[go: up one dir, main page]

JP7490429B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7490429B2
JP7490429B2 JP2020069491A JP2020069491A JP7490429B2 JP 7490429 B2 JP7490429 B2 JP 7490429B2 JP 2020069491 A JP2020069491 A JP 2020069491A JP 2020069491 A JP2020069491 A JP 2020069491A JP 7490429 B2 JP7490429 B2 JP 7490429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pwm signal
timing
electronic device
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020069491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021166162A (ja
Inventor
英史 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020069491A priority Critical patent/JP7490429B2/ja
Priority to US17/221,572 priority patent/US11683871B2/en
Publication of JP2021166162A publication Critical patent/JP2021166162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7490429B2 publication Critical patent/JP7490429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • H05B45/325Pulse-width modulation [PWM]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/14Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、ユーザの操作に応じて抵抗値が変化する可変抵抗に印加される電圧値に基づいてPWM制御を行う電子機器に関する。
表示部の輝度を、ユーザが利用している環境に応じて調節することが可能である。例えば、表示部と、ロータリー型の可変抵抗と、この可変抵抗に接続された輝度調節用ダイアルと、マイコンと、を備えた操作部が知られている。ユーザが、輝度調整用ダイアルを回転させると、その回転角度に応じて可変抵抗の抵抗値が変化する。マイコンは、可変抵抗と電気的に接続される電圧測定用の端子(以後、電圧測定端子)の電圧値に基づいて、表示部の輝度を決定する。
電圧値測定は、例えばアナログ・デジタルコンバーター(以後、A/Dコンバータ)を用いることができる。A/Dコンバータは、アナログ信号の電圧を一定時間累積的に積み重ね、デジタル信号として認識するための電気回路である。A/Dコンバータは、マイコンに内蔵されている機能に含まれる場合も少なくない。
PWM(Pulse Width Modulation)を用いて、表示部の輝度を調整することが可能である。PWMとは、出力信号をHIGHにしている時間とLOWにしている時間との比率(デューティ比)によって、HIGHとLOWとの間の中間的な出力信号を再現する技術である。例えば、ごく短い時間の間に、HIGHとLOWとを同じ時間、交互に繰り返すことで、HIGHとLOWとの間の50%の出力信号を再現することができる。特許文献1は、発光素子の駆動電圧をPWMによって調整するスイッチング電源を開示する。このPWMの実現には、マイコンに内蔵されているタイマー機能を利用できる。
特開2011-233261号公報
画像形成装置の操作部では、コスト削減の観点から本体と接続する端子数が少ないほうが望ましい。そのため、例えば、バックライトと、輝度ダイアルおよび電圧測定端子とで、同一電源に並列に接続する構成が用いられることが望ましい。
電源と表示部とを接続する電源線に電流が流れると、抵抗成分を有する電源線で電圧が低下する。この電源線にマイコンの電圧測定端子が接続されている構成であれば、電圧測定端子の電圧も低下する。そして、電源線に流れる電流が少なくなると、電源線での電圧の低下も小さくなる。よって、ユーザが輝度ダイアルを操作していないにも関わらず、電圧測定端子の電圧が変化し、電圧変化に伴って表示部の輝度が変化してしまう。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ハードウェアの追加なしで、PWM制御による出力の変動を抑制することを目的とする。
本発明の電子機器は、ユーザの操作に応じて抵抗値が変化する可変抵抗と、
前記可変抵抗に印加される電圧に関する情報を出力する電圧出力手段と、
前記電圧出力手段が出力した前記情報に基づいて決定されたデューティ比のPWM信号
を出力するPWM信号出力手段と、を備え、
前記電圧出力手段は、前記PWM信号の論理反転するタイミングまたは、前記タイミングの近傍のタイミングに測定された情報を出力し、
前記PWM信号出力手段は、前記電圧出力手段が出力した前記情報に基づいてデューティ比を決定し、PWM信号を出力する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ハードウェアの追加なしで、PWM制御による出力の変動を抑制することができる。
本発明のハードウェア構成を示す模式図である。 マイコンのメインルーチンのフローチャートである。 バックライトの輝度設定ルーチンのフローチャートである。 バックライトの輝度設定ルーチンのフローチャートである。 PWM制御とVBR端子の電圧値の関連を表現する模式図である。 PWM制御とVBR端子の電圧値の関連を表現する模式図である。 PWM制御とVBR端子の電圧値の関連を表現する模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、PC等の情報処理装置、冷蔵庫などの家電機器、など電子機器全般に適用可能である。本実施例では、本発明を適用した画像形成装置の説明を行う。
図1は、本発明のハードウェア構成を示す模式図である。
画像形成装置1は、本体部150と、スキャナ部160と、プリンタ部170と、操作部100と、を備える。本体部150の制御基板と、操作部100の制御基板とは、別基板である。そして、本体部150の制御基板と、操作部100の制御基板とは、束線で接続されている。束線は、複数の信号線および複数の電源線を有する。スキャナ部160は、本体部150からの要求に従って、セットされた原稿上の画像を読み込み、画像データを生成し、本体部150へ送信するためのユニットである。プリンタ部170は、本体部150からの要求に従って、本体部150が形成した画像データを、記録媒体上に印字するためのユニットである。
本体部150は、CPU155、RAM156、ROM157、ストレージ158を含む。
本体部150及び操作部100は、それぞれ、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)152及びUART113を備えている。また、本体部150は、LCD140に表示する画像データを送信するためのLVDS(Low voltage differential signaling)トランスミッタ153を備える。また、操作部100には、LVDSトランスミッタ153から画像データを受信するLVDSレシーバ141が設けられる。
<本体部150>
本体部150は、画像形成装置1の各部(プリンタ部160、スキャナ部170、操作部100)を制御する制御手段として機能する。本体部150は、約5.0Vを供給する電源151、UART152、LVDSトランスミッタ153、約3.3Vを供給する電源154を有する。また、本体部150は、電源151に接続される電源端子a、UART152に接続される端子b、LVDSトランスミッタ153に接続される端子c、電源154に接続される電源端子d、を有する。
本体部150とスキャナ部と160は、画像データや制御コマンドを送受信する信号線によって接続されている。また、本体部150とプリンタ部と170は、画像データや制御コマンドを送受信する信号線によって接続されている。
<操作部100>
操作部100は、上記した端子a~dに対応する端子e~hを有する。
操作部100は、マイコン110、LED Driver120、FET121、輝度ダイアル130、可変抵抗135、及び、LCD(Liquid Crystalrystal Display)140を備える。
マイコン110は、操作部100を制御するためのファームウェアを実行する中央演算処理装置である。マイコン110は、本体部150の電源154から供給された電力によって動作する。マイコン110は、ファームウェアを記憶するフラッシュROM111と、ファームウェアを実行するときにファームウェアが展開されるメモリ112と、メモリ112に展開されたファームウェアを実行するCPU119と、を備える。
マイコン110は、本体部100のUART152と通信するUART113を備える。UART113は、本体部150のUART152から制御コマンドを受信したり、当該コマンドの応答として制御レスポンスを送信したりする。また、UART113は、本体部150に対して制御コマンドを送信したり、当該コマンドの応答として制御レスポンスを受信したりすることもできる。
マイコン110は、LED Driver120及びLCD140への電力供給を制御するLCD PON114を備える。LCD PON114は、FET121をオン又はオフすることにより、LED Driver120及びLCD140への電力供給を制御する。また、マイコン110は、LED Driver120と通信するPWM115を備える。
マイコン110は、可変抵抗の電圧値を測定するためのVBR端子116を備える。VBR端子116は、可変抵抗135に電気的に接続される。また、マイコン110は、PWM制御に使用するC1タイマー117を備える。C1タイマー117は、1周期を示すクロック数、及び、信号を変化させる閾値を有する。信号を変化させる閾値は、VBR端子116の電圧に基づいて決定される。C1タイマー117は、稼働中、クロック数を加算していく。C1タイマー(タイミング制御手段)117は、カウントするクロック数が閾値になったら、PWM115に割り込みを出力する。また、C1タイマー117は、カウントするクロック数が、1周期を示すクロック数になったら、PWM115に割り込みを出力する。PWM(PWM信号出力手段)115は、割り込みが入力されると、出力するPWM信号の論理を反転する。LCD140のLEDの輝度を70%に設定する場合、PWM115が出力するPWM信号のデューティ比を70%にする。
マイコン110は、VBR端子116に印加された電圧を測定するためのA/Dコンバータ118を備える。A/Dコンバータ118(電圧出力手段)は、一定時間の間に印加された電圧を総和することができ、これを測定時間で除することで、測定区間における平均電圧を算出する。C1タイマー117は、A/Dコンバータ118が算出した平均電圧に基づいて、上記したC1タイマー117に設定される閾値を決定する。閾値は、A/Dコンバータ118が出力する電圧に基づいて決定されても良い。
LED Driver(発光制御手段)120は、LCD140のバックライトを構成する1又は複数のLED142の点灯及び消灯を行うLED制御チップである。マイコン110のLCD PON114がON信号を出力すると、FET121がオンされて、電源154からLED Driver120に電力が供給される。これにより、LED Driver120が動作する。そして、PWM115は、PWM信号に基づいて、内部のスイッチをオン又はオフすることにより、LED142に流れる電流を制御する。これにより、LED142の輝度が変化する。
FET121は、電界効果トランジスタである。FET121は、電源154に接続される電源端子dからの電力を供給または停止するスイッチである。FET121は、操作部110のLCD PON114からの信号に基づいて、オン又はオフになる。これにより、電源154から供給された電力が、LED Driver120及びLCD140に供給される、または、停止される。
輝度ダイアル130は、ユーザがLCD140のLED142の輝度を設定するためのユーザインタフェイスである。輝度ダイアル130は、ロータリー型の可変抵抗135に接続されている。輝度ダイアル130をユーザが回転させると、可変抵抗135の抵抗値が変化する。本体部100の電源151から供給された電圧は、可変抵抗135と、マイコン110のVBR端子116と、LED Driver120と、に印加される。また、本体部100の電源151から供給された電圧は、LCD140のバックライトのLED142にも印加される。可変抵抗135の抵抗値が大きければ、VBR端子116へ印加される電圧は大きくなる。また、可変抵抗の抵抗値が小さければ、VBR端子116へ印加される電圧はより小さくなる。
LCD140は、液晶パネルやバックライトを有する。液晶パネルには、本体部100のLVDSトランスミッタ153から送信された画像データに基づいた画像が表示される。バックライトは、1又は複数のLED142である。マイコン110のLCD PON114から信号が出力されると、LCD140には、FET121を介して電源154から電力が供給される。LCD140のバックライトのLEDは、LED Driver120の制御に基づき、点灯または消灯する。LED Driver120の制御によって、LED142の電流が変化する。これにより、LED142の輝度が変化する。また、LCD140は、LVDSトランスミッタ153から出力される画像信号に基づいて、液晶パネルに画像を表示する。
なお、操作部100は、ユーザからの操作を受け付けるためのボタン、表示される画像へのタッチを検知するタッチパネル、ユーザへ警告などを報知するブザーやLEDなどを備えていてもよい。
電源151は、LCD140のLED142、可変抵抗135、VBR端子116に電圧を供給する。電源線Lに、電源151、LED140、可変抵抗135、VBR端子116が接続される。
図2は、操作部のマイコンが実行する処理を示すフローチャートである。
マイコン110は、マイコン110の内部および外部のペリフェラルの初期化処理を行う(S201)。例えば、マイコン110は、割り込み設定を初期化する。マイコン110は、C1タイマー117に対して、1周期を示すクロック数を設定する。また、マイコン110は、A/Dコンバータ118に対する初期設定などを行い、VBR端子116に印加された電圧の測定の準備などを行う。
マイコン110は、測定回数カウンタを0、平均電圧値を0、前回電圧値を0で初期化する(S202)。
マイコン110は、LED142の輝度の測定および設定を行う(S210)。当該処理に関しては、図3を用いて更に詳細について説明を行う。
マイコン110は、本体部150との制御コマンド処理を行う(S230)。例えば、例えば、マイコン110のUART113が本体部150のUART152から表示開始制御コマンドを受信した場合、LCD PON114がON信号を出力する。これにより、FET121がオンされてLED Driver120やLCD140に電力が供給される。そして、マイコン110のUART113は、本体部150のUART152に対して制御レスポンスとして成功を通知する。また、本実施例では説明簡略化のために省略をしているが、ブザー制御する制御コマンドや、マイコン110の省電力モード制御をするための制御コマンドなどをサポートしていてもよい。また、この他に、操作部100が物理キーを備えている場合に、当該物理キーの押下イベントを、本体部150へ制御コマンドとして送信し、その応答を制御レスポンスとして受信する処理を備えていてもよい。これらの処理については、本発明への直接的な関係が小さいため、説明は省略する。
マイコン110は、一定時間待機する(S250)。
図3A及び図3Bは、S210の詳細を示したフローチャートである。
マイコン110は、VBR端子116に対する設定処理を行う(S301)。一般的に、マイコンにおいてはその端子が複数の役割を担うことができ、入力/出力ポート、あるいは、GPIO/INT等、設定できるものも多い。本発明では、VBR端子116とA/Dコンバータ118を接続する設定を行う。本実施例では、初回のA/D変換結果は読み捨て、次回のA/D変換結果を採用するシーケンスを用いている。
マイコン110は、A/D変換割込み要因をクリアする(S311)。マイコン110は、A/Dコンバータ118に対して、A/D変換の開始を指示する(S312)。マイコン110は、A/D変換割込み要因が発生するまで待機することで、A/D変換の完了を待つ(S313)。そして、マイコン110は、A/Dコンバータ118に対して、A/D変換の停止を指示する(S314)。
次に、マイコン110は、C1タイマー117を動かしているか否かを判断する(S321)。C1タイマー117を動かしている場合には、マイコン110は、C1タイマー117からの割り込み要因をクリアする(S322)。そして、マイコン110は、C1タイマーからの割り込みが発生するまで待機する(S323)。例えば、C1タイマー割り込みは、C1タイマー117において、カウントするクロック数がC1タイマー117に設定された信号を変化させる閾値に到達したことを条件に、発生する。これにより、C1タイマー117が動作している場合には、C1タイマー117からの割り込みが発生した直後に、CPU119は、後述するA/D変換開始を指示する。なお、C1タイマー117が停止している状態にあっては、すなわちバックライトのPWM駆動も停止しており、PWM駆動に伴う入力電圧値の変動の影響は発生しない。そのため、CPU119は、そのままA/D変換開始処理を実行する。
当該部分については、種々の変形が考えられる。例えば、PWM115への信号がLOWからHIGHに変化したタイミングで発生する割り込みに基づいて処理をする構成でもよい。また、PWM115への信号が変化したタイミングに基づいて一定時間待機する構成でもよい。さらに、マイコン110がC1タイマー117のクロック数を観測して、割り込みを用いずにタイミングを決定する構成でもよい。
マイコン110は、A/D変換割込み要因をクリアする(S341)。マイコン110は、は、A/Dコンバータ118に対して、A/D変換の開始を指示する(S342)。マイコン110は、A/D変換割込み要因が発生するまで待機することで、A/D変換の完了を待つ(S343)。そして、マイコンは、A/Dコンバータ118に対して、A/D変換の停止を指示する(S344)。
次に、マイコン110は、A/Dコンバータ118で測定している電圧値を、平均電圧値に加算する(S351)。そして、マイコン110は、測定回数カウンタに1を追加する(S352)。
マイコン110は、測定回数カウンタが閾値未満であるかを判定する(S361)。測定回数カウンタが閾値未満である場合には、当該処理を終了する。閾値は、例えば4回を指定することができる。測定回数カウンタが閾値以上である場合には、マイコン110は平均電圧値を測定回数カウンタで除することで、平均値を算出する(S362)。
マイコン110は、平均電圧値が最低電圧閾値以下であるかを判断する(S363)。最低電圧閾値以下である場合には、マイコン110はバックライト輝度を最大輝度とし(S371)、平均電圧値を最低電圧閾値とする(S372)。例えば、最低電圧閾値として0.33Vを、最大輝度を100%とする。
平均電圧値が最低電圧地閾値よりも大きい場合、マイコン110は、平均電圧値が最大電圧値閾値以上であるかを判断する(S364)。最大電圧閾値以上である場合には、マイコン110はバックライト輝度を最低輝度とし(S371)、平均電圧値を最大電圧閾値とする(S372)。例えば、最大電圧閾値として2.97V、最低輝度を33%とする。
平均電圧値が最大電圧値閾値よりも小さい場合、マイコン110はバックライト輝度を平均電圧値から算出する(S375)。例えば、最大電圧閾値―平均電圧値に対して、1%あたりの電圧値を除したのち、最低輝度を加算することで、バックライト輝度を算出する。本実施例においては、(2.97V-0.33V)÷(100%-33%)=0.04V/1%となる。
マイコン110は、前回電圧値と平均電圧値の差分の絶対値が電圧変化閾値を超過しているかを判別する(S381)。前回電圧値は、前回C1タイマー閾値を設定したときに測定した平均電圧値である。当該処理は、平均電圧値が変動したときに、ある一定までの変化については読み捨てることで、ノイズなどの影響を軽減するために行う。例えば、1%相当の電圧値の変化を読み捨てる。
前回電圧値と平均電圧値の差分の絶対値が電圧変化閾値を超過する場合には、マイコン110は、前回電圧値を現在の平均電圧値で更新する(S382)。マイコン110は、100%-バックライト輝度で計算したデューティ比に対して、タイマー周期を乗じることでC1タイマー閾値を算出する(S383)。
マイコン110は、平均電圧値を0で初期化する(S384)。
以上の処理により、C1タイマー117に基づいてPWM制御しているPWM115がHIGHからLOWになったタイミングから、A/Dコンバータ118によるA/D変換開始をほぼ確実に保証できる。これにより、PWM制御に伴う入力電圧値の変動の影響を除外でき、結果、前回電圧値と平均電圧値との差分が小さくすることができる。
図4は、バックライトのPWM制御と、VBR端子の電圧値の関連を表現する模式図である。それぞれ図4(A)がPWM輝度66%設定,図4(B)がPWM輝度50%設定、図4(C)がPWM輝度33%設定で、バックライト輝度を動作させている状態を示している。縦軸がVBR端子116に通電されている電力の電圧値である。横軸が経過時間である。
PWM信号がHIGHである区間では、LED142に通電される。その結果、電源線L1に電流が流れる。電源線L1に電流が流れると、電源線L1の抵抗値によって電源線L1で電圧降下が発生する。その結果、電源線L1に接続されている可変抵抗135やVBR端子116の電圧値は低く測定される。また、PWM信号がLOWである区間では、電源線L1に流れる電流は小さくなる。よって、電源線L1での電圧降下は、小さい。これにより、VBR端子116の電圧値は高く測定される。
例えば、図4(B)を参照する。従来技術では、マイコン110は種々の処理を行っているため、A/D変換を開始するタイミングに関しては制約が存在していなかった。そのため、電圧値が最も低く測定されるタイミング401から、最も高く測定されるタイミング403のどのタイミングのどれが選択されるのかは、一意に決定されていなかった。例えば、タイミング401とタイミング403の間で変化する電圧値は約0.2Vであり、LED142の輝度の変化量に換算すると約5%となる。したがって、輝度ダイアル130を操作していないにも関わらず、VBR端子の電圧値を測定するタイミングによっては、VBR端子の電圧値がばらつく。その結果、輝度ダイアル130を操作していないにも関わらず、LED142がちらつく。
これに対して、本発明では、A/Dコンバータ118がA/D変換を開始するタイミングを、PWM信号がHIGHからLOWに変化するタイミングに限定している。これにより、従来技術で発生していたVBR端子の電圧値のばらつきを、除去することができる。例えば、A/Dコンバータ118がA/D変換を開始するタイミングを、図4B中の411及び412のように、PWM信号がHIGHからLOWに変化するタイミングに限定する。これにより、ユーザが輝度ダイアル130を操作していない場合にLED142がちらつくのを抑制することができる。
また、ユーザが輝度ダイアル130を操作することによって、VBR端子116で測定される電圧値が変化し、PWM信号がHIGHからLOWに変化するタイミングも変わる。よって、A/Dコンバータ118がA/D変換を開始するタイミングが変化する。例えば、図4(B)、図4(C)で図示している通り、PWM66%の設定やPWM33%設定では、1周期の中でA/Dコンバータ118がA/D変換を開始するタイミングは一致しない。例えば、タイミング411、412で測定したVBR端子116への電圧値は同一である。タイミング421、422で測定したVBR端子116への電圧値は同一かつ、タイミング411で測定した電圧値よりも低い。タイミング431、432で測定したVBR端子116への電圧値は同一かつ、タイミング411で測定した電圧値よりも高い。
ここで、本発明を好適することによるメリットについて強調する。先に、本発明を講じないで問題解決する手段をいくつか考える。
例えば、S361の判断に用いる閾値を非常に大きくすることで、A/D変換するタイミングの影響を平均化によって小さくできる。だが、これによりユーザが輝度ダイアル130を操作したときに、それがLCD140に反映されるまでの時間が現状よりも長くなり、ユーザにとって操作性が低下するデメリットを生じる。
別手段としては、S381の判断に用いる電圧変化閾値を大きくすることで、平均電圧値のばらつきによる影響を除去できる。しかし、ユーザが輝度ダイアル130を操作したときにLCD140のバックライトへ反映するのに必要な回転角度が大きくなる。これにより、ユーザにとって操作性が低下するデメリットを生じる。
抜本的な解決策としては、PWM制御による電圧変動をコンデンサなどで吸収する安定電源を備えることが望ましい。だが、電圧変動を抑制するための回路を追加すると、ハードコスト増加によるデメリットが生じる。
別の解決策としては、PWM制御するバックライトに接続する第1の電源と、輝度ダイアルおよび電圧測定端子とに接続する第2の電源とに分けることで、バックライトのPWM制御の影響を電圧測定端子に及ぼさないように工夫できる。だが、電源供給側である本体側においても専用の電源が必要になり、ハードコスト増加によるデメリットが生じる。
本発明を好適することで、PWM制御がA/D変換に及ぼす影響を除外できる。これにより、測定毎のブレを抑えられ、閾値を大きくする必然性がなくなる。また、電圧変化閾値も必要以上に大きくする必然性がなくなる。すなわち、ユーザにとっての操作性低下がすることがない。そのうえで、ユーザが操作をしていないときに、バックライト輝度が変動するちらつきも回避できる。また、本発明を実施するためには特別なハードウェアの追加が不要であり、つまり、同一の機能性を有する商品をユーザに安価に提供することもできる。
実施例1においては、PWM制御の1周期における同一タイミングにて、電圧測定を行うことによって、PWM制御の影響を除外する構成を説明した。
これに対して、マイコン110が、C1タイマー117の内部タイマーを観測することにより、PWM制御1周期に相当するタイミングで、連続的に測定を繰り返す構成をとることもできる。内部タイマーを観測することで、マイコン110は現時点がPWM制御1周期のどのタイミングであるかを判断することができる。これに基づき、複数回の測定を繰り返すことができる。1周期内での電圧変動の影響を平均化することにより、測定タイミングによる影響を除外できる。本実現手段もまた、本発明におけるPWM制御のためのタイマーに基づいて、電圧測定タイミングを制御する技術の範囲内である。
〔他の実施例〕
実施例1では、PWM信号がHIGHからLOWに切り替わるタイミングで可変抵抗135の電圧を測定したが、PWM信号がHIGHからLOWに切り替わるタイミングを基準に可変抵抗135の電圧を測定しても良い。例えば、PWM信号がHIGHからLOWに切り替わるタイミングから一定時間後に可変抵抗135の電圧を測定しても良い。
実施例1では、バックライトの輝度を変更するためのダイアルの回転により、ロータリー型の可変抵抗135の抵抗値を変更するようにしている。可変抵抗135は、ロータリー型の可変抵抗だけでなく、スライダ型の可変抵抗にも適用可能である。ロータリー型の可変抵抗とは、円周上に形成された抵抗体の上を移動する金属接点を有する。金属接点を移動することにより、当該抵抗体に固定される接点と金属接点との間の抵抗値が変更される。また、スライダ型の可変抵抗とは、直線上に形成された抵抗体の上を移動する金属接点を有する。金属接点を移動することにより、当該抵抗体に固定される接点と金属接点との間の抵抗値が変更される。
また、実施例の回転可能な輝度ダイアルに代えて、直線的に移動可能な移動部材であっても良い。
実施例1では、輝度を変更する例について説明したが、ユーザからの操作によって抵抗値が可変になる可変抵抗を有していれば、輝度以外であっても良い。例えば、ユーザからの操作によってスピーカなどの音出力手段の音量(出力強度)を変更しても良いし、ラジオが受信する周波数を変更しても良い。つまり、輝度ダイアルは、音量調整ダイアルであっても良いし、周波数変更ダイアルであっても良い。
上記した実施例では、本発明の電子機器の一例として画像形成装置について説明したが、本発明の電子機器は、画像形成装置に限定されない。例えば、本発明の電子機器は、ノートPC、タブレットPC、デスクトップPC、スマートフォン、自動車、空調機、遊技機、ロボットなど種々の電子機器に適用可能である。
110 マイコン
115 LCD PWM
116 VBR端子
117 C11タイマー
118 A/Dコンバータ
120 LED Driver
130 輝度ダイアル
135 可変抵抗
140 LCD
142 LED
151 電源

Claims (8)

  1. ユーザの操作に応じて抵抗値が変化する可変抵抗と、
    前記可変抵抗に印加される電圧に関する情報を出力する電圧出力手段と、
    前記電圧出力手段が出力した前記情報に基づいて決定されたデューティ比のPWM信号
    を出力するPWM信号出力手段と、を備え、
    前記電圧出力手段は、前記PWM信号の論理反転するタイミングまたは、前記タイミングの近傍のタイミングに測定された情報を出力し、
    前記PWM信号出力手段は、前記電圧出力手段が出力した前記情報に基づいてデューティ比を決定し、PWM信号を出力する、ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記電圧出力手段によって出力された前記情報に基づいて、前記PWM信号の論理を反転するタイミングに関する情報を出力するタイミング制御手段をさらに備え、
    前記PWM信号出力手段は、前記タイミング制御手段から出力された号に従って、前記PWM信号の論理を反転する、ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記タイミング制御手段は、クロック数をカウントし、カウントしたクロック数が閾値になったら、号を出力する、ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 光を出力する発光手段と、
    前記PWM信号に従って、前記発光手段の発光を制御する発光制御手段と、をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電子機器。
  5. 前記発光手段及び前記可変抵抗に電圧を印加する電源と、をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 液晶パネルをさらに備え、
    前記発光手段は、前記液晶パネルのバックライトである、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の電子機器。
  7. 前記バックライトの輝度を変更する輝度ダイアルをさらに備え、
    前記可変抵抗は、前記輝度ダイアルの回転に応じて抵抗値が変化する、ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記電源を有する基板と、前記可変抵抗を有する基板とは、別基板である、ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
JP2020069491A 2020-04-08 2020-04-08 電子機器 Active JP7490429B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069491A JP7490429B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 電子機器
US17/221,572 US11683871B2 (en) 2020-04-08 2021-04-02 Electronic device and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069491A JP7490429B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021166162A JP2021166162A (ja) 2021-10-14
JP7490429B2 true JP7490429B2 (ja) 2024-05-27

Family

ID=78007353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069491A Active JP7490429B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11683871B2 (ja)
JP (1) JP7490429B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305759A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Rohm Co Ltd Led照明装置およびその駆動方法
JP3162876U (ja) 2010-03-30 2010-09-24 オリオン電機株式会社 Led照明装置
JP2019213285A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314025A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Sony Corp 液晶表示装置
JPH08222377A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Yazaki Corp 調光装置
JP2006303002A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toshiba Corp 情報処理装置および輝度調整方法
JP5523917B2 (ja) 2010-04-23 2014-06-18 ローム株式会社 スイッチング電源の制御回路、制御方法およびそれらを用いた発光装置および電子機器
JP5500086B2 (ja) * 2011-01-17 2014-05-21 株式会社デンソー 表示器用照明回路
US10154564B2 (en) * 2011-08-31 2018-12-11 Chia-Teh Chen App based free setting method for setting operating parameter of security light
US9326362B2 (en) * 2011-08-31 2016-04-26 Chia-Teh Chen Two-level LED security light with motion sensor
KR20160032380A (ko) * 2014-09-15 2016-03-24 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US11083061B1 (en) * 2020-10-16 2021-08-03 Abl Ip Holding Llc Systems to control light output characteristics of a lighting device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305759A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Rohm Co Ltd Led照明装置およびその駆動方法
JP3162876U (ja) 2010-03-30 2010-09-24 オリオン電機株式会社 Led照明装置
JP2019213285A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210321500A1 (en) 2021-10-14
JP2021166162A (ja) 2021-10-14
US11683871B2 (en) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922984B2 (ja) 液晶表示装置
US9176629B2 (en) Pixel unit, method for sensing touch of an object, and display apparatus incorporating the same
US10474267B2 (en) Touch display apparatus
US20130257518A1 (en) Signal Noise Ratio Control System and Method Thereof
US20120001862A1 (en) Capacitive touch switch display control system and method
CN108021269B (zh) 触摸传感器控制器
TWI640861B (zh) 場裝置
KR20150007809A (ko) 디스플레이 구동회로 및 디스플레이 장치
CN103823590A (zh) 驱动电路及其触控装置与触控模块和制造方法
US9626033B2 (en) Screen unit with a touch panel
US8624425B2 (en) Voltage adjustment system
US20130120232A1 (en) Driving apparatus for liquid crystal display
JP7490429B2 (ja) 電子機器
US11209932B2 (en) Display device with built-in touch panel and driving method therefor
TW201314502A (zh) 鍵擊事件發布方法及其電腦系統
CN112259037A (zh) 一种计算设备及其帧频切换方式
JP2020021730A (ja) 調光調色照明システム
TWI425481B (zh) 發光二極體的驅動裝置
JP2020052738A (ja) タッチパネル制御装置、タッチパネル制御方法、及び入力表示装置
TW201901461A (zh) 擴充裝置
JP5348654B2 (ja) タイミングコントローラを含む液晶表示装置
EP3657490B1 (en) Discharge signal triggering circuit and display device
CN112015256A (zh) 一种基于嵌入式处理器的机箱管理模块的设计方法
JP2020021686A (ja) 調光照明システム及び調光調色照明システム
KR20140104735A (ko) 터치 센싱 시스템의 제어 회로 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7490429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150