JP7491990B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7491990B2 JP7491990B2 JP2022206312A JP2022206312A JP7491990B2 JP 7491990 B2 JP7491990 B2 JP 7491990B2 JP 2022206312 A JP2022206312 A JP 2022206312A JP 2022206312 A JP2022206312 A JP 2022206312A JP 7491990 B2 JP7491990 B2 JP 7491990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- potential
- electrode
- display device
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 32
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 201
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 122
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 48
- 230000006870 function Effects 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 35
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 description 21
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 4
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 4
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 2-[4-[4-[bis(2-chloroethyl)amino]phenyl]butanoyloxy]ethyl (5z,8z,11z,14z)-icosa-5,8,11,14-tetraenoate Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(=O)OCCOC(=O)CCCC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- -1 indium and zinc Chemical compound 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010052128 Glare Diseases 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100480484 Rattus norvegicus Taar8a gene Proteins 0.000 description 2
- 101100480488 Rattus norvegicus Taar8c gene Proteins 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Chemical group 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical group 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 2
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052800 carbon group element Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000001782 photodegradation Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/451—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by the compositions or shapes of the interlayer dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1216—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0297—Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/144—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Geometry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
一態様の技術分野は、物、方法、又は、製造方法に関するものである。又は、本発明の一
態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・
マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態
様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄
電装置、記憶装置、撮像装置、それらの動作方法、又は、それらの製造方法、を一例とし
て挙げることができる。
全般を指す。トランジスタ、半導体回路は半導体装置の一態様である。また、記憶装置、
表示装置、撮像装置、電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
例えば、酸化亜鉛又はIn-Ga-Zn系酸化物を用いたトランジスタを表示装置の画素
のスイッチング素子等に用いる技術が特許文献1及び特許文献2に開示されている。
献3に開示されている。
高輝度の画像を表示する場合、ソースドライバが高い電位の画像信号を生成して、EL素
子等を有する画素に供給しなければならない。しかし、ソースドライバの耐圧等のため、
ソースドライバが生成できる画像信号の電位の高さには限界がある。また、ソースドライ
バが高い電位の画像信号を生成すると、表示装置の消費電力が増加する。
画像を表示することができる表示装置を提供することを課題の一つとする。又は、高輝度
の画像を表示することができる表示装置を提供することを課題の一つとする。又は、高ダ
イナミックレンジの表示装置を提供することを課題の一つとする。又は、低消費電力の表
示装置を提供することを課題の一つとする。又は、外光の照度に応じた輝度の画像を表示
することができる表示装置を提供することを課題の一つとする。又は、視認性の高い画像
を表示することができる表示装置を提供することを課題の一つとする。又は、信頼性の高
い表示装置を提供することを課題の一つとする。又は、新規な表示装置等を提供すること
を課題の一つとする。又は、上記表示装置の動作方法を提供することを課題の一つとする
。又は、新規な半導体装置等を提供することを課題の一つとする。
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項等の記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項等の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
ジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1
の容量素子と、第2の容量素子と、表示素子と、を有し、第1のトランジスタのソース又
はドレインの一方は、第1の容量素子の一方の電極と電気的に接続され、第1のトランジ
スタのソース又はドレインの他方は、第1の配線と電気的に接続され、第2のトランジス
タのソース又はドレインの一方は、第1の容量素子の他方の電極と電気的に接続され、第
2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、第1
の容量素子の一方の電極は、第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、第3のト
ランジスタのゲートは、第2の容量素子の一方の電極と電気的に接続され、第3のトラン
ジスタのソース又はドレインの一方は、第2の容量素子の他方の電極と電気的に接続され
、第2の容量素子の他方の電極は、第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電
気的に接続され、第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、表示素子の一方の
電極と電気的に接続され、回路は、第1の配線及び第2の配線と電気的に接続され、回路
は、第1の配線に、第1の画像信号を供給する機能を有し、回路は、第2の配線に、参照
電位を供給する機能を有し、回路は、第2の配線に、第2の画像信号を供給する機能を有
する表示装置である。
い。
きくてもよい。
し、金属酸化物は、Inと、Znと、M(MはAl、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La
、Ce、Nd又はHf)と、を有してもよい。
ある。
たメモリ回路と、が設けられた画素を有する表示装置の動作方法であって、第1の配線に
、参照電位を供給し、第2の配線を介して、メモリ回路に第1の画像信号を格納し、第1
の配線を介して、メモリ回路に第2の画像信号を供給することにより、第1の画像信号に
第2の画像信号を付加し、表示素子により、第1の画像信号に対応する画像と、第2の画
像信号に対応する画像と、を重ね合わせた画像を表示する表示装置の動作方法である。
い。
する画像を表示することができる表示装置を提供することができる。又は、高輝度の画像
を表示することができる表示装置を提供することができる。又は、高ダイナミックレンジ
の表示装置を提供することができる。又は、低消費電力の表示装置を提供することができ
る。又は、外光の照度に応じた輝度の画像を表示することができる表示装置を提供するこ
とができる。又は、視認性の高い画像を表示することができる表示装置を提供することが
できる。又は、信頼性の高い表示装置を提供することができる。又は、新規な表示装置等
を提供することができる。又は、上記表示装置の動作方法を提供することができる。又は
、新規な半導体装置等を提供することができる。
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形
態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成にお
いて、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用
い、その繰り返しの説明は省略することがある。なお、図を構成する同じ要素のハッチン
グを異なる図面間で適宜省略又は変更する場合もある。
けるために付す場合があり、その場合は数的に限定するものではなく、また順序を限定す
るものでもない。
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ
等のスイッチング素子、抵抗素子、コイル、容量素子、その他の各種機能を有する素子等
が含まれる。
本実施の形態では、本発明の一態様である表示装置について、図面を参照して説明する。
号を付加する機能を有する表示装置である。ここで、第1の画像信号及び第2の画像信号
は、ソースドライバ等の、画素の外部に設けられる回路により生成することができる。各
画素にはメモリ回路が設けられ、当該メモリ回路に第1の画像信号が保持される。
子に供給される。したがって、表示素子では、第1の画像信号に対応する画像と、第2の
画像信号に対応する画像と、を重ね合わせて表示することができる。これにより、ソース
ドライバ等が生成可能な電位より高い電位の画像信号に対応する画像を、表示装置が表示
することができる。以上により、画像信号を付加せず、1つの画像信号のみに対応する画
像を表示する場合より、高輝度の画像を表示装置が表示することができ、表示装置のダイ
ナミックレンジを高めることができる。また、ソースドライバ等が生成する画像信号の電
位を低くすることができるので、表示装置の消費電力を低減することができる。
に応じて、又は適宜入れ替えることができるものとする。
図1は、本発明の一態様の表示装置に用いることができる画素10aを説明する図である
。画素10aは、トランジスタ102と、トランジスタ111と、トランジスタ112と
、トランジスタ114と、容量素子103と、容量素子113と、EL素子104を有す
る。
的に接続される。トランジスタ114のソース又はドレインの一方は、容量素子113の
他方の電極と電気的に接続される。容量素子113の一方の電極は、トランジスタ112
のゲートと電気的に接続される。トランジスタ112のゲートは、容量素子103の一方
の電極と電気的に接続される。トランジスタ112のソース又はドレインの一方は、容量
素子103の他方の電極と電気的に接続される。容量素子103の他方の電極は、トラン
ジスタ102のソース又はドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタ102の
ソース又はドレインの他方は、EL素子104の一方の電極と電気的に接続される。
、トランジスタ112のゲート、及び容量素子103の一方の電極が接続される配線をノ
ードNMとする。また、トランジスタ102のソース又はドレインの他方、及びEL素子
104の一方の電極が接続される配線をノードNAとする。
のゲートは、配線122と電気的に接続される。トランジスタ102のゲートは、配線1
26と電気的に接続される。トランジスタ111のソース又はドレインの他方は、配線1
24と電気的に接続される。トランジスタ114のソース又はドレインの他方は、配線1
25と電気的に接続される。
接続される。EL素子104の他方の電極は、共通配線129と電気的に接続される。な
お、共通配線129には、任意の電位を供給することができる。
線としての機能を有する。配線124は、画像信号S1を供給する信号線としての機能を
有する。配線125は、画像信号S2を供給する信号線としての機能を有する。なお、画
像信号S1及び画像信号S2は、ソースドライバ等の、画素10aの外部に設けられる回
路(図1には図示せず)により生成することができる。
、メモリ回路MEMを構成する。なお、トランジスタ114をメモリ回路MEMに含めな
くてもよい。
供給された信号をノードNMに書き込むことができる。トランジスタ111に極めてオフ
電流の低いトランジスタを用いることで、ノードNMの電位を長時間保持することができ
る。当該トランジスタには、例えば、金属酸化物をチャネル形成領域に用いたトランジス
タ(以下、OSトランジスタ)を用いることができる。
ンジスタを適用してもよい。また、トランジスタ111にSiをチャネル形成領域に有す
るトランジスタ(以下、Siトランジスタ)を適用してもよい。又は、画素を構成するト
ランジスタの一部にOSトランジスタを用い、その他にSiトランジスタを用いてもよい
。なお、上記Siトランジスタとしては、アモルファスシリコンを有するトランジスタ、
結晶性のシリコン(代表的には、低温ポリシリコン)を有するトランジスタ、単結晶シリ
コンを有するトランジスタ等が挙げられる。
とOSトランジスタとが重なる領域を有するように形成することができる。したがって、
トランジスタ数が比較的多くても画素密度を向上させることができる。
しくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である金属酸化物を用いることができ
る。代表的には、インジウムを含む酸化物半導体等であり、例えば、後述するCAAC-
OS又はCAC-OS等を用いることができる。CAAC-OSは結晶を構成する原子が
安定であり、信頼性を重視するトランジスタ等に適する。また、CAC-OSは、高移動
度特性を示すため、高速動作を行うトランジスタ等に適する。
また、OSトランジスタは、インパクトイオン化、アバランシェ降伏、及び短チャネル効
果等が生じない等Siトランジスタとは異なる特徴を有し、信頼性の高い回路を形成する
ことができる。
、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム
、スズ、ネオジム、又はハフニウム等の金属)を含むIn-M-Znで表記される酸化物
膜とすることができる。
化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧
M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素
の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、I
n:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=4:2:4
.1、In:M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5
:1:8等が好ましい。なお、成膜される半導体層の原子数比はそれぞれ、上記のスパッ
タリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む
。
ャリア密度が1×1017/cm3以下、好ましくは1×1015/cm3以下、さらに
好ましくは1×1013/cm3以下、より好ましくは1×1011/cm3以下、さら
に好ましくは1×1010/cm3未満であり、1×10-9/cm3以上のキャリア密
度の酸化物半導体を用いることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性又は実
質的に高純度真性な酸化物半導体という。当該酸化物半導体は欠陥準位密度が低く、安定
な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする
トランジスタの半導体特性を得るために、半導体層のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密
度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい
。
含まれると、酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、半導体層におけるシリコ
ンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×1018atom
s/cm3以下、好ましくは2×1017atoms/cm3以下とする。
する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、半導
体層におけるアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度(二次イオン質量分析法により得
られる濃度)を、1×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1016ato
ms/cm3以下にする。
生じてキャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半
導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため半導体層におけ
る窒素濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)は、5×1018atoms/
cm3以下にすることが好ましい。
した結晶を有するCAAC-OS(C-Axis Aligned Crystalli
ne Oxide Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、又は非晶
質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC
-OSは最も欠陥準位密度が低い。
。又は、非晶質構造の酸化物膜は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない
。
-OSの領域、単結晶構造の領域のうち、二種以上を有する混合膜であってもよい。混合
膜は、例えば上述した領域のうち、いずれか二種以上の領域を含む単層構造、又は積層構
造を有する場合がある。
omposite)-OSの構成について説明する。
下、好ましくは、1nm以上2nm以下、又はその近傍のサイズで偏在した材料の一構成
である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏
在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以
上2nm以下、又はその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、又はパッチ状ともい
う。
び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イット
リウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲル
マニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タ
ンタル、タングステン、マグネシウム等から選ばれた一種、又は複数種が含まれていても
よい。
a-Zn酸化物を、特にCAC-IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物
(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、又はインジウム亜鉛酸化
物(以下、InX2ZnY2OZ2(X2、Y2、及びZ2は0よりも大きい実数)とす
る。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)
、又はガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4OZ4(X4、Y4、及びZ4は0
よりも大きい実数)とする。)等と、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイ
ク状のInOX1、又はInX2ZnY2OZ2が、膜中に均一に分布した構成(以下、
クラウド状ともいう。)である。
又はInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導体で
ある。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が
、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2
の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
がある。代表例として、InGaO3(ZnO)m1(m1は自然数)、又はIn(1+
x0)Ga(1-x0)O3(ZnO)m0(-1≦x0≦1、m0は任意数)で表され
る結晶性の化合物が挙げられる。
AAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa-b面においては
配向せずに連結した結晶構造である。
a、Zn、及びOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察
される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモ
ザイク状にランダムに分散している構成をいう。したがって、CAC-OSにおいて、結
晶構造は副次的な要素である。
例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含ま
ない。
成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン
、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウム
等から選ばれた一種、又は複数種が含まれている場合、CAC-OSは、一部に該金属元
素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状
に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
することができる。また、CAC-OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスと
して、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたい
ずれか一つ又は複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガス
の流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましく
は0%以上10%以下とすることが好ましい。
とつであるOut-of-plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに
、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折測定から、測定
領域のa-b面方向、及びc軸方向の配向は見られないことが分かる。
照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該
リング領域に複数の輝点が観測される。したがって、電子線回折パターンから、CAC-
OSの結晶構造が、平面方向、及び断面方向において、配向性を有さないnc(nano
-crystal)構造を有することがわかる。
線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectro
scopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域
と、InX2ZnY2OZ2、又はInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合し
ている構造を有することが確認できる。
ZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC-OSは、GaOX3等が主成分であ
る領域と、InX2ZnY2OZ2、又はInOX1が主成分である領域と、に互いに相
分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
が主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2O
Z2、又はInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化物半導
体としての導電性が発現する。したがって、InX2ZnY2OZ2、又はInOX1が
主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動
度(μ)が実現できる。
主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3等が主成分
である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチ
ング動作を実現できる。
、InX2ZnY2OZ2、又はInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用するこ
とにより、高いオン電流(Ion)、及び高い電界効果移動度(μ)を実現することがで
きる。
、様々な表示装置等の構成材料として適している。
れる画像信号S2と容量結合される。容量結合された画像信号は、ノードNAに出力する
ことができる。なお、トランジスタ114は、画素を選択する機能を有する。トランジス
タ102は、EL素子104の発光を制御するスイッチとしての機能を有する。
場合、画像信号S2が書き込まれる前にトランジスタ112が導通し、EL素子104が
発光してしまう。したがって、トランジスタ102を設け、ノードNMの電位が確定した
のちにトランジスタ102を導通させ、EL素子104を発光させることが好ましい。
付加することができる。画像信号を生成するソースドライバ等の耐圧等により、画像信号
の電位には上限がある。そこで、2つの画像信号を重ね合わせることにより、ソースドラ
イバ等が出力可能な電位より高い電位の画像信号に対応する画像を、表示装置が表示する
ことができる。これにより、画像信号を付加せず、1つの画像信号のみに対応する画像を
表示する場合より、高輝度の画像を表示装置が表示することができ、表示装置のダイナミ
ックレンジを拡大することができる。また、ソースドライバ等が生成する画像信号の電位
を低くすることができるので、表示装置の消費電力を低減することができる。
図2(A)、(B)に示すタイミングチャートを用いて、画素10aの動作例の詳細を説
明する。なお、以下の説明においては、高電位を電位VDD、低電位を電位VSSで表す
。ここで、電位VSSは、例えば接地電位とすることができる。また、配線124に供給
される画像信号S1の電位VS1は正負の任意の電位とすることができるが、ここでは電
位VSS以上の電位である場合を説明する。
配線125の電位を、電位VSS以下の電位である電位Volとする。電位Volは、例
えば負電位とすることができる。なお、本明細書等において、電位Volを参照電位と呼
ぶ場合がある。
通し、容量素子113の他方の電極の電位は電位Volとなる。また、ノードNMの電位
は、電位Volに対応する電位Vol’となる。ここで、電位Vol’は、容量素子11
3の容量値と、容量素子103の容量値と、の比によって変化する。
通し、配線124の電位VS1がノードNMに書き込まれる。
導通となり、ノードNMに電位VS1が保持される。
導通となり、画像信号S1の書き込み動作が終了する。
動作を説明する。なお、画像信号S2の電位を電位VS2とする。なお、配線125に供
給される画像信号S2の電位VS2は正負の任意の電位とすることができるが、ここでは
電位VSS以上の電位である場合を説明する。
導通し、ノードNMの電位VNMが次の式で表される値となる。ここで、C1は容量素子
113の容量値を表し、C2は容量素子103の容量値を表す。
の値そのもの、及び容量値C2の値そのものには依存しない。ここで、電位Volを負電
位とすると、数式1は以下のように変形できる。
C1と比べて無視できるほど小さい場合は、電位VNMは以下の式で表される。なお、こ
の場合、電位Vol’は電位Volと等しくなる。
より、C1/C2は大きいことが好ましい。例えば、C1/C2は1より大きいことが好
ましく、2以上とすることがより好ましく、3以上とすることがさらに好ましい。しかし
ながら、C1/C2が大きすぎると、画素10aの画素面積に対し容量値C2が小さくな
り、容量値C2を十分に確保できなくなるため、C1/C2は10以下とすることが好ま
しく、5以下とすることがさらに好ましい。
上記数式1乃至数式3による計算値より小さくなる場合がある。
非導通となり、ノードNMの電位が確定される。
ードNAの電位がノードNMに対応する電位となり、EL素子104が発光する。
である電位Volとした後に、画像信号S1をノードNMに書き込み、その後画像信号S
2を付加してEL素子104を発光させる、表示装置の動作方法であるということができ
る。
いが、本発明の一態様はこれに限らない。例えば、トランジスタ111をOSトランジス
タとすることで、ノードNMの電位を長時間保持することができるので、図2(A)に示
す動作を1回行った後、図2(B)に示す動作を複数回行ってもよい。
位は、数式1等に示すように、電位Volに依存する。電位Volが小さいほど電位VN
Mが大きくなるので、EL素子104の発光輝度も大きくなる。つまり、本発明の一態様
の表示装置は、電位Volが小さいほど高輝度の画像を表示することができる。したがっ
て、電位Volは、例えば外光の照度に応じて変化させることが好ましい。例えば、本発
明の一態様の表示装置に照度センサを設けて、外光の照度を検出することが好ましい。
屋外の様子を表す。図3(A1)、(B1)に示す表示装置200は、本発明の一態様の
表示装置である。
す時刻T1乃至時刻T2における配線125の電位を示す。図3(B2)は、図3(B1
)に示す環境におかれた表示装置200の、図2(A)に示す時刻T1乃至時刻T2にお
ける配線125の電位を示す。ここで、図3(A2)に示す電位Volを電位Vol[1
]とし、図3(B2)に示す電位Volを電位Vol[2]とする。
光の照度より高い。よって、図3(A1)に示す環境下では、電位Volを図3(B1)
に示す環境下より小さくして、より高輝度の画像を表示装置200により表示することが
好ましい。これにより、表示装置200により表示される画像の視認性を高めることがで
きる。また、図3(B1)に示す環境下では表示装置200が表示する画像の輝度を小さ
くすることにより、表示装置200の消費電力を低減することができる。
よい。図4は、画像信号S1に対応する画像P1を、絵と文字が含まれる画像とし、画像
信号S2に対応する画像P2を、文字のみを含む画像とする場合を示している。この場合
、画像P1と画像P2を重ね合わせることで、文字の輝度を高めることができ、例えば文
字を強調することができる。また、図2(A)、(B)に示すように、画像信号S1の電
位VS1を書き換える場合は、画像信号S2の電位VS2を再度書き込まなければならな
い。一方、画像信号S2の電位VS2を書き換える場合は、図2(A)に示す時刻T3に
おいてノードNMに書き込まれた電荷が、トランジスタ111等からリークせずにノード
NMに保持されている限り、画像信号S1の電位VS1を書き換える必要がない。よって
、図4に示す場合において、電位VS2の値を調整することにより、文字の輝度を調整す
ることができる。
電位VS2を再度書き込まなければならないが、画像信号S2の電位VS2を書き換える
場合は、画像信号S1の電位VS1を書き換える必要がない。よって、画像P1は、画像
P2より書き換え頻度が低い画像とすることが好ましい。なお、画像P1は、絵と文字が
含まれる画像に限定されず、画像P2は、文字のみを含む画像に限定されない。
図5は、本発明の一態様の表示装置の構成例を示すブロック図である。当該表示装置は、
画素10がマトリクス状に設けられた画素アレイと、ゲートドライバ12と、ソースドラ
イバ13と、照度センサ14と、デマルチプレクサ15と、を有する。画素10としては
、前述した画素10aを適用することができる。なお、デマルチプレクサ15の個数は、
例えば画素アレイに設けられた画素10の列数と同数とすることができる。また、ソース
ドライバ13と、デマルチプレクサ15と、をまとめてソースドライバと呼んでもよい。
つまり、デマルチプレクサ15は、ソースドライバに含まれるとしてもよい。
とができる。ゲートドライバ12は、配線121、配線122、及び配線126を介して
画素10と電気的に接続される。照度センサ14は、ソースドライバ13と電気的に接続
される。ソースドライバ13は、デマルチプレクサ15の入力端子と電気的に接続される
。デマルチプレクサ15の第1の出力端子は、配線124を介して画素10と電気的に接
続される。デマルチプレクサ15の第2の出力端子は、配線125を介して画素10と電
気的に接続される。
成する機能を有する回路である。ソースドライバ13は、画像信号S1及び画像信号S2
を生成する機能を有する回路である。また、ソースドライバ13は、参照電位である電位
Volを生成する機能を有する回路である。なお、電位Volは、ソースドライバ以外の
回路により生成してもよい。
5に供給する機能を有する回路である。また、ソースドライバ13が電位Volを生成す
る機能を有する場合、デマルチプレクサ15は、電位Volを配線125に供給する機能
を有する。
明の一態様の表示装置において、外光の照度に応じて電位Volを変化させることができ
る。よって、照度センサ14が外光の照度を検出し、検出した照度に関する情報をソース
ドライバ13に供給することにより、ソースドライバ13は外光の照度に応じた電位の電
位Volを生成することができる。なお、ソースドライバ13が電位Volを生成する機
能を有しない場合は、照度センサ14とソースドライバ13が電気的に接続されていない
構成とすることができる。
して、例えばシリコンを光電変換層とする光電変換素子、セレン系材料を光電変換層とす
る光電変換素子を用いることができる。
有する。当該光電変換素子では、アバランシェ増倍を利用することにより、入射される光
量に対する電子の増幅を大きくすることができる。また、セレン系材料は光吸収係数が高
いため、光電変換層を薄膜で作製できる等の生産上の利点を有する。セレン系材料の薄膜
は、真空蒸着法又はスパッタリング法等を用いて形成することができる。
、銅とインジウムとセレンとの化合物(CIS)、又は、銅とインジウムとガリウムとセ
レンとの化合物(CIGS)等を用いることができる。
ついて説明する図である。図6(A)に示すように、赤色(R)を呈する画素10、緑色
(G)を呈する画素10、及び青色(B)を呈する画素10を本発明の一態様の表示装置
に設けることができる。または、図6(B)に示すように、シアン(C)を呈する画素1
0、マゼンタ(M)を呈する画素10、及び黄色(Y)を呈する画素10が本発明の一態
様の表示装置に設けられていてもよい。
素10、青色(B)を呈する画素10、及び白色(W)を呈する画素10が本発明の一態
様の表示装置に設けられていてもよい。または、図6(D)に示すように、赤色(R)を
呈する画素10、緑色(G)を呈する画素10、青色(B)を呈する画素10、及び黄色
(Y)を呈する画素10が本発明の一態様の表示装置に設けられていてもよい。または、
図6(E)に示すように、シアン(C)を呈する画素10、マゼンタ(M)を呈する画素
10、黄色(Y)を呈する画素10、及び白色(W)を呈する画素10が本発明の一態様
の表示装置に設けられていてもよい。
設けることで、表示される画像の輝度を高めることができる。また、図6(D)等に示す
ように、画素10が呈する色の種類を増やすことで、中間色の再現性を高めることができ
るため、表示品位を高めることができる。
次に、画素10の変形例について説明する。画素10は、図7(A)に示す画素10bの
構成とすることもできる。画素10bは、画素10aからトランジスタ102を省いた構
成である。
112のしきい値電圧(Vth)以上である場合に起こる不具合を解消するために設けら
れる。ただし、ノードNMに書き込まれる信号がVthより低い値に限定されていればト
ランジスタ102を省くことができる。
は、それぞれのトランジスタにバックゲートを設けた構成を有する。当該バックゲートは
フロントゲートと電気的に接続されており、オン電流を高める効果を有する。また、バッ
クゲートにフロントゲートと異なる電位を供給できる構成としてもよい。当該構成とする
ことで、トランジスタのしきい値電圧を制御することができる。なお、図7(B)におい
ては、全てのトランジスタにバックゲートを設けた構成を図示しているが、バックゲート
が設けられないトランジスタを有していてもよい。また、トランジスタがバックゲートを
有する構成は、本実施の形態における他の画素回路にも有効である。
画素10aにトランジスタ105及び配線130を付加した構成を有する。
レインの一方と電気的に接続される。トランジスタ105のソース又はドレインの他方は
、配線130と電気的に接続される。トランジスタ105のゲートは、配線122と電気
的に接続される。
最中、及び画像信号S2の画素10dへの書き込みの最中に配線130からトランジスタ
105を介して容量素子103の他方の電極に特定の電位、例えば低電位を供給すること
により、画像信号の書き込みを安定して行うことができる。
能である。
本実施の形態では、EL素子を用いた表示装置の構成例について説明する。
、シール材4005が設けられ、表示部215がシール材4005及び第2の基板400
6によって封止されている。
、及び共通線駆動回路241は、それぞれがプリント基板4041上に設けられた集積回
路4042を複数有する。集積回路4042は、単結晶半導体又は多結晶半導体で形成さ
れている。信号線駆動回路231及び信号線駆動回路232は、実施の形態1に示したソ
ースドライバの機能を有する。走査線駆動回路221は、実施の形態1に示したゲートド
ライバの機能を有する。共通線駆動回路241は、実施の形態1に示した共通配線に規定
の電位を供給する機能を有する。
回路232に与えられる各種信号及び電位は、FPC(Flexible printe
d circuit)4018を介して供給される。
15に選択信号を供給する機能を有する。信号線駆動回路231及び信号線駆動回路23
2が有する集積回路4042は、表示部215に画像信号を供給する機能を有する。集積
回路4042は、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域と
は異なる領域に実装されている。
グ法、COG(Chip On Glass)法、TCP(Tape Carrier
Package)法、COF(Chip On Film)法等を用いることができる。
42をCOG法により実装する例を示している。また、駆動回路の一部又は全体を表示部
215と同じ基板上に一体形成して、システムオンパネルを形成することができる。
じ基板上に形成する例を示している。駆動回路を表示部215内の画素回路と同時に形成
することで、部品点数を削減することができる。よって、生産性を高めることができる。
回路221及び共通線駆動回路241と、を囲むようにして、シール材4005が設けら
れている。また表示部215、走査線駆動回路221、及び共通線駆動回路241の上に
第2の基板4006が設けられている。よって、表示部215、走査線駆動回路221、
及び共通線駆動回路241は、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板40
06とによって、表示素子と共に封止されている。
第1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線
駆動回路を別途形成して実装してもよいし、信号線駆動回路の一部又は走査線駆動回路の
一部を別途形成して実装してもよい。
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む場合がある。
ている。当該トランジスタとして、例えば以降に示すトランジスタを適用することができ
る。
同じであってもよく、異なっていてもよい。周辺駆動回路が有するトランジスタは、全て
同じ構造であってもよく、2種類以上の構造が組み合わせて用いられていてもよい。同様
に、画素回路が有するトランジスタは、全て同じ構造であってもよく、2種類以上の構造
が組み合わせて用いられていてもよい。
示装置に入力装置4200を設けた構成はタッチパネルとして機能させることができる。
指やスタイラス等の被検知体の、近接又は接触を検知することのできる様々なセンサを、
検知素子として適用することができる。
式、光学方式、感圧方式等様々な方式を用いることができる。
。
型静電容量方式としては、自己容量方式、相互容量方式等がある。相互容量方式を用いる
と、同時多点検知が可能となるため好ましい。
る構成、表示素子を支持する基板及び対向基板の、一方又は双方に検知素子を構成する電
極等を設ける構成等、様々な構成を適用することができる。
210の斜視図である。図10(B)は、入力装置4200の斜視概略図である。なお、
明瞭化のため、代表的な構成要素のみを示している。
ある。
られている。
、複数の配線4238、及び複数の配線4239を有する。例えば、電極4227は配線
4237又は配線4239と電気的に接続することができる。また、電極4228は配線
4238と電気的に接続することができる。FPC4272は、複数の配線4237、複
数の配線4238、及び複数の配線4239の各々と電気的に接続する。FPC4272
にはIC4273を設けることができる。
てもよい。第1の基板4001と第2の基板4006との間にタッチセンサを設ける場合
は、静電容量方式のタッチセンサのほか、光電変換素子を用いた光学式のタッチセンサを
適用してもよい。
フィルタ方式が適用されたトップエミッション構造の発光表示装置の構成例を示す。図1
1(A)に示す表示装置は電極4015を有しており、電極4015はFPC4018が
有する端子と異方性導電層4019を介して、電気的に接続されている。図11(A)で
は、電極4015は、絶縁層4112、絶縁層4111、及び絶縁層4110に形成され
た開口において配線4014と電気的に接続されている。
ランジスタ4010、及びトランジスタ4011のソース電極及びドレイン電極と同じ導
電層で形成されている。
ンジスタを複数有しており、図11(A)では、表示部215に含まれるトランジスタ4
010、及び走査線駆動回路221に含まれるトランジスタ4011を例示している。な
お、図11(A)では、トランジスタ4010及びトランジスタ4011としてボトムゲ
ート型のトランジスタを例示しているが、トップゲート型のトランジスタであってもよい
。
が設けられている。また、絶縁層4112上に隔壁4510が形成されている。
ている。また、トランジスタ4010及びトランジスタ4011は、絶縁層4111上に
形成された電極4017を有する。電極4017はバックゲート電極として機能すること
ができる。
、トランジスタ4010のゲート電極と同じ工程で形成された電極4021と、トランジ
スタ4010のソース電極及びドレイン電極と同じ工程で形成された電極と、を有する。
それぞれの電極は、絶縁層4103を介して重なっている。
スタのリーク電流等を考慮して、所定の期間電荷を保持できるように設定される。容量素
子の容量は、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。
元素を透過しにくい絶縁層を用いる。絶縁層4111と絶縁層4103でトランジスタの
半導体層を挟むことで、外部からの不純物の浸入を防ぐことができる。
L素子)を適用することができる。EL素子は、一対の電極の間に発光性の化合物を含む
層(「EL層」ともいう。)を有する。一対の電極間に、EL素子のしきい値電圧よりも
大きい電位差を生じさせると、EL層に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注
入される。注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に含まれる発光性の
化合物が発光する。
れ、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
がそれぞれEL層に注入される。そして、それらキャリア(電子及び正孔)が再結合する
ことにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際
に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子
と呼ばれる。
、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性
の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を有していてもよい。
の方法で形成することができる。
類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有
するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー-ア
クセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、
さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利
用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明す
る。
て、基板上にトランジスタ及び発光素子を形成し、当該基板とは逆側の面から発光を取り
出す上面射出(トップエミッション)構造や、基板側の面から発光を取り出す下面射出(
ボトムエミッション)構造や、両面から発光を取り出す両面射出(デュアルエミッション
)構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適用することができる。
いう。)の一例である。表示素子である発光素子4513は、表示部215に設けられた
トランジスタ4010と電気的に接続している。発光素子4513は、白色光を発する素
子とすることができる。なお発光素子4513の構成は、第1の電極層4030、発光層
4511、第2の電極層4031の積層構造であるが、この構成に限定されない。発光素
子4513から取り出す光の方向等に合わせて、発光素子4513の構成は適宜変えるこ
とができる。
材料を用い、第1の電極層4030上に側面が連続した曲率を持った傾斜面となる開口部
を有するように形成することが好ましい。
ていてもよい。
ドットを発光層に用いることで、発光材料として機能させることもできる。
4031上に保護層を形成してもよい。保護層としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウ
ム、DLC(Diamond Like Carbon)等を形成することができる。ま
た、第1の基板4001、第2の基板4006、及びシール材4005によって封止され
た空間には充填材4514が設けられ密封されている。このように、外気に曝されないよ
うに気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂
フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル系樹脂、ポリ
イミド、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)、又はEV
A(エチレンビニルアセテート)等を用いることができる。また、充填材4514に乾燥
剤が含まれていてもよい。
硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂等の樹脂材料を用いることができる
。また、シール材4005に乾燥剤が含まれていてもよい。
層4301は、充填材4514を介して発光素子4513と重なる領域を有し、遮光層4
302は、充填材4514を介して隔壁4510と重なる領域を有する。
色、シアン、マゼンタ、又は黄色の光を透過するカラーフィルタ等を用いることができる
。着色層4301に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料、又は
染料が含まれた樹脂材料等が挙げられる。
光素子4513から発せられる光を遮光し、隣接する発光素子4513間における混色を
抑制する機能を有する。ここで、着色層4301の端部を、遮光層4302と重なるよう
に設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層4302としては、発光素
子4513からの発光を遮る材料を用いることができ、例えば、金属材料、又は、顔料若
しくは染料を含む樹脂材料等を用いてブラックマトリクスを形成することができる。
位相差板(λ/4板、λ/2板)を適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射
防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減でき
るアンチグレア処理を施すことができる。
ができる。
電極層、対向電極層等ともいう)においては、取り出す光の方向、電極層が設けられる場
所、及び電極層のパターン構造によって透光性、反射性を選択すればよい。
ム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム
酸化物、インジウム錫酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸
化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を用いる
ことができる。
(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(N
b)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタ
ン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、
若しくはその合金、又はその金属窒化物から一種以上を用いて形成することができる。
マーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性高分子として
は、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリン若
しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導
体、又は、アニリン、ピロール及びチオフェンの2種以上からなる共重合体若しくはその
誘導体等があげられる。
設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
ラーフィルタ方式を適用することにより、本発明の一態様の表示装置の生産性を高めるこ
とができる。
フィルタを有さず、塗り分け方式が適用されている点が図11(A)に示す構成の表示装
置と異なる。塗り分け方式の表示装置では、発光素子4513の発光色は発光層4511
を構成する材料によって、白、赤、緑、青、シアン、マゼンタ、又は黄等とすることがで
きる。
すことができる。なお、塗り分け方式の表示装置であってもカラーフィルタを設けること
で、さらに色純度の高い光を取り出すことができる。
。
能である。
本実施の形態では、上記実施の形態に示した各トランジスタに置き換えて用いることので
きるトランジスタの一例について、図面を用いて説明する。
ンジスタ等の様々な形態のトランジスタを用いて作製することができる。よって、既存の
製造ラインに合わせて、使用する半導体層の材料やトランジスタ構造を容易に置き換える
ことができる。
図12(A1)は、ボトムゲート型のトランジスタの一種であるチャネル保護型のトラン
ジスタ810の断面図である。図12(A1)において、トランジスタ810は基板77
1上に形成されている。また、トランジスタ810は、基板771上に絶縁層772を介
して電極746を有する。また、電極746上に絶縁層726を介して半導体層742を
有する。電極746はゲート電極としての機能を有する。絶縁層726はゲート絶縁層と
しての機能を有する。
42の一部と接して、絶縁層726上に電極744a及び電極744bを有する。電極7
44aは、ソース電極又はドレイン電極の一方としての機能を有する。電極744bは、
ソース電極又はドレイン電極の他方としての機能を有する。電極744aの一部、及び電
極744bの一部は、絶縁層741上に形成される。
41を設けることで、電極744a及び電極744bの形成時に生じる半導体層742の
露出を防ぐことができる。よって、電極744a及び電極744bの形成時に、半導体層
742のチャネル形成領域がエッチングされることを防ぐことができる。本発明の一態様
によれば、電気特性の良好なトランジスタを実現することができる。
層728を有し、絶縁層728の上に絶縁層729を有する。
とも半導体層742と接する部分に、半導体層742の一部から酸素を奪い、酸素欠損を
生じさせることが可能な材料を用いることが好ましい。半導体層742中の酸素欠損が生
じた領域はキャリア濃度が増加し、当該領域はn型化し、n型領域(n+層)となる。し
たがって、当該領域はソース領域又はドレイン領域として機能することができる。半導体
層742に酸化物半導体を用いる場合、半導体層742から酸素を奪い、酸素欠損を生じ
させることが可能な材料の一例として、タングステン、チタン等を挙げることができる。
び電極744bと、半導体層742との接触抵抗を低減することができる。よって、電界
効果移動度や、しきい値電圧等の、トランジスタの電気特性を良好なものとすることがで
きる。
間、及び半導体層742と電極744bの間に、n型半導体又はp型半導体として機能す
る層を設けることが好ましい。n型半導体又はp型半導体として機能する層は、トランジ
スタのソース領域又はドレイン領域として機能することができる。
有する材料を用いて形成することが好ましい。なお、必要に応じて絶縁層729を省略す
ることもできる。
の機能を有する電極723を有する点が、トランジスタ810と異なる。電極723は、
電極746と同様の材料及び方法で形成することができる。
層のチャネル形成領域を挟むように配置される。よって、バックゲート電極は、ゲート電
極と同様に機能させることができる。バックゲート電極の電位は、ゲート電極と同電位と
してもよいし、接地電位(GND電位)や、任意の電位としてもよい。また、バックゲー
ト電極の電位をゲート電極と連動させず独立して変化させることで、トランジスタのしき
い値電圧を変化させることができる。
、絶縁層726、絶縁層741、絶縁層728、及び絶縁層729は、それぞれがゲート
絶縁層として機能することができる。なお、電極723は、絶縁層728と絶縁層729
の間に設けてもよい。
ゲート電極」と呼ぶ。例えば、トランジスタ811において、電極723を「ゲート電極
」と呼ぶ場合、電極746を「バックゲート電極」と呼ぶ。また、電極723を「ゲート
電極」として用いる場合は、トランジスタ811をトップゲート型のトランジスタの一種
と考えることができる。また、電極746及び電極723のどちらか一方を、「第1のゲ
ート電極」と呼び、他方を「第2のゲート電極」と呼ぶ場合がある。
及び電極723を同電位とすることで、半導体層742においてキャリアの流れる領域が
膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移動量が増加する。この結果、トラン
ジスタ811のオン電流が高くなると共に、電界効果移動度が高くなる。
タである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ811の占有面積を小
さくすることができる。本発明の一態様によれば、トランジスタの占有面積を小さくする
ことができる。
生じる電界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気
等に対する電界遮蔽機能)を有する。なお、バックゲート電極を半導体層よりも大きく形
成し、バックゲート電極で半導体層を覆うことで、電界遮蔽機能を高めることができる。
側から半導体層に光が入射することを防ぐことができる。よって、半導体層の光劣化を防
ぎ、トランジスタのしきい値電圧がシフトする等の電気特性の劣化を防ぐことができる。
頼性の高い表示装置等を実現することができる。
ジスタ820の断面図を示す。トランジスタ820は、トランジスタ810とほぼ同様の
構造を有しているが、絶縁層741が半導体層742の端部を覆っている点が異なる。ま
た、半導体層742と重なる絶縁層741の一部を選択的に除去して形成した開口部にお
いて、半導体層742と電極744aが電気的に接続している。また、半導体層742と
重なる絶縁層741の一部を選択的に除去して形成した他の開口部において、半導体層7
42と電極744bが電気的に接続している。絶縁層741の、チャネル形成領域と重な
る領域は、チャネル保護層としての機能を有する。
の機能を有する電極723を有する点が、トランジスタ820と異なる。
742の露出を防ぐことができる。よって、電極744a及び電極744bの形成時に半
導体層742の薄膜化を防ぐことができる。
スタ811よりも、電極744aと電極746の間の距離、及び電極744bと電極74
6の間の距離が長くなる。よって、電極744aと電極746の間に生じる寄生容量を小
さくすることができる。また、電極744bと電極746の間に生じる寄生容量を小さく
することができる。本発明の一態様によれば、電気特性の良好なトランジスタを実現でき
る。
るチャネルエッチング型のトランジスタである。トランジスタ825は、絶縁層741を
用いずに電極744a及び電極744bを形成する。このため、電極744a及び電極7
44bの形成時に露出する半導体層742の一部がエッチングされる場合がある。一方、
絶縁層741を設けないため、トランジスタの生産性を高めることができる。
の機能を有する電極723を有する点が、トランジスタ825と異なる。
図13(A1)に例示するトランジスタ842は、トップゲート型のトランジスタの1つ
である。トランジスタ842は、絶縁層729を形成した後に電極744a及び電極74
4bを形成する。電極744a及び電極744bは、絶縁層728及び絶縁層729に形
成した開口部において半導体層742と電気的に接続する。
に電極746と残りの絶縁層726をマスクとして用いて不純物755を半導体層742
に導入することで、半導体層742中に自己整合(セルフアライメント)的に不純物領域
を形成することができる。トランジスタ842は、絶縁層726が電極746の端部を越
えて延伸する領域を有する。半導体層742の絶縁層726を介して不純物755が導入
された領域の不純物濃度は、絶縁層726を介さずに不純物755が導入された領域より
も小さくなる。半導体層742は、電極746と重ならない領域にLDD(Lightl
y Doped Drain)領域が形成される。
有する点がトランジスタ842と異なる。電極723は、絶縁層772を介して半導体層
742と重なる領域を有する。電極723は、バックゲート電極として機能することがで
きる。
タ845のように、電極746と重ならない領域の絶縁層726を全て除去してもよい。
また、図13(C1)に示すトランジスタ846、及び図13(C2)に示すトランジス
タ847のように、絶縁層726を残してもよい。
をマスクとして用いて不純物755を半導体層742に導入することで、半導体層742
中に自己整合的に不純物領域を形成することができる。本発明の一態様によれば、電気特
性の良好なトランジスタを実現することができる。
能である。
本発明の一態様に係る表示装置を用いることができる電子機器として、表示機器、パーソ
ナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像記憶装置又は画像再生装置、携帯電話、携帯型
を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ又はデジタルスチルカメ
ラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーショ
ンシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写
機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自
動販売機等が挙げられる。これら電子機器の具体例を図14に示す。
75、通信用接続端子976、光センサ977等を有する。表示部973にタッチセンサ
を設け、入力操作を行うこともできる。表示部973に本発明の一態様の表示装置を用い
ることで、表示部973に高輝度の画像を表示することができ、ダイナミックレンジを高
めることができる。
904等を有する。表示部902及び表示部903は一つの表示パネルから成り、可撓性
を有する。また、筐体901も可撓性を有し、図示するように折り曲げて使用することが
できるほか、タブレット端末のように平板状にして使用することもできる。センサ904
は筐体901の形状を感知することができ、例えば、筐体901が曲げられたときに表示
部902及び表示部903の表示を切り替えることができる。表示部902及び表示部9
03に本発明の一態様の表示装置を用いることで、表示部902及び表示部903に高輝
度の画像を表示することができ、ダイナミックレンジを高めることができる。
、外部接続ポート954、スピーカ955、マイク956、カメラ957等を有する。当
該携帯電話機は、表示部952にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入
力する等のあらゆる操作は、指やスタイラス等で表示部952に触れることで行うことが
できる。また、筐体951及び表示部952は可撓性を有し、図示するように折り曲げて
使用することができる。表示部952に本発明の一態様の表示装置を用いることで、表示
部952に高輝度の画像を表示することができ、ダイナミックレンジを高めることができ
る。
メラ919等を有する。表示部912が有するタッチパネル機能により情報の入出力を行
うことができる。表示部912に本発明の一態様の表示装置を用いることで、表示部91
2に高輝度の画像を表示することができ、ダイナミックレンジを高めることができる。
63、表示部965、操作キー966、スピーカ967、ズームレバー968、レンズ9
69等を有する。表示部965に本発明の一態様の表示装置を用いることで、表示部96
5に高輝度の画像を表示することができ、ダイナミックレンジを高めることができる。
付けられた構成を有する。表示部922に本発明の一態様の表示装置を用いることで、表
示部922に高輝度の画像を表示することができ、ダイナミックレンジを高めることがで
きる。
能である。
本実施の形態では、上記実施の形態で例示した、画像記憶装置等の記憶装置に適用可能な
半導体装置について説明する。
標)について説明する。なお、「DOSRAM」の名称は、Dynamic Oxide
Semiconductor Random Access Memoryに由来する
。DOSRAMとは、メモリセルが、1T1C(1トランジスタ1容量)型セルであり、
かつ書込みトランジスタが、酸化物半導体が適用されたトランジスタである記憶装置のこ
とである。
000は、データの読み出しを行うセンスアンプ部1002と、データを格納するセルア
レイ部1003とが積層されている。
a10、Ta11が設けられている。SiトランジスタTa10、Ta11は、単結晶シ
リコンウエハに半導体層をもつ。SiトランジスタTa10、Ta11は、センスアンプ
を構成し、ビット線BLに電気的に接続されている。
ランジスタTw1及び容量素子C1を有する。セルアレイ部1003において、2個のト
ランジスタTw1は半導体層を共有する。半導体層とビット線BLとは図示しない導電体
により電気的に接続されている。
様々な半導体装置に適用できる。
、スパッタリング法、分子線エピタキシー法(MBE法)、パルスレーザアブレーション
法(PLA法)、化学気相堆積法(CVD法)、原子層堆積法(ALD法)などの各種の
成膜方法を用いることができる。なお、CVD法には、プラズマCVD法、熱CVD法、
有機金属CVD法などがある。
いる。ここでは、半導体層が3層の金属酸化物層で構成されている例を示している。半導
体層は、In、Ga、およびZnを含む金属酸化物で構成されることが好ましい。
されることで、キャリア密度が増大し、低抵抗化する場合がある。例えば、金属酸化物を
用いた半導体層を選択的に低抵抗化することで、半導体層にソース領域またはドレイン領
域を設けることができる。
られる。また、水素、炭素、窒素、フッ素、硫黄、塩素、チタン、希ガス等を用いてもよ
い。希ガスの代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノン
等がある。当該元素の濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary
Ion Mass Spectrometry)などを用いて測定することができる。
ンの装置を使用することができるため、好ましい。既存の設備を転用することができ、設
備投資を抑制することができる。
ことで形成することができる。具体的には、半導体層上にダミーゲートを設け、当該ダミ
ーゲートをマスクとして用い、上記半導体層を低抵抗化する元素を添加するとよい。つま
り、半導体層が、ダミーゲートと重畳していない領域に、当該元素が添加され、低抵抗化
した領域が形成される。なお、当該元素の添加方法としては、イオン化された原料ガスを
質量分離して添加するイオン注入法、イオン化された原料ガスを質量分離せずに添加する
イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いる
ことができる。
に代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイド、モリブデン、チタン、タンタ
ル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属、また
は上述した金属を成分とする金属窒化物(窒化タンタル、窒化チタン、窒化モリブデン、
窒化タングステン)等がある。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むイン
ジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジ
ウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素
を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を用いることができる。
ミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒
化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウ
ム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、
アルミニウムシリケートなどがある。なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、酸素
の含有量が窒素よりも多い化合物であり、窒化酸化物とは、窒素の含有量が酸素よりも多
い化合物のことをいう。
能である。
光輝度の測定結果、及びγ値と階調との関係の測定結果について説明する。
の発光輝度を測定した。具体的には、画素10dに画像信号S1のみを供給した場合(条
件1)のEL素子104の発光輝度、並びに画素10dに画像信号S1及び画像信号S2
を供給した場合(条件2)のEL素子104の発光輝度を測定した。ここで、容量素子1
13の容量値C1と、容量素子103の容量値C2との比C1/C2を4/1、電位Vo
lを0V、配線130の電位を0V、電源線128の電位を12V、共通配線129の電
位を-2Vとした。また、条件1において、画像信号S1の電位VS1を5Vとし、条件
2において、画像信号S1の電位VS1を5V、画像信号S2の電位VS2を5Vとした
。
NMの電位VNMの計算値を示す。また、条件1及び条件2における、EL素子104の
発光輝度の測定結果を示す。
、画像信号S1のみを画素10dに供給する場合よりEL素子104の発光輝度が高くな
ることが確認された。
定した。具体的には、画素10dに画像信号S1のみを供給した場合(条件3)における
γ値と階調との関係、並びに画素10dに画像信号S1及び画像信号S2を供給した場合
(条件4)におけるγ値と階調との関係を測定した。なお、上記条件1及び条件2と同様
に、C1/C2を4/1、電位Volを0V、配線130の電位を0V、電源線128の
電位を12V、共通配線129の電位を-2Vとした。また、電位VS1は電位VS2と
等しくし、階調0の場合は電位VS1と電位VS2を共に1V、階調255の場合は電位
VS1と電位VS2を共に5Vとした。
り、測定を行った各階調において、画像信号S1と共に画像信号S2を画素10dに供給
すること(条件4)により、画像信号S1のみを画素10dに供給する場合(条件3)よ
りγ値が増加することが確認された。
について説明する。
具体的には、画像信号S1に対応する画像P1、画像信号S2に対応する画像P2、及び
画像P1と画像P2を重ね合わせた画像を表示した。なお、容量素子113の容量値C1
と、容量素子103の容量値C2との比C1/C2を4/1、電位Volを0V、配線1
30の電位を0V、電源線128の電位を10V、共通配線129の電位を-2Vとした
。
示した場合、及び画像P2のみを表示した場合より高輝度の画像が表示されることが確認
された。
10a 画素
10b 画素
10c 画素
10d 画素
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 照度センサ
15 デマルチプレクサ
102 トランジスタ
103 容量素子
104 EL素子
105 トランジスタ
111 トランジスタ
112 トランジスタ
113 容量素子
114 トランジスタ
121 配線
122 配線
124 配線
125 配線
126 配線
128 電源線
129 共通配線
130 配線
200 表示装置
215 表示部
221 走査線駆動回路
231 信号線駆動回路
232 信号線駆動回路
241 共通線駆動回路
723 電極
726 絶縁層
728 絶縁層
729 絶縁層
741 絶縁層
742 半導体層
744a 電極
744b 電極
746 電極
755 不純物
771 基板
772 絶縁層
810 トランジスタ
811 トランジスタ
820 トランジスタ
821 トランジスタ
825 トランジスタ
826 トランジスタ
842 トランジスタ
843 トランジスタ
844 トランジスタ
845 トランジスタ
846 トランジスタ
847 トランジスタ
901 筐体
902 表示部
903 表示部
904 センサ
911 筐体
912 表示部
913 スピーカ
919 カメラ
921 柱
922 表示部
951 筐体
952 表示部
953 操作ボタン
954 外部接続ポート
955 スピーカ
956 マイク
957 カメラ
961 筐体
962 シャッターボタン
963 マイク
965 表示部
966 操作キー
967 スピーカ
968 ズームレバー
969 レンズ
971 筐体
973 表示部
974 操作キー
975 スピーカ
976 通信用接続端子
977 光センサ
1000 DOSRAM
1001 メモリセル
1002 センスアンプ部
1003 セルアレイ部
4001 基板
4005 シール材
4006 基板
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4014 配線
4015 電極
4017 電極
4018 FPC
4019 異方性導電層
4020 容量素子
4021 電極
4030 電極層
4031 電極層
4041 プリント基板
4042 集積回路
4102 絶縁層
4103 絶縁層
4110 絶縁層
4111 絶縁層
4112 絶縁層
4200 入力装置
4210 タッチパネル
4227 電極
4228 電極
4237 配線
4238 配線
4239 配線
4263 基板
4272 FPC
4273 IC
4301 着色層
4302 遮光層
4510 隔壁
4511 発光層
4513 発光素子
4514 充填材
Claims (1)
- 画素と、回路と、を有し、
前記画素は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、表示素子と、を有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の容量素子の一方の電極と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の配線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の容量素子の他方の電極と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、
前記第1の容量素子の一方の電極は、前記第3のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのゲートは、前記第2の容量素子の一方の電極と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の容量素子の他方の電極と電気的に接続され、
前記第2の容量素子の他方の電極は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記表示素子の一方の電極と電気的に接続され、
前記回路は、前記第1の配線に、第1の画像信号を供給する機能を有し、
前記回路は、前記第2の配線に、参照電位を供給する機能を有し、
前記回路は、前記第2の配線に、第2の画像信号を供給する機能を有し、
前記参照電位は、外光の照度に応じた大きさの電位であり、且つ、前記外光の照度が高いほど、前記参照電位の電位は小さく設定され、且つ、負電位であり、
前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有し、
前記金属酸化物は、Inと、Znと、M(MはAl、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、Nd又はHf)と、を有する、表示装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017216389 | 2017-11-09 | ||
JP2017216389 | 2017-11-09 | ||
JP2018028368 | 2018-02-21 | ||
JP2018028368 | 2018-02-21 | ||
JP2018207883A JP7202145B2 (ja) | 2017-11-09 | 2018-11-05 | 表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018207883A Division JP7202145B2 (ja) | 2017-11-09 | 2018-11-05 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023036819A JP2023036819A (ja) | 2023-03-14 |
JP7491990B2 true JP7491990B2 (ja) | 2024-05-28 |
Family
ID=66438249
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018207883A Active JP7202145B2 (ja) | 2017-11-09 | 2018-11-05 | 表示装置 |
JP2022206312A Active JP7491990B2 (ja) | 2017-11-09 | 2022-12-23 | 表示装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018207883A Active JP7202145B2 (ja) | 2017-11-09 | 2018-11-05 | 表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11087675B2 (ja) |
JP (2) | JP7202145B2 (ja) |
KR (1) | KR102579125B1 (ja) |
CN (2) | CN111316347B (ja) |
DE (1) | DE112018005399T5 (ja) |
TW (1) | TWI787382B (ja) |
WO (1) | WO2019092558A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111316347B (zh) | 2017-11-09 | 2022-08-23 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及其工作方法以及电子设备 |
US11521569B2 (en) | 2018-07-05 | 2022-12-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display apparatus and electronic device |
JP7412360B2 (ja) | 2019-02-05 | 2024-01-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および電子機器 |
KR20220006547A (ko) | 2019-05-10 | 2022-01-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20210027110A (ko) * | 2019-08-29 | 2021-03-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
CN112562496B (zh) * | 2019-09-26 | 2022-12-27 | Oppo广东移动通信有限公司 | 显示模组及电子设备 |
JP7330636B2 (ja) * | 2020-01-27 | 2023-08-22 | 株式会社ディスコ | 加工装置における照明器の明るさの調整方法 |
CN111312171B (zh) * | 2020-03-02 | 2021-03-16 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种像素驱动电路、oled显示面板及显示装置 |
CN112150983B (zh) * | 2020-09-28 | 2022-04-26 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 屏幕亮度调节方法、装置、存储介质及电子设备 |
CN114566505A (zh) * | 2022-02-17 | 2022-05-31 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 驱动基板及其制作方法、显示面板 |
CN114706242B (zh) * | 2022-04-07 | 2024-03-08 | 友达光电(昆山)有限公司 | 显示面板 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001228818A (ja) | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
US20030098875A1 (en) | 2001-11-29 | 2003-05-29 | Yoshiyuki Kurokawa | Display device and display system using the same |
JP2005292584A (ja) | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Seiko Epson Corp | 画素回路の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器 |
JP2007256728A (ja) | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Seiko Epson Corp | 表示装置及び電子機器 |
JP2012185328A (ja) | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Sony Corp | 画素回路、表示パネル、表示装置および電子機器 |
US20170025080A1 (en) | 2015-07-24 | 2017-01-26 | Japan Display Inc. | Display device |
JP7202145B2 (ja) | 2017-11-09 | 2023-01-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3533074B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2004-05-31 | 日本電気株式会社 | Vram機能内蔵のledパネル |
JP3798370B2 (ja) | 2001-11-29 | 2006-07-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及びこれを用いた表示システム |
JP3880919B2 (ja) | 2001-11-29 | 2007-02-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2005043460A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Seiko Epson Corp | 電子装置、電子装置の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
JP4665422B2 (ja) * | 2004-04-02 | 2011-04-06 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
US20060158399A1 (en) * | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
EP1995787A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof |
JP5078246B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
JP2007163638A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Tokai Carbon Co Ltd | 電子ペーパー用カーボンブラック顔料とその分散体および製造方法。 |
JP5224702B2 (ja) | 2006-03-13 | 2013-07-03 | キヤノン株式会社 | 画素回路、及び当該画素回路を有する画像表示装置 |
TWI612509B (zh) | 2006-09-29 | 2018-01-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置和電子裝置 |
KR101752348B1 (ko) | 2009-10-30 | 2017-06-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP2011175103A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Sony Corp | 画素回路、表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
KR101859474B1 (ko) * | 2011-09-05 | 2018-05-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 다이오드 표시 장치의 화소 회로 |
KR101893167B1 (ko) * | 2012-03-23 | 2018-10-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 회로, 이의 구동 방법 및 유기 발광 표시 장치 |
WO2014021150A1 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP6486660B2 (ja) * | 2013-11-27 | 2019-03-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
CN103971643B (zh) * | 2014-05-21 | 2016-01-06 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 一种有机发光二极管像素电路及显示装置 |
CN105489191A (zh) * | 2014-09-18 | 2016-04-13 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 一种显示设备及其显示方法 |
JP2017027012A (ja) | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
WO2017025835A1 (en) | 2015-08-07 | 2017-02-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, information processing device, and driving method of display panel |
TWI584258B (zh) * | 2016-05-27 | 2017-05-21 | 瑞鼎科技股份有限公司 | 驅動電路及其運作方法 |
JP2017216389A (ja) | 2016-06-01 | 2017-12-07 | 信越石英株式会社 | 紫外線smd型led素子の気密封止用シリカガラス部材 |
JP2018028368A (ja) | 2016-08-19 | 2018-02-22 | Ntn株式会社 | 転がり軸受 |
US10529301B2 (en) * | 2016-12-22 | 2020-01-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device for adjusting color temperature of image and display method for the same |
CN111052215B (zh) | 2017-08-31 | 2022-11-29 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及电子设备 |
-
2018
- 2018-11-01 CN CN201880072402.9A patent/CN111316347B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2018-11-01 KR KR1020207014340A patent/KR102579125B1/ko active Active
- 2018-11-01 US US16/758,108 patent/US11087675B2/en active Active
- 2018-11-01 CN CN202210904916.4A patent/CN115359757A/zh active Pending
- 2018-11-01 WO PCT/IB2018/058573 patent/WO2019092558A1/en active Application Filing
- 2018-11-01 DE DE112018005399.7T patent/DE112018005399T5/de active Pending
- 2018-11-05 TW TW107139115A patent/TWI787382B/zh active
- 2018-11-05 JP JP2018207883A patent/JP7202145B2/ja active Active
-
2021
- 2021-08-04 US US17/393,429 patent/US11475832B2/en active Active
-
2022
- 2022-12-23 JP JP2022206312A patent/JP7491990B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001228818A (ja) | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
US20030098875A1 (en) | 2001-11-29 | 2003-05-29 | Yoshiyuki Kurokawa | Display device and display system using the same |
JP2005292584A (ja) | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Seiko Epson Corp | 画素回路の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器 |
JP2007256728A (ja) | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Seiko Epson Corp | 表示装置及び電子機器 |
JP2012185328A (ja) | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Sony Corp | 画素回路、表示パネル、表示装置および電子機器 |
US20170025080A1 (en) | 2015-07-24 | 2017-01-26 | Japan Display Inc. | Display device |
JP7202145B2 (ja) | 2017-11-09 | 2023-01-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200279525A1 (en) | 2020-09-03 |
KR20200078550A (ko) | 2020-07-01 |
CN111316347B (zh) | 2022-08-23 |
JP7202145B2 (ja) | 2023-01-11 |
US11087675B2 (en) | 2021-08-10 |
WO2019092558A1 (en) | 2019-05-16 |
DE112018005399T5 (de) | 2020-06-25 |
CN115359757A (zh) | 2022-11-18 |
JP2023036819A (ja) | 2023-03-14 |
US11475832B2 (en) | 2022-10-18 |
JP2019144528A (ja) | 2019-08-29 |
US20210366381A1 (en) | 2021-11-25 |
TWI787382B (zh) | 2022-12-21 |
KR102579125B1 (ko) | 2023-09-14 |
CN111316347A (zh) | 2020-06-19 |
TW201923726A (zh) | 2019-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7491990B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7626892B2 (ja) | 表示装置 | |
US11694594B2 (en) | Display device, driving method of display device, and electronic device | |
JP7349996B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2025000756A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
US11100855B2 (en) | Display device and electronic device | |
CN115769295A (zh) | 显示装置及电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7491990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |