JP2020021686A - 調光照明システム及び調光調色照明システム - Google Patents
調光照明システム及び調光調色照明システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020021686A JP2020021686A JP2018146314A JP2018146314A JP2020021686A JP 2020021686 A JP2020021686 A JP 2020021686A JP 2018146314 A JP2018146314 A JP 2018146314A JP 2018146314 A JP2018146314 A JP 2018146314A JP 2020021686 A JP2020021686 A JP 2020021686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color temperature
- dimming rate
- dimming
- setting
- rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
調光は無線によって行うこともできる。特許文献2には、無線コントローラーから通信モジュールを経て照明機器が制御される方式が記載され、無線モジュールから照明機器への制御方法の一例としてPWM制御が挙げられている。
<照明制御システム>
本実施形態に係る照明制御システムは、無線による調光信号の伝送が可能な照明制御システムである。これは、構成図である図1に示すように、設定端末であるタブレット10、受信部である受信モジュール20、電源30、配線39、光源部40を備える。タブレット10は設定部であるタッチパネルディスプレイ11、第1演算装置12、及び送信器13を内蔵し、受信モジュール20は受信器21、第2演算装置22を内蔵し、電源30はマイコンである第3演算装置31、駆動回路32を備え、光源部40はプリント基板41に実装された発光素子である複数のLED素子42を備える。受信モジュール20はカード型をしており、その接点が電源30の接続部に接続され、接点からの信号が第3演算装置31に伝えられる。
ユーザーはタッチパネルディスプレイ11で設定調光率y1を設定し、設定調光率y1は第1演算装置12で修正調光率y2=ay1+b(ただしy1=0%のときy2=0%)に変換される。一例としてa=0.96、b=0.04であり、この時のy1とy2の関係を図2に示す。この場合は、bという「オフセット」を加えた信号をベースにした信号となる。送信器13は修正調光率y2をデジタル信号として無線送信する。無線送信の方式は特に限定されないが、例えばIEEE802.15.4やIEEE802.15.1での送信が好ましく、中継器等を介して伝送してもよい。送信器13から中継器まではIEEE802.11xとし、中継器から受信モジュール20まではIEEE802.15.4やIEEE802.15.1など別方式で伝送してもよい。なお、送信器13を用いず有線で電源に信号を送ってもよい。また、タブレットでなくPC(パソコン)やスマートホンに同じ動作をさせてもよく、タブレット、PC、スマートホン等を総称して「設定端末」と呼ぶこととする。
受信モジュール20の受信器21で受信された修正調光率y2のデジタル信号は、第2演算装置22で修正調光率y2のPWM信号に変換される。これは、例えば周波数1kHz、デューティy2のパルスである。
電源30の駆動回路32は、配線39を通じて、接続されている光源部40に対し、復元調光率y3に対応する駆動出力、例えばデューティy3のPWM駆動電流を供給する。複数のLED素子42は、プリント基板41に直列に接続され、光源部40を構成している。
本発明により、調光率の伝送精度向上を図ることができる。この説明のため、本発明の「タブレットでの修正」「電源での復元」を行わずに調光率に対応したPWM信号による制御を行う場合を考える。PWM信号は、パルスが瞬間的に立ち上がり、一定時間の後、瞬間的に立ち下がる場合には正確なパルス幅を伝送できるが、実際にはパルスの立ち上がり・立ち下がりに「なまり」が生じるため、パルス幅がこの「なまり」に対して無視できないほど狭くなると、パルスのどの高さの幅をパルス幅とするかで伝送データに不正確性が生じる。この信号が例えば調光率2%であって、デューティ±1%に相当する不正確性が生じると、従来の方式では調光率の変動が1%から3%となり、最小最大の値が3倍ばらつくことになる。従って1個の照明器具の明るさが時間的に3倍変動したり、多数の照明器具の明るさが3倍変わることになる。
修正調光率は、設定調光率が小さい領域、例えば設定調光率が0%より大きく10%以下の場合において、設定調光率より大きいことが好ましい。これにより設定調光率が小さい場合にも精度良く光源部の調光が可能となる。
無線で伝送される調光率は修正調光率y2でなく設定調光率y1のままとし、受信モジュール側の第2演算装置22で「修正調光率y2」を生成して電源30に伝えてもよい。これは、図5のように、ハードウエアの構成は図1と同じだが、設定調光率から修正調光率への演算を「第1演算装置12」でなく「第2演算装置22」で行うように、第1演算装置12及び第2演算装置22の演算をソフトウエア的に変えるだけで実現できる。
設定端末10から電源30への調光信号の伝送は無線に限らず、有線であってもよい。この構成を図6に示す。第1演算装置12より出力された修正調光率の信号は、インターフェース14によってPWM信号の形式になり、送信端子15に接続されたケーブル18で伝送され、電源30の受信端子19で受信され、第3演算装置31に入力する。
光源部に供給される駆動出力は、光源部40を復元調光率に応じた明るさで点灯できる駆動出力であれば、上述のデューティy3のPWM駆動電流に限られない。例えば、駆動出力を復元調光率に対応した定電流としてもよく、その場合フリッカ(ちらつき)や電磁ノイズの影響を低減できる。
<照明制御システム>
本実施形態に係る照明制御システムは、無線による調光・調色信号の伝送が可能な照明制御システムである。これは、構成図である図7に示すように、設定端末であるタブレット60、受信モジュール70、電源80、配線89、光源部90を備える。設定端末60は設定部であるタッチパネルディスプレイ61、第1演算装置62、及び送信器63を内蔵し、受信モジュール70は受信器71、第2演算装置72を内蔵し、電源80は第3演算装置81、駆動回路82を備え、光源部90はプリント基板91に実装された複数の発光素子である高色温度LED素子92c、低色温度LED素子92wを備える。受信モジュール70はカード型をしており、その接点が電源80の接続部に接続され、接点からの信号が第3演算装置81に伝えられる。
ユーザーは図8に示すタッチパネルディスプレイ61の設定画面で設定全調光率Da(0〜1)及び設定色温度Ta(上記例では6000K〜2500K)を設定する。設定端末60の第1演算装置62は、設定全調光率Da及び設定色温度Ta(あるいはTaに対応する設定色温度係数Ca)より、設定調光率(設定高色温度調光率y1c及び設定低色温度調光率y1w)を以下の様に演算する。
Ta=CaTac+(1−Ca)Taw
つまり設定色温度係数Caは、
Ca=(Ta−Taw)/(Tac−Taw)
となり、設定調光率(y1c、y1w)は、
y1c=DaCa、y1w=Da(1−Ca)
となる。
y2w=awDa(1−Ca)+bw(ただしDa=0%又はCa=100%のときy2w=0%)
また、タッチパネルディスプレイ61の設定画面で、設定調光率(y1c、y1w)が設定できるようにしてもよい。
受信モジュール70の受信器71で受信されたデジタル信号である修正調光率(y2c、y2w)は、受信モジュール20でデジタル信号からPWM信号に変換される。これは、例えば周波数1kHz、デューティがそれぞれy2c、y2wのパルスであるが、これに限られ図、例えば周波数20kHzであってもよい。
修正調光率(y2c、y2w)の少なくとも1つは、対応する設定調光率(y1c、y1w)が小さい領域、例えば設定調光率(y1c、y1w)が10%以下の場合において値が設定調光率(y1c、y1w)より大きい関数によって修正されることが好ましい。
調色可能な照明器具の色温度範囲は規格化されておらず、さまざまなものがあり、例えば、高色温度LED素子が6500K、低色温度LED素子が2200Kで構成されているものがある。その場合には、設定端末の設定を「高色温度LED=6500K、低色温度LED=2200K」と合わせればよい。しかし、設定端末で多数の照明器具を同時に制御するなどの場合に、各照明器具に合わせて色温度制御範囲を変更するのは煩雑となる。そこで、本実施形態では、実際の照明器具の色温度制御範囲にかかわらず、設定端末で例えば「6000K−2500K」という色温度範囲として調色制御を行い、照明器具側で実際の色温度で照明するための駆動信号に変換して駆動する。
具体的な照明制御システムは、構成図である図11に示すように、設定端末であるタブレット110、受信モジュール120、電源130、配線139、光源部140を備える。設定端末110は設定部であるタッチパネルディスプレイ111、第1演算装置112、及び送信器113を内蔵し、受信モジュール120は受信器121、第2演算装置122を内蔵し、電源130は第3演算装置131、駆動回路132、スイッチ136を備え、光源部140はプリント基板141に実装された複数の発光素子である高色温度LED素子142c(色温度Tbc)、低色温度142w(色温度Tbw)を備える。受信モジュール120はカード型をしており、その接点が電源130の接続部に接続され、接点からの信号が第3演算装置131に伝えられる。
設定端末110は、図8に示したタッチパネルディスプレイ61と同様の表示を行うタッチパネルディスプレイ111を備え、設定全調光率Daとして0〜1、設定色温度Taとして6000K〜2500Kの範囲内の設定を行うことができる。
Ta=CaTac+(1−Ca)Taw
とすると、
Ca=(Ta−Taw)/(Tac−Taw)
となる。これより設定全調光率Da、設定色温度Taによって定まる仮想設定調光率(yac、yaw)はそれぞれ
yac=DaCa、yaw=Da(1−Ca)
となる。
受信モジュール120の受信器121は、デジタル信号である仮想設定調光率(yac、yaw)を受信し、第2演算装置122はそれぞれデューティyac、yawのPWM信号に変換する。
CbTbc+(1−Cb)Tbw=CaTac+(1−Ca)Taw
より
Cb=Ca(Tac−Taw)/(Tbc−Tbw)+(Taw−Tbw)/(Tbc−Tbw)
Tac−Taw=ΔTa、Tbc−Tbw=ΔTbとおいて、Cb=ybc/(ybc+ybw)より、
ybc=yac(Tac−Tbw)/ΔTb+yaw(Taw−Tbw)/ΔTb
ybw=yac(Tbc−Tac)/ΔTb+yaw(Tbc−Taw)/ΔTb
となり、本実施形態で実際に用いられている値、Tac=6000、Taw=2500、Tbc=6500、Tbw=2200を代入すると、
ybc=0.884yac+0.070yaw
ybw=0.116yac+0.930yaw
となる。駆動回路132は駆動調光率(ybc、ybw)に対応する駆動出力を配線139を通じて光源140に出力する。
上述の例では、一つの設定端末110で1つのLED照明装置150を制御する場合であったが、実際には一つの設定端末で、高色温度LED素子、低色温度LED素子の色温度が異なる複数のLED照明装置を制御する場合に、本方式であれば各LED照明装置で用いるLEDの色温度の違いにかかわらず同じ色温度制御ができるため特に適している。
ybc=1.2yac−0.2yaw
ybw=−0.2yaw+1.2yac
となるが、駆動調光率(ybc、ybw)は0以上1以下の値しかとることが出来ない。従って、設定色温度係数Caと光源部140Vの駆動色温度Tbの関係は図13のようになる。
実施形態4は、実施形態1における「修正調光率」の考えを実施形態3と組み合わせたものである。
照明制御システムは、構成図である図14に示すように、設定端末であるタブレット160、受信モジュール170、電源180、配線189、光源部190を備える。設定端末160は設定部であるタッチパネルディスプレイ161、第1演算装置162、及び送信器163を内蔵し、受信モジュール170は受信器171、第2演算装置172を内蔵し、電源180は第3演算装置181、スイッチ186、駆動回路182を備え、光源部190はプリント基板191に実装された複数の発光素子である高色温度LED素子192c(色温度Tbc)、低色温度LED素子192w(色温度Tbw)を備える。受信モジュール170はカード型をしており、その接点が電源180の接続部に接続され、接点からの信号が第3演算装置181に伝えられる。
設定端末160は、図8に示したタッチパネルディスプレイ61と同様の表示を行うタッチパネルディスプレイ111を備え、設定全調光率Daとして0〜1、設定色温度TaとしてTac(6000K)〜Taw(2500K)の設定を行うことができる。
yac=DaCa、yaw=Da(1−Ca)
と演算する。
受信モジュール170の受信器171で受信されたデジタル信号である仮想修正調光率(y2c、y2w)は、受信モジュール20でデジタル信号からPWM信号に変換される。これは、例えば周波数1kHz、デューティがそれぞれy2c、y2wのパルスである。
ybc=yac(Tac−Tbw)/ΔTb+yaw(Taw−Tbw)/ΔTb
ybw=yac(Tbc−Tac)/ΔTb+yaw(Tbc−Taw)/ΔTb
であった。yac、ybcが仮想修正調光率(y2c、y2w)の場合の駆動調光率(ybc、ybw)は、
ybc=(y2c/ac)(Tac−Tbw)/ΔTb+(y2w/aw)(Taw−Tbw)/ΔTb+((−bc/ac)(Tac−Tbw)/ΔTb+(−bw/aw)(Taw−Tbw)/ΔTb)
ybw=(y2c/ac)(Tbc−Tac)/ΔTb+(y2w/aw)(Tbc−Taw)/ΔTb+((−bc/ac)(Tbc−Tac)/ΔTb+(−bw/aw)(Tbc−Taw)/ΔTb)
となる。
ybc=0.920y2c+0.073y2w−0.040
ybw=0.121y2c+0.969y2w−0.044
ただし、y2c=0のときは、上述の式でy2c=0.04として計算し、y2w=0の時は、上述の式でy2w=0.04として計算する。
図16に、設定色温度Taが6000Kから2500K、設定全調光率1の場合の、設定色温度Taに対する仮想修正調光率(y2c、y2w)と駆動調光率(ybc、ybw)の表を示す。
11、61、111、161 タッチパネルディスプレイ(設定部)
12、62、112、162 第1演算装置
13、63、113、163 送信器
14 インターフェース
15 送信端子
18 ケーブル
19 受信端子
20、70、120、170 受信モジュール
21、71、121、171 受信器
22、72、122、172 第2演算装置
30、80、130、180 電源
31、81、131、181 第3演算装置
32、82、132、182 駆動回路
39、89、139、189 配線
136、186 スイッチ
40、90、140、140V、190 光源部
41、91、141、191 プリント基板
42 LED素子
43 取付部材
44 カバー部材
45 反射板
46 収容部
49 天井
92c、142c、142Vc、192c 高色温度LED素子
92w、142w、142Vw、192w 低色温度LED素子
50、100、150、200 LED照明装置
Claims (14)
- 設定調光率を設定する設定端末と、
前記設定調光率より修正調光率を演算する第1演算装置と、
前記修正調光率より前記設定調光率と同一又は類似の値である復元調光率を演算する第3演算装置と、駆動回路と、発光素子を含む光源部を備えた照明制御システムであって、
前記駆動回路は、前記復元調光率に対応する駆動出力を、前記発光素子を含む前記光源部に供給する、照明制御システム。 - 設定高色温度調光率及び設定低色温度調光率からなる設定調光率、修正高色温度調光率及び修正低色温度調光率からなる修正調光率、復元高色温度調光率及び復元高色温度調光率からなる復元調光率を演算する照明制御システムであって、
前記設定高色温度調光率及び前記設定低色温度調光率の和である設定全調光率と設定色温度を設定する、又は前記設定高色温度調光率及び前記設定低色温度調光率を設定する設定端末と、
前記設定全調光率及び前記設定色温度、又は前記設定調光率より前記修正調光率を演算する第1演算装置と、
前記修正調光率より前記設定調光率と同一又は類似の値である復元調光率を演算する第3演算装置と、駆動回路と、前記発光素子を含む光源部を備えた照明制御システムであって、
前記駆動回路は、前記復元調光率に対応する駆動出力を、前記発光素子を含む前記光源部に供給する、照明制御システム。 - 前記修正調光率を無線送信する送信器又は有線送信する送信端子と、送信された前記修正調光率を受信する受信器又は受信端子を更に備えた、請求項1又は2に記載の照明制御システム。
- 前記設定調光率の値が0%より大きく10%以下の場合において、前記設定調光率から演算された前記修正調光率は、前記設定調光率より値が大きい、請求項1から3のいずれか1項に記載の照明制御システム。
- 前記修正調光率の少なくとも1つと、対応する前記設定調光率の差が、20%以下である、請求項1から4のいずれか1項に記載の照明制御システム。
- 前記修正調光率は、対応する前記設定調光率に係数を掛け、オフセットを加えた関数で表される、請求項1から5のいずれか1項に記載の照明制御システム。
- 前記修正調光率は、対応する前記設定調光率がゼロの場合に、ゼロでない場合と不連続な差がある、請求項1から6のいずれか1項に記載の照明制御システム。
- 前記修正調光率は、PWM信号として前記第3演算装置に入力される、請求項1から7のいずれか1項に記載の照明システム。
- 前記復元調光率は、PWM信号として前記第3演算装置から出力される、請求項1から8のいずれか1項に記載の照明システム。
- 前記光源部は高色温度発光素子と低色温度発光素子を含み、
前記復元調光率は復元高色温度調光率のPWM信号及び復元低色温度調光率のPWM信号よりなり、
前記復元高色温度調光率のPWM信号において前記高色温度発光素子が駆動されるパルスと、前記復元高色温度調光率のPWM信号において前記低色温度発光素子が駆動されるパルスとが、同時にONにならない、請求項9に記載の照明システム。 - 設定端末と、第3演算装置と、駆動回路と、高色温度発光素子及び低色温度発光素子を含む光源部を備えた照明制御システムであって、
前記設定端末は、設定全調光率と、設定側高色温度と設定側低色温度の範囲内の設定色温度を設定可能であり、
前記設定側高色温度が前記高色温度発光素子の色温度と異なるか、前記設定側低色温度が前記低色温度発光素子の色温度と異なり、
前記第3演算装置は、前記設定端末で設定された設定全調光率及び設定色温度に基づき、光源部の色温度が設定色温度と同じになるように、駆動高色温度調光率及び駆動低色温度調光率を演算する、照明システム。 - 前記設定端末は、前記設定全調光率、前記設定色温度によって定まる仮想設定高色温度調光率、仮想設定低色温度調光率に対して修正された仮想修正高色温度調光率及び仮想修正低色温度調光率をそれぞれ演算し、
前記第3演算装置は、前記仮想修正高色温度調光率及び仮想修正低色温度調光率より、前記駆動高色温度調光率及び駆動低色温度調光率を演算する、請求項11に記載の照明システム。 - 前記駆動高色温度調光率が前記仮想設定高色温度調光率及び前記仮想設定低色温度調光率の両方から演算され、
前記駆動低色温度調光率が前記仮想設定高色温度調光率及び前記仮想設定低色温度調光率の両方から演算される、
請求項11又は12に記載の照明システム。 - 前記照明システムは、第3演算装置と、駆動回路と、高色温度発光素子及び低色温度発光素子を含む光源部を備えた照明装置を複数有し、少なくとも前記複数の照明装置の高色温度発光素子の色温度又は低色温度発光素子の色温度が同一ではなく、
前記設定端末は、前記複数の照明装置を、前記設定側高色温度と前記設定側低色温度の範囲内の前記設定色温度と前記設定全調光率によって制御可能な、請求項11から13のいずれか1項に記載の照明システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018146314A JP6991944B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 調光照明システム及び調光調色照明システム |
JP2021069454A JP2021106172A (ja) | 2018-08-02 | 2021-04-16 | 調光調色照明制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018146314A JP6991944B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 調光照明システム及び調光調色照明システム |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019129544A Division JP6845899B2 (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 調光調色照明システム |
JP2021069454A Division JP2021106172A (ja) | 2018-08-02 | 2021-04-16 | 調光調色照明制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020021686A true JP2020021686A (ja) | 2020-02-06 |
JP6991944B2 JP6991944B2 (ja) | 2022-02-03 |
Family
ID=69589977
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018146314A Active JP6991944B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 調光照明システム及び調光調色照明システム |
JP2021069454A Pending JP2021106172A (ja) | 2018-08-02 | 2021-04-16 | 調光調色照明制御システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021069454A Pending JP2021106172A (ja) | 2018-08-02 | 2021-04-16 | 調光調色照明制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6991944B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112738957A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-30 | 河北谊安奥美医疗设备有限公司 | 一种用于控制手术无影灯的遮光补偿的方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014086335A (ja) * | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 調光制御システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013191522A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Minebea Co Ltd | 照明装置 |
JP6192481B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2017-09-06 | 三菱電機株式会社 | 照明制御装置及び照明制御システム |
-
2018
- 2018-08-02 JP JP2018146314A patent/JP6991944B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-16 JP JP2021069454A patent/JP2021106172A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014086335A (ja) * | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 調光制御システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112738957A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-30 | 河北谊安奥美医疗设备有限公司 | 一种用于控制手术无影灯的遮光补偿的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021106172A (ja) | 2021-07-26 |
JP6991944B2 (ja) | 2022-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9936546B2 (en) | Methods and apparatuses for operating groups of high-power LEDs | |
JP2004273440A (ja) | 自動輝度調整回路を伴うインバータコントローラ | |
TWI361550B (en) | Backlight controller and method for driving light sources and display system thereof | |
TWI325130B (en) | Led current driving system for lcos display | |
TW200713165A (en) | LED light source for backlighting with integrated electronics | |
KR20130050509A (ko) | 다채널 led의 정전류 제어 장치와 이를 이용한 액정표시장치 | |
TW200816809A (en) | Light source system having an LED and driving method thereof | |
CN102422710A (zh) | 用于驱动灯的系统 | |
JP2010530984A (ja) | 直列構成に配置された複数の光源を駆動するための駆動回路 | |
TWI433600B (zh) | 背光模組及驅動電路 | |
TW201244536A (en) | Adaptive switch mode LED system | |
JP6315764B2 (ja) | 照明装置およびそれに信号を送信する電力線通信システム | |
JP6845899B2 (ja) | 調光調色照明システム | |
US9307612B2 (en) | Light emitting device driver circuit and driving method of light emitting device circuit | |
US11259377B2 (en) | Color temperature and intensity configurable lighting fixture using de-saturated color LEDs | |
EP2911475A1 (en) | PDM modulation of LED current | |
JP2011182083A (ja) | 発光駆動調整システム、可視光受信装置、可視光送信装置、発光駆動調整方法、および装置のプログラム | |
JP6991944B2 (ja) | 調光照明システム及び調光調色照明システム | |
Zhang et al. | A color-theory-based chromaticity coordinates tracking strategy for LED color-mixing system | |
JP6049357B2 (ja) | Led駆動装置及び照明器具 | |
KR102045432B1 (ko) | 조명 시스템, 및 조명 기구 | |
CN102026439B (zh) | 发光二极管的驱动装置及其驱动方法 | |
TWI692982B (zh) | 背光裝置及其調光控制方法 | |
US6329766B1 (en) | Digital illumination adjusting circuit | |
US20110221358A1 (en) | Driving Device, Light Emitting Diode Driving Device and Driving Method Thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6991944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |