) JP7498425B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7572660B2 (ja) 2020-11-27 2024-10-24 ブラザー工業株式会社 制御装置、プリンタ、および、コンピュータプログラム
JP2023006129A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096460A (ja) 2000-07-21 2002-04-02 Canon Inc インクジェット記録方法、記録装置およびデータ処理方法
JP2009012390A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Canon Inc インクジェット記録システムおよびインクジェット記録方法
JP2010162882A (ja) 2008-12-19 2010-07-29 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2010214650A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷方法
JP2017013407A (ja) 2015-07-02 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、及び、印刷制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7255412B2 (en) * 2003-09-30 2007-08-14 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and method
US7832842B2 (en) * 2004-05-27 2010-11-16 Silverbrook Research Pty Ltd Printer controller for supplying data to a printhead module having interleaved shift registers
JP5782739B2 (ja) * 2011-02-18 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置及び流体噴射方法
JP6269172B2 (ja) * 2014-03-05 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2018118382A (ja) 2017-01-23 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法、画像処理装置および印刷システム
JP7032695B2 (ja) 2018-03-27 2022-03-09 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP7193773B2 (ja) 2018-03-30 2022-12-21 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096460A (ja) 2000-07-21 2002-04-02 Canon Inc インクジェット記録方法、記録装置およびデータ処理方法
JP2009012390A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Canon Inc インクジェット記録システムおよびインクジェット記録方法
JP2010162882A (ja) 2008-12-19 2010-07-29 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2010214650A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷方法
JP2017013407A (ja) 2015-07-02 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、及び、印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11077672B2 (en) 2021-08-03
JP2020147039A (ja) 2020-09-17
US20200282743A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436389B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8786894B2 (en) Image processing apparatus
US9967429B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20110148966A1 (en) Controlling device
JP7498425B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
US9596384B2 (en) Signal conversion method and apparatus, program, and print system
JP2006248215A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP6821418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11010648B2 (en) Image processing apparatus converting target partial image data to partial print data using first profile or second profile
US11416723B2 (en) Image processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
US10919313B2 (en) Image processing apparatus controlling printing according to unidirectional printing method or bidirectional printing method
JP6379814B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7464906B2 (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
US10404892B2 (en) Image forming apparatus for outputting a halftone image and image forming method
JP2012179823A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP6756242B2 (ja) 画像処理装置、および、プログラム
US11260671B2 (en) Printer, computer-readable medium, and method for suppressing reduction in printing speed and deterioration of image quality
JP7448880B2 (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP7633595B2 (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP7564698B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP7633596B2 (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP6896413B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2023081711A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2013115713A (ja) 色変換テーブルの作成方法
JP2012148463A (ja) 印刷装置、ドライバープログラム、および、印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7498425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150