JP7492382B2 - 乾麺及びその製造方法並びに容器入り乾麺 - Google Patents
乾麺及びその製造方法並びに容器入り乾麺 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7492382B2 JP7492382B2 JP2020103918A JP2020103918A JP7492382B2 JP 7492382 B2 JP7492382 B2 JP 7492382B2 JP 2020103918 A JP2020103918 A JP 2020103918A JP 2020103918 A JP2020103918 A JP 2020103918A JP 7492382 B2 JP7492382 B2 JP 7492382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noodle
- dried noodles
- noodles
- dried
- thickener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Noodles (AREA)
Description
麺線の含水率(質量%)=[{(加熱前の麺線の重量)-(加熱後の麺線の重量)}/(加熱前の麺線の重量)]×100
増粘剤としてアルギン酸プロピレングリコールエステルを用いる場合、その含有量は、穀粉類に対して外割りで、好ましくは0.05~1.0質量%、より好ましくは0.1~0.6質量%である。
増粘剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いる場合、その含有量は、穀粉類に対して外割りで、好ましくは0.05~5.0質量%、より好ましくは1.0~3.0質量%である。
b)生麺線を、必要に応じ適当な大きさに裁断した後、型又は容器に入れて、その型又は容器ごと乾燥する方法。
c)生麺線を乾燥して得た乾麺を、必要に応じ適当な大きさに裁断した後、該乾麺に水分を吸収させ、しかる後、型又は容器に入れて、その型又は容器ごと乾燥する方法。
下記表1~5に示す原料(穀粉類、増粘剤、小麦蛋白)を所定量混合して原料粉を得、該原料粉に液体原料を所定量添加し、市販の横型ミキサーで10分間混練して麺生地を調製した。調製した麺生地を製麺ロールにより圧延及び複合して麺帯を作製し、所定の番手の切刃により麺線を切り出して生麺線を得、該生麺線に対して糊化処理を施さずに、該生麺線を乾燥することで、目的とする未糊化の乾麺の麺線、具体的には、乾燥重量50gで所定の嵩密度を有する円盤状の乾麺の麺塊を得た。前記生麺線の乾燥は、具体的には、所定量の生麺線を所望の麺塊の形状(円盤状)となるように保形し、その保形した生麺線を雰囲気温度約40℃の環境で8時間~10時間放置することによって実施した。下記表1は素麺、下記表2は冷麦、下記表3は中華麺、下記表4は日本そば、下記表5はうどんである。使用した原料の詳細は下記のとおり。液体原料としては、中華麺及び日本そばについては各表に記載の組成のものを使用し、これら以外については、食塩濃度10質量%の食塩水を使用した。
・準強力粉:日清製粉株式会社製、商品名「特ナンバーワン」
・中力粉:日清製粉株式会社製、商品名「薫風」
・そば粉:日穀製粉株式会社製、商品名「亀寿月」
・エーテル化タピオカ澱粉:松谷化学工業株式会社製、商品名「ゆり」
・エーテル化馬鈴薯澱粉:松谷化学工業株式会社製、商品名「ファリネックスAG100」
・アルギン酸プロピレングリコールエステル:太陽化学株式会社製、商品名「ネオソフトAL31」
・キサンタンガム:日本コロイド株式会社製、商品名「コロイドガムNo13」
・ヒドロキシプロピルメチルセルロース:ユニテックフーズ株式会社製、商品名「メトセルK250M」
・小麦蛋白:グリコ栄養食品株式会社製、商品名「AグルGB」
・粉末かんすい:オリエンタル酵母株式会社製、商品名「かんすい赤」
各実施例及び比較例の乾麺の麺塊50gを、上部開口を有する有底のカップ容器に入れ、カップ容器に沸騰した熱湯を500ml注いで所定時間放置した後(以下、斯かる所定の放置時間を「湯戻し時間」ともいう。)、10名の専門パネラーがカップ容器内の麺を喫食し、復元性及び食感をそれぞれ下記評価基準で評価した。その結果を10名の評価点の平均値として下記表1~5に示す。なお、実施例及び比較例の番号にはハイフン(-)付きのものが存在するところ、ハイフンの前の数字が同じものどうしは、湯戻し時間が異なるだけで、乾麺としては同じものである。
5点:十分に喫食可能状態であり、良好。
4点:ほぼ喫食可能状態であり、やや良好。
3点:麺線の大部分は喫食可能状態であるが、一部に芯が残る。
2点:麺線の表層部は喫食可能状態であるが、麺線の中心部には芯が残り、やや不良。
1点:麺線表層部及び中心部がいずれも硬く、不良。
<食感の評価基準>
5点:麺線の表層部には適度なソフトさ、滑らかさがあり、且つ麺線の中心部には適度な弾力があり、良好。
4点:麺線の表層部にはソフトさがあり、且つ麺線の中心部には弾力があり、やや良好。
3点:麺線の表層部にはややソフトさがあるが、麺線の中心部は弾力にやや欠ける。
2点:麺線の表層部がやや硬すぎるか、又は麺線の中心部がやや粉っぽく、やや不良。
1点:麺線の全体が硬すぎるか又は粉っぽく、不良。
Claims (6)
- 未糊化の麺線を含み、お湯を注ぐだけで喫食可能な乾麺であって、
前記麺線は、太さが1.5mm以下であって、穀粉類及び増粘剤を含み、
前記穀粉類は、澱粉を5~50質量%含有し、
前記増粘剤は、アルギン酸プロピレングリコールエステル及びヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選択される1種以上であり、
前記増粘剤の含有量が、前記穀粉類に対する外割りで0.05~5.0質量%である乾麺。 - 前記澱粉は、タピオカ及び馬鈴薯からなる群から選択される1種以上を由来とするものである請求項1に記載の乾麺。
- 前記増粘剤としてアルギン酸プロピレングリコールエステルを、前記穀粉類に対する外割りで0.05~1.0質量%含有する請求項1又は2に記載の乾麺。
- 内部に液体を貯留可能な容器と、該容器の内部に収容された乾麺とを具備し、該乾麺が請求項1~3のいずれか1項に記載の乾麺である、容器入り乾麺。
- 前記乾麺が麺塊を形成しており、該麺塊の見掛けの嵩密度が0.5g/cm3以下である請求項4に記載の容器入り乾麺。
- お湯を注ぐだけで喫食可能な乾麺の製造方法であって、
穀粉類、増粘剤及び液体を用いて麺生地を調製し、該麺生地を製麺して生麺線を得、該生麺線に対して糊化処理を施さずに該生麺線を乾燥して、太さが1.5mm以下の麺線を得る工程を有し、
前記穀粉類は、澱粉を5~50質量%含有し、
前記増粘剤は、アルギン酸プロピレングリコールエステル及びヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選択される1種以上であり、
前記増粘剤を、前記穀粉類に対する外割りで0.05~5.0質量%用いる、
乾麺の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020103918A JP7492382B2 (ja) | 2020-06-16 | 2020-06-16 | 乾麺及びその製造方法並びに容器入り乾麺 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020103918A JP7492382B2 (ja) | 2020-06-16 | 2020-06-16 | 乾麺及びその製造方法並びに容器入り乾麺 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021193962A JP2021193962A (ja) | 2021-12-27 |
JP7492382B2 true JP7492382B2 (ja) | 2024-05-29 |
Family
ID=79198040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020103918A Active JP7492382B2 (ja) | 2020-06-16 | 2020-06-16 | 乾麺及びその製造方法並びに容器入り乾麺 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7492382B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009225736A (ja) | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nisshin Flour Milling Inc | 手延べ風麺類の製造方法 |
JP2016182059A (ja) | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 即席ノンフライ麺の製造方法及び即席ノンフライ麺 |
JP2019129823A (ja) | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 日清製粉株式会社 | 麺類およびその製造方法 |
-
2020
- 2020-06-16 JP JP2020103918A patent/JP7492382B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009225736A (ja) | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nisshin Flour Milling Inc | 手延べ風麺類の製造方法 |
JP2016182059A (ja) | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 即席ノンフライ麺の製造方法及び即席ノンフライ麺 |
JP2019129823A (ja) | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 日清製粉株式会社 | 麺類およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021193962A (ja) | 2021-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6324748B2 (ja) | 焼菓子及びその製造方法 | |
JP6408732B1 (ja) | 麺類用穀粉組成物及び麺類の製造方法 | |
KR20150051994A (ko) | 냉동 조리된 면류 및 이의 제조 방법 | |
JPWO2018216706A1 (ja) | 低糖質麺用ミックス | |
CN114554865A (zh) | α化谷粉类的制造方法 | |
JPH10215803A (ja) | 新規麺類およびその製造方法 | |
JP6893847B2 (ja) | 冷凍調理済み生麺類の製造方法 | |
JP4856676B2 (ja) | 加熱造粒小麦粉の粉砕物を含有する即席麺用穀粉組成物 | |
AU2013250594B2 (en) | Method for manufacturing fresh pasta | |
JP6506135B2 (ja) | 冷蔵調理済み生パスタ類の製造方法 | |
JP7337074B2 (ja) | パスタ類の製造方法 | |
JP7492382B2 (ja) | 乾麺及びその製造方法並びに容器入り乾麺 | |
JP5859292B2 (ja) | チルドパンの製造方法 | |
JP6796599B2 (ja) | ビーフン様米粉麺類の製造方法 | |
JP6753840B2 (ja) | 調理済み米粉麺類 | |
JP6757741B2 (ja) | 米粉麺類の製造方法及び麺類用ミックス粉 | |
JP6767386B2 (ja) | 熱処理米粉の製造方法及び麺類の製造方法 | |
JP7461124B2 (ja) | 麺類生地の製造方法 | |
JP6753839B2 (ja) | 生米粉麺類 | |
JP2006246773A (ja) | 中華生麺の製造方法 | |
JP7573474B2 (ja) | 容器入り即席ノンフライ中華麺製品及び容器入り即席ノンフライ中華麺製品の保存中のノンフライ中華麺麺塊の変色抑制方法。 | |
JP7611663B2 (ja) | 即席麺類の製造方法 | |
JP5872231B2 (ja) | 米粉含有茹で麺およびその製造方法 | |
JP6674341B2 (ja) | 麺類の製造方法 | |
CA3237225A1 (en) | Method for manufacturing instant noodles to be reconstituted with water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7492382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |