JP7491671B2 - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7491671B2 JP7491671B2 JP2019098333A JP2019098333A JP7491671B2 JP 7491671 B2 JP7491671 B2 JP 7491671B2 JP 2019098333 A JP2019098333 A JP 2019098333A JP 2019098333 A JP2019098333 A JP 2019098333A JP 7491671 B2 JP7491671 B2 JP 7491671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polymer
- olefin
- layer
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 80
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 69
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 59
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 claims description 39
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 25
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims description 24
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 23
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 23
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 14
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 9
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 7
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 3
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 claims description 3
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 claims description 3
- 239000005026 oriented polypropylene Substances 0.000 claims description 3
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 claims description 3
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 claims description 3
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 2
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 29
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 18
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 17
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 16
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 15
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 9
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 1-tetradecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC=C HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 5
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 4
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 description 4
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000007613 slurry method Methods 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 2
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000008446 instant noodles Nutrition 0.000 description 1
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 1
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
本発明は、プロピレン系共重合体を主成分とし、低温ヒートシール性とヒートシール強度に優れた材料を提供することを目的とする。
[1] 下記要件(1)~(4)を満たすシーラントフィルムと、要件(5)を満たす基材フィルムとを含み、シーラントフィルムと基材フィルムとの質量の合計を100質量%としたときに、プロピレン(共)重合体及び/または1-ブテン(共)重合体を70質量%以上含む積層体。
(1)前記シーラントフィルムは、熱融着層と、前記熱融着層に隣接し、前記熱融着層と前記基材フィルムとの間に位置する隣接層とを有する。
(2)前記熱融着層および隣接層は、融点が120℃以上、170℃以下であるオレフィン系(共)重合体(a-1)を含む。
(3)熱融着層同士を接着した場合の100℃におけるヒートシール強度が6N/15mm以上である。
(4)前記シーラントフィルムは延伸フィルムである。
(5)前記基材フィルムは二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよび無延伸ポリプロピレンフィルムから選ばれる少なくとも一種である。
[2] 前記オレフィン系(共)重合体(a-1)はプロピレン(共)重合体である[1]に記載の積層体。
[3] 前記熱融着層および隣接層から選ばれる少なくとも一層は、前記オレフィン系(共)重合体(a-1)に加え、融点が30℃以上、120℃未満であるオレフィン系(共)重合体(a-2)を含む[1]または[2]に記載の積層体。
[4] 前記オレフィン系(共)重合体(a-2)は、プロピレン・α-オレフィン(共)重合体、1-ブテン・α-オレフィン(共)重合体およびエチレン・α-オレフィン(共)重合体から選ばれる少なくとも1つである[3]に記載の積層体。
[5] 前記シーラントフィルムおよび基材フィルムから選ばれる少なくとも一つのフィルムが、印刷層、バリア層およびエンボス加工層から選ばれる少なくとも一つの層を含む[1]~[4]のいずれかに記載の積層体。
[6] 前記シーラントフィルムおよび基材フィルムから選ばれる少なくとも一つのフィルムがバリア層を含む[1]~[5]のいずれかに記載の積層体の製造方法であって、前記バリア層を金属蒸着、コーティング法または共押出法によって前記シーラントフィルムまたは基材フィルム中の一層として形成する工程および前記シーラントフィルムと基材フィルムとを積層する工程を含む積層体の製造方法。
[7] [1]~[5]のいずれかに記載の積層体により形成された包装体。
[8] [1]~[5]のいずれかに記載の積層体または請求項7に記載の包装体により形成された包装体フィルムまたは包装体のリサイクル品である成形体。
(1)前記シーラントフィルムは、熱融着層と、前記熱融着層に隣接し、前記熱融着層と前記基材フィルムとの間に位置する隣接層を有する。
前記熱融着層は、前記シーラントフィルムに熱融着性を付与する層である。前記隣接層は、剥離時の応力集中を緩和する層である。
前記隣接層は、前記熱融着層に隣接する。また、前記隣接層は、前記熱融着層と前記基材フィルムとの間に位置する。すなわち、本発明の積層体においては、熱融着層、隣接層および基材フィルムは、熱融着層/隣接層/基材フィルムの位置関係になる。ただし、熱融着層と基材フィルムとの間に他の層またはフィルムが介在することは妨げられない。したがって、熱融着層/隣接層/他の層またはフィルム/基材フィルムという態様も本発明の積層体の一態様である。
本発明において、「(共)重合体」とは、単独重合体および共重合体を含む概念である。
オレフィン系(共)重合体(a-1)としては、α-オレフィンの単独重合体、前記α-オレフィンと他のα-オレフィンとの共重合体および前記α-オレフィンとα-オレフィン以外のモノマーとの共重合体等を挙げることができる。オレフィン系(共)重合体(a-2)としては、具体的には、エチレンの単独重合体およびエチレンと炭素数3以上のα-オレフィンとの共重合体(エチレン・α-オレフィン共重合体)等のエチレン(共)重合体、プロピレンの単独重合体およびプロピレンと炭素数4以上のα-オレフィンとの共重合体(プロピレン・α-オレフィン共重合体)等のプロピレン(共)重合体、1-ブテンと炭素数5以上のα-オレフィンとの共重合体(1-ブテン・α-オレフィン共重合体)等を挙げることができる。オレフィン系(共)重合体(a-1)としては、プロピレン(共)重合体がより好ましい。
オレフィン系(共)重合体(a-1)の融点は、120℃以上、170℃以下であり、好ましくは125~170℃、より好ましくは130~170℃である。オレフィン系(共)重合体(a-1)の融点が前記範囲内であると、低温ヒートシール性に優れた積層体を得ることができる。
前記シーラントフィルムは、前記熱融着層および隣接層以外の層を含んでいてもよい。
前記ヒートシール強度の測定方法については実施例において詳述する。
前記シーラントフィルムにおいては、前記ヒートシール強度が6N/15mm以上であり、好ましくは8N/15mm以上、より好ましくは10N/15mm以上である。前記ヒートシール強度が6N/15mm以上であると、低温ヒートシール性に優れた積層体を得ることができる。
要件(3)を満たすシーラントフィルムは、例えば、前記熱融着層と隣接層の合計厚みを1μm以上とすることにより得ることができる。
前記シーラントフィルムは、フィルムとして形成された後、延伸処理を施された延伸フィルムである。前記シーラントフィルムが延伸フィルムであると、コシ(剛性)に優れた積層体を提供可能となる。
前記基材フィルムは要件(5)を満たす。
前記基材フィルムはポリプロピレンフィルムである。前記ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレンとしては、プロピレンの単独重合体およびプロピレンを主モノマーとする共重合体を挙げることができる。共重合体の場合、ランダム共重合体であってもブロック共重合体であってもよい。プロピレンと共重合するモノマーとしては、プロピレン以外のα-オレフィン、ジエン化合物などが挙げられる。ポリプロピレン中のプロピレン含有量(プロピレンから誘導される構造単位)は85~100モル%、好ましくは90~99.5モル%、他のモノマーの含有量は0~15モル%、好ましくは0.5~10モル%である。
前記基材フィルムは、前記ポリプロピレンから形成されたフィルムに延伸処理を施していない無延伸ポリプロピレンフィルムおよび二軸延伸処理を施して得られる二軸延伸処理ポリプロピレンフィルムから選ばれる少なくとも一種である。延伸方法としては、延伸フィルムを製造する公知の方法を用いることができる。具体的には、ロール延伸、テンター延伸、チューブラー延伸等を挙げることができる。延伸(面)倍率としては、1.5~50倍、通常2~40倍である。
前記基材フィルムは、他の樹脂、粘着付与剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤などの添加剤を含むことができる。
前記オレフィン系(共)重合体(a-2)としては、プロピレン・α-オレフィン共重合体、1-ブテン・α-オレフィン共重合体およびエチレン・α-オレフィン共重合体がより好ましい。
ここで、用いられる樹脂フィルムとしては、基材フィルムに用いられた樹脂フィルムと同様な樹脂フィルムを用いることが可能であり、更には、同様なプラスチック配合剤や添加剤等を、他の性能に悪影響を与えない範囲で目的に応じて、任意の量で添加することもできる。
本発明の積層体から包装体を得ることができる。本発明の積層体により形成された包装体は低温ヒートシール性に優れる。
実施例および比較例に使用した材料を以下に示す。
terPP-2:プロピレンターポリマー(MFR(230℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠):5.5g/10min、融点:127℃、プロピレン含量:81モル%)
PBR:プロピレン・1-ブテン共重合体(MFR(230℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠):7g/10min、MFR(190℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠):3g/10min、融点:75℃、プロピレン含量:75モル%、1-ブテン含量:25モル%)
LLDPE-1:直鎖状低密度ポリエチレン(MFR(190℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠):3.8g/10min、密度:913kg/m3、融点:113℃)
LLDPE-2:直鎖状低密度ポリエチレン(MFR(190℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠):3.8g/10min、密度:903kg/m3、融点:98℃)
hPP:ホモポリプロピレン(MFR(230℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠):3.0g/10min、融点:161℃)
PER:プロピレン・エチレン共重合体(MFR(230℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠):3g/10min、MFR(190℃、2.16kg荷重、ASTM D1238に準拠):1.4g/10min、融点:108℃、プロピレン含量:78モル%、エチレン含量:22モル%)
ヒートシール強度は、以下の測定方法により測定した。
2体の積層体のシーラントフィルム面同士を重ね合せ、または2体の単層フィルムを重ね合せ、70℃、80℃、90℃、100℃、110℃、120℃、130℃、140℃または160℃で、0.2MPaの圧力で1秒間、シールバーの幅5mmでヒートシールした後、放冷した。次いで、ヒートシールにより得られた試験体からそれぞれ15mm幅の試験片を切り取り、各試験片について、クロスヘッドスピード300mm/分でヒートシール部を剥離した際の剥離強度を測定し、その数値をヒートシール強度とした。
terPP-1 85質量部とPBR 15質量部とをブレンドして熱融着層作製用の組成物を調製した。hPP 20質量部とPBR 80質量部とをブレンドして隣接層作製用の組成物を調製した。
この積層体を用いて、前記ヒートシール強度の測定方法によりヒートシール強度を求めた。結果を表1に示す。
熱融着層作製用の組成物の組成を表1に示した組成に変更したこと以外は実施例1と同様にして積層体を製造した。これらの積層体をそれぞれ用いて、前記ヒートシール強度の測定方法によりヒートシール強度を求めた。結果を表1に示す。
熱融着層作製用の組成物の組成を表1に示した組成に変更したこと、および隣接層作製用の組成物を調整したこと以外は実施例1と同様にして、厚み16μmの基材フィルムと、厚み2μmの熱融着層および厚み6μmからなる隣接層とが積層された積層体を製造した。これらの積層体をそれぞれ用いて、前記ヒートシール強度の測定方法によりヒートシール強度を求めた。結果を表1に示す。
熱融着層作製用の組成物に替えてterPP-2を用いたこと、および隣接層作製用の組成物を調整したこと以外は実施例5と同様にして、厚み16μmの基材フィルムと、厚み2μmの熱融着層および厚み6μmからなる隣接層とが積層された積層体を製造した。この積層体を用いて、前記ヒートシール強度の測定方法によりヒートシール強度を求めた。結果を表1に示す。
Tダイに接続された押出機を用いてmLLDPE-1およびmLLDPE-2から厚み70μmの単層フィルム(単層体)をそれぞれ製造した。この単層フィルムを用いて、前記ヒートシール強度の測定方法によりヒートシール強度を求めた。結果を表1に示す。
Claims (8)
- 下記要件(1)~(4)を満たすシーラントフィルムと、要件(5)を満たす基材フィルムとを含み、シーラントフィルムと基材フィルムとの質量の合計を100質量%としたときに、プロピレン(共)重合体を70質量%以上含む積層体。
(1)前記シーラントフィルムは、熱融着層と、前記熱融着層に隣接し、前記熱融着層と前記基材フィルムとの間に位置する隣接層とを有する。
(2)前記熱融着層は、融点が120℃以上、170℃以下であるオレフィン系(共)重合体(a-1)を含み、
前記隣接層は、前記オレフィン系(共)重合体(a-1)と、融点が観測されないプロピレン・エチレン・1-ブテン共重合体とを含むか、または、前記オレフィン系(共)重合体(a-1)と、融点が30℃以上、120℃未満であるオレフィン系(共)重合体(a-2)とを含み、
前記隣接層に含まれるオレフィン系(共)重合体(a-2)は、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレンと炭素数4以上のα-オレフィンとの共重合体、および、1-ブテンと炭素数5以上のα-オレフィンとの共重合体から選ばれる少なくとも一つである。
(3)熱融着層同士を接着した場合の100℃におけるヒートシール強度が6N/15mm以上である。
(4)前記シーラントフィルムは延伸フィルムである。
(5)前記基材フィルムは二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよび無延伸ポリプロピレンフィルムから選ばれる少なくとも一種である。 - 前記オレフィン系(共)重合体(a-1)はプロピレン(共)重合体である請求項1に記載の積層体。
- 前記熱融着層は、前記オレフィン系(共)重合体(a-1)に加え、融点が30℃以上、120℃未満であるオレフィン系(共)重合体(a-2)を含む請求項1または2に記載の積層体。
- 前記熱融着層に含まれる前記オレフィン系(共)重合体(a-2)は、プロピレン・α-オレフィン(共)重合体、1-ブテン・α-オレフィン(共)重合体およびエチレン・α-オレフィン(共)重合体から選ばれる少なくとも1つである請求項3に記載の積層体。
- 前記シーラントフィルムおよび基材フィルムから選ばれる少なくとも一つのフィルムが、印刷層、バリア層およびエンボス加工層から選ばれる少なくとも一つの層を含む請求項1~4のいずれかに記載の積層体。
- 前記シーラントフィルムおよび基材フィルムから選ばれる少なくとも一つのフィルムがバリア層を含む請求項1~5のいずれかに記載の積層体の製造方法であって、前記バリア層を金属蒸着、コーティング法または共押出法によって前記シーラントフィルムまたは基材フィルム中の一層として形成する工程および前記シーラントフィルムと基材フィルムとを積層する工程を含む積層体の製造方法。
- 請求項1~5のいずれかに記載の積層体により形成された包装体。
- 請求項1~5のいずれかに記載の積層体または請求項7に記載の包装体により形成された包装体フィルムまたは包装体のリサイクル品である成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019098333A JP7491671B2 (ja) | 2019-05-27 | 2019-05-27 | 積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019098333A JP7491671B2 (ja) | 2019-05-27 | 2019-05-27 | 積層体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020192696A JP2020192696A (ja) | 2020-12-03 |
JP2020192696A5 JP2020192696A5 (ja) | 2022-04-26 |
JP7491671B2 true JP7491671B2 (ja) | 2024-05-28 |
Family
ID=73545604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019098333A Active JP7491671B2 (ja) | 2019-05-27 | 2019-05-27 | 積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7491671B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118574728A (zh) * | 2022-01-26 | 2024-08-30 | 三井化学株式会社 | 未拉伸膜、层叠体及包装体 |
EP4470776A1 (en) * | 2022-01-26 | 2024-12-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | Non-oriented film, laminate, and packaging |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000238210A (ja) | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Toray Ind Inc | 熱圧着プリントラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体 |
JP2002105259A (ja) | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | 樹脂組成物およびそれを用いた積層体 |
JP2005194438A (ja) | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Mitsui Chemicals Inc | シーラント用樹脂組成物、およびこれから得られるシーラントフィルム |
JP2010173222A (ja) | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Yupo Corp | インモールド成形用ラベル |
JP2011189540A (ja) | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Idemitsu Unitech Co Ltd | 透明性積層シートの製造方法およびその透明性積層シート |
WO2012063914A1 (ja) | 2010-11-10 | 2012-05-18 | 三井化学株式会社 | ポリオレフィン複合フィルム |
JP2016011164A (ja) | 2014-06-02 | 2016-01-21 | 日本ポリプロ株式会社 | 深絞り容器 |
WO2016052326A1 (ja) | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 三井化学株式会社 | 延伸積層フィルム |
JP2017002315A (ja) | 2012-09-14 | 2017-01-05 | 三井化学株式会社 | 1−ブテン・エチレン共重合体 |
JP2017217869A (ja) | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 日本ポリプロ株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP2018065267A (ja) | 2016-10-18 | 2018-04-26 | サン・トックス株式会社 | 延伸ポリプロピレンフィルム |
JP2018079583A (ja) | 2016-11-14 | 2018-05-24 | フタムラ化学株式会社 | ポリプロピレン系延伸シーラントフィルム及びこれを用いたフィルム積層体 |
JP2019018435A (ja) | 2017-07-14 | 2019-02-07 | フタムラ化学株式会社 | ポリプロピレン系縦一軸延伸フィルム及びフィルム積層体並びに袋状物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3771995B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2006-05-10 | 株式会社トクヤマ | 積層フィルム |
-
2019
- 2019-05-27 JP JP2019098333A patent/JP7491671B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000238210A (ja) | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Toray Ind Inc | 熱圧着プリントラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体 |
JP2002105259A (ja) | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | 樹脂組成物およびそれを用いた積層体 |
JP2005194438A (ja) | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Mitsui Chemicals Inc | シーラント用樹脂組成物、およびこれから得られるシーラントフィルム |
JP2010173222A (ja) | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Yupo Corp | インモールド成形用ラベル |
JP2011189540A (ja) | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Idemitsu Unitech Co Ltd | 透明性積層シートの製造方法およびその透明性積層シート |
WO2012063914A1 (ja) | 2010-11-10 | 2012-05-18 | 三井化学株式会社 | ポリオレフィン複合フィルム |
JP2017002315A (ja) | 2012-09-14 | 2017-01-05 | 三井化学株式会社 | 1−ブテン・エチレン共重合体 |
JP2016011164A (ja) | 2014-06-02 | 2016-01-21 | 日本ポリプロ株式会社 | 深絞り容器 |
WO2016052326A1 (ja) | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 三井化学株式会社 | 延伸積層フィルム |
JP2017217869A (ja) | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 日本ポリプロ株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP2018065267A (ja) | 2016-10-18 | 2018-04-26 | サン・トックス株式会社 | 延伸ポリプロピレンフィルム |
JP2018079583A (ja) | 2016-11-14 | 2018-05-24 | フタムラ化学株式会社 | ポリプロピレン系延伸シーラントフィルム及びこれを用いたフィルム積層体 |
JP2019018435A (ja) | 2017-07-14 | 2019-02-07 | フタムラ化学株式会社 | ポリプロピレン系縦一軸延伸フィルム及びフィルム積層体並びに袋状物 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ウィンテック 低温ヒートシール用途,日本,2023年09月22日,第1頁,https://www.pochem.co.jp/jpp/product/wintec/pdf/150302_heatseal.pdf |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020192696A (ja) | 2020-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4855447B2 (ja) | シーラント用樹脂組成物およびこれから得られる容器 | |
JP7475820B2 (ja) | 積層体 | |
WO2007015415A1 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物、フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートから得られる延伸フィルム、積層体および該積層体から得られる延伸フィルム | |
JP2023073314A (ja) | 食品用包装フィルムおよび食品用包装体 | |
JP7491671B2 (ja) | 積層体 | |
JP7112835B2 (ja) | 食品用包装フィルムおよび食品用包装体 | |
JP7580493B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP7395317B2 (ja) | 積層体 | |
CN112512801A (zh) | 用于柔性封装材料中的多层膜 | |
JP7464034B2 (ja) | 多層フィルム、包装材及び包装体 | |
WO2023210278A1 (ja) | シーラントフィルム、包装材及び包装体 | |
JP2002210899A (ja) | ポリプロピレン多層フィルム及び包装体 | |
JP4870285B2 (ja) | 包装用ポリオレフィンフィルム及び包装体 | |
JP4239067B2 (ja) | 積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及びそれを用いた包装体 | |
JP6690467B2 (ja) | 共押出フィルムおよび多層共押出積層体 | |
JP2024116045A (ja) | 延伸フィルム、積層体、および包装体 | |
JP7047967B2 (ja) | 多層フィルム、包装材及び包装体 | |
JP7231135B1 (ja) | 多層フィルム、包装材及び包装体 | |
US20240001653A1 (en) | Laminate | |
JP2024141269A (ja) | 樹脂組成物、フィルム、多層フィルム、積層体、および包装体 | |
WO2023145761A1 (ja) | 無延伸フィルム、積層体、および包装体 | |
CN118574727A (zh) | 未拉伸膜、层叠体及包装体 | |
JP2024141270A (ja) | 樹脂組成物、フィルム、多層フィルム、積層体、および包装体 | |
JP2020015221A (ja) | シーラントフィルム、包装材及び包装体 | |
JP2024176423A (ja) | シーラントフィルム、積層体、包装体、蓋材、容器、および食品包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7491671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |