JP7482080B2 - 作業車両 - Google Patents
作業車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7482080B2 JP7482080B2 JP2021083295A JP2021083295A JP7482080B2 JP 7482080 B2 JP7482080 B2 JP 7482080B2 JP 2021083295 A JP2021083295 A JP 2021083295A JP 2021083295 A JP2021083295 A JP 2021083295A JP 7482080 B2 JP7482080 B2 JP 7482080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- portable battery
- battery
- portable
- cable
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/80—Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/66—Arrangements of batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/20—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/40—Working vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
この作業車両は、左右の電動モータにより各々駆動する左右の走行装置を有する走行機体を備え、左右の電動モータを走行機体の前後方向の一側に配備する一方、左右の電動モータを駆動するバッテリと制御装置を走行機体の前後方向の他側に配置している。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、ユーザの要望等に応じて、バッテリ容量の確保と車体コストの低減とのバランスを調整することが可能な電動モータ駆動の作業車両を提供することを目的とする。
作業車両は、前記車体を走行可能に支持する走行装置と、前記車体に搭載されて前記走行装置を駆動する電動モータと、前記車体に固定された車載バッテリと、前記車体に対して着脱可能に装着される可搬バッテリとを含み、前記電動モータに供給される電力を貯蔵する複数のバッテリと、切り替え機構と、を備え、前記可搬バッテリは、一の可搬バッテリと他の可搬バッテリとを含み、前記一の可搬バッテリは、前記他の可搬バッテリよりも前記車載バッテリに近い位置に装着され、前記切り替え機構は、前記一の可搬バッテリと前記電動モータとが電気的に接続される一の状態と、前記他の可搬バッテリと前記電動モータとが電気的に接続される他の状態とを切り替え可能であって、前記一の可搬バッテリの残存容量が所定量以上であるときには前記一の状態を選択し、前記一の可搬バッテリの残存容量が所定量未満であるときには前記他の状態を選択することにより、前記一の可搬バッテリを他の可搬バッテリに優先して使用する。
好ましくは、前記切り替え機構は、前記車載バッテリから電力を取り出し可能に設けられた第1出力コネクタと、前記可搬バッテリから電力を取り出し可能に設けられた第2出力コネクタと、前記電動モータに電力を供給可能に設けられた入力コネクタと、を有し、前記入力コネクタは、前記第1出力コネクタと前記第2出力コネクタとを選択的に接続可能である。
好ましくは、前記第2出力ケーブルは、前記一の可搬バッテリから電力を取り出す一のケーブルと、前記他の可搬バッテリから電力を取り出す他のケーブルとを含み、前記リレーは、前記第2接続状態として、前記一のケーブルと前記供給ケーブルとが電気的に接続される一の状態と、前記他のケーブルと前記供給ケーブルとが電気的に接続される他の状態を切り替え可能である。
好ましくは、作業車両はトラクタであって、前記装着部は、前記ボンネットの外部である前記ボンネットの前方において、前記ボンネット下方の車体フレームの前部に設けられている。
好ましくは、前記一の可搬バッテリは、前記車体に設けられた荷台の上部に装着され、前記他の可搬バッテリは、前記荷台の上部以外の位置に装着され、前記リレーは、前記第2接続状態として、前記一の可搬バッテリの残存容量が所定量以上であるときには前記一の状態を選択し、前記一の可搬バッテリの残存容量が所定量未満であるときには前記他の状態を選択する。
図1は、本発明に係る作業車両の一実施形態を示す側面図である。
図1では、作業車両1の一例としてユーティリティビークル(多目的作業車)が示されている。ユーティリティビークルは、農作業や運搬作業等の多様な作業に使用される作業車両である。
作業車両1は、車体2と、車体2を走行可能に支持する走行装置3とを備えている。
車体2には、運転者が着座する座席4と、運搬物を載せるための荷台5が設けられている。荷台5は、車体2の後部(座席4の後方)に設けられている。荷台5は、ダンプシリンダ(図示略)の駆動により前部を上昇させて傾けることができる。
車体2には、走行装置3を駆動する電動モータ6が搭載されている。電動モータ6は、荷台5の下方に配置されている。電動モータ6の動力は、前輪3Fと後輪3Rとに伝達される。つまり、本実施形態の作業車両1は、4輪駆動型の作業車両である。但し、作業車両1は、後輪駆動型又は前輪駆動型であってもよい。
車載バッテリ8は、車体2に対して固定されている。車載バッテリ8は、原則として車体2から取り外されないが、修理時や交換時には車体2から取り外すことができる。車載バッテリ8は、座席4の下方に配置されている。車載バッテリ8は、複数のバッテリモジュールを一体化したバッテリパックとして構成されている。
可搬バッテリ9は、例えば、ねじにより装着部10に対して装着することができる。図13A、図13Bは、可搬バッテリ9の装着方法の例を示す図であって、2つ以上のねじ11を用いた装着方法を示している。図13Aに示す例では、直方体形状の可搬バッテリ9の平面視における対角線上に位置する2つの角部が、ねじ11により装着部10に固定されている。図13Bに示す例では、直方体形状の可搬バッテリ9の平面視における対角線上に突出部12が形成されており、この突出部12がねじ11により車体2に固定されている。これらの例では、ねじ11を外すことによって可搬バッテリ9を装着部10から取り外すことができる。但し、可搬バッテリ9の装着方法は、ねじを用いた装着方法には限定されない。例えば、可搬バッテリ9は、篏合や係合等の方法によって、装着部10に対して着脱可能に装着されてもよい。
可搬バッテリ9は、車載バッテリ8とは異なり、修理時や交換時以外にも必要に応じて車体2に対して着脱される。そのため、可搬バッテリ9は、車載バッテリ8よりも車体2から容易に取り外すことができるように装着部10に装着されている。
複数の可搬バッテリ9が車体2に装着される場合、例えば、1つの可搬バッテリ9の容量を車載バッテリ8の容量よりも小さくし、複数の可搬バッテリ9の合計容量を車載バッテリ8の容量以上とすることができる。
可搬バッテリ9は、車載バッテリ8よりも優先的に使用される。可搬バッテリ9の残存容量が所定量以上ある場合には可搬バッテリ9を使用し、可搬バッテリ9の残存容量が所定量未満となった場合に車載バッテリ8が使用される。車体2に対して着脱可能な可搬バッテリ9を優先的に使用することにより、バッテリの交換作業を容易に行うことが可能となる。可搬バッテリ9の使用と車載バッテリ8の使用との切り替えは、後述する切り替え機構13により手動又は自動で行うことができる。
作業車両1は、車載バッテリ8から電動モータ6へと電力を供給する第1状態と、可搬バッテリ9から電動モータ6へと電力を供給する第2状態とを切り替え可能な切り替え機構13を備えている。
第1例の切り替え機構13は、第1出力コネクタ14と第2出力コネクタ15と入力コネクタ16とを有している。
第1出力コネクタ14は、車載バッテリ8から電力を取り出し可能に設けられている。第2出力コネクタ15は、可搬バッテリ9から電力を取り出し可能に設けられている。第2出力コネクタ15は、複数の可搬バッテリ9のそれぞれに設けられている。
入力コネクタ16は、第1出力コネクタ14と第2出力コネクタ15とを選択的に接続可能である。入力コネクタ16と第1出力コネクタ14又は第2出力コネクタ15との接続は、作業車両1の運転者等の作業者が人手で行うことができる。
切り替え機構13は、発電機18から電力を取り出し可能な第3コネクタ19を備えている。第3コネクタ19は、入力コネクタ16、第1出力コネクタ14、第2出力コネクタ15と接続可能である。第3コネクタ19を入力コネクタ16と接続した場合、発電機18から取り出された電力はインバータ17を介して電動モータ6に供給される。第3コネクタ19を第1出力コネクタ14と接続した場合、発電機18から取り出された電力は車載バッテリ8に充電される。第3コネクタ19を第2出力コネクタ15と接続した場合、発電機18から取り出された電力は可搬バッテリ9に充電される。
第2例の切り替え機構13は、第1出力コネクタ14と第2出力コネクタ15と入力コネクタ16と中継ケーブル20とを有している。
第1出力コネクタ14は、車載バッテリ8から電力を取り出し可能に設けられている。第2出力コネクタ15は、可搬バッテリ9から電力を取り出し可能に設けられている。第2出力コネクタ15は、複数の可搬バッテリ9のそれぞれに設けられている。
入力コネクタ16は、第1出力コネクタ14と第2出力コネクタ15とを選択的に接続可能である。尚、後述するように、入力コネクタ16と第2出力コネクタ15とは、中継ケーブル20及び中継コネクタ(第1中継コネクタ21,第2中継コネクタ22)を介して間接的に接続される。
した電力を電動モータ6に供給することができる。入力コネクタ16を第1中継コネクタ21及び中継ケーブル20を介して第2出力コネクタ15と接続した場合、可搬バッテリ9から取り出した電力を電動モータ6に供給することができる。
第2出力コネクタ15は複数の可搬バッテリ9のそれぞれに設けられているため、複数の可搬バッテリ9の中から使用する1又は複数の可搬バッテリ9を選択し、選択された可搬バッテリ9に設けられた第2出力コネクタ15を、当該第2出力コネクタ15と対応する第2中継コネクタ22と接続することができる。これにより、選択された1又は複数の可搬バッテリ9に貯蔵された電力を電動モータ6に供給することができる。
第3例の切り替え機構13は、第1出力ケーブル23、第2出力ケーブル24、供給ケーブル25、ジャンクションボックス26を有している。
第1出力ケーブル23は、車載バッテリ8から電力を取り出すケーブルである。第2出力ケーブル24は、可搬バッテリ9から電力を取り出すケーブルである。供給ケーブル25は、電動モータ6に電力を供給するケーブルである。ジャンクションボックス26には、少なくともリレーを含む電気回路や電気配線が収容されている。
図5は、ジャンクションボックス26に収容されたリレー27を示す図である。
リレー27が第1接続状態にあるとき、第1出力ケーブル23と供給ケーブル25とが電気的に接続されるため、車載バッテリ8に貯蔵された電力が第1出力ケーブル23から取り出されて供給ケーブル25を介して電動モータ6に供給される。リレー27が第2接続状態にあるとき、第2出力ケーブル24と供給ケーブル25とが電気的に接続されるため、可搬バッテリ9に貯蔵された電力が第2出力ケーブル24から取り出されて供給ケーブル25を介して電動モータ6に供給される。
は、RAMやROM等から構成されている。記憶部には所定の制御プログラムが記憶されており、CPUは制御プログラムに基づいてリレー27の動作の制御を実行する。
制御部28は、可搬バッテリ9の残存容量が所定量以上であるときにはリレー27を第2接続状態とし、可搬バッテリ9の残存容量が所定量未満であるときにはリレー27を第1接続状態とする。
切り替え機構13は、発電機18から電力を取り出し可能なコネクタ42を備えている。コネクタ42は、第2出力ケーブル24に設けられたコネクタ40と接続可能である。コネクタ42をコネクタ40と接続した場合、発電機18から取り出された電力は、ジャンクションボックス26からインバータ17を介して電動モータ6に供給される。
第4例の切り替え機構13は、第1出力ケーブル23、第2出力ケーブル24、供給ケーブル25、ジャンクションボックス26を有している。
第1出力ケーブル23は、車載バッテリ8から電力を取り出すケーブルである。第2出力ケーブル24は、可搬バッテリ9から電力を取り出すケーブルである。供給ケーブル25は、電動モータ6に電力を供給するケーブルである。ジャンクションボックス26には、少なくともリレーを含む電気回路や電気配線が収容されている。
可搬バッテリ9は、一の可搬バッテリ9Aと他の可搬バッテリ9Bとを含む。一の可搬バッテリ9Aは、1つ又は複数の可搬バッテリ9から構成されている。図7では、一の可搬バッテリ9Aは複数(2つ)の可搬バッテリ9から構成されている。他の可搬バッテリ9Bは、1つ又は複数の可搬バッテリ9から構成されている。図7では、他の可搬バッテリ9Bは複数(2つ)の可搬バッテリ9から構成されている。一の可搬バッテリ9Aを構成する可搬バッテリ9の数と他の可搬バッテリ9Bを構成する可搬バッテリ9の数は同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、一の可搬バッテリ9Aを構成する可搬バッテリの合計容量と他の可搬バッテリ9Bを構成する可搬バッテリ9の合計容量は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
複数のコネクタ45は、複数のコネクタ46のそれぞれと接続可能である。複数のコネクタ45と複数のコネクタ46とは一対一で対応している。複数のコネクタ45と複数のコネクタ46とを接続することにより、他のケーブル24Bは複数の他の可搬バッテリ9Bから電力を取り出すことができる。
図8は、ジャンクションボックス26に収容されたリレー27を示す図である。
リレー27が第1接続状態にあるとき、第1出力ケーブル23と供給ケーブル25とが電気的に接続されるため、車載バッテリ8に貯蔵された電力が第1出力ケーブル23から取り出されて供給ケーブル25を介して電動モータ6に供給される。リレー27が第2接続状態にあるとき、第2出力ケーブル24と供給ケーブル25とが電気的に接続されるため、可搬バッテリ9に貯蔵された電力が第2出力ケーブル24から取り出されて供給ケーブル25を介して電動モータ6に供給される。
リレー27が一の状態にあるとき、一のケーブル24Aと供給ケーブル25とが電気的に接続されるため、一の可搬バッテリ9Aに貯蔵された電力が一のケーブル24Aから取り出されて供給ケーブル25を介して電動モータ6に供給される。リレー27が他の状態にあるとき、他のケーブル24Bと供給ケーブル25とが電気的に接続されるため、他の可搬バッテリ9Bに貯蔵された電力が他のケーブル24Bから取り出されて供給ケーブル25を介して電動モータ6に供給される。
尚、図5~図9において、Nは-側の配線を表し、Pは+側の配線を表している。図5~図9に示したリレー27において、N(-)側のリレーを省略してP(+)側のリレーのみとしてもよい。
図10に示す作業車両1は、ユーティリティビークルであって、座席4の下方に車載バッテリ8を備えている。作業車両(ユーティリティビークル)1は、7つの装着部10を備えている。以下、7つの装着部10を、第1装着部10A、第2装着部10B、第3装着部10C、第4装着部10D、第5装着部10E、第6装着部10F、第7装着部10Gという。但し、作業車両(ユーティリティビークル)1は、これら7つの装着部10を
全て備える必要はなく、少なくとも1つ以上(好ましくは2つ以上)の装着部10を備えていればよい。
図11に示す作業車両1は、トラクタであって、ボンネット29の内部に車載バッテリ8を備えている。ボンネット29の内部には、電動モータ6も搭載されている。作業車両(トラクタ)1は、7つの装着部10を備えている。以下、7つの装着部10を、第1装着部10A、第2装着部10B、第3装着部10C、第4装着部10D、第5装着部10E、第6装着部10F、第7装着部10Gという。但し、作業車両(トラクタ)1は、これら7つの装着部10を全て備える必要はなく、少なくとも1つ以上(好ましくは2つ以上)の装着部10を備えていればよい。
は、第1装着部10A、第2装着部10B、第3装着部10C、第4装着部10D、第5装着部10E、第6装着部10F、第7装着部10Gの順番に、可搬バッテリ9の着脱を容易に行うことができるためである。
図12に示す作業車両1は、バックホーであって、ボンネット29の内部に車載バッテリ8を備えている。作業車両(バックホー)1は、4つの装着部10を備えている。以下、4つの装着部10を、第1装着部10A、第2装着部10B、第3装着部10C、第4装着部10Dという。但し、作業車両(バックホー)1は、これら4つの装着部10を全て備える必要はなく、少なくとも1つ以上(好ましくは2つ以上)の装着部10を備えていればよい。
この場合、リレー27は、第2接続状態として、一の可搬バッテリ(第1装着部10A
に装着された可搬バッテリ9と第2装着部10Bに装着された可搬バッテリ9)の残存容量が所定量以上であるときには一の状態(図9B参照)を選択し、当該一の可搬バッテリの残存容量が所定量未満であるときには他の状態(図9C参照)を選択するように動作する。このリレー27の動作は、制御部28によるリレー27の動作制御により実行される。これにより、車載バッテリ8に近い位置(第1装着部10A、第2装着部10B)に装着された可搬バッテリ9を他の装着部に装着された可搬バッテリ9に優先して使用することができる。
この場合、リレー27は、第2接続状態として、一の可搬バッテリ(第1装着部10Aに装着された可搬バッテリ9)の残存容量が所定量以上であるときには一の状態(図9B参照)を選択し、当該一の可搬バッテリの残存容量が所定量未満であるときには他の状態(図9C参照)を選択するように動作する。このリレー27の動作は、制御部28によるリレー27の動作制御により実行される。これにより、車載バッテリ8に近い位置(第1装着部10A)に装着された可搬バッテリ9を他の装着部に装着された可搬バッテリ9に優先して使用することができる。
上記した作業車両1の構成によれば、以下の効果を奏することができる。
この構成によれば、車体2に装着される可搬バッテリ9の容量(数等)を調整することにより、ユーザの要望等に応じてバッテリ容量の確保と車体コストの低減とのバランスを調整することが可能となる。即ち、バッテリ容量が大きいことを重視する場合には、可搬バッテリ9の容量(数等)を増やすことにより、大きいバッテリ容量を確保することができる。一方、車体コストの低減を重視する場合には、可搬バッテリ9の容量(数等)を減らすことにより、車体コストの低減を実現することができる。
この構成によれば、切り替え機構13によって、車載バッテリ8の使用と可搬バッテリ9の使用とを容易に切り替えることが可能となる。
り、第2出力コネクタ15は、複数の可搬バッテリ9のそれぞれに設けられた複数の第2出力コネクタ15を含み、中継ケーブル20は、入力コネクタ16と接続可能な第1中継コネクタ21と、複数の第2出力コネクタ15のそれぞれと接続可能な複数の第2中継コネクタ22とを有する。
この構成によれば、人手によるコネクタの抜き差しを必要とせずに、車載バッテリ8の使用と複数の可搬バッテリ9の使用とを自動的に切り替えることが可能となる。
また、可搬バッテリ9は、一の可搬バッテリ9Aと他の可搬バッテリ9Bとを含み、第2出力ケーブル24は、一の可搬バッテリ9Aから電力を取り出す一のケーブル24Aと、他の可搬バッテリ9Bから電力を取り出す他のケーブル24Bとを含み、リレー27は、第2接続状態として、一のケーブル24Aと供給ケーブル25とが電気的に接続される一の状態と、他のケーブル24Bと供給ケーブル25とが電気的に接続される他の状態を切り替え可能である。
この構成によれば、作業車両1の少なくとも1箇所以上の適当な位置に可搬バッテリ9を着脱可能に装着することができる。そのため、1つ又は複数の可搬バッテリ9を車体2に対して容易に着脱することが可能となる。
この構成によれば、荷台5を備えた作業車両1(例えば、ユーティリティビークル等)において、着脱作業が容易である荷台5の上部に装着された可搬バッテリ9を、他の位置に装着された可搬バッテリ9に優先して使用することができる。
、他の可搬バッテリ9Bは、ボンネット29の内部以外の位置に装着され、リレー27は、第2接続状態として、一の可搬バッテリ9Aの残存容量が所定量以上であるときには一の状態を選択し、一の可搬バッテリ9Aの残存容量が所定量未満であるときには他の状態を選択する。
また、一の可搬バッテリ9Aは、他の可搬バッテリ9Bよりも車載バッテリ8に近い位置に装着され、リレー27は、第2接続状態として、一の可搬バッテリ9Aの残存容量が所定量以上であるときには一の状態を選択し、一の可搬バッテリ9Aの残存容量が所定量未満であるときには他の状態を選択する。
また、作業車両1は、リレー27の動作を制御する制御部28を備え、制御部28は、走行装置3が駆動しているときには、第1接続状態と第2接続状態との切り替えを実行しない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
2 車体
3 走行装置
4 座席
5 荷台
6 電動モータ
7 バッテリ
8 車載バッテリ
9 可搬バッテリ
9A 一の可搬バッテリ
9B 他の可搬バッテリ
10 装着部
13 切り替え機構
14 第1出力コネクタ
15 第2出力コネクタ
16 入力コネクタ
20 中継ケーブル
21 第1中継コネクタ
22 第2中継コネクタ
23 第1出力ケーブル
24 第2出力ケーブル
24A 一のケーブル
24B 他のケーブル
25 供給ケーブル
27 リレー
28 制御部
29 ボンネット
31 屋根
Claims (12)
- 前記車体を走行可能に支持する走行装置と、
前記車体に搭載されて前記走行装置を駆動する電動モータと、
前記車体に固定された車載バッテリと、前記車体に対して着脱可能に装着される可搬バッテリとを含み、前記電動モータに供給される電力を貯蔵する複数のバッテリと、
切り替え機構と、
を備え、
前記可搬バッテリは、一の可搬バッテリと他の可搬バッテリとを含み、
前記一の可搬バッテリは、前記他の可搬バッテリよりも前記車載バッテリに近い位置に装着され、
前記切り替え機構は、前記一の可搬バッテリと前記電動モータとが電気的に接続される一の状態と、前記他の可搬バッテリと前記電動モータとが電気的に接続される他の状態とを切り替え可能であって、前記一の可搬バッテリの残存容量が所定量以上であるときには前記一の状態を選択し、前記一の可搬バッテリの残存容量が所定量未満であるときには前記他の状態を選択することにより、前記一の可搬バッテリを他の可搬バッテリに優先して使用する作業車両。 - 前記切り替え機構は、前記車載バッテリから前記電動モータへと電力を供給する第1状態と、前記可搬バッテリから前記電動モータへと電力を供給する第2状態とを切り替え可能である請求項1に記載の作業車両。
- 前記切り替え機構は、
前記車載バッテリから電力を取り出し可能に設けられた第1出力コネクタと、
前記可搬バッテリから電力を取り出し可能に設けられた第2出力コネクタと、
前記電動モータに電力を供給可能に設けられた入力コネクタと、
を有し、
前記入力コネクタは、前記第1出力コネクタと前記第2出力コネクタとを選択的に接続可能である請求項1又は2に記載の作業車両。 - 前記切り替え機構は、前記第2出力コネクタから出力された電力を前記入力コネクタへと供給する中継ケーブルを有し、
前記可搬バッテリは、前記車体に複数装着されており、
前記第2出力コネクタは、前記複数の可搬バッテリのそれぞれに設けられた複数の第2出力コネクタを含み、
前記中継ケーブルは、前記入力コネクタと接続可能な第1中継コネクタと、前記複数の第2出力コネクタのそれぞれと接続可能な複数の第2中継コネクタとを有する請求項3に記載の作業車両。 - 前記切り替え機構は、
前記車載バッテリから電力を取り出す第1出力ケーブルと、
前記可搬バッテリから電力を取り出す第2出力ケーブルと、
前記電動モータに電力を供給する供給ケーブルと、
前記第1出力ケーブルと前記供給ケーブルとが電気的に接続される第1接続状態と、前記第2出力ケーブルと前記供給ケーブルとが電気的に接続される第2接続状態とを切り替え可能なリレーと、
を有している請求項1~4のいずれか1項に記載の作業車両。 - 前記可搬バッテリは、前記車体に複数装着されており、
前記第2出力ケーブルは、前記複数の可搬バッテリから電力を取り出す請求項5に記載の作業車両。 - 前記第2出力ケーブルは、前記一の可搬バッテリから電力を取り出す一のケーブルと、前記他の可搬バッテリから電力を取り出す他のケーブルとを含み、
前記リレーは、前記第2接続状態として、前記一のケーブルと前記供給ケーブルとが電気的に接続される一の状態と、前記他のケーブルと前記供給ケーブルとが電気的に接続される他の状態を切り替え可能である請求項5に記載の作業車両。 - 前記可搬バッテリが着脱可能に装着される装着部を備え、
前記装着部は、前記車体の前方、前記車体の後方、前記車体に設けられたボンネット内部、前記車体に搭載された座席の下方、前記座席上方の屋根、前記車体に設けられた荷台の上部又は下部の少なくとも1箇所以上に設けられている請求項1~7のいずれか1項に記載の作業車両。 - 作業車両はトラクタであって、
前記装着部は、前記ボンネットの外部である前記ボンネットの前方において、前記ボンネット下方の車体フレームの前部に設けられている請求項8に記載の作業車両。 - 前記一の可搬バッテリは、前記車体に設けられた荷台の上部に装着され、
前記他の可搬バッテリは、前記荷台の上部以外の位置に装着され、
前記リレーは、前記第2接続状態として、前記一の可搬バッテリの残存容量が所定量以上であるときには前記一の状態を選択し、前記一の可搬バッテリの残存容量が所定量未満であるときには前記他の状態を選択する請求項7に記載の作業車両。 - 前記一の可搬バッテリは、前記車体に設けられたボンネットの内部に装着され、
前記他の可搬バッテリは、前記ボンネットの内部以外の位置に装着され、
前記リレーは、前記第2接続状態として、前記一の可搬バッテリの残存容量が所定量以上であるときには前記一の状態を選択し、前記一の可搬バッテリの残存容量が所定量未満であるときには前記他の状態を選択する請求項7に記載の作業車両。 - 前記リレーの動作を制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記走行装置が駆動しているときには、前記第1接続状態と前記第2接続状態との切り替えを実行しない請求項5~7、10,11のいずれか1項に記載の作業車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021083295A JP7482080B2 (ja) | 2021-05-17 | 2021-05-17 | 作業車両 |
US17/742,709 US12151584B2 (en) | 2021-05-17 | 2022-05-12 | Working vehicle |
JP2024072358A JP2024091942A (ja) | 2021-05-17 | 2024-04-26 | トラクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021083295A JP7482080B2 (ja) | 2021-05-17 | 2021-05-17 | 作業車両 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024072358A Division JP2024091942A (ja) | 2021-05-17 | 2024-04-26 | トラクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022176726A JP2022176726A (ja) | 2022-11-30 |
JP7482080B2 true JP7482080B2 (ja) | 2024-05-13 |
Family
ID=83998423
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021083295A Active JP7482080B2 (ja) | 2021-05-17 | 2021-05-17 | 作業車両 |
JP2024072358A Pending JP2024091942A (ja) | 2021-05-17 | 2024-04-26 | トラクタ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024072358A Pending JP2024091942A (ja) | 2021-05-17 | 2024-04-26 | トラクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12151584B2 (ja) |
JP (2) | JP7482080B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7482080B2 (ja) * | 2021-05-17 | 2024-05-13 | 株式会社クボタ | 作業車両 |
JP2024095113A (ja) * | 2022-12-28 | 2024-07-10 | 株式会社クボタ | 作業車両 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003040057A (ja) | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Iseki & Co Ltd | 走行車両 |
JP2008295159A (ja) | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Toyota Motor Corp | 車載機器制御システムおよび車両 |
JP3159819U (ja) | 2010-03-16 | 2010-06-03 | 首都高電気メンテナンス株式会社 | 電動機器を備える車両 |
WO2014061052A1 (ja) | 2012-10-15 | 2014-04-24 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両 |
JP2015009694A (ja) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 島田商事株式会社 | 車載用の道路交通規制情報表示システムおよびこれを備える車両 |
JP2017093258A (ja) | 2015-11-17 | 2017-05-25 | オムロン株式会社 | 充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3030242B2 (ja) | 1995-11-28 | 2000-04-10 | 新キャタピラー三菱株式会社 | 建設機械 |
JPH10315885A (ja) | 1997-05-19 | 1998-12-02 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 作業機のバッテリ取付構造 |
JP5134904B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2013-01-30 | 富士重工業株式会社 | 電気自動車の充電装置 |
CN102458946B (zh) * | 2009-06-10 | 2014-05-14 | 丰田自动车株式会社 | 电动车辆的电源系统及其控制方法 |
JP5644322B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-12-24 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の不適切バッテリ交換時対策装置 |
CN103119822B (zh) * | 2011-09-21 | 2015-01-07 | 丰田自动车株式会社 | 蓄电系统以及蓄电系统的控制方法 |
WO2013061370A1 (ja) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両及び該電動車両の駆動方法 |
JP5652442B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2015-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電システム及び蓄電装置の制御装置 |
JP6197690B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2017-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | モータ制御システム |
US9461482B2 (en) * | 2014-04-15 | 2016-10-04 | Win Sheng Cheng | Multi-chemistry battery pack system |
US9783185B2 (en) * | 2014-08-19 | 2017-10-10 | General Electric Company | Vehicle propulsion system having an energy storage system and optimized method of controlling operation thereof |
US9889752B2 (en) * | 2014-08-19 | 2018-02-13 | General Electric Company | Vehicle propulsion system having an energy storage system and optimized method of controlling operation thereof |
US9878632B2 (en) * | 2014-08-19 | 2018-01-30 | General Electric Company | Vehicle propulsion system having an energy storage system and optimized method of controlling operation thereof |
US9399407B2 (en) * | 2014-08-19 | 2016-07-26 | General Electric Company | Vehicle propulsion system having an energy storage system and optimized method of controlling operation thereof |
US10232699B2 (en) * | 2015-12-21 | 2019-03-19 | Kubota Corporation | Work vehicle |
US10164502B1 (en) * | 2016-02-24 | 2018-12-25 | Nicholas R. Hirsch | Mobile diesel generator and power propulsion system |
US10846674B2 (en) * | 2016-06-15 | 2020-11-24 | Dignan Rayner | Rechargeable devices and kiosks for same |
US10076971B2 (en) * | 2016-07-05 | 2018-09-18 | Nio Nextev Limited | Split electric vehicle (EV) battery including both a replaceable and fixed portion |
US10538272B2 (en) * | 2017-04-17 | 2020-01-21 | Kubota Corporation | Vehicle |
JP7080026B2 (ja) * | 2017-09-14 | 2022-06-03 | コマツ産機株式会社 | プレス装置およびプレス装置の制御方法 |
JP6891790B2 (ja) * | 2017-12-13 | 2021-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源システム |
JP6820905B2 (ja) * | 2017-12-29 | 2021-01-27 | ゴゴロ インク | 交換可能エネルギー貯蔵装置ステーションを管理するためのシステムおよび方法 |
EP3530516B1 (en) * | 2018-02-23 | 2022-07-06 | Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. | Electrical battery system |
JP7163714B2 (ja) * | 2018-10-18 | 2022-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置 |
JP7112942B2 (ja) * | 2018-11-13 | 2022-08-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電源回路、電源システム、及び電源回路の制御方法 |
JP3220871U (ja) | 2019-01-15 | 2019-04-11 | 有限会社曽田農機設計事務所 | 小型農用作業車 |
JP7342657B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2023-09-12 | 株式会社デンソー | 通信システム |
JP7482080B2 (ja) * | 2021-05-17 | 2024-05-13 | 株式会社クボタ | 作業車両 |
-
2021
- 2021-05-17 JP JP2021083295A patent/JP7482080B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-12 US US17/742,709 patent/US12151584B2/en active Active
-
2024
- 2024-04-26 JP JP2024072358A patent/JP2024091942A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003040057A (ja) | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Iseki & Co Ltd | 走行車両 |
JP2008295159A (ja) | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Toyota Motor Corp | 車載機器制御システムおよび車両 |
JP3159819U (ja) | 2010-03-16 | 2010-06-03 | 首都高電気メンテナンス株式会社 | 電動機器を備える車両 |
WO2014061052A1 (ja) | 2012-10-15 | 2014-04-24 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両 |
JP2015009694A (ja) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 島田商事株式会社 | 車載用の道路交通規制情報表示システムおよびこれを備える車両 |
JP2017093258A (ja) | 2015-11-17 | 2017-05-25 | オムロン株式会社 | 充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12151584B2 (en) | 2024-11-26 |
JP2024091942A (ja) | 2024-07-05 |
JP2022176726A (ja) | 2022-11-30 |
US20220363160A1 (en) | 2022-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7042160B2 (ja) | 電動車両 | |
US8668037B2 (en) | Saddle-ride-type electrically operated vehicle | |
JP2024091942A (ja) | トラクタ | |
US9193410B2 (en) | Scooter-type electric vehicle | |
US4339015A (en) | Electrically driven vehicles | |
JP7313109B2 (ja) | 電動草刈機 | |
JP6002233B2 (ja) | 電動車両及びバッテリパック | |
CN111902337B (zh) | 电动车辆 | |
CN111886176B (zh) | 电动车辆 | |
EP3436331B1 (en) | Vehicle having separable driver and propulsion modules | |
JP6971387B2 (ja) | 電動車両 | |
JP5525998B2 (ja) | 鞍乗り型電動車両 | |
JP3707734B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP6688851B2 (ja) | 車両 | |
CN113365907A (zh) | 跨骑型电动车辆 | |
JP2023088200A (ja) | 電動作業車 | |
JP2015168380A (ja) | 電動車両 | |
CN116096600A (zh) | 机动车辆 | |
JP4056200B2 (ja) | 電動ゴルフカート | |
JP2025005796A (ja) | 作業車 | |
JP2025027834A (ja) | 作業車 | |
WO2023112793A1 (ja) | 電動作業車 | |
JP2023088199A (ja) | 電動作業車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7482080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |