[go: up one dir, main page]

JP7478163B2 - めっき液精製用吸着フィルター、並びに、それを用いためっき液精製装置及びめっき液精製方法 - Google Patents

めっき液精製用吸着フィルター、並びに、それを用いためっき液精製装置及びめっき液精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7478163B2
JP7478163B2 JP2021553490A JP2021553490A JP7478163B2 JP 7478163 B2 JP7478163 B2 JP 7478163B2 JP 2021553490 A JP2021553490 A JP 2021553490A JP 2021553490 A JP2021553490 A JP 2021553490A JP 7478163 B2 JP7478163 B2 JP 7478163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating solution
activated carbon
molded body
filter
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021085266A1 (ja
Inventor
哲也 花本
寛枝 吉延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2021085266A1 publication Critical patent/JPWO2021085266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478163B2 publication Critical patent/JP7478163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2055Carbonaceous material
    • B01D39/2058Carbonaceous material the material being particulate
    • B01D39/2062Bonded, e.g. activated carbon blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28066Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being more than 1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は吸着フィルター、並びに、それを用いためっき液精製用フィルター、めっき液精製装置及びめっき液精製方法に関する。
活性炭は各種汚染物質の吸着能に優れており、従来から家庭用、工業用を問わず種々の分野で吸着剤として使用されている。また、活性炭を含有するフィルターは、浄水用途に限らず液体の浄化に広く用いられており、例えば特許文献1には耐アルカリ性めっき液の浄化用に用いられる活性炭含有フィルターが開示されている。
一方、めっき液には、様々な添加材が添加されており、電解めっきの際に添加材が徐々に分解して不純物となることが知られている。この不純物である分解生成物がめっき液中に増加すると、めっきの仕上がりに不具合を起こすため除去する必要がある。例えば、特許文献2には、活性炭含有フィルターを用いてめっき液から分解生成物を除去し、めっき液を再利用する方法が開示されている。
めっき液中の分解生成物の除去の手段としては、前記特許文献2に記載されているように、活性炭等で分解生成物のみを除去し、めっき液を再利用する場合と、分解生成物及び添加剤を除去し、移し替えを行った後、めっき液を再利用する場合がある。
前者の方法では、処理を繰り返すことによって再利用するめっき液中の添加剤濃度が低減するという問題がある。一方、後者の方法では、めっき液を別の浴槽に移し替えることが必要となるため、最近では移し替えを行わずめっき液を生成し再利用する方法が主流となりつつある。しかし、この方法では、分解生成物及び添加剤を除去して、めっき液を再利用する場合に、分解生成物のみを選択的に除去する吸着剤を使用すると、分解生成物は除去できるものの、添加剤が残存してしまうことから、過剰な添加剤を投入することになり、めっき表面に不具合を起こし問題となる。
また、分解生成物は比較的小さい分子であり、添加剤は高分子であることが多く、幅広い分子量の物質を同時に除去する必要がある。よって、高分子の吸着には優れるものの、低分子の吸着には不向きな吸着剤を使用すると、添加剤は除去できるが分解生成物が残存してしまい、めっき表面に不具合を起こすという問題もある。
そこで、本発明は、めっき液中の分解生成物及び添加剤の両方を効率的に除去できる吸着フィルターを提供することを課題とする。
特開2012-61390号公報 特開2005-240108号公報
本発明の一局面に係る吸着フィルターは、活性炭を含む成型体を備える吸着フィルターであって、前記成型体を、不活性ガス中500℃で1時間熱処理をして得られる炭化物の比表面積が1500~2500m/gであること、並びに、前記炭化物が、BJH法メソ孔容積が0.1cm/g以上であり、かつ、MP法マイクロ孔容積が0.6cm/g以上である細孔を有することを特徴とする。
図1は、本実施形態の吸着フィルターの成型体を調製するための型枠の斜視図である。 図2は、図1の型枠を用いて得られる本実施形態の成型体の一例を示す斜視図である。 図3は、成型体中の活性炭の比表面積等の測定の際の、サンプルの切り取り方を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について具体例などを参照して詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<吸着フィルター>
本実施形態の吸着フィルターは、上述の通り、活性炭を含む成型体を備える。そして、前記成型体を、不活性ガス中500℃で1時間熱処理をして得られる炭化物の比表面積が1500~2500m/gであること、並びに、前記炭化物が、BJH法メソ孔容積が0.1cm/g以上であり、かつ、MP法マイクロ孔容積が0.6cm/g以上である細孔を有することを特徴とする。
このような構成を有する吸着フィルターでめっき液を精製することによって、めっき液中の添加剤及び分解生成物の両方を効率良く除去でき、めっき液を清浄な状態に回復する事ができる。よって、本発明によれば、めっき液中の分解生成物及び添加剤の両方を効率的に除去できる吸着フィルターを提供することができる。
本実施形態の吸着フィルターは、前記成型体を特定の熱処理に供し、得られる炭化物の性質で規定される。前記熱処理とは、活性炭を含む成型体を、不活性ガス中500℃で1時間熱処理することである。熱処理に使用する不活性ガスは特に限定されず、例えば、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等の不活性ガスを利用できる。熱処理に使用する加熱手段も500℃で1時間加熱可能な手段であれば特に限定はない。前記熱処理を経ることによって、成型体からバインダーなどが分解されてなくなり、得られる炭化物は、そのほとんどが成型体に含まれている活性炭となる。
本実施形態の吸着フィルターは、この炭化物の比表面積及び、前記炭化物が有する細孔が所定の範囲となっていることが重要である。
なお、本実施形態において、前記炭化物の比表面積は窒素吸着等温線からBET法によって求められる。前記比表面積を1500m/g以上とすることで、高分子である添加剤の除去能力を確保することができ、より好ましくは1600m/g以上である。一方、前記比表面積を2500m/g以下とすることで活性炭の充填密度を上げられるためフィルター当たりの吸着容量を確保することができ、好ましくは2100m/g以下、より好ましくは2000m/g以下である。炭化物とした際の比表面積は、吸着フィルター中の活性炭の構成を反映しており、吸着フィルターにおける除去能力や充填状態を示す指標になる。
また、本実施形態において、前記炭化物が有する細孔は、BJH法メソ孔容積及びMP法マイクロ孔容積によって規定され、それぞれ、BJH法メソ孔容積が0.1cm/g以上であり、かつ、MP法マイクロ孔容積が0.6cm/g以上である。前記細孔のBJH法メソ孔容積及びMP法マイクロ孔容積は、後述する実施例に記載の方法によって測定することができる。
前記炭化物の有する細孔のBJH法メソ孔容積が0.1cm/g以上とすることで、高分子である添加剤の除去能力を確保することができ、0.11cm/g以上であることがより好ましい。BJH法メソ孔容積の上限は特に限定されないが、成型体密度を高くできる等の理由から1.2cm/g以下であることが好ましく、1.0cm/g以下であることがより好ましい。MP法マイクロ孔容積が0.6cm/g以上であることで、分解生成物の除去能力を確保することができ、0.66cm/g以上であることがより好ましい。MP法マイクロ孔容積の上限は特に限定されないが、成型体密度を高くできる等の理由から1.50cm/g以下であることが好ましく、1.20cm/g以下であることがより好ましい。炭化物とした際のメソ孔容積は、吸着フィルター中の活性炭の構成を反映しており、吸着フィルターにおける高分子添加剤の除去能力や活性炭の充填状態を示す指標になる。同様に、マイクロ孔容積は、吸着フィルター中の活性炭の構成などを反映しており、吸着フィルターにおける分解生成物の除去能力や吸着フィルター中の活性炭の充填状態を示す指標になる。
さらには、本実施形態の吸着フィルターにおいて、前記炭化物の体積粒度分布を測定した場合の標準偏差が70μm以上であることが好ましい。前記標準偏差が70μm以上であることにより、成型体の充填密度を高くすることができフィルターの吸着容量を高く保つことができるという利点がある。さらには、前記標準偏差は80μm以上であることが好ましい。上限値については、特に限定はされないが、活性炭の脱落が無く、形状を保持するというという観点から、300μm以下であることが好ましく、より好ましくは250μm以下であり、さらに好ましくは200μm以下である。前記標準偏差は、吸着フィルター中の活性炭の構成を反映しており、吸着フィルターの吸着容量や成型性の指標になり得る。
また、本実施形態の吸着フィルターにおいて、前記炭化物の体積基準の累計粒度分布における50%粒子径(D50)が120~450μmであることが好ましい。D50がこのような範囲にあることによって、通液抵抗を低くできるという利点がある。さらには、前記D50は130~420μmであることがより望ましい。前記D50は、吸着フィルター中の活性炭の構成を反映しており、吸着フィルターの通液抵抗などの性能を示す指標となり得る。
さらに、本実施形態の吸着フィルターにおいて、前記炭化物の体積基準の累計粒度分布における90%粒子径(D90)と10%粒子径(D10)との比、すなわち、D90/D10が5.0以上であることが好ましい。D90/D10がこのような範囲にあることによって、成型体の充填密度を高くすることができフィルターの吸着容量を高く保つことができるという利点がある。このため、前記D90/D10は7.0以上であることがより好ましく、10.0以上であることがさらに好ましい。上限値については、特に限定はされないが、活性炭の脱落が無く、形状を保持するというという観点から、D90/D10は20.0以下であることが好ましく、17.0以下であることがさらに好ましい。炭化物とした際のD90/D10は、吸着フィルター中の活性炭の構成を反映しており、吸着フィルターとした際の性能を直接的に示す指標になる。
上述のD50、D90およびD10の数値は、レーザー回折・散乱法による粒度分布測定により測定した値であり、例えば、後述するマイクロトラック・ベル社製の湿式粒度分布測定装置(マイクロトラックMT3300EX II)などにより測定できる。
(活性炭)
本実施形態の吸着フィルターの成型体に含まれる活性炭は、当該活性炭を含む成型体の炭化物が上述したような特性を有する限り特に限定はなく、どのような活性炭でも使用可能である。
具体的には、例えば、炭素質材料に炭化および賦活の少なくとも一方を施すことによって得られる活性炭を使用することができる。
炭素質材料を炭化する場合は、通常、酸素または空気を遮断して、例えば400~800℃、好ましくは500~800℃、さらに好ましくは550~750℃程度で行うことができる。賦活法としては、ガス賦活法、薬品賦活法のいずれの賦活法も採用でき、両方を組み合わせてもよく、特に不純物の残留の少ないガス賦活法が好ましい。ガス賦活法は、炭化された炭素質材料を、通常、例えば、750~1100℃、好ましくは800~980℃、さらに好ましくは850~950℃程度で、賦活ガス(例えば、水蒸気、二酸化炭素ガス等)と反応させることにより行うことができる。賦活ガスは、作業の安全性および炭素質材料の反応性を考慮すると、水蒸気を10~40容量%含有する水蒸気含有ガスが好ましい。賦活時間および昇温速度は特に限定されず、選択する炭素質材料の種類、形状、サイズにより適宜選択できる。
炭素質材料は、特に限定されないが、例えば植物系炭素質材料(例えば、木材、鉋屑、木炭、ヤシ殻やクルミ殻などの果実殻、果実種子、パルプ製造副生成物、リグニン、廃糖蜜などの植物由来の材料)、鉱物系炭素質材料(例えば、泥炭、亜炭、褐炭、瀝青炭、無煙炭、コークス、コールタール、石炭ピッチ、石油蒸留残渣、石油ピッチなどの鉱物由来の材料)、合成樹脂系炭素質材料(例えば、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニリデン、アクリル樹脂などの合成樹脂由来の材料)、天然繊維系炭素質材料(例えば、セルロースなどの天然繊維、レーヨンなどの再生繊維などの天然繊維由来の材料)などが挙げられる。これらの炭素質材料は、単独でまたは2種類以上組み合わせて使用できる。これらの炭素質材料のうち、上記の特性を有する成型体を得る観点からヤシ殻やフェノール樹脂が好ましく、メソ容積・マイクロ孔容積の双方を制御しやすいという観点からヤシ殻がより好ましい。
賦活後の活性炭は、特にヤシ殻などの植物系炭素質材料や鉱物系炭素質材料を用いた場合、灰分や薬剤を除去するために洗浄してもよい。洗浄には酸が用いられ、酸としては洗浄効率の高い塩酸が好ましい。酸洗後は、十分に水で酸を洗い流す。
本実施形態の活性炭の形状としては、粉末状、粒子状、繊維状(糸状、織り布(クロス)状、フェルト状)などのいずれの形状でもよく、用途によって適宜選択できるが、体積あたりの吸着性能の高い粒子状が好ましい。
本実施形態で使用する活性炭の粒子径は、特には限定されないが、体積基準の累計粒度分布における50%粒子径(D50)が10~500μm程度であることが好ましく、12~450μm程度であることがより好ましく、13~400μm程度であることがさらに好ましい。活性炭がこのような範囲の粒子径であれば、活性炭の脱落が無く、形状を保持でき、低い通液抵抗でめっき液を再生できるという利点がある。本実施形態において、上記D50の数値は、上述の炭化物同様に、レーザー回折・散乱法により測定した値であり、例えば、日機装株式会社製の湿式粒度分布測定装置(マイクロトラックMT3300EX II)などにより測定できる。
本実施形態の吸着フィルターの成型体には、上述したような活性炭を1種または2種以上組み合わせて使用することができる。
本実施形態の吸着フィルターが上述した特性(炭化物としての比表面積、メソ孔容積、マイクロ孔容積、及び、任意で満たすとよい特性として、体積粒度分布を測定した場合の標準偏差、D50、D90/D10)を有するようにするための手段をいくつか以下に例示する。例えば、上述した特性を満たすように、比較的平均粒子径(D50)の大きな活性炭を粉砕した粉末と粉砕前の活性炭を混合して用いる方法(例えば、粒状活性炭と粉末活性炭を混合する等)、種々のD50、比表面積、メソ孔容積、マイクロ孔容積を有する活性炭を複数混合して用いる方法、体積粒度分布が比較的大きな(D90/D10が例えば5.0以上)の活性炭を用いる方法などが挙げられる。ただし、得られる吸着フィルターが上述の特性を満たすものであれば、これらの方法に限定されない。
特に、前記成型体に含まれる活性炭が、比表面積が1700m/g以上の繊維状活性炭を5~20質量部含んでいることが好ましい。それにより、吸着速度を高めることができるという利点がある。繊維状活性炭の比表面積は、前記炭化物の比表面積と同様に、窒素吸着等温線からBET法によって求められる。活性炭中、前記繊維状活性炭の含有量が5質量部以上、20質量部以下であれば、フィルターの吸着能力を低下させることなく吸着速度を向上させることができる。前記繊維状活性炭のより好ましい比表面積の範囲は、1750m/g以上であり、上限は特にないが、除去能力という観点から2500m/g以下であることが望ましい。
(バインダー)
本実施形態の成型体は、活性炭に加えて、バインダーを含有していることが好ましい。バインダーとしては、ポリエチレン等の粉末バインダーや後述する繊維状バインダーを使用できるが、成型体の接着性を確保する観点から繊維状バインダーを含有することが好ましい。繊維状バインダーとしては、上述したような活性炭を絡めて賦形できるものであり、酸洗後の活性炭と混合を可能とし、フィルターを酸性のめっき液中で使用可能とするため耐酸性を有するものであれば、特に限定されず、合成品、天然品を問わず幅広く使用可能である。このような繊維状バインダーとしては、例えば、アクリル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアクリロニトリル繊維、セルロース繊維、ナイロン繊維、アラミド繊維、パルプなどが挙げられる。繊維状バインダーの繊維長は4mm以下であることが好ましい。
これらの繊維状のバインダーは2種以上を組み合わせて使用してもよい。特に好ましくは、ポリアクリロニトリル繊維またはセルロースパルプをバインダーとして使用することである。それにより、成型体密度および成型体強度をさらに上げ、性能低下を抑制することができる。
本実施形態において、繊維状の高分子バインダーの通水性は、CSF値で10~150mL程度である。本実施形態において、CSF値はJIS P 8121-2:2012(パルプ-ろ水度試験方法-第2部:カナダ標準ろ水度法)に準じて測定した値である。また、CSF値は、例えばバインダーをフィブリル化させることによって調整できる。
繊維状の高分子バインダーのCSF値が10mL未満となると、通液性が得られず、圧力損失も高くなるおそれがある。一方で、CSF値が150mLを超える場合は、粉末状の活性炭を十分に保持することができず、成型体の強度が低くなる上、吸着性能に劣る可能性がある。
本実施形態の成型体における活性炭と繊維状バインダーの混合割合は、めっき液中の分解生成物の吸着効果、成形性などの点から、好ましくは、活性炭100質量部に対し、繊維状バインダーを4.0~6.0質量部程度とする。繊維状バインダーの量が4.0質量部未満となると、十分な強度が得られずに成型体を成形できないおそれがある。また、繊維状バインダーの量が6.0質量部を超えると、吸着性能が低下するおそれがある。より好ましくは、繊維状バインダーを4.5~5.5質量部配合することが望ましい。
本実施形態の吸着フィルターは、前記活性炭と、好ましくは、それに加えて前記繊維状バインダーを含む成型体を備える。吸着フィルターの形状、形態等は、その用途によって適宜設計することができる。通液に適した形状であることから、本実施形態の吸着フィルターは、前記活性炭と前記繊維状バインダーとに加え、さらに中芯を含有する円筒状フィルターであってもよい。円筒形状にすることによって、通水抵抗を低下することができ、さらに、均等に液体を通過させることができるといった利点がある。
本実施形態で使用できる中芯としては、円筒状フィルターの中空部に挿入され、円筒状フィルターを補強できるものであれば特に限定されないが、例えば、トリカルパイプやネトロンパイプ、セラミックフィルターであることが好ましい。さらに、中芯の外周に不織布などを巻き付けて使用することもできる。
本実施形態の吸着フィルターは、浄化用に使用されることが好ましく、特に、めっき液中の分解生成物及び添加剤の両方を効率的に除去できるため、めっき液精製用に使用されることが好ましい。
よって、本実施形態には前記吸着フィルターを使用するめっき液精製用フィルターも包含される。本実施形態のめっき液精製用フィルターを、めっき液を収容するめっき液槽に浸漬することによってめっき液を精製するができる。めっき液を当該フィルターに循環させることにより、めっき液中の分解生成物及び添加剤の両方を吸着して除去することができるため、産業利用上、極めて有用である。
<吸着フィルターの製造方法>
本実施形態の吸着フィルターが備える成型体の製造は、任意の方法で行われ、特に限定されない。効率よく製造できる点で、スラリー吸引方法が好ましい。
以下にその一例として、本実施形態の円筒形状の成型体の製造方法の詳細を説明するが、本発明はこれに限定されない。なお、以下、図面等も用いて説明するが、図面中の各符号はそれぞれ、1 型枠、2 芯体、3 吸引用孔、4,4’ フランジ、5 濾液排出口、6 成型体を示す。
具体的には、例えば、円筒状の成型体は、粉末状活性炭および繊維状バインダーを水中に分散させスラリーを調製するスラリー調製工程と、スラリーを吸引しながら濾過して予備成型体を得る吸引濾過工程と、予備成型体を乾燥して乾燥した成型体を得る乾燥工程と、必要に応じて成型体の外表面を研削する研削工程とを含む製造方法により得られる。
(スラリー調製工程)
本実施形態では、スラリー調製工程において、粉末状活性炭および繊維状バインダーを、例えば、活性炭100質量部に対し、繊維状バインダーを4.5~5.5質量部となるように、かつ、固形分濃度が4.0~6.0質量%(特に好ましくは4.5~5.5質量%)になるように、溶媒に分散させたスラリーを調製する。溶媒としては、特に限定はされないが、水等を用いることが好ましい。スラリーの固形分濃度が高すぎると、分散が不均一になり易く、成型体に斑が生じ易いという問題がある。一方、前記固形分濃度が低すぎると、成形時間が長くなり生産性が低下するだけではなく、成型体の密度が高くなり粒子状物質を捕捉することによる目詰りが発生しやすい。
(吸引濾過工程)
次に、吸引濾過工程では、例えば、図1に示すような、芯体2の表面に多数の吸引用小孔3を有し、かつ両端にフランジ4、4’を取り付けた円筒状成型用の型枠1に、上述したような中芯を取り付け、容器に収容されたスラリー中に浸け、濾液排出口5から型枠1の内側から吸引しながら濾過することにより、スラリーを型枠1に付着させる。吸引方法としては、慣用の方法、例えば、吸引ポンプなどを用いて吸引する方法などを利用できる。予備成型体7は、型枠1に付着した状態で所定の直径に圧縮する。
(乾燥工程)
吸引濾過工程により予備成型体7を生成した後は、型枠1の両端のフランジ4、4’を取り外し、芯体2を抜き取ることにより、中空円筒形状の予備成型体7を得ることができる。乾燥工程では、型枠1から取り外した予備成型体7を、乾燥機などで乾燥することにより、図2に示す成型体6(本実施形態の成型体)を得ることができる。
乾燥温度は、例えば、100~150℃(特に110~130℃)程度であり、乾燥時間は、例えば、4~24時間(特に8~16時間)程度である。乾燥温度が高すぎると、繊維状バインダーが変質したり、溶融したりして濾過性能が低下したり成型体6の強度が低下し易い。乾燥温度が低すぎると、乾燥時間が長時間になったり、乾燥が不十分になったりするおそれがある。
(研削工程)
必要に応じて、乾燥工程の後、フィルターの外径をさらに調整したり、外周面の凹凸を減少させたりするために、研削工程を行うこともできる。本実施形態で使用する研削手段は、乾燥した成型体6の外表面を研削(又は研磨)できれば、特に限定されず、慣用の研削方法を利用できるが、研削の均一性の点から、成型体6自体を回転させて研削する研削機を用いる方法が好ましい。
なお、研削工程は、研削機を用いた方法に限定されず、例えば、回転軸に固定した成型体6に対して、固定した平板状の砥石で研削してもよい。この方法では、発生する研削滓が研削面に堆積し易いため、エアブローしながら研削するのが効果的である。
このようにして得られる成型体を本実施形態の吸着フィルターとして使用できる。例えば、成型体を上記の製造方法によって製造したのち、用途等に応じて、整形、乾燥後、所望の大きさおよび形状に切断して吸着フィルターを得ることができる。さらに必要に応じて、先端部分にキャップを装着したり、表面に不織布を装着させてもよい。
本明細書は、上述したように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
すなわち、本発明の一局面に係る吸着フィルターは、活性炭を含む成型体を備える吸着フィルターであって、前記成型体を、不活性ガス中500℃で1時間熱処理をして得られる炭化物の比表面積が1500~2500m/gであること、並びに、前記炭化物が、BJH法メソ孔容積が0.1cm/g以上であり、かつ、MP法マイクロ孔容積が0.6cm/g以上である細孔を有することを特徴とする。
このような構成により、めっき液中の分解生成物及び添加剤の両方を効率的に除去できる吸着フィルターを提供することができる。
また、前記炭化物の比表面積が1500~2100m/gであることがより好ましく、それにより上述した効果をより確実に得ることができると考えられる。
前記吸着フィルターにおいて、前記炭化物の体積粒度分布を測定した場合の標準偏差が70μm以上であることが好ましい。それにより、成型体の充填密度を高くすることができフィルターの吸着容量を高く保つことができるという利点がある。
また、前記炭化物のD50が120~450μmであることが好ましい。さらに、前記炭化物のD90とD10の比(D90/D10)が、5.0以上であることが好ましい。それにより、成型体の充填密度を高くすることができフィルターの吸着容量を高く保つことができるという利点がある。
また、前記吸着フィルターにおいて、前記成型体に含まれる活性炭が、比表面積が1700m/g以上の繊維状活性炭を5~20質量部含むことが好ましい。それにより、吸着速度を高めることができるという利点がある。
前記吸着フィルターが、前記成型体がさらに繊維状バインダーを含むことが好ましい。それにより、最小限のバインダー量で形状を保持できることができることから、活性炭の吸着性能を最大限に発揮できるという利点がある。
さらに、本発明には、前記吸着フィルターからなる、めっき液精製用吸着フィルターも包含される。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。しかし、本発明は、以下の実施例により何ら制限されるものではない。
まず、各実施例および比較例で調製した活性炭や吸着フィルターの製法と評価方法について説明する。
[活性炭A~
株式会社クラレ製「クラレコールGW-H32/60」を流動炉で850~950℃で水蒸気賦活し、比表面積が約1700m/gになるように賦活時間を調整した。賦活したサンプルをJIS標準篩にて30~60Meshとなるよう篩い分け、粒状活性炭Aを得た。
株式会社クラレ製「クラレコールGW-H32/60」を流動炉で850~950℃で水蒸気賦活し、比表面積が約2200m/gになるように時間を調整した。賦活したサンプルをIS標準篩にて30~60Meshとなるよう篩い分け、粒状活性炭Bを得た。
アルカリ土類金属が4g/kgのヤシ殻活炭100gを賦活温度920℃比表面積が約2100m/gになるよう賦活時間を調整した。賦活ガスの組成はCO分圧が10%、HO分圧が30%で、その他のガスはN2である。得られた活性炭を1mol/Lの塩酸水溶液で洗浄し水洗した後、乾燥して粒状活性炭Cを得た。
フェノール系樹脂繊維(群栄化学工業社製KT-2800)を、980℃のLPG燃焼ガス中で処理して、繊維状活性炭D、Eを得た。
400℃~600℃で炭化されたヤシ殻チャーを900~950℃で水蒸気賦活した。賦活時間は、比表面積が約1000m/gになるように調整した。得られた活性炭を1mol/Lの塩酸水溶液で洗浄し水洗、乾燥した後、JIS標準篩にて30~60Meshとなるよう篩い分け、粒状活性炭FおよびGを得た。
炭素質原料を瀝青炭とし、650℃で乾留することで乾留品を得た。得られた乾留品を水蒸気分圧15%、二酸化炭素分圧11%、窒素分圧74%の混合ガスを、ガスの全圧1気圧で炉内に供給し、880℃の条件で賦活し比表面積が約1450m/gになるように調整した。得られた活性炭を1mol/Lの塩酸水溶液で洗浄し水洗、乾燥した後、JIS標準篩にて10~30Meshとなるよう篩い分け、粒状活性炭Hを得た。
上記で得た活性炭A~Hを表1にまとめる。
Figure 0007478163000001
[活性炭I~O]
上記で得られた粒状活性炭A、B、Cを、ボールミルで粉砕し、表2に示す粉末活性炭I、J、Lをそれぞれ得た。また、上記で得られた活性炭Cをボールミルで粉砕した後、JIS標準篩で上網80Mesh、下網325Meshで篩分級し、粉末活性炭Kを得た。さらに上記得られた活性炭F、Gをボールミルで粉砕した後、風力分級により、それぞれ粉末活性炭M、Nを得た。さらに、上記で得られた活性炭Hをボールミルで粉砕した後、JIS標準篩で上網80Mesh、下網325Meshで篩分級することにより、粉末活性炭Oを得た。
上記の二次加工により得た粉末活性炭I~Oを表2にまとめる。
Figure 0007478163000002
(繊維状バインダー)
繊維状バインダーとしては、日本エクスラン工業株式会社製「フィブリル化アクリルパルプBi-PUL/F」(実施例1~7および比較例1~4)及び三井化学株式会社製高密度ポリエチレン粉末「ミペロンMX-220」(実施例8)を用いた。
[成型体の製造]
(実施例1~7及び比較例1~4)
上記で得られた各粒状活性炭及び各粉末活性炭を、活性合計2.0kgに対し繊維状バインダー(日本エクスラン工業株式会社製「フィブリル化アクリルパルプBi-PUL/F」(CSF=55ml))を固形分で0.1kgを水道水に撹拌して分散させ、30Lのスラリーを得た。
繊維状活性炭については、小型ビーターに水道水100Lに対し繊維状活性炭を1kgと前記繊維状バインダーを固形分で0.05kg投入し、成型体密度が0.22g/mlになるまで叩解した。叩解後のスラリーから作製した叩解密度測定用成型体の密度は、次のようにして測定した。まず、図1に示すような、多数の吸引用小孔を設けた二重管状の型で、吸引用小孔径3mmφ、ピッチ5mmの中軸に300メッシュの金網を巻きつけ、中軸径18mmφ、外径40mmφ、外径鍔間隔50mmの金型を使用し、中心部からスラリーを吸引することによって円筒型の成型体を作製し、乾燥後の重量と寸法から成型体密度を測定した(叩解密度測定)。
なお、各活性炭については、粒状活性炭、粉末活性炭及び繊維状活性炭が、下記表3に示す比率(重量比)となるようにして、上記で得た各スラリーを混合して使用し、フィルターを作製した。上記繊維状バインダーの配合量は、成型体用スラリー中の固形分100質量部に対し約5質量部であった。より具体的には、例えば、実施例4では、活性炭Aを1600g、活性炭Iを200g量り取った。そして、まず、繊維状バインダーを固形分で90g予め容器の中で水に分散させておき、叩解済みの繊維状活性炭スラリー20L(繊維状活性炭200g相当)を加え撹拌し、更に活性炭AとIを加え、良く撹拌し、更に水を加えて、スラリー量を30Lにし、当該スラリーを用いてフィルターを得た。
このような混合スラリーを用いて、図1に示すような、成型用金型(多数の吸引用小孔を設けた管状の金型)で、外径63mmφ、中軸径30mmφ、外径間隔245mmの金型に、アサヒ繊維工業株式会社製「MFフィルター」(目開き30μm、内径30mmφ、外径33mmφ、長さ245mm)を装着し、スラリーを金型外径より約2mm大きい約65mmφまで吸引した。その後、金型と同じ外径(63mmφ)となるまで回転させながら板で押さえて圧縮して成型(転動成型)し、金型から外して乾燥させ、円筒状の成型体を完成した。
乾燥後、成型体外周に不織布(ユニチカ株式会社製スパンボンド不織布「エルベスT0703WDO」)を1重に巻き付け、更に、厚さ2mmの発泡ポリエチレンシートを外径63mmφ、内径30mmφのドーナツ状に打ち抜いたパッキンを、ホットメルト接着剤で成型体両端に接着し、長さを250mmに調整し、実施例1~7及び比較例1~3の吸着フィルターを得た。
(実施例8)
上記で得られた粒状活性炭A及び粉末活性炭Iを表3に示す比率(76:9)に混合した活性炭計1.7kgに対し、粉末バインダー(三井化学株式会社製高密度ポリエチレン粉末「ミペロンMX-220」を0.3kg加え、宝工機株式会社製マイクロスピードミキサー「MS-25型」に投入し2分間攪拌した。上記粉末バインダーの配合量は、混合物中の固形分85質量部に対し15質量部であった。
次に、得られた混合物を、片側に蓋をした内径63mmφ、中芯径33mmφ、高さ300mmの筒状ステンレス製金型に少しずつ木槌で振動を与えながら充填し、開放側に蓋をして内容物を固定した。金型に充填された混合物を、金型ごと160℃の乾燥機に投入し、120分間加熱した後、50℃以下まで放冷した。蓋を外して、成型物を壊さないよう金型から成型物を抜き出し、得られた成型物を切断し、外径63mmφ、内径33mmφ、高さ280mmの乾式成型体を作製した。得られた成型体の両端をノコギリで切断し、高さを245mmとした。内径側にアサヒ繊維工業株式会社製「MFフィルター」(目開き30μm、内径30mmφ、外径33mmφ、長さ245mm)を挿入し、成型体外周に不織布(ユニチカ株式会社製スパンボンド不織布「エルベスT0703WDO」)を1重に巻き付け、更に、厚さ2mmの発泡ポリエチレンシートを外径63mmφ、内径30mmφのドーナツ状に打ち抜いたパッキンを、ホットメルト接着剤で成型体両端に接着し、長さを250mmに調整し、実施例8の吸着フィルターを得た。
[成型体の炭化物の作製]
得られた各実施例および比較例における、外周不織布およびパッキンを取り付ける前の成型体を、長さ方向で端面から115mmの位置から任意に図3に示すようにカッターナイフで約6m分切り取った。切り取ったサンプルを、坩堝に入れ、窒素雰囲気中500℃で1時間加熱した後、室温まで窒素雰囲気中で冷却したものを、比表面積、細孔分布および粒度分布測定用サンプルとした。
[炭化物の比表面積、細孔直径、細孔容積の測定]
(比表面積)
まず、マイクロトラック・ベル株式会社製の高精度全自動ガス吸着装置「BELSORP-mini」を使用し、炭素質材料を窒素気流下(窒素流量:50mL/分)にて300℃で3時間加熱した後、77Kにおける炭素質材料の窒素吸脱着等温線を測定した。上記方法により得られた吸着等温線からBET式により多点法による解析を行い、得られた曲線の相対圧P/P0=0.01~0.1の領域での直線から比表面積を算出した。
(全細孔容積・平均細孔径)
上記方法により得られた吸着等温線における相対圧P/P0=0.99における窒素吸着量からGurvish法により全細孔容積を算出した。平均細孔径に関しては、全細孔容積および先に記載したBET法から求めた比表面積より、下記式に基づいて算出した。平均細孔径(nm)=全細孔容積(cm/g)/比表面積(m/g)×4000
(MP法によるマイクロ孔細孔容積測定)
上記方法により得られた吸着等温線に対し、MP法を適用し、マイクロ孔の細孔容積を算出した。なお、MP法での解析にあたってはマイクロトラック・ベル株式会社から提供されたt法解析用標準等温線「NGCB-BEL.t」を用いた。
(BJH法によるメソ孔細孔容積測定)
上記方法により得られた吸着等温線に対し、BJH法を適用し、メソ孔の細孔容積を算出した。なお、BJH法での解析にあたってはマイクロトラック・ベル株式会社から提供された基準曲線「NGCB-BEL.t」を用いた。
(粒度の測定)
炭化物の粒度(D10、D50、D90)は、以下に説明するレーザー回折測定法により測定した。すなわち、測定対象である活性炭を界面活性剤と共にイオン交換水中に入れ、超音波振動を与え均一分散液を作製し、粒子径分布測定装置(マイクロトラック・ベル社製「Microtrac MT3300EX-II」)を用いて測定した。界面活性剤には、和光純薬工業株式会社製の「ポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルーテル」を用いた。分析条件を以下に示す。
(分析条件)
測定回数:3回の平均値
測定時間:30秒
分布表示:体積
粒径区分:標準
計算モード:MT3000II
溶媒名:WATER
測定上限:2000μm、測定下限:0.021μm
残分比:0.00
通過分比:0.00
残分比設定:無効
粒子透過性:吸収
粒子屈折率:N/A
粒子形状:N/A
溶媒屈折率:1.333
DV値:0.0882
透過率(TR):0.800~0.930
拡張フィルター:無効
流速:70%
超音波出力:40W
超音波時間:180秒
(標準偏差の測定)
上記で得られた粒度分布の標準偏差は、マイクロトラック粒度分布測定装置で測定された際の、要約データとして算出されるSD値である。
SD=(d84%-d16%)/2
(式中、d84%:累積カーブが84%となる点の粒子径(μm)、d16%:累計カーブが16%となる点の粒子径(μm)を示す。)
以上の結果を、表3にまとめる。
Figure 0007478163000003
次に、実施例および比較例の吸着フィルターの性能を以下の試験で評価した。
[ポリエチレングリコール(PEG)除去性能判定]
PEG除去性能判定は、フィルターのめっき液から分解生成物を除去する性能を判定する目的で行った。PEG除去性能判定試験では、めっき液をイオン交換水で、めっき液に添加する添加剤(高分子有機化合物)をポリエチレングリコール20,000(PEG20000)及びポリエチレングリコール10,000(PEG10,000)で、めっき液中の添加剤から生成する分解生成物(低分子有機化合物)をポリエチレングリコール4,000(PEG4,000)及びポリエチレングリコール400(PEG400)で、それぞれ代用した。
PEG水溶液は、イオン交換水にTOC濃度が約1,650mg/Lとなるように上記それぞれのPEGをイオン交換水に添加して、4種類の原水をそれぞれ5L作製した。
各実施例および比較例で得られた吸着フィルターに、上記フィルター作製時に使用したものと同じ不織布を巻き付け、厚み16.3mmにカットした円筒状成型体の両端に、厚さ2mmの発泡ポリエチレンシートを外径63mmφ、内径30mmφのドーナツ状に打ち抜いたパッキンをホットメルトで接着し評価試験用サンプルとした。
内径70mmφで成型体の両端をリブでシールできる構造とした自作のカラムに、上記評価試験用サンプルをセットし、上記で得た4種の原液(PEG水溶液)を、20℃、0.5L/分の流速で試料に循環通液し、3時間後のTOC濃度を測定し、原液からの除去率を算出した。分解生成物及び添加剤全てを除去することが好ましい為、分解生成物及び添加剤相当のPEG400~PEG20,000は、いずれも除去率23%以上を合格(○)とし、いずれかが23%未満であれば不合格(×)と評価した。
送液ポンプとしては、マト科学株式会社製のデジタルポンプ「07522-20」を使用し、TOC濃度測定は、株式会社島津製作所製の全有機炭素計「TOC-Lcsh ASI-L」を使用して行った。
[めっき仕上がり判定]
上記評価用サンプルをユーザーに配布し、当該サンプルで精製した硫酸銅めっき液を用いて実施しためっきの仕上がりについて判定してもらった。評価基準は、何ら問題がなければ○、使用可能と判断すれば△、使用できなければ×と評価してもらった。
以上の評価結果を、それぞれ表4に示す。
Figure 0007478163000004
(考察)
以上、表4からも明らかなように、実施例の吸着フィルターでは、PEG除去性能においては、添加剤(高分子有機化合物)と分解生成物(低分子有機化合物)の両方を除去できることが示された。また、めっき仕上がり判定においてもいずれの実施例のフィルターを使用しても良好な結果となった。
一方、フィルターが備える成型体の炭化物が本発明の規定を満たしていなかった比較例では、分解生成物(低分子有機化合物)の除去はできたもの、添加剤(高分子有機化合物)については十分に除去できないことが確認された。さらに、めっき仕上がり判定でも実施例より劣る結果となった。
この出願は、2019年11月1日に出願された日本国特許出願特願2019-199678を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、前述において具体例等を参照しながら実施形態を通して本発明を適切かつ十分に説明したが、当業者であれば前述の実施形態を変更及び/又は改良することは容易になし得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態又は改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態又は当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明は、吸着材、吸着フィルター、めっき液精製等の技術分野において、広範な産業上の利用可能性を有する。


Claims (9)

  1. 活性炭を含む成型体を備えるめっき液精製用吸着フィルターであって、
    前記成型体を、不活性ガス中500℃で1時間熱処理をして得られる炭化物の比表面積が1500~2500m/gであること、並びに、
    前記炭化物が、BJH法メソ孔容積が0.1cm/g以上であり、かつ、MP法マイクロ孔容積が0.6cm/g以上である細孔を有することを特徴とする、めっき液精製用吸着フィルター。
  2. 前記炭化物の比表面積が1500~2100m/gである、請求項1に記載のめっき液精製用吸着フィルター。
  3. 前記炭化物の体積粒度分布を測定した場合の標準偏差が70μm以上である、請求項1または2記載のめっき液精製用吸着フィルター。
  4. 前記炭化物のD50が120~450μmである、請求項1~3のいずれかに記載のめっき液精製用吸着フィルター。
  5. 前記炭化物のD90とD10の比(D90/D10)が、5.0以上である、請求項1~4のいずれかに記載のめっき液精製用吸着フィルター。
  6. 前記成型体に含まれる活性炭が、比表面積が1700m/g以上の繊維状活性炭を5~20質量部含む、請求項1~5のいずれかに記載のめっき液精製用吸着フィルター。
  7. 前記成型体がさらに繊維状バインダーを含む、請求項1~6のいずれかに記載のめっき液精製用吸着フィルター。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載のめっき液精製用吸着フィルターを備える、めっき液精製装置。
  9. 処理対象液を、請求項1~7のいずれかに記載のめっき液精製用吸着フィルターに通過させる工程を有する、めっき液精製方法。
JP2021553490A 2019-11-01 2020-10-21 めっき液精製用吸着フィルター、並びに、それを用いためっき液精製装置及びめっき液精製方法 Active JP7478163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199678 2019-11-01
JP2019199678 2019-11-01
PCT/JP2020/039543 WO2021085266A1 (ja) 2019-11-01 2020-10-21 吸着フィルター、並びに、それを用いためっき液精製用フィルター、めっき液精製装置及びめっき液精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021085266A1 JPWO2021085266A1 (ja) 2021-05-06
JP7478163B2 true JP7478163B2 (ja) 2024-05-02

Family

ID=75715078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553490A Active JP7478163B2 (ja) 2019-11-01 2020-10-21 めっき液精製用吸着フィルター、並びに、それを用いためっき液精製装置及びめっき液精製方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7478163B2 (ja)
KR (1) KR20220089695A (ja)
CN (1) CN114502273A (ja)
TW (1) TWI858171B (ja)
WO (1) WO2021085266A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7538928B1 (ja) 2023-09-14 2024-08-22 宇部マテリアルズ株式会社 Pfas吸着材及びpfas吸着材の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255310A (ja) 2010-06-09 2011-12-22 Osaka Gas Chem Kk 成形吸着体および浄水材
JP2012061390A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Futamura Chemical Co Ltd 浄化用フィルター体
WO2016002668A1 (ja) 2014-07-03 2016-01-07 東レ株式会社 多孔質炭素材料及び多孔質炭素材料の製造方法
JP2016182602A (ja) 2011-02-10 2016-10-20 ソニー株式会社 空気浄化装置、空気清浄用のフィルター、水浄化装置及び水浄化用のカートリッジ
JP2017178697A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 株式会社Lixil 造粒活性炭
CN105084572B (zh) 2015-09-14 2018-02-13 广东正业科技股份有限公司 一种活性炭纤维复合材料及其制备方法以及一种活性炭纤维复合滤芯
JP2018528327A (ja) 2015-09-25 2018-09-27 マクダーミッド エンソン インコーポレイテッド 暗色Cr(III)メッキのためのフレキシブルな色調整
JP2019064869A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 株式会社Lixil 造粒活性炭及びその製造方法
WO2020138051A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 株式会社クラレ めっき液精製用フィルターおよびめっき液精製用吸着剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846201B2 (ja) 2004-02-26 2011-12-28 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
GB0506278D0 (en) * 2005-03-29 2005-05-04 British American Tobacco Co Porous carbon materials and smoking articles and smoke filters therefor incorporating such materials
JP2011521775A (ja) * 2008-05-14 2011-07-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ろ過材、及びそれを含む水ろ過システム
JP2012167030A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sony Corp コレステロール低下薬、中性脂肪低下薬、血糖値低下薬、コレステロール吸着剤、吸着剤、中性脂肪吸着剤、健康食品、健康補助食品、栄養機能食品、特定保健用食品、医薬部外品、及び、医薬品
BR112014008230A2 (pt) * 2011-10-07 2017-04-11 Teijin Pharma Ltd adsorvente de toxina urêmica para administração oral, e, fibra de carbono ativado
JP6450352B2 (ja) * 2016-09-26 2019-01-09 デクセリアルズ株式会社 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒
CN108423678A (zh) * 2018-04-17 2018-08-21 华南农业大学 一种超高比表面积的多级多孔碳材料及其制备方法与应用
CN109595708B (zh) * 2018-12-10 2020-08-14 哈尔滨商业大学 一种以原位同步调控活性炭纤维为载体的微波增强光催化氧化空气调节系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255310A (ja) 2010-06-09 2011-12-22 Osaka Gas Chem Kk 成形吸着体および浄水材
JP2012061390A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Futamura Chemical Co Ltd 浄化用フィルター体
JP2016182602A (ja) 2011-02-10 2016-10-20 ソニー株式会社 空気浄化装置、空気清浄用のフィルター、水浄化装置及び水浄化用のカートリッジ
WO2016002668A1 (ja) 2014-07-03 2016-01-07 東レ株式会社 多孔質炭素材料及び多孔質炭素材料の製造方法
CN105084572B (zh) 2015-09-14 2018-02-13 广东正业科技股份有限公司 一种活性炭纤维复合材料及其制备方法以及一种活性炭纤维复合滤芯
JP2018528327A (ja) 2015-09-25 2018-09-27 マクダーミッド エンソン インコーポレイテッド 暗色Cr(III)メッキのためのフレキシブルな色調整
JP2017178697A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 株式会社Lixil 造粒活性炭
JP2019064869A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 株式会社Lixil 造粒活性炭及びその製造方法
WO2020138051A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 株式会社クラレ めっき液精製用フィルターおよびめっき液精製用吸着剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN114502273A (zh) 2022-05-13
JPWO2021085266A1 (ja) 2021-05-06
KR20220089695A (ko) 2022-06-28
TWI858171B (zh) 2024-10-11
TW202131996A (zh) 2021-09-01
WO2021085266A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596015B2 (ja) 吸着フィルター
JP6902588B2 (ja) 吸着フィルター
JP7576006B2 (ja) めっき液精製用フィルター
JP7303118B2 (ja) 吸着フィルター
JP7356458B2 (ja) 浄水用フィルター及びそれを用いた浄水器
JP7478163B2 (ja) めっき液精製用吸着フィルター、並びに、それを用いためっき液精製装置及びめっき液精製方法
JP7555521B2 (ja) 吸着フィルター
JP7180036B2 (ja) 吸着フィルター
WO2023008437A1 (ja) 浄水フィルターおよび浄水器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150