JP7476809B2 - 車両運転支援装置 - Google Patents
車両運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7476809B2 JP7476809B2 JP2021003612A JP2021003612A JP7476809B2 JP 7476809 B2 JP7476809 B2 JP 7476809B2 JP 2021003612 A JP2021003612 A JP 2021003612A JP 2021003612 A JP2021003612 A JP 2021003612A JP 7476809 B2 JP7476809 B2 JP 7476809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- adjacent
- distance
- control
- host vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 2
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
- B60W30/165—Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
- B60W30/162—Speed limiting therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
- B60W30/146—Speed limiting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/04—Traffic conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/12—Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0062—Adapting control system settings
- B60W2050/0075—Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
- B60W2050/0083—Setting, resetting, calibration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/406—Traffic density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/801—Lateral distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/802—Longitudinal distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/803—Relative lateral speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/804—Relative longitudinal speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
更に、前記制御再開条件は、前記加速操作が行われていないとの条件を含んでいる。
更に、所定時間が経過した時点で運転者が自車両を加速する意思がないと推定されるときに限り、追従走行制御を再開させることができる。
車両運転支援装置10は、ECU90を備えている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション又はプログラム又はルーチンを実行することにより、各種機能を実現するようになっている。
自車両100には、駆動装置21及び制動装置22が搭載されている。
駆動装置21は、自車両100を走行させるための駆動力を自車両100に加える装置であり、例えば、内燃機関及びモータ等である。駆動装置21は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、駆動装置21の作動を制御することにより自車両100に加えられる駆動力を制御することができる。
制動装置22は、自車両100を制動するための制動力を自車両100に加える装置であり、例えば、ブレーキ装置である。制動装置22は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、制動装置22の作動を制御することにより自車両100に加えられる制動力を制御することができる。
更に、自車両100には、アクセルペダル31、アクセルペダル操作量センサ32、ブレーキペダル33、ブレーキペダル操作量センサ34、追従走行操作子41、前方情報検出装置42、車速検出装置43、GPS装置44、データベース45及び受信装置46が搭載されている。
アクセルペダル操作量センサ32は、ECU90に電気的に接続されている。アクセルペダル操作量センサ32は、アクセルペダル31の操作量を検出し、検出した操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてアクセルペダル31の操作量をアクセルペダル操作量APとして取得する。
ブレーキペダル操作量センサ34は、ECU90に電気的に接続されている。ブレーキペダル操作量センサ34は、ブレーキペダル33の操作量を検出し、検出した操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてブレーキペダル33の操作量をブレーキペダル操作量BPとして取得する。ECU90は、ブレーキペダル操作量BPがゼロよりも大きい場合、ブレーキペダル操作量BPに応じて制動装置22の作動を制御する。
追従走行操作子41は、自車両100の運転者により操作される装置である。追従走行操作子41は、スイッチやボタン等からなる装置である。これらスイッチやボタン等は、例えば、自車両100のステアリングホイールに設けられ、或いは、自車両100のステアリングコラムに取り付けられたレバーに設けられる。
前方情報検出装置42は、自車両100の前方の情報を検出する装置である。前方情報検出装置42は、例えば、カメラ、レーダセンサ(ミリ波レーダ等)、超音波センサ(クリアランスソナー)及びレーザーレーダ(LiDAR)等の装置である。
車速検出装置43は、自車両100の車速SPDを検出する装置であり、例えば、車輪速センサである。車速検出装置43は、ECU90に電気的に接続されている。車速検出装置43は、自車両100の車速SPDを検出し、その車速SPDの情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて車速SPDを取得する。
GPS装置44は、ECU90に電気的に接続されている。GPS装置44は、GPS信号を受信し、受信したGPS信号をECU90に送信する。ECU90は、GPS信号に基づいて自車両100の現在位置を取得することができる。
データベース45には、地図データDmap及び交通情報データDtrafficが格納されている。尚、車両運転支援装置10は、自車両100の外部のデータベースから無線で地図データDmap及び交通情報データDtrafficを取得するように構成されてもよい。
受信装置46は、自車両100の外部から到来する無線信号を受信する装置である。本例において、受信装置46は、道路の渋滞の情報を表す無線信号を受信する。受信装置46は、ECU90に電気的に接続されている。受信装置46は、受信した無線信号をECU90に送信する。ECU90は、その無線信号が表す道路の渋滞の情報及び自車両100の現在位置から隣接車線LN2に車両の渋滞が生じているか否かを認識することができる。
次に、車両運転支援装置10の作動について説明する。車両運転支援装置10は、追従走行制御の実行を運転者が要求していると判断した場合、後述する制御中断条件Cstopが成立しない限り、以下の追従走行制御を実行する。
次に、車両運転支援装置10による追従走行制御の中断及び再開について説明する。先に述べたように、車両運転支援装置10は、追従走行制御の実行を運転者が要求していると判断した場合、制御中断条件Cstopが成立しない限り、追従走行制御を実行する。
加速操作が行われたときに追従走行制御が中断され、その加速操作が止められたときに追従走行制御が再開されるようになっている場合、自車両100の運転者が隣接先行車200Sを追い抜こうとして加速操作を開始した後、隣接先行車200Sを追い抜く前に加速操作を一時的に止めてしまうと、追従走行制御が再開され、その結果、自車両100の車速SPDが大きく低下する。従って、運転者は、その後、隣接先行車200Sを追い抜くために自車両100を大きく加速させて車速SPDを上昇させなければならず、隣接先行車200Sをスムーズに追い抜くことができない。
次に、車両運転支援装置10の具体的な作動の一例について説明する。車両運転支援装置10のECU90のCPUは、図9に示したルーチンを所定演算時間の経過毎に実行するようになっている。
例えば、車両運転支援装置10は、隣接先行車200Sが存在する場合に追抜き防止追従走行制御を実行するのではなく、隣接先行車200Sが存在し且つその隣接先行車200Sが追越車線を走行しており且つ自車両100が走行車線を走行している場合に追抜き防止追従走行制御を実行するように構成されてもよい。
Claims (6)
- 自車両が走行している車線に隣接する車線で前記自車両の前方を走行している隣接先行車と前記自車両との間の距離が所定隣接車間距離に維持されるように前記自車両の走行速度を自動で制御する追従走行制御を実行する制御手段を備え、
前記制御手段は、
前記隣接先行車を追い抜くために前記自車両を加速するための加速操作を前記自車両の運転者が行ったとの制御中断条件が成立した場合、前記追従走行制御を中断するとともに該追従走行制御を中断した時点からの経過時間の計測を開始し、
前記経過時間が所定時間に達する前に前記自車両が前記隣接先行車を追い抜いた場合、計測していた前記経過時間をリセットするとともに該経過時間をリセットした時点からの経過時間の計測を開始し、
前記経過時間が前記所定時間に達したとの制御再開条件が成立した場合、前記追従走行制御を再開する、
ように構成されている、
車両運転支援装置において、
前記制御再開条件は、前記加速操作が行われていないとの条件を含んでいる、
車両運転支援装置。 - 請求項1に記載の車両運転支援装置において、
前記制御中断条件は、前記自車両が走行車線を走行しており且つ前記隣接先行車が追越車線を走行しているとの条件を含んでいる、
車両運転支援装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両運転支援装置において、
前記制御中断条件は、前記隣接先行車の渋滞が生じているとの条件を含んでいる、
車両運転支援装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
前記制御手段は、前記隣接先行車が存在せず且つ前記自車両が走行している車線で前記自車両の前方を走行している正面先行車が存在するときに前記追従走行制御を実行している場合、前記正面先行車と前記自車両との間の車間距離が所定正面車間距離に維持されるように前記自車両の走行速度を自動で制御するように構成されている、
車両運転支援装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
前記制御手段は、前記隣接先行車が存在し且つ前記自車両が走行している車線で前記自車両の前方を走行している正面先行車が存在しているときに前記追従走行制御を実行している場合、前記正面先行車と前記自車両との間の距離が所定正面車間距離よりも長く且つ前記隣接先行車と前記自車両との間の距離が前記所定隣接車間距離よりも長いときには、前記自車両を自動で加速させ、前記正面先行車と前記自車両との間の距離が前記所定正面車間距離よりも短いか或いは前記隣接先行車と前記自車両との間の距離が前記所定隣接車間距離よりも短いときには、前記自車両を自動で減速させるように構成されている、
車両運転支援装置。 - 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
前記制御中断条件は、前記自車両が高速道路を走行しているとの条件を含んでいる、
車両運転支援装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003612A JP7476809B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | 車両運転支援装置 |
US17/518,839 US11897467B2 (en) | 2021-01-13 | 2021-11-04 | Vehicle driving assist apparatus |
DE102021130885.2A DE102021130885A1 (de) | 2021-01-13 | 2021-11-25 | Fahrzeugfahrassistenzvorrichtung |
CN202210036610.1A CN114763141B (zh) | 2021-01-13 | 2022-01-12 | 车辆驾驶支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003612A JP7476809B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | 車両運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022108555A JP2022108555A (ja) | 2022-07-26 |
JP7476809B2 true JP7476809B2 (ja) | 2024-05-01 |
Family
ID=82116527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021003612A Active JP7476809B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | 車両運転支援装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11897467B2 (ja) |
JP (1) | JP7476809B2 (ja) |
CN (1) | CN114763141B (ja) |
DE (1) | DE102021130885A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010241363A (ja) | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両 |
JP2013067365A (ja) | 2011-09-10 | 2013-04-18 | Denso Corp | 先行車追従走行装置及び運転支援システム |
JP2015143970A (ja) | 2013-12-23 | 2015-08-06 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
JP2017165153A (ja) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012098667A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP6231540B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2017-11-15 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置 |
JP6237694B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2017-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP6376059B2 (ja) * | 2015-07-06 | 2018-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転車両の制御装置 |
JP6327719B2 (ja) * | 2016-02-04 | 2018-05-23 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御装置 |
CN108162963B (zh) * | 2016-12-07 | 2022-10-28 | 福特环球技术公司 | 用于控制被超车车辆的方法和系统 |
WO2018194016A1 (ja) * | 2017-04-20 | 2018-10-25 | マツダ株式会社 | 車両運転支援装置 |
JP6546959B2 (ja) * | 2017-06-14 | 2019-07-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
JP6580107B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2019-09-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
US20190152386A1 (en) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and apparatus to facilitate suggestion of under-utilized features |
JP2019159427A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP2020015480A (ja) | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP7590847B2 (ja) * | 2020-10-02 | 2024-11-27 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御装置 |
-
2021
- 2021-01-13 JP JP2021003612A patent/JP7476809B2/ja active Active
- 2021-11-04 US US17/518,839 patent/US11897467B2/en active Active
- 2021-11-25 DE DE102021130885.2A patent/DE102021130885A1/de active Pending
-
2022
- 2022-01-12 CN CN202210036610.1A patent/CN114763141B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010241363A (ja) | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両 |
JP2013067365A (ja) | 2011-09-10 | 2013-04-18 | Denso Corp | 先行車追従走行装置及び運転支援システム |
JP2015143970A (ja) | 2013-12-23 | 2015-08-06 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
JP2017165153A (ja) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102021130885A1 (de) | 2022-07-14 |
US20220219696A1 (en) | 2022-07-14 |
US11897467B2 (en) | 2024-02-13 |
CN114763141A (zh) | 2022-07-19 |
JP2022108555A (ja) | 2022-07-26 |
CN114763141B (zh) | 2025-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12060073B2 (en) | Control system for vehicle and control method for vehicle | |
KR102763948B1 (ko) | 차량 충돌방지 장치 및 방법 | |
JP7168910B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP2008296887A (ja) | 車両制御装置 | |
JP5007554B2 (ja) | 車両の速度制限装置 | |
CN117644859A (zh) | 驾驶辅助装置 | |
JP7409204B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2016215769A (ja) | 車両制御装置 | |
JP7070450B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
CN108944949B (zh) | 操作车辆的拥堵辅助系统的方法 | |
US12157467B2 (en) | Driving assist method and driving assist device for detecting cut-in vehicle when host vehicle is stopped | |
JP7476809B2 (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP7189088B2 (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム | |
JP5251889B2 (ja) | 減速支援システム | |
JP7610178B2 (ja) | 車両運転支援装置 | |
US11780459B2 (en) | Vehicle driving support device | |
US10040452B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP7211291B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP7268464B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5018411B2 (ja) | 車両用追従装置 | |
JP7622453B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP7491326B2 (ja) | 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両 | |
US12103529B2 (en) | Drive assist device | |
JP7652033B2 (ja) | 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援プログラム | |
JP7294160B2 (ja) | 車両制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7476809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |