JP7491330B2 - 光源装置およびプロジェクター - Google Patents
光源装置およびプロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP7491330B2 JP7491330B2 JP2022027687A JP2022027687A JP7491330B2 JP 7491330 B2 JP7491330 B2 JP 7491330B2 JP 2022027687 A JP2022027687 A JP 2022027687A JP 2022027687 A JP2022027687 A JP 2022027687A JP 7491330 B2 JP7491330 B2 JP 7491330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- conversion member
- light source
- wavelength conversion
- source device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/206—Control of light source other than position or intensity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
- H04N9/3117—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3158—Modulator illumination systems for controlling the spectrum
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
第1光を射出する発光素子と、蛍光体を含み、前記発光素子から射出される前記第1光を
、前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する第2光に変換する波長変換部材と、前記
波長変換部材の中心軸に沿って設けられ、前記波長変換部材で生成される前記第2光を射
出する射出部と、を備える。前記射出部は、前記波長変換部材に対向する第1面を有する
第1端部と、前記中心軸に沿って前記第1端部とは反対側に位置する第2端部と、前記第
1端部と前記第2端部とに接する第2面と、前記第1端部と前記第2端部とに接する第3
面と、前記第1端部と前記第2端部とに接する第4面と、前記第1端部と前記第2端部と
に接する第5面と、を有する。前記射出部の前記中心軸に垂直な断面積は、前記第1端部
から前記第2端部に向かって漸次小さくなり、前記第2面、前記第3面、前記第4面、お
よび前記第5面のそれぞれは、前記第1面に対して傾斜し、前記第1面と前記第2面、前
記第3面、前記第4面、および前記第5面のそれぞれの傾斜角は、40°以上、58°以
下である。
本発明の一つの態様の光源装置は、第1波長帯を有する第1光を射出する発光素子と、
蛍光体を含み、前記発光素子から射出される前記第1光を、前記第1波長帯とは異なる第
2波長帯を有する第2光に変換する波長変換部材と、前記波長変換部材の中心軸に沿って
設けられ、前記波長変換部材で生成される前記第2光を射出する射出部と、を備え、前記
波長変換部材は、前記射出部が設けられている射出面と、前記射出面の主面と交差する主
面である側面と、を有し、前記第1光は前記側面に入射され、前記射出部は、前記波長変
換部材の前記射出面に対向する第1面である第1端部と、前記中心軸に沿って前記第1端
部とは反対側に位置する第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに接する第2面と、
前記第1端部と前記第2端部とに接する第3面と、前記第1端部と前記第2端部とに接す
る第4面と、前記第1端部と前記第2端部とに接する第5面と、を有し、前記射出部の前
記中心軸に垂直な断面積は、前記第1端部を起点に、前記第1端部から前記第2端部に向
かって漸次小さくなり、前記第2面、前記第3面、前記第4面、および前記第5面のそれ
ぞれは、前記第1面に対して傾斜し、前記第1面と前記第2面、前記第3面、前記第4面
、および前記第5面のそれぞれの傾斜角は、40°以上、58°以下である。
本実施形態のプロジェクターは、光変調装置として液晶パネルを用いたプロジェクターの一例である。
以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーン(被投写面)SCR上にカラー画像を表示する投写型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置を備える。
第2照明装置21は、光源部81と、集光レンズ82と、拡散板83と、ロッドレンズ84と、リレーレンズ85と、を備える。光源部81は、少なくとも一つの半導体レーザーで構成されている。光源部81は、レーザー光からなる青色光LBを射出する。なお、光源部81は、半導体レーザーに限らず、青色光を発光するLEDで構成されていてもよい。
図2は、第1照明装置20の概略構成図である。図3は、光源装置100の斜視図である。
図2に示すように、第1照明装置20は、光源装置100と、インテグレーター光学系70と、偏光変換素子102と、重畳光学系103と、を備える。
以下、比較例の光源装置について説明する。
本実施形態の光源装置の効果を検討するにあたって、本発明者は、以下に示す比較例の光源装置を想定し、蛍光の取り出し効率に関するシミュレーションを行った。
図9において、本実施形態の図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図9に示すように、比較例の光源装置200は、光源部51と、波長変換部材50と、角度変換部材71と、を備える。角度変換部材71は、入射面71aから射出面71bに向かって断面積が漸次広がった四角錐台状の形状を有する。
図5は、シミュレーション結果を示すグラフである。グラフの横軸は、傾斜角θ(°)を示しており、グラフの縦軸はスクリーン光量(%)を示している。なお、スクリーン光量は、比較例の光源装置200におけるスクリーン上での光量を100%としたときの各傾斜角θの光源装置100におけるスクリーン上での光量の割合と定義する。
図6は、シミュレーション結果を示すグラフである。グラフの下側の横軸は、第6面54fの一辺の長さ(mm)を示し、グラフの縦軸は取り出し光量変化率(%)を示している。取り出し光量変化率(%)は、最大値を示す取り出し光量を100%としたときの各取り出し光量の割合と定義する。なお、このシミュレーションでは傾斜角θを固定しているため、第6面54fの一辺の長さの変化に伴って第1面54aと第6面54fとの間の距離、すなわち射出部54(四角錐台)の高さが変化する。したがって、図6では、グラフの上側の横軸として、射出部54(四角錐台)の高さH(mm)を示した。なお、射出部54の第1面54aの一辺の長さは1.0mmとした。
図7に示すように、第1面54aの面積に対する第6面54fの面積の割合を10%から大きくするに従って、取り出し光量変化率は増加する傾向を示す。第1面54aの面積に対する第6面54fの面積の割合が41%のとき、取り出し光量変化率は100%となる。また、第1面54aの面積に対する第6面54fの面積の割合を41%から大きくするに従って、取り出し光量変化率は減少する傾向を示す。第1面54aの面積に対する第6面54fの面積の割合を26%~51%の範囲とすれば、取り出し光量変化率は最大値の99%以上を確保できる。これに対して、第1面54aの面積に対する第6面54fの面積の割合を26%~51%の範囲外とすると、取り出し光量変化率は急激に低下する。
本実施形態の光源装置100は、第1波長帯を有する励起光Eを射出する発光素子56と、蛍光体を含み、発光素子56から射出される励起光Eを、第2波長帯を有する蛍光Yに変換する波長変換部材50と、波長変換部材50の中心軸Jに沿って設けられ、波長変換部材50で生成される蛍光Yを射出する射出部54と、を備える。射出部54は、波長変換部材50に対向する第1面54aを有する第1端部54jと、中心軸Jに沿って第1端部54jとは反対側に位置する第2端部54kと、第1端部54jと第2端部54kとに接する第2面54b、第3面54c、第4面54d、および第5面54eと、を有する。射出部54の中心軸Jに垂直な断面積は、第1端部54jから第2端部54kに向かって漸次小さくなっている。第2面54b、第3面54c、第4面54d、および第5面54eのそれぞれは、第1面54aに対して傾斜し、第1面54aに対する第2面54b、第3面54c、第4面54d、および第5面54eのそれぞれの傾斜角θは、40°以上、58°以下である。
この構成によれば、接着剤を用いて波長変換部材と角度変換部材とを接合する必要がないため、光や熱の影響による接合の信頼性低下の問題が生じない。また、蛍光Yが接着剤に吸収されることによる蛍光Yの利用効率低下の問題も生じない。
本発明の一つの態様の光源装置は、第1波長帯を有する第1光を射出する発光素子と、蛍光体を含み、前記発光素子から射出される前記第1光を、前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する第2光に変換する波長変換部材と、前記波長変換部材の中心軸に沿って設けられ、前記波長変換部材で生成される前記第2光を射出する射出部と、を備え、前記射出部は、前記波長変換部材に対向する第1面を有する第1端部と、前記中心軸に沿って前記第1端部とは反対側に位置する第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに接する第2面と、前記第1端部と前記第2端部とに接する第3面と、前記第1端部と前記第2端部とに接する第4面と、前記第1端部と前記第2端部とに接する第5面と、を有し、前記射出部の前記中心軸に垂直な断面積は、前記第1端部から前記第2端部に向かって漸次小さくなり、前記第2面、前記第3面、前記第4面、および前記第5面のそれぞれは、前記第1面に対して傾斜し、前記第1面と前記第2面、前記第3面、前記第4面、および前記第5面のそれぞれの傾斜角は、40°以上、58°以下である。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の光源装置と、前記光源装置から射出される前記第2光を含む光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投写する投写光学装置と、を備える。
Claims (7)
- 第1波長帯を有する第1光を射出する発光素子と、
蛍光体を含み、前記発光素子から射出される前記第1光を、前記第1波長帯とは異なる
第2波長帯を有する第2光に変換する波長変換部材と、
前記波長変換部材の中心軸に沿って設けられ、前記波長変換部材で生成される前記第2
光を射出する射出部と、
を備え、
前記波長変換部材は、前記射出部が設けられている射出面と、前記射出面の主面と交差
する主面である側面と、を有し、
前記第1光は前記側面に入射され、
前記射出部は、前記波長変換部材の前記射出面に対向する第1面である第1端部と、前
記中心軸に沿って前記第1端部とは反対側に位置する第2端部と、前記第1端部と前記第
2端部とに接する第2面と、前記第1端部と前記第2端部とに接する第3面と、前記第1
端部と前記第2端部とに接する第4面と、前記第1端部と前記第2端部とに接する第5面
と、を有し、
前記射出部の前記中心軸に垂直な断面積は、前記第1端部を起点に、前記第1端部から
前記第2端部に向かって漸次小さくなり、
前記第2面、前記第3面、前記第4面、および前記第5面のそれぞれは、前記第1面に
対して傾斜し、
前記第1面と前記第2面、前記第3面、前記第4面、および前記第5面のそれぞれの傾
斜角は、40°以上、58°以下である、
光源装置。 - 前記第2面、前記第3面、前記第4面、および前記第5面のそれぞれには、反射層が設
けられていない、
請求項1に記載の光源装置。 - 前記第2端部は、前記第2面、前記第3面、前記第4面、および前記第5面のそれぞれ
と接し、前記中心軸と交差する第6面を有する、
請求項1または請求項2に記載の光源装置。 - 前記第1面の面積に対する前記第6面の面積の割合は、26%以上、51%以下である
、
請求項3に記載の光源装置。 - 前記波長変換部材は、前記第2光を射出する射出面と、前記射出面と交差する側面と、
を有し、
前記第2面、前記第3面、前記第4面、および前記第5面のそれぞれと前記側面とが接
する角部に、面取り部が設けられている、
請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の光源装置。 - 前記射出部は、前記波長変換部材と同じ部材で構成され、前記波長変換部材と一体であ
る、
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の光源装置。 - 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の光源装置と、
前記光源装置から射出される前記第2光を含む光を画像情報に応じて変調する光変調装
置と、
前記光変調装置により変調された光を投写する投写光学装置と、
を備える、
プロジェクター。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022027687A JP7491330B2 (ja) | 2022-02-25 | 2022-02-25 | 光源装置およびプロジェクター |
US18/173,849 US20230273513A1 (en) | 2022-02-25 | 2023-02-24 | Light source apparatus and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022027687A JP7491330B2 (ja) | 2022-02-25 | 2022-02-25 | 光源装置およびプロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023124096A JP2023124096A (ja) | 2023-09-06 |
JP7491330B2 true JP7491330B2 (ja) | 2024-05-28 |
Family
ID=87761627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022027687A Active JP7491330B2 (ja) | 2022-02-25 | 2022-02-25 | 光源装置およびプロジェクター |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230273513A1 (ja) |
JP (1) | JP7491330B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002062585A (ja) | 2000-06-09 | 2002-02-28 | Acer Communications & Multimedia Inc | 投写形システム用のライトパイプ |
JP2004226738A (ja) | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Seiko Epson Corp | 光学素子及び照明装置並びに投射型表示装置 |
JP2004281215A (ja) | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Casio Comput Co Ltd | 光源装置及びそれを用いた投影型表示装置 |
JP2006349987A (ja) | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Seiko Epson Corp | 導光素子、照明装置及び画像表示装置 |
US20100118276A1 (en) | 2000-08-24 | 2010-05-13 | Li Kenneth K | Etendue efficient combination of multiple light sources |
JP2011039395A (ja) | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Canon Inc | 照明装置及びそれを有する画像表示装置 |
JP2012209036A (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Jvc Kenwood Corp | 光源装置 |
JP2020034884A (ja) | 2018-08-27 | 2020-03-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
-
2022
- 2022-02-25 JP JP2022027687A patent/JP7491330B2/ja active Active
-
2023
- 2023-02-24 US US18/173,849 patent/US20230273513A1/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002062585A (ja) | 2000-06-09 | 2002-02-28 | Acer Communications & Multimedia Inc | 投写形システム用のライトパイプ |
US20100118276A1 (en) | 2000-08-24 | 2010-05-13 | Li Kenneth K | Etendue efficient combination of multiple light sources |
JP2004226738A (ja) | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Seiko Epson Corp | 光学素子及び照明装置並びに投射型表示装置 |
JP2004281215A (ja) | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Casio Comput Co Ltd | 光源装置及びそれを用いた投影型表示装置 |
JP2006349987A (ja) | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Seiko Epson Corp | 導光素子、照明装置及び画像表示装置 |
JP2011039395A (ja) | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Canon Inc | 照明装置及びそれを有する画像表示装置 |
JP2012209036A (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Jvc Kenwood Corp | 光源装置 |
JP2020034884A (ja) | 2018-08-27 | 2020-03-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230273513A1 (en) | 2023-08-31 |
JP2023124096A (ja) | 2023-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102141723B (zh) | 投影型影像显示装置 | |
CN107045254A (zh) | 波长转换元件、光源装置和投影仪 | |
CN114114812B (zh) | 照明装置和投影仪 | |
CN113433784B (zh) | 照明装置以及投影仪 | |
JP6835059B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
CN113759648B (zh) | 照明装置和投影仪 | |
CN114114810B (zh) | 光源装置、图像显示装置以及投影仪 | |
CN115113468A (zh) | 波长转换元件、照明装置以及投影仪 | |
JP7491330B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
CN113759649B (zh) | 照明装置和投影仪 | |
CN110865504A (zh) | 光源装置和投影仪 | |
JP7537461B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP7505474B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP7476907B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP7435582B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP7484940B2 (ja) | 導光ユニット、導光ユニットの製造方法、光源装置、およびプロジェクター | |
JP7524920B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP7505512B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
CN115113469B (zh) | 照明装置及投影仪 | |
CN112859499B (zh) | 光源装置和投影仪 | |
JP7211402B2 (ja) | 導光ユニット、光源装置及びプロジェクター | |
JP6888637B2 (ja) | 光源装置、プロジェクター及び蛍光体ロッド | |
JP2024110095A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP2022120953A (ja) | 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター | |
JP2023120627A (ja) | 照明装置およびプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7491330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |