JP7496200B2 - 包装袋 - Google Patents
包装袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7496200B2 JP7496200B2 JP2019209892A JP2019209892A JP7496200B2 JP 7496200 B2 JP7496200 B2 JP 7496200B2 JP 2019209892 A JP2019209892 A JP 2019209892A JP 2019209892 A JP2019209892 A JP 2019209892A JP 7496200 B2 JP7496200 B2 JP 7496200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- seal
- packaging bag
- main body
- handle portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
なお、上面11は、本発明に係る包装袋を構成する本体の上部の一例である。
試験体として、本体10に10個の個包装体(被包装体)Pを収容した包装袋100を用意する(図1参照)。包装袋100の材質は、厚み約35μmのポリエチレン(PE)フィルムを用いる。包装袋100の形態は、該PEフィルムが、サイドシールにより袋状にされ、さらにガセット状に折り込まれた構造を有する。包装袋の寸法は、長手方向(X方向)に約191mm、奥行方向(Z方向)に約101mm、高さ方向(Y方向)に約360mmとする。また、包装袋100の本体10の上面11の中央11aに長手方向(X方向)に延びる略長方形の持手部20を形成する。持手部20の寸法は、長手方向(X方向)に約190mm、厚み方向(Z方向)に約0.5mm、高さ方向(Y方向)に約60mmとする。持手部20の中央部25には、指掛部30(スリットS)を形成する。指掛部30のスリットSは、持手部20の下端22側に凸となる曲線形状(円弧状)にする。持手部20は、長手方向(X方向)の両端部23、24で4枚重ねとなり、中央部25付近で2枚重ねとなるように、シール部50(上端シール51、下端シール52、側端シール53、及び側端シール54)で接着する。シール部50のうち下端シール52を、持手部20の下端22に形成し、本体10の上部(上面11)を封止する。また、上端シール51の中央部51A、下端シール52の中央部52A、及び側端シール53、54で囲まれた部分は、持手部20の中央部25を構成する。
個包装体Pは、紙シートが交互に折り畳まれてポップアップ式に1組ずつ引き出せるように積層されたティシューペーパー(寸法:高さ約38mm、横幅約179mm、縦幅約100mm、重さ約120g)を用いた。また、個包装体(被包装体)Pは、紙シートの積層方向が包装袋100の長さ方向(X方向)となり、横幅方向が包装袋100の高さ方向(Y方向)となり、縦幅方向が包装袋100の奥行方向(Z方向)となるように包装袋100の本体10に収容した(図1参照)。
被包装体(個包装体P)を収容した包装袋100の指掛部30に、ユーザーが右手の人差し指、中指、薬指、小指を掛けて、包装袋100の持手部20を掴み、180°の範囲で振り子のように10往復移動させたときの手指へ締め付けの程度を、以下の基準で評価した。この試験では、5人のユーザーにより試験を行った結果を点数化し、その平均値から以下の基準で評価した。また、平均値が3.0以上の場合に持ちやすい(良好)と評価した。
5点:指への締め付けを感じない
4点:指への締め付けをごくわずかに感じる
3点:指への締め付けをわずかに感じる
2点:指への締め付けを感じる
1点:指への締め付けを強く感じる
◎:4.5以上
○:4.0~4.4
△:3.5~3.9
×:3.4以下
持ち易さの試験と同様に、包装袋100の持手部20を掴み、180°の範囲で振り子のように10往復移動させているときの、包装袋100の安定性を、以下の基準で評価した。この試験では、5人のユーザーにより試験を行った結果を点数化し、その平均値から以下の基準で評価した。また、平均値が3.0以上の場合に安定している(良好)と評価した。
5点:被包装体の揺れを感じない
4点:被包装体の揺れをごくわずかに感じる
3点:被包装体の揺れをわずかに感じる
2点:被包装体の揺れを感じる
1点:被包装体の揺れを強く感じる
◎:4.5以上
○:4.0~4.4
△:3.5~3.9
×:3.4以下
試験体(包装袋100)において、下端シール52(中央部52A、端部52B、端部52C)全体が、本体10側に湾曲する(下端シール52の中央部52Aが本体10側に凸となる)持手部20を設けた(図1、図2参照)。作製した包装袋100について、持ちやすさ、安定性を評価した。結果を表1に示す。
下端シール52の中央部52Aと両端部52B、52Cとの間に凸部F1、F2が構成されている持手部20を設けた(図6参照)以外は、実施例1と同様に作製、評価した。結果を表1に示す。
下端シール52の中央部52Aが先端部T1(本体10側)に向かってテーパー状に形成され(先細であり)、下端シール52の端部52B、端部52Cが持手部20の長手方向(X方向)と平行に延びる持手部20を設けた(図7参照)以外は、実施例1と同様に作製、評価した。結果を表1に示す。
下端シール52(中央部52A、端部52B、端部52C)全体が持手部20の長手方向(X方向)と平行に延びる持手部20を設けた(図8参照)以外は、実施例1と同様に作製、評価した。結果を表1に示す。
楕円状の2つの指掛部30、40(スリットS1、S2)を、略左右対称になるように持手部20の長手方向(X方向)に並べて配置し(指掛部30の中央部31及び指掛部40の中央部41を持手部20の下端22側に配置し、指掛部30の両端部32、33及び指掛部40の両端部42、43を持手部20の上端21側に配置し)、指掛部30、40の寸法を、持手部20の長手方向(X方向)に約30mmの長径をもち、持手部20の高さ方向(Y方向)に約15mmの短径をもち、長手方向(X方向)における指掛部30と指掛部40との間の距離を最短で約20mmとした(図9参照)以外は、実施例1と同様に包装袋100を作製し、評価した。結果を表1に示す。
P 個包装体(被包装体)
10 本体
11 上面
11a 中央
12 下面
13 正面
14 背面
15、16 側面
20 持手部
21 上端
22 下端
22A 中央部
22B、22C 端部
E1、E2 末端
F1、F2 凸部
T1 先端部
T2、T3 傾斜部
23、24 端部
25 中央部
30 指掛部
30a 下端
31 中央部
32、33 端部
S スリット
50 シール部
51 上端シール
51A 中央部
52 下端シール
52A 中央部
M 頂部
52B、52C 端部
53、54 側端シール
R 補強部
H 手指
Claims (7)
- 被包装体を収容する本体と、
下端が前記本体の上部に接続された持手部と、
前記持手部の中央部に形成された指掛部とを有する包装袋であって、
前記持手部の上端に形成され、前記上端に沿って前記持手部の長手方向に延びる線状の上端シール部と、
前記持手部の下端に形成され、前記下端に沿って前記持手部の長手方向に延びる線状の下端シール部と、
前記持手部の前記中央部の両端部側に形成され、前記持手部の前記両端部に沿って、前記持手部の短手方向に延びる線状の側端シール部と、を有し、
前記下端シール部の長手方向の前記持手部の下端全体の40%~60%を占める中央部が、前記本体側に凸となり、
前記持手部の内側に形成され、前記指掛部を囲む補強部を有し、
前記補強部は、前記線状の上端シール部、前記線状の下端シール部、および前記線状の側端シール部で構成され、
前記指掛部が、前記長手方向に延びるスリットで構成され、
前記スリットが、前記持手部の下端側に凸となる、包装袋。 - 前記下端シール部の前記中央部が、前記本体側に湾曲する、請求項1に記載の包装袋。
- 前記下端シール部の前記中央部が、前記本体側に向かってテーパー状に形成されている、請求項1に記載の包装袋。
- 前記下端シール部の前記中央部が、前記持手部の短手方向に前記指掛部と対向する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の包装袋。
- 前記下端シール部は、前記中央部以外の前記下端シール部の両端部が前記持手部の上端側に凸となる、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の包装袋。
- 前記下端シール部の両端部が、前記長手方向と平行に延びる、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の包装袋。
- 前記本体の上部が、前記下端シール部で封止されている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019209892A JP7496200B2 (ja) | 2019-11-20 | 2019-11-20 | 包装袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019209892A JP7496200B2 (ja) | 2019-11-20 | 2019-11-20 | 包装袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021079985A JP2021079985A (ja) | 2021-05-27 |
JP7496200B2 true JP7496200B2 (ja) | 2024-06-06 |
Family
ID=75964009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019209892A Active JP7496200B2 (ja) | 2019-11-20 | 2019-11-20 | 包装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7496200B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005001669A (ja) | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Crecia Corp | 複数個のロール製品を収納する包装袋 |
JP2005520748A (ja) | 2002-03-21 | 2005-07-14 | エイチビー・クリエイティヴ・エルエルシー | スタンドアップバッグおよびその製造方法 |
US20060094581A1 (en) | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Hb Creative, Llc | Closure device for, and method for closing, bag for food products |
JP2009503549A (ja) | 2005-08-02 | 2009-01-29 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | 医療用製品における使用のための酸素インジケーター |
JP2010208669A (ja) | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Fuji Seal International Inc | 袋状容器 |
US20160083146A1 (en) | 2014-09-22 | 2016-03-24 | PacSense Corp. | Packaging bag and method of manufacturing the same |
JP2019026319A (ja) | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 大王製紙株式会社 | 包装袋 |
-
2019
- 2019-11-20 JP JP2019209892A patent/JP7496200B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005520748A (ja) | 2002-03-21 | 2005-07-14 | エイチビー・クリエイティヴ・エルエルシー | スタンドアップバッグおよびその製造方法 |
JP2005001669A (ja) | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Crecia Corp | 複数個のロール製品を収納する包装袋 |
US20060094581A1 (en) | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Hb Creative, Llc | Closure device for, and method for closing, bag for food products |
JP2009503549A (ja) | 2005-08-02 | 2009-01-29 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | 医療用製品における使用のための酸素インジケーター |
JP2010208669A (ja) | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Fuji Seal International Inc | 袋状容器 |
US20160083146A1 (en) | 2014-09-22 | 2016-03-24 | PacSense Corp. | Packaging bag and method of manufacturing the same |
JP2019026319A (ja) | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 大王製紙株式会社 | 包装袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021079985A (ja) | 2021-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170057721A1 (en) | Splittable outer packaging for absorbent personal care articles | |
EP4257509B1 (en) | Packaging container for medical instrument and packaged medical instrument | |
US20220009689A1 (en) | Packaging bag | |
JP7496200B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2016141405A (ja) | 包装袋及びロール製品パッケージ | |
JP7058118B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6994315B2 (ja) | 包装袋 | |
JP7211811B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6517885B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2022024199A5 (ja) | ||
JP7231358B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6956136B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6517886B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6934333B2 (ja) | 包装袋 | |
JP7246845B2 (ja) | 包装袋 | |
JP7142520B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6956135B2 (ja) | 包装袋 | |
JP7356800B2 (ja) | 包装袋 | |
JP7352370B2 (ja) | 包装袋、包装袋の製造方法、および包装品の製造方法 | |
JP7591344B2 (ja) | 包装袋 | |
JP7479795B2 (ja) | 包装袋 | |
JP7568195B2 (ja) | シート包装体 | |
JP7015702B2 (ja) | 包装袋および包装袋の製造方法 | |
JP7050552B2 (ja) | 包装袋 | |
JP7195174B2 (ja) | 包装袋および包装袋の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240221 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7496200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |