JP7479998B2 - 生物硝化装置 - Google Patents
生物硝化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7479998B2 JP7479998B2 JP2020150039A JP2020150039A JP7479998B2 JP 7479998 B2 JP7479998 B2 JP 7479998B2 JP 2020150039 A JP2020150039 A JP 2020150039A JP 2020150039 A JP2020150039 A JP 2020150039A JP 7479998 B2 JP7479998 B2 JP 7479998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- biological nitrification
- water
- nitrifying bacteria
- biological
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 139
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 claims description 72
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 40
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 83
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 28
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 20
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 8
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 5
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- -1 ammonium ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 4
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 241001453382 Nitrosomonadales Species 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N anthracen-1-ylmethanolate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C[O-])=CC=CC3=CC2=C1 RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003830 anthracite Substances 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N heavy water Substances [2H]O[2H] XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 241000605159 Nitrobacter Species 0.000 description 1
- 241000192147 Nitrosococcus Species 0.000 description 1
- 241000605122 Nitrosomonas Species 0.000 description 1
- 241001495394 Nitrosospira Species 0.000 description 1
- 241000192121 Nitrospira <genus> Species 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011197 physicochemical method Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000010421 standard material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000007039 two-step reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
地下水を飲用として用いる場合、塩素消毒が必須である。地下水がアンモニア態窒素を含むと、アンモニア態窒素に対して8倍から10倍の塩素を消費するだけでなく、塩素濃度管理が難しいことから、塩素消毒の前工程でアンモニア態窒素を除去する処理が一般的となっている。
アンモニア態窒素の除去方法については、アンモニアと塩素との反応から、アンモニア態窒素濃度に対して8倍から10倍以上の塩素を添加して、アンモニア態窒素を窒素ガスとして除去するブレークポイント法が一般的である。しかし、多量の塩素を必要として、処理コストが高いという欠点がある。また、アンモニア態窒素の濃度が高い地下水にはフミン質等の天然有機物の濃度が高いことから、これらの天然有機物と塩素との反応により生成されるトリハロメタン等の消毒副生成物の濃度が高くなるリスクが大きい。
また、物理化学的なアンモニア態窒素の処理方法としては、イオン交換樹脂による除去法がある。最もコストが安い方法としては、生物学的硝化(アンモニア態窒素を除去する方法ではないが生物学的酸化反応によりアンモニア態窒素を硝酸態窒素に変換する反応)又は硝化脱窒方法がある。
日本で初めて近代上水施設が導入された京都市の蹴上浄水場では、英国式緩速ろ過装置が採用された。この緩速ろ過装置は、ろ材表面に付着生息する微生物や藻類が原水中の懸濁物や病原菌を含む微生物を付着させてろ過する方式であり、シンプルかつ高性能なろ過装置であった。さらに、原水中にアンモニアが存在すると、硝化細菌が生育し、ろ過作用に加えて生物硝化反応も同時に生じ、より安定的な浄水を生産できるというメリットもあった。しかし、アンモニア態窒素が2mg/Lもの高濃度で存在すると、溶存酸素(DO)を約8mg/L消費し、原水中の溶存酸素の全量を消費してしまい、処理水を嫌気化させて腐敗化させ、不衛生な浄水となるデメリットもあった。戦後の高度化社会となって公害が生じる中、河川中のアンモニア態窒素が2mg/Lを超える環境となり、緩速ろ過が米国式急速ろ過に置き換わった歴史がある。
特許文献1には、ろ材が粒状ゼオライトであり、酸素供給手段がろ層上部の曝気手段である生物硝化装置が記載されている。
非特許文献1には、ろ材がアンスラサイトと珪砂であり、酸素供給手段が原水貯槽における曝気手段である生物硝化装置が記載されている。
非特許文献2には、ろ材がアンスラサイトと珪砂であり、酸素供給手段がろ層上部の気液エゼクターによる気液接触槽である生物硝化装置が記載されている。
非特許文献3には、ろ材が直径5~7mmの球状繊維ろ材であり、酸素供給手段として充填材式気曝装置を原水貯槽に設けている。
非特許文献4には、ろ材が特殊焼結多孔ろ材であり、酸素供給手段として充填材式気曝装置を原水貯槽に設けている。
なお、特許文献1及び非特許文献1~3に記載された生物硝化装置は下降流ろ過装置であり、非特許文献4に記載された生物硝化装置は上向流ろ過装置である。
上記のような公知例では、装置新設時に積極的な硝化細菌の接種又は硝化細菌を付着したろ材の添加は行われておらず、試運転時に原水及び大気中に浮遊存在する硝化細菌がろ材表面で付着増殖するのを待つものであり、生物硝化処理が可能になるまで、概ね1ヵ月を要するものであった。
一般的に、水処理プラントに用いられる水槽は、処理容量が大きいため、強化コンクリート(RC,Reinforced Concrete)製の水槽が用いられてきた。処理容量が小さい小規模な水処理プラントの場合には、鋼板製の水槽が用いられることもある。
RC製又は鋼板製の水槽に図2に示すようなウェッジワイヤー・スクリーンを取り付けるには、図1に示す破線斜線(固液分離装置12)のように処理水の出口を仕切る形で取り付けることが多い。水槽の壁面とウェッジワイヤー・スクリーン300とのシール性には、分離する固体が3~5mm角の立方体形状であるので、壁面にスライド溝状の隙間を形成するような方式が好ましい。ウェッジワイヤー・スクリーンをスライド溝状の隙間に挿入するには、ウェッジワイヤー・スクリーン本体304a(304b)の四方に額縁上のサポート部材305a(305b)を溶接したサポート部材付きウェッジワイヤー・スクリーン303a(303b)に加工することが好ましい(図3)。ただし、スクリーン面積が大きくなると、その荷重も大きくなり、スライド溝状の隙間を形成する溝及び取付強度に留意する必要がある。従来の水処理プラントで使用する水槽はRC製又は鋼板製であり、アンカーボルトや溶接加工により十分な強度を与えることができる利点を有していた。
パネル水槽の配管取付け座から水平に配管を貫通させて、端部をTSフランジに接続加工して円形スクリーンをボルト締めする構造では、生物接触担体を固液分離する機能を付与できないという、課題を有していた。仮に水槽1面の4カ所の平面部分に管座を設けるとすれば、取付配管が複雑となるという課題を有している。
このような事情から、パネル水槽を用いた生物硝化装置では、ウェッジワイヤー・スクリーンのスクリーン面積の拡大に制約があり、通水量を向上させることが困難であった。
前記パネル水槽を槽本体に用いる生物硝化槽を備え、
前記生物硝化槽は、硝化細菌担持担体を用いて被処理水を生物処理する循環型流動槽であり、
前記生物硝化槽は、前記被処理水を生物処理した処理水を槽外に排出するための流出部を有し、
前記流出部に、筒状のウェッジワイヤー・スクリーンが接続されていることを特徴とする、
生物硝化装置。
[2] 前記筒状のウェッジワイヤー・スクリーンが、前記流出部に着脱可能に接続されている、[1]に記載の生物硝化装置。
[3] 前記パネル水槽は上部マンホールを有し、
前記筒状のウェッジワイヤー・スクリーンが前記上部マンホールの下方に配置されている、[1]又は[2]に記載の生物硝化装置。
[4] 前記筒状のウェッジワイヤー・スクリーンが、前記生物硝化槽内の前記被処理水の循環型流動の上昇流部又は下降流部に配置されている、[1]~[3]のいずれかに記載の生物硝化装置。
[5] 前記筒状のウェッジワイヤー・スクリーンが持ち部及びガイド部を有する、[1]~[4]のいずれかに記載の生物硝化装置。
[6] 前記硝化細菌担持担体は、一辺の長さが3~10mmの角型スポンジ状担体に硝化細菌を担持させた担体である、[1]~[5]のいずれかに記載の生物硝化装置。
[7] 前記硝化細菌担持担体の嵩体積が、前記生物硝化槽の有効容積の60体積%未満である、[1]~[6]のいずれかに記載の生物硝化装置。
[8] 前記流出部が、前記パネル水槽の側壁に設けられた管座取付け部と、前記管座取付け部から前記生物硝化槽内の上方に向けて立ち上がる内部排出管と、前記管座取付け部から前記生物硝化槽外の上方に向けて立ち上がる外部排出管とを含み、
前記内部排出管の前記管座取付け部とは反対側の端部に前記ウェッジワイヤー・スクリーンが取り付けられ、
前記内部排出管の底部と前記外部排出管の底部とは前記管座取付け部を介して、又は経由して、連絡し、前記内部排出管と前記外部排出管とによってU字管を形成している、
[1]~[7]のいずれかに記載の生物硝化装置。
本発明において、「A又はB」とは、AとBのうちいずれか一方を意味する。
本発明において、気体の体積は、0℃、101.325kPaにおける体積である。
本発明において、「パネル水槽」とは、複数の多角形のパネル(薄板パネル等)を液密に接合した貯水槽を意味する。
本発明において、「アンモニア態窒素」とは、水中においてアンモニア(分子)の形態で存在する窒素及びアンモニウムイオンの形態で存在する窒素を意味する。
本発明において、「硝酸態窒素」とは、水中において硝酸イオンの形態で存在する窒素を意味する。
本発明において、「亜硝酸態窒素」とは、亜硝酸イオンの形態で存在する窒素を意味する。
本発明において、「担体」とは、微生物を担持するための基材を意味する。特に、生物硝化処理に用いる硝化細菌を担持した担体を「硝化細菌担持担体」という。
以下では、本発明の生物硝化装置の実施形態について、適宜、図面を参照しながら詳細に説明する。しかし、本発明は後述する実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない限り、種々の変形が可能である。
なお、以下の説明で用いる各図面は、その特徴をわかりやすくするために、便宜上、特徴となる部分を拡大して示す場合があり、各構成要素の寸法比率等は、実際とは異なるときがある。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例に過ぎない。
生物硝化装置402は、被処理水供給流路500を通って原水貯槽(図示略)から供給された被処理水を曝気して前曝気処理水とする前曝気槽410と、前曝気処理水移送流路501を通って前曝気槽410から移送された前曝気処理水を処理して第1の処理水とする第1の生物硝化槽420と、第1の処理水移送流路502を通って第1の生物硝化槽420から移送された第1の処理水を処理して第2の処理水とする第2の生物硝化槽430と、被処理水供給流路500の途中に設けられた移送ポンプ461と、被処理水供給流路500の途中に設けられ、前曝気槽410に供給される被処理水の水量を測定する水流量測定装置462と、後述する曝気装置のブロワ及び空気量調整手段、移送ポンプ461、水流量測定装置462に電気的に接続された制御装置(図示略)とを備える。
前曝気槽410を省略して原水である被処理水が第1の生物硝化槽420に直接流入するようにしてもよい。
被処理水は、アンモニア態窒素を含む地下水である。
前曝気槽410は、パネル水槽である槽本体411と、槽本体411の底部に送入された曝気装置413とを備える。
パネル水槽である槽本体411は上部マンホールを有することが好ましい。
水流量測定装置40としては、例えば、ローターメータ又は電磁流量計が挙げられる。
生物硝化装置402において、前記制御機構により、被処理水の滞留時間が制御される。
散気部414としては、例えば、散気孔(図示略)が形成された、散気管又は散気筒が挙げられる。
空気量調整手段417としては、例えば、ゲート弁又はバタフライ弁が挙げられる。
前曝気槽410における曝気量は、特に限定されない。
第1の生物硝化槽420は、パネル水槽である槽本体421と、硝化細菌担持担体600と第1の処理水とを分離するための固液分離装置422と、固液分離装置422が一端に接続された内部排出管428と、内部排出管428の他端が接続される管座取付け部429と、槽本体421の底部に送入された曝気装置423とを備える、いわゆる流動床型生物硝化槽である。
パネル水槽である槽本体421は上部マンホールを有することが好ましい。
散気部424としては、例えば、散気孔(図示略)が形成された、散気管及び散気筒が挙げられる。
空気量調整手段427としては、例えば、ゲート弁及びバタフライ弁が挙げられる。
第1の生物硝化槽420における曝気量は、特に限定されない。
内部排出管は、管座取付け部429から第1の生物硝化槽420の被処理水中に立ち上がることが好ましい。
第2の生物硝化槽430は、パネル水槽である槽本体431と、硝化細菌担持担体700と第2の処理水とを分離するための固液分離装置432と、固液分離装置432が一端に接続された内部排出管438と、内部排出管438の他端が接続される管座取付け部439と、管座取付け部439に一端が接続された外部排出管503と、槽本体431の底部に送入された曝気装置433とを備える、いわゆる流動床型生物硝化槽である。
パネル水槽である槽本体431は、上部マンホールを有することが好ましい。
散気部434としては、例えば、散気孔(図示略)が形成された、散気管及び散気筒が挙げられる。
空気量調整手段437としては、例えば、ゲート弁及びバタフライ弁が挙げられる。
第2の生物硝化槽430における曝気量は、特に限定されない。
内部排出管438の底部と外部排出管503の底部とは管座取付け部を介して、又は経由して、連絡し、内部排出管438と外部排出管503とによってU字管を形成することが好ましい。
制御装置は、インターフェイス部(図示略)、記憶部(図示略)、処理部(図示略)、判定部(図示略)、制御部(図示略)等を備える。
処理部は、水流量測定装置462で測定された被処理水の水量から前曝気槽410での被処理水の滞留時間の算出等の演算を行うものである。
判定部は、処理部で算出された前曝気槽410での被処理水の滞留時間があらかじめ設定されかつ記憶部に記憶された範囲内であるか否かの判定等を行うものである。
制御部は、判定部における判定結果、記憶部に記憶された生物硝化装置402の運転条件等に基づいて、生物硝化装置402の制御を行うものである。例えば、あらかじめ設定されかつ記憶部に記憶された被処理水の水量に基づいて移送ポンプ461を制御したり、あらかじめ設定されかつ記憶部に記憶された空気量に基づいて曝気装置413(423)のブロワ416(426)及び空気量調整手段417(427)を制御したりするものである。
制御装置には、周辺機器として、入力装置、表示装置等が接続されていてもよい。入力装置としては、ディスプレイタッチパネル、スイッチパネル、キーボード等の入力デバイスが挙げられ、表示装置としては、液晶表示装置、CRT等が挙げられる。
生物硝化装置402における硝化細菌担持担体600及び硝化細菌担持担体700は、担体の表面に硝化細菌が担持されたものである。担体が多孔質である場合は、担体の内部(孔内)に硝化細菌が担持されていてもよい。
また、多孔質担体としては、硝化細菌の担持を良好に維持でき、かつポンプ及び配管の損傷を最小限に抑制できることから、スポンジ状担体がより好ましい。ここで、「スポンジ」とは、内部に細かな孔が無数に空いた多孔質の柔らかい物質を意味する。
スポンジ状担体の材料は、特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコール、ポリスチレンゴム及びポリウレタンからなる群から選択される少なくとも1種であり、耐久性が良好でることから、ポリウレタンが好ましい。前記スポンジ状担体の材料は2種以上を併用してもよい。
第2の生物硝化槽430における硝化細菌担持担体700の嵩体積は、第2の生物硝化槽430の有効容積の60体積%未満が好ましい。
第1の生物硝化槽420における硝化細菌担持担体600の嵩体積及び第2の生物硝化槽430における硝化細菌担持担体700の嵩体積の合計は、第1の生物硝化槽420の有効容積及び第2の生物硝化槽430の有効容積の合計の60体積%未満が好ましい。
第1の生物硝化槽420における硝化細菌担持担体600の嵩体積及び第2の生物硝化槽430における硝化細菌担持担体700の嵩体積が、第1の生物硝化槽420及び第2の生物硝化槽430のそれぞれの有効容積の60体積%未満であると、硝化細菌担持担体600、硝化細菌担持担体700がそれぞれの槽内を流動しやすく、硝化細菌の増殖に必要な酸素が硝化細菌に充分に供給されるので、硝化性能を向上しやすい。
硝化細菌の担体への担持方法としては、例えば、既存の水処理システムの硝化槽に担体を投入して、担体の表面等に硝化細菌を増殖させる方法が挙げられる。
生物硝化装置402における固液分離装置422(432)は、筒状のウェッジワイヤー・スクリーンである(図7)。
前記筒状のウェッジワイヤー・スクリーン422は、生物硝化槽において処理した処理水を槽外に排出するための流出部に、好ましくは着脱可能に接続されている。
図7に示すウェッジワイヤー・スクリーン422は、ウェッジワイヤー・スクリーン本体422aはウェッジワイヤーが水平方向に、サポート・ロッドが垂直方向に配置されたものである。ウェッジワイヤーにより形成されるスリットは横方向に並んでいる。
筒状のウェッジワイヤー・スクリーンのスクリーン表面積は、例えば、直径250mm×長さ400mmで、300,000mm2程度にもなり、従来のパネル部材に取り付ける平面型のウェッジワイヤー・スクリーンのスクリーン表面積の50,000mm2程度と比べて圧倒的に大きなスクリーン面積を確保できる。
パネル水槽である生物硝化槽は、上部マンホールを有することが好ましく、上部マンホールの下方に前記筒状のウェッジワイヤー・スクリーンが配置されていることが好ましい。
ウェッジワイヤー・スクリーンは、ウェッジワイヤー・スクリーン本体422aに加えて、ガイド部422b、持ち部422cを有することが好ましい(図7)。
ガイド部422bがあると、内部排出管428にウェッジワイヤー・スクリーンを脱着しやすい。
持ち部422cがあると、パネル水槽の上部マンホールから、ウェッジワイヤー・スクリーンのメンテナンスをしやすくなる。
図8にウェッジワイヤー・スクリーンの使用中の状況を示す写真を挙げる。Aは、生物硝化槽内からウェッジワイヤー・スクリーンを斜め上方に見た写真であり、Bは、マンホールから生物硝化槽内のウェッジワイヤー・スクリーンをのぞき込んで見た写真である。
筒状のウェッジワイヤー・スクリーンの外径及び長さを任意に設定することによりスクリーン面積を任意に設定できる利点を有している。
筒状のスクリーン構造とすることにより、分離必要面積を十分大きく取れることにより、固液分離装置を1カ所に設定できることと、マンホールに位置した部分に、着脱可能な構造の固液分離機能を付与させることが可能となる。
また、この筒状のウェッジワイヤー・スクリーンを気液個3相流動層を構成する循環流動流れの上昇流部、又は下降流部に設置することで、スポンジ状担体がスクリーン表面に押し付けられて閉塞する現象を最小にすることができる。
筒状のウェッジワイヤー・スクリーンと連結される排出管はパネル水槽の菅座取付け部を介して外部の排出管とU字管構造として、排出管が満管状態に維持することにより、水槽内部の排出管に浮力を発生させず、菅座取付部に上向きの応力を発生させない構造とすることができる。
生物硝化装置402を用いた生物硝化方法の一例について説明する。
被処理水供給流路500の途中に設けられた移送ポンプ461を稼働させて、被処理水を、原水貯槽(図示略)から被処理水供給流路500を通って前曝気槽410に供給し、被処理水を前曝気槽410に貯める。
被処理水は、アンモニア態窒素を含む地下水である。
曝気装置413の散気部414から散気される空気量は、空気量調整手段417によって任意の空気量に調整(制御)できる。前記空気量(曝気量)は、槽あたり、20m3/m3/h以上になるように調整(制御)することが好ましい。
前曝気槽410の被処理水を、前曝気処理水移送流路501を通って第1の生物硝化槽420に移送し、前曝気処理水を第1の生物硝化槽420に貯める。さらに、第1の生物硝化槽420の前曝気処理水を、第1の処理水移送流路502を通って第2の生物硝化槽430に移送し、第1の処理水を第2の生物硝化槽430に貯める。
第1の生物硝化槽420における硝化細菌担持担体600の嵩体積は、第1の生物硝化槽420の有効容積の60体積%未満が好ましく、20~50体積%がより好ましい。
第2の生物硝化槽430における硝化細菌担持担体700の嵩体積は、第2の生物硝化槽430の有効容積の60体積%未満が好ましい。
第1の生物硝化槽420における硝化細菌担持担体600の嵩体積及び第2の生物硝化槽430における硝化細菌担持担体700の嵩体積の合計は、第1の生物硝化槽420の有効容積及び第2の生物硝化槽430の有効容積の合計の60体積%未満が好ましい。
第1の生物硝化槽420の底部から空気を散気すると、第1の生物硝化槽420内に上昇流及び下降流からなる旋回流が生じ、第1の生物硝化槽420で硝化細菌担持担体600が自由に流動する。
旋回流における上昇流の流速は、特に限定されないが、0.1~0.5m/sが好ましい。
曝気装置423の散気部424から散気される空気量は、空気量調整手段427によって任意の空気量に調整(制御)できる。
第2の生物硝化槽430の底部から空気を散気すると、第2の生物硝化槽430内に上昇流及び下降流からなる旋回流が生じ、第2の生物硝化槽430で硝化細菌担持担体600が自由に流動する。
旋回流における上昇流の流速は、特に限定されないが、0.1~0.5m/sが好ましい。
曝気装置433の散気部434から散気される空気量は、空気量調整手段437によって任意の空気量に調整(制御)できる。
第2の生物硝化槽430においては、酸素を含む空気が曝気装置433の散気部434から供給される。第2の生物硝化槽430内に酸素が供給されると、第1の処理水中のアンモニア態窒素は、第2の生物硝化槽430内で硝化細菌担持担体700の硝化細菌によってアンモニア酸化(硝化)されて硝酸になる。このようにして、アンモニア態窒素を含む被処理水を第2の生物硝化槽430で処理して第2の処理水とする。
なお、アンモニア態窒素は、次式に示すように、2段階反応により生物硝化される。
(1) 2NH3+3O2 → 2H++2NO2 -+2H2O
(2) 2NO2 -+O2 → 2NO3 -
式(1)はアンモニア酸化細菌による反応であり、式(2)は亜硝酸酸化細菌による反応である。
式(1)と式(2)をまとめると、式(3)となる。
(3) 2NH3+4O2 → 2H++2H2O+2NO3 -
すなわち、2モルのアンモニアと4モルの酸素とが反応して、2モルの硝酸イオンが生成する。
固液分離装置として筒状のウェッジワイヤー・スクリーンを採用したことにより、従来の平面状のウェッジワイヤー・スクリーンに比べてスクリーン面積を極めて大きくすることができ、通水量を著しく向上させることが可能となる。
Claims (8)
- パネル水槽を用いた地下水の生物硝化装置であって、
前記パネル水槽を槽本体に用いる生物硝化槽を備え、
前記生物硝化槽は、硝化細菌担持担体を用いて被処理水を生物処理する循環型流動槽であり、
前記生物硝化槽は、前記被処理水を生物処理した処理水を槽外に排出するための流出部を有し、
前記流出部に、筒状のウェッジワイヤー・スクリーンが接続されていることを特徴とする、
生物硝化装置。 - 前記筒状のウェッジワイヤー・スクリーンが、前記流出部に着脱可能に接続されている、請求項1に記載の生物硝化装置。
- 前記パネル水槽は上部マンホールを有し、
前記筒状のウェッジワイヤー・スクリーンが前記上部マンホールの下方に配置されている、請求項1又は2に記載の生物硝化装置。 - 前記筒状のウェッジワイヤー・スクリーンが、前記生物硝化槽内の前記被処理水の循環型流動の上昇流部又は下降流部に配置されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の生物硝化装置。
- 前記筒状のウェッジワイヤー・スクリーンが持ち部及びガイド部を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の生物硝化装置。
- 前記硝化細菌担持担体は、一辺の長さが3~10mmの角型スポンジ状担体に硝化細菌を担持させた担体である、請求項1~5のいずれか1項に記載の生物硝化装置。
- 前記硝化細菌担持担体の嵩体積が、前記生物硝化槽の有効容積の60体積%未満である、請求項1~6のいずれか1項に記載の生物硝化装置。
- 前記流出部が、前記パネル水槽の側壁に設けられた管座取付け部と、前記管座取付け部から前記生物硝化槽内の上方に向けて立ち上がる内部排出管と、前記管座取付け部から前記生物硝化槽外の上方に向けて立ち上がる外部排出管とを含み、
前記内部排出管の前記管座取付け部とは反対側の端部に前記ウェッジワイヤー・スクリーンが取り付けられ、
前記内部排出管の底部と前記外部排出管の底部とは前記管座取付け部を介して、又は経由して、連絡し、前記内部排出管と前記外部排出管とによってU字管を形成している、
請求項1~7のいずれか1項に記載の生物硝化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020150039A JP7479998B2 (ja) | 2020-09-07 | 2020-09-07 | 生物硝化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020150039A JP7479998B2 (ja) | 2020-09-07 | 2020-09-07 | 生物硝化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022044423A JP2022044423A (ja) | 2022-03-17 |
JP7479998B2 true JP7479998B2 (ja) | 2024-05-09 |
Family
ID=80679136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020150039A Active JP7479998B2 (ja) | 2020-09-07 | 2020-09-07 | 生物硝化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7479998B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004195333A (ja) | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Fuji Clean Kogyo Kk | 排水処理装置 |
JP2007125555A (ja) | 2006-12-27 | 2007-05-24 | Kurita Water Ind Ltd | 担体添加脱窒処理装置 |
JP2009274020A (ja) | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Fuso Kensetsu Kogyo Kk | 原水の浄化方法 |
JP6000490B1 (ja) | 2015-12-02 | 2016-09-28 | 健司 木山 | 入浴剤 |
JP2017042714A (ja) | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 栗田工業株式会社 | 有機性排水の生物処理装置及び処理方法 |
-
2020
- 2020-09-07 JP JP2020150039A patent/JP7479998B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004195333A (ja) | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Fuji Clean Kogyo Kk | 排水処理装置 |
JP2007125555A (ja) | 2006-12-27 | 2007-05-24 | Kurita Water Ind Ltd | 担体添加脱窒処理装置 |
JP2009274020A (ja) | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Fuso Kensetsu Kogyo Kk | 原水の浄化方法 |
JP2017042714A (ja) | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 栗田工業株式会社 | 有機性排水の生物処理装置及び処理方法 |
JP6000490B1 (ja) | 2015-12-02 | 2016-09-28 | 健司 木山 | 入浴剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022044423A (ja) | 2022-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5038985B2 (ja) | 曝気レス水処理装置 | |
Semmens et al. | COD and nitrogen removal by biofilms growing on gas permeable membranes | |
Müller | Implementing biofilm carriers into activated sludge process—15 years of experience | |
US10570040B2 (en) | Water treatment reactor | |
CN102964037B (zh) | 一种新型轻质滤料与重质滤料曝气生物滤池联合使用的污水处理方法 | |
CN102198971B (zh) | 上向流曝气生物滤池及其曝气方法 | |
CN110510815A (zh) | 基于同时硝化反硝化的一体化污水处理装置及污水处理方法 | |
JP4563621B2 (ja) | 硝酸性窒素の生物化学的除去装置 | |
JP7479998B2 (ja) | 生物硝化装置 | |
CN201990575U (zh) | 一种城镇污水处理系统 | |
CN209128125U (zh) | 一种用于黑臭水体水质净化的曝气生物滤池系统 | |
US8257584B2 (en) | Solid digesting waste treatment unit | |
JP2609192B2 (ja) | 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法 | |
US20200331784A1 (en) | Plant and method for treating urban waste water | |
CN214653943U (zh) | 污水处理系统 | |
JP2006247624A (ja) | アンモニア含有水の処理方法 | |
JP4780553B2 (ja) | アンモニア含有排水の水処理方法及びその装置 | |
JPS5851986A (ja) | 廃水の好気性生物学的処理装置 | |
CN102674635B (zh) | 腈纶废水的生物化学处理方法 | |
JP7539803B2 (ja) | 生物処理装置及び生物処理方法 | |
JP2003033793A (ja) | 生物脱窒装置及び生物脱窒方法 | |
JPH1085783A (ja) | 硝酸性窒素を含有する排水の脱窒素処理装置および処理方法 | |
JP2000246272A (ja) | 汚水の窒素除去方法 | |
JPH0623391A (ja) | 上向流式生物学的処理装置 | |
KR100619254B1 (ko) | 황 산화 독립영양세균을 이용한 생물학적 질소제거공정 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7479998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |