JP7622453B2 - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7622453B2 JP7622453B2 JP2021015464A JP2021015464A JP7622453B2 JP 7622453 B2 JP7622453 B2 JP 7622453B2 JP 2021015464 A JP2021015464 A JP 2021015464A JP 2021015464 A JP2021015464 A JP 2021015464A JP 7622453 B2 JP7622453 B2 JP 7622453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control
- target
- acceleration
- ecu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
車両(10)の前方領域に存在する立体物標を検出する。
前記車両の駆動力及び制動力を制御する。
前記検出された立体物標であって前記車両の前方を走行する「追従対象車両」と前記車両との車間距離を目標車間距離に一致させるために必要な加速度である追従加速度(Af)を取得し、且つ、前記車両の実際の加速度が前記追従加速度と一致するように前記制駆動力制御装置を制御する「追従走行制御」を実行する(図5のステップ515、ステップ555及びステップ560)。
前記検出された立体物標であって前記車両が走行すると予想される自車両通過領域に接近する歩行者である「対象歩行者」が存在しているとき、負の値の加速度である「特定減速度」を、当該対象歩行者の前記車両の車幅方向における前記自車両通過領域への接近速度が大きくなるほど当該特定減速度の大きさが大きくなるように取得し、且つ、前記車両の実際の加速度が前記特定減速度と一致するように前記制駆動力制御装置を制御する「特定減速制御」(第2制動制御)を実行する(図5のステップ525、ステップ555及びステップ560)。
前記追従走行制御及び前記特定減速制御が共に実行されているときに前記特定減速度が前記追従加速度よりも小さくなると、前記追従走行制御の実行を停止させる(図5のステップ535及びステップ540)。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る運転支援装置(以下、「本支援装置」とも称呼される。)について説明する。本支援装置は、図1に示される車両10に適用される。本支援装置のブロック図である図2から理解されるように、本支援装置は、それぞれが電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である「運転支援ECU21、駆動制御ECU22及び制動制御ECU23」を含んでいる。
駆動制御ECU22は、エンジン41及びトランスミッション42を制御することにより、車両10の駆動力を調整する。駆動制御ECU22は、種々の駆動制御センサ43と接続され、これらのセンサの出力値を受信する。駆動制御センサ43は、エンジン41の運転状態量(パラメータ)及び駆動制御に係る運転者による操作を検出するセンサである。
制動制御ECU23は、車両10に搭載された油圧式摩擦制動装置(制動機構)であるブレーキ機構45を制御する。制動制御ECU23は、種々の制動制御センサ46と接続され、これらのセンサの出力値を受信する。制動制御センサ46は、ブレーキ機構45を制御するために使用される状態量及び制動制御に係る運転者による操作を検出するセンサであり、ブレーキペダルの操作量センサ及びブレーキ機構45に作用するブレーキオイルの圧力センサ等を含んでいる。制動制御ECU23は、車速Vs及び制動制御センサ46の出力値等に基づいて(後述される制動力Bfの要求値である)要求制動力Brqを決定する。
次に、ECU21が実行する運転支援制御について説明する。ECU21が実行する運転支援制御は、「追従走行制御」、「第1制動制御」及び「第2制動制御」を含んでいる。追従走行制御は、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)とも称呼される。第1制動制御は、プリクラッシュ・セーフティ(PCS)とも称呼される。第2制動制御は、便宜上、「特定減速制御」とも称呼される。
次に、追従走行制御について説明する。車両10の運転者が所定の操作を行うと、ECU21は、追従走行制御を開始する。追従走行制御の開始時、ECU21は、その時点における車速Vsをセット車速VsetとしてRAMに記憶する。車両10の前方を走行する他車両(即ち、種別が「他車両」であると判定された検出物標であり、以下、「追従対象車両」とも称呼される。)が存在していなければ、ECU21は、車速Vsをセット車速Vsetに一致させるための加速度Acの値である追従加速度Afを決定する。
車両10の予想走行経路に検出物標(具体的には、他車両及び歩行者等)が含まれていれば(即ち、横位置Dxの大きさが車両10の車幅Wd(図1を参照。)の半分よりも小さい検出物標が存在していれば)、ECU21は、その検出物標と車両10とが衝突するまでの予想時間である衝突時間Tcを取得(算出)する。衝突時間Tcが所定の時間閾値Tthよりも小さくなると、ECU21は、第1制動制御を実行する。
第2制動制御は、車両10の予想走行経路に接近する歩行者との衝突を回避するために実行される。第2制動制御の対象となる歩行者(即ち、物標種別が「歩行者」であると判定され且つ後述される条件を満たす検出物標)は、「対象歩行者」とも称呼される。
条件(a):検出物標の物標種別が「歩行者」である。
条件(b):その検出物標の横位置Dxの大きさが車両10の車幅Wdの半分よりも大きく且つ所定の第1距離閾値Dth1以下である(即ち、-Dth1≦Dx<-Wd/2、又は、Wd/2<Dx≦Dth1、後述される図3を参照)。
条件(c):その検出物標の縦位置Dyが「0」以上であり且つ所定の第2距離閾値Dth2以下である(即ち、0≦Dy<Dth2)。
条件(d):その検出物標が車両10の車幅方向(即ち、X軸方向)において接近しており且つ横速度Vxの大きさが所定の第1速度閾値Vth1以下である(即ち、Dx×Vx<0、且つ、-Vth1≦Vx≦Vth1)。
条件(e):その検出物標が車両10の前後方向(即ち、Y軸方向)において接近しており且つ縦速度Vyの大きさが所定の第2速度閾値Vth2以下である(即ち、-Vth2≦Vy<0)。
次に、ECU21の具体的作動について説明する。ECU21のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、図5にフローチャートにより表された「運転支援制御処理ルーチン」を所定の時間が経過する毎に実行する。
Claims (1)
- 車両の前方領域に存在する立体物標を検出する物標検出装置と、
前記車両の駆動力及び制動力を制御する制駆動力制御装置と、
前記検出された立体物標であって前記車両の前方を走行する追従対象車両と前記車両との車間距離を目標車間距離に一致させるために必要な加速度である追従加速度を取得し、且つ、前記車両の実際の加速度が前記追従加速度と一致するように前記制駆動力制御装置を制御する追従走行制御を実行し、
前記車両が走行すると予想される自車両通過領域内に前記検出された立体物標が存在している場合に当該立体物標と前記車両とが衝突するまでの予想時間である衝突時間が所定の時間閾値よりも小さくなったとき、前記立体物標と前記車両との衝突を回避するための所定の制動力を前記制駆動力制御装置に発生させる第1制動制御を実行し、
前記検出された立体物標であって前記自車両通過領域外に存在し且つ前記自車両通過領域に接近する歩行者である対象歩行者が存在しているとき、負の値の加速度である特定減速度を、当該対象歩行者の前記車両の車幅方向における前記自車両通過領域への接近速度が大きくなるほど当該特定減速度の大きさが大きくなるように取得し、且つ、前記車両の実際の加速度が前記特定減速度と一致するように前記制駆動力制御装置を制御する、前記第1制動制御とは異なる特定減速制御を実行し、
前記追従走行制御及び前記特定減速制御が共に実行されているときに前記特定減速度が前記追従加速度よりも小さくなると、前記追従走行制御の実行を停止させる、
コントローラを備えた、
運転支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021015464A JP7622453B2 (ja) | 2021-02-03 | 2021-02-03 | 運転支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021015464A JP7622453B2 (ja) | 2021-02-03 | 2021-02-03 | 運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022118767A JP2022118767A (ja) | 2022-08-16 |
JP7622453B2 true JP7622453B2 (ja) | 2025-01-28 |
Family
ID=82845228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021015464A Active JP7622453B2 (ja) | 2021-02-03 | 2021-02-03 | 運転支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7622453B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228127A (ja) | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 歩行者検出装置、及び、その歩行者検出装置を備えた車両用運転支援装置 |
JP2018111335A (ja) | 2017-01-06 | 2018-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避装置 |
-
2021
- 2021-02-03 JP JP2021015464A patent/JP7622453B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228127A (ja) | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 歩行者検出装置、及び、その歩行者検出装置を備えた車両用運転支援装置 |
JP2018111335A (ja) | 2017-01-06 | 2018-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022118767A (ja) | 2022-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11919509B2 (en) | Driving assist apparatus | |
EP3470285B1 (en) | Driving support device | |
US8214124B2 (en) | Cruise control system and method | |
CN108657177A (zh) | 车辆控制装置 | |
US11780430B2 (en) | Vehicle control device and control method | |
US20210370924A1 (en) | Driving assistance apparatus | |
JP2008296887A (ja) | 車両制御装置 | |
US10946860B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2021102368A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2020015480A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP7622453B2 (ja) | 運転支援装置 | |
WO2023073773A1 (ja) | 走行制御装置 | |
JP7302545B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP7268464B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2022147629A (ja) | 運転支援装置 | |
JP5018411B2 (ja) | 車両用追従装置 | |
JP7491326B2 (ja) | 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両 | |
JP7596981B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP7287434B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US20240300495A1 (en) | Driving assistance device | |
US20240300492A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2024036030A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム | |
JP2024123085A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2023082817A (ja) | 運転支援装置 | |
CN116639118A (zh) | 一种车辆自适应巡航的控制方法及车辆控制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7622453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |