JP7475839B2 - 亜鉛含有ナノ粒子の合成方法 - Google Patents
亜鉛含有ナノ粒子の合成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7475839B2 JP7475839B2 JP2019205642A JP2019205642A JP7475839B2 JP 7475839 B2 JP7475839 B2 JP 7475839B2 JP 2019205642 A JP2019205642 A JP 2019205642A JP 2019205642 A JP2019205642 A JP 2019205642A JP 7475839 B2 JP7475839 B2 JP 7475839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- containing nanoparticles
- synthesizing
- nanoparticles
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
また非特許文献1には、異なる結晶系であるMnO(ロックソルト型)とZnO(ウルツ鉱型)との三元化合物(MnxZn1-xO)では、Mnの割合(x)が0.6を越えると理論的にウルツ鉱型の構造を安定的に保てないことが報告されている。さらに、三元化合物の酸素の一部を硫黄に置換した四元系では、ロックソルト型結晶(MnO)と、ウルツ鉱型結晶(ZnO)及び閃亜鉛鉱型結晶(ZnS)との混晶が生成しやすくなるため、単一のウルツ鉱型結晶を製造することは困難である。
(Zn1-xM1 x)(O1-yM2 y)
(但し、M1は、Ga、In、Cu、Fe、Ni、Co、Mn、Mgから選ばれる1種以上の元素、M2は、S、Seから選ばれる1種以上の元素を表し、x及びyは、それぞれx≧0、y≧0を満たす。但しx=y=0を除く。)
平均粒子径が30nm以下である。
(Zn1-xMnx)(O1-yM2 y)
(但し、M2は、S、Seから選ばれる1種以上の元素で、x及びyは、それぞれ0.9>x≧0.2、y≧0を満たす。)である。
酸化亜鉛(ZnO)を基本として、Zn及びO以外の元素を添加する場合を説明する。合成に用いる亜鉛材料としては、酢酸亜鉛(Zn(AC)2)、ステアリン酸亜鉛(ST-Zn)、アセチルアセトナート亜鉛(Zn(ACAC)2)など亜鉛錯体を用いることができる。なおZn及びO以外の元素の原料として、後述する配位系の材料を用いる場合には、亜鉛材料は、それよりも分解温度の低い配位系ではない材料であることが好ましい。具体的には、アセチルアセトナート亜鉛が好適である。このような配位系ではない材料を用いることにより、結晶生成過程でウルツ鉱型の結晶核が優先的に生成され、他の結晶系の酸化物の生成を抑制することができる。
溶媒としてオレイルアミン10mL、亜鉛材料としてZn(ACAC)2 2.0mmol、第一の添加剤としてエチレングリコール(EG) 1.0mmol、サイズ制御剤としてTOP 1.2mmol及び硫黄 0.6mmolを用いた。
添加剤(EG及びTOP:S)を加えない以外は実施例1と同様の方法でZnO粒子を合成した(比較例1)。また添加剤としてTOP:Sのみを加えた場合(比較例2)及びEGのみを加えた場合(比較例3)についても実施例1と同様の方法でZnO粒子を合成した。結果を実施例1の結果と併せて、図2及び図3に示す。
溶媒としてオレイルアミン10mL、亜鉛材料としてZn(ACAC)2 2.0mmol、Ga材料としてGa(ACAC)3 0.1mmol(5%)または0.2mmol(10%)を用いた。また第一の添加剤としてエチレングリコール(EG) 1.0mmol、サイズ制御剤としてTOP 1.2mmol及び硫黄 0.6mmolを用いた。
容器に材料充填後、窒素雰囲気下で70℃に30分保持したのち、昇温し減圧雰囲気下で130℃2時間保持した。この時の圧力は、約100Pa(10Pa以上1000Pa以下)とした。その後、50℃/5分の昇温レートで、N2雰囲気下で250℃に2時間保持し、さらに昇温してN2雰囲気下で300℃に15分保持して合成を行った。
Gaの代わりに、InまたはCuの原料を添加して、実施例2と同様に(ZnIn)O及び(ZnCu)Oのナノ粒子を合成した。原料として、Inを添加する場合(実施例3)はIn(AC)3を、Cuを添加する場合(実施例4)はCuCl2を、使用した。添加量は、いずれも、0.1mmol(5%)又は0.2mmol(10%)とした。
溶媒としてオレイルアミン10mL、亜鉛材料としてZn(ACAC)2、Mn材料としてステアリン酸マンガン(st-Mn)を表2に示す割合で用いた(表中、st-Mnの%は、ZnとMnの合計に対するMnの割合(モル%)を表す)。また第一の添加剤としてエチレングリコール(EG) 1.0mmol、サイズ制御剤としてTOP 1.2mmol及び硫黄 0.6mmolを用いた。
Mnの原料として、ステアリン酸マンガンの代わりに、Mn(ACAC)3、Mn(ACAC)2、Mn(AC)2、TOP:Mnをそれぞれ用いて、実施例5と同様に、Mn原料の割合を20%、40%、60%及び80%と異ならせて、ZnMnO粒子を合成した。但し、TOP:Mnについては、Mnの割合が20%、60%の2つの実験例で合成を行った。
溶媒としてオレイルアミン10mL、亜鉛材料としてZn(ACAC)2 2.0mmol、硫黄Sの材料として1,3-ジブチルチオ尿素を0.2mmol(10%)用いた。また第一の添加剤としてエチレングリコール(EG) 1.0mmol、サイズ制御剤としてTOP 1.2mmol及び硫黄 0.6mmolを用いた。
硫黄S材料の代わりに、セレンSe材料を用いて、実施例6と同様の方法で、ZnOSe粒子を合成した。Se材料として、Se(C(NH)2)2を0.1mmol(5%)又は0.2mmol(10%)を用いた。
溶媒としてオレイルアミン10mL、亜鉛材料としてZn(ACAC)2 2.0mmol、Ga材料としてGa(ACAC)3 0.1mmol(5%)、硫黄Sの材料として1,3-ジブチルチオ尿素 0.2mmol(10%)を用いた。また第一の添加剤としてエチレングリコール(EG) 1.0mmol、サイズ制御剤としてTOP 1.2mmol及び硫黄 0.6mmolを用いた。
Ga材料の代わりに、In材料としてInI3を用いた以外は実施例9と同様に、InZnOS粒子(4元系結晶粒子)を得た。得られたInZnOS粒子(In:5%、S:10%)のTEM像を図11(b)に示す。このTEM像から測定した粒子径は5~6nmであった。またXRD及びXRF測定結果から、In及びSが材料の混合比通りに結晶構造内に取り込まれていることを確認した。
亜鉛材料としてZn(ACAC)2を(2-x)mmol(但し、xは0.4、0.8、1.2、1.6のいずれか)を用い、Mn材料としてMn(ACAC)3、Mn(ACAC)2、Mn(AC)2、ステアリン酸マンガン(st-Mn)、及びTOP:Mnのいずれかをxmmol用いた以外は、実施例9と同様にして、MnZnOS粒子(4元系結晶粒子)を合成した。但し、TOP:Mnについては、Mnの割合がx=0.4(20%)、1.2(60%)の2つの実験例で合成を行った。
Claims (10)
- 亜鉛を含む化合物である酢酸亜鉛(Zn(AC)2)、ステアリン酸亜鉛(ST-Zn)、アセチルアセトナート亜鉛(Zn(ACAC)2)から選択される少なくとも一つを溶媒中で熱分解してウルツ鉱型結晶構造の亜鉛含有ナノ粒子を合成する方法であって、
前記亜鉛を含む化合物を不活性雰囲気で100℃以下の温度で1時間以下の時間保持したのち昇温し、大気圧の1/100以下の減圧雰囲気下で200℃以下の温度で反応を進行させ、粒子結晶の核を生成する第一のステップと、
不活性雰囲気下で第一のステップの反応温度より高い200℃以上で且つ溶媒の沸点以下の温度で1~2時間保持し、亜鉛含有ナノ粒子を生成する第二のステップと、を含み、
反応系に、添加剤として、ポリオール系材料及びステアリン酸エチレングリコール系材料の少なくとも1種からなる第一の添加剤と、反応中に前記亜鉛含有ナノ粒子の表面に配位し、粒子サイズを抑制する第二の添加剤としてトリオクチルホスフィン・スルフィドを添加することを特徴とする亜鉛含有ナノ粒子の合成方法。 - 請求項1記載の亜鉛含有ナノ粒子の合成方法であって、
前記第二のステップを大気圧下で行うことを特徴とする亜鉛含有ナノ粒子の合成方法。 - 請求項1又は2記載の亜鉛含有ナノ粒子の合成方法であって、
前記反応系に、亜鉛を含む化合物及び亜鉛以外の元素Mを含む化合物を加えて反応を行い、酸化亜鉛の結晶格子における亜鉛及び/又は酸素の一部が元素Mで置換したMドープ酸化亜鉛ナノ粒子を合成することを特徴とする亜鉛含有ナノ粒子の合成方法。 - 請求項3に記載の亜鉛含有ナノ粒子の合成方法であって、
元素Mは、S、Se、Ga、In、Cu、Fe、Ni、Co、Mn、Mgから選ばれる1種以上であることを特徴とする亜鉛含有ナノ粒子の合成方法。 - 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の亜鉛含有ナノ粒子の合成方法であって、
前記第一の添加剤は、溶媒に対し2容量%以下添加されることを特徴とする亜鉛含有ナノ粒子の合成方法。 - 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の亜鉛含有ナノ粒子の合成方法であって、
前記第二の添加剤は、前記亜鉛を含む化合物に対しモル比で0.3~1.0添加することを特徴とする亜鉛含有ナノ粒子の合成方法。 - 請求項3に記載の亜鉛含有ナノ粒子の合成方法であって、
前記元素Mを含む化合物が、前記粒子結晶の核の周りに配位する配位系材料であることを特徴とする亜鉛含有ナノ粒子の合成方法。 - 請求項7に記載の亜鉛含有ナノ粒子の合成方法であって、
前記配位系材料は、前記亜鉛を含む化合物よりも分解温度が高く、前記第一のステップの反応温度で分解しないことを特徴とする亜鉛含有ナノ粒子の合成方法。 - 請求項7に記載の亜鉛含有ナノ粒子の合成方法であって、
前記配位系材料がステアリン酸塩であることを特徴とする亜鉛含有ナノ粒子の合成方法。 - 請求項9に記載の亜鉛含有ナノ粒子の合成方法であって、
元素Mは、Mnであって、前記配位系材料がステアリン酸マンガンであることを特徴とする亜鉛含有ナノ粒子の合成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019205642A JP7475839B2 (ja) | 2019-11-13 | 2019-11-13 | 亜鉛含有ナノ粒子の合成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019205642A JP7475839B2 (ja) | 2019-11-13 | 2019-11-13 | 亜鉛含有ナノ粒子の合成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021075440A JP2021075440A (ja) | 2021-05-20 |
JP7475839B2 true JP7475839B2 (ja) | 2024-04-30 |
Family
ID=75899374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019205642A Active JP7475839B2 (ja) | 2019-11-13 | 2019-11-13 | 亜鉛含有ナノ粒子の合成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7475839B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117659421A (zh) * | 2022-08-29 | 2024-03-08 | 清华大学 | 一种Zn基有机配位纳米颗粒及其制备方法、光刻胶组合物及其应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101935876A (zh) | 2010-09-14 | 2011-01-05 | 浙江大学 | 一种In掺杂的ZnO单分散纳米颗粒及其合成方法 |
JP2018069399A (ja) | 2016-11-01 | 2018-05-10 | スタンレー電気株式会社 | 量子ドット |
JP2018070423A (ja) | 2016-11-01 | 2018-05-10 | スタンレー電気株式会社 | ウルツ鉱構造のZnOS混晶粒子の製造方法 |
-
2019
- 2019-11-13 JP JP2019205642A patent/JP7475839B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101935876A (zh) | 2010-09-14 | 2011-01-05 | 浙江大学 | 一种In掺杂的ZnO单分散纳米颗粒及其合成方法 |
JP2018069399A (ja) | 2016-11-01 | 2018-05-10 | スタンレー電気株式会社 | 量子ドット |
JP2018070423A (ja) | 2016-11-01 | 2018-05-10 | スタンレー電気株式会社 | ウルツ鉱構造のZnOS混晶粒子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021075440A (ja) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6114369B2 (ja) | ナノ粒子 | |
US7829059B2 (en) | Rapid synthesis of ternary, binary and multinary chalcogenide nanoparticles | |
KR101788241B1 (ko) | 분자 클러스터 화합물로부터 금속 산화물 반도체 나노 입자의 합성 | |
GB2472542A (en) | Nanoparticles | |
Chang et al. | Selective synthesis of copper gallium sulfide (CuGaS 2) nanostructures of different sizes, crystal phases, and morphologies | |
KR101246338B1 (ko) | 셀레늄화구리인듐 나노입자 및 그의 제조 방법 | |
JP5788832B2 (ja) | ソルボサーマル法を用いるCu,Zn,Sn及びSを含有する硫化物系化合物半導体ナノ粒子の製造方法 | |
CN106986370B (zh) | 一种立方形铜硫属纳米晶的制备方法 | |
JP7475839B2 (ja) | 亜鉛含有ナノ粒子の合成方法 | |
Kruszynska et al. | Synthesis and shape control of copper tin sulphide nanocrystals and formation of gold–copper tin sulphide hybrid nanostructures | |
US10947112B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor quantum dot and semiconductor quantum dot | |
KR101509332B1 (ko) | 입자 크기 및 조성을 제어할 수 있는 구리 셀레나이드의 제조방법 | |
EP2679538B1 (en) | Method for the preparation of single sized II-VI semiconductor nanocrystals | |
JP7475840B2 (ja) | ウルツ鉱型硫化物ナノ粒子の合成方法 | |
Chaki et al. | Wet chemical synthesis and characterization of MnS nanoparticles | |
KR101028907B1 (ko) | 망간이 도핑된 나노결정의 제조방법 | |
KR100927700B1 (ko) | 유기 금속 착물 및 칼코겐 원소를 이용하여 나노크기의금속 칼코게나이드를 제조하는 방법 | |
CN114555527B (zh) | 纤锌矿型氧化锰颗粒及其制备方法 | |
TW202442849A (zh) | Iii-v膠態奈米晶體之形狀控制合成 | |
Green | The Preparation of Other Chalcogenides and Pnictide |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7475839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |