JP7475760B1 - Optical cell and concentration measuring device equipped with same - Google Patents
Optical cell and concentration measuring device equipped with same Download PDFInfo
- Publication number
- JP7475760B1 JP7475760B1 JP2024513060A JP2024513060A JP7475760B1 JP 7475760 B1 JP7475760 B1 JP 7475760B1 JP 2024513060 A JP2024513060 A JP 2024513060A JP 2024513060 A JP2024513060 A JP 2024513060A JP 7475760 B1 JP7475760 B1 JP 7475760B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical cell
- sample
- measuring device
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 133
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 36
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 25
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 25
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 24
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 17
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 17
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 42
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 23
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 229960000587 glutaral Drugs 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/03—Cuvette constructions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/59—Transmissivity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Optical Measuring Cells (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
吸光光度法によって試料の濃度を測定する際に試料を収容するための光学セルであって、作業性や測定精度を従来よりも向上し得る光学セルの提供。吸光光度法によって試料の濃度を測定する濃度測定装置において用いられる、試料が収容される光学セルであって、水平断面において長手方向と短手方向を有する収容部21と、収容部21の長手方向に沿った側面から短手方向に沿って外側へと延びる凸部24と、を備える、光学セル2。The present invention provides an optical cell for storing a sample when measuring the concentration of the sample by absorptiometry, which can improve workability and measurement accuracy compared to conventional optical cells. The optical cell 2 is used in a concentration measuring device that measures the concentration of a sample by absorptiometry, and stores a sample, and includes a storage section 21 having a longitudinal direction and a lateral direction in a horizontal cross section, and a protrusion 24 extending outward from a side surface of the storage section 21 along the longitudinal direction along the lateral direction.
Description
本発明は、吸光光度法によって試料の濃度を測定する際に試料を収容するための光学セル及びこれを備える濃度測定装置に関する。The present invention relates to an optical cell for containing a sample when measuring the concentration of the sample by absorptiometry, and a concentration measuring device equipped with the same.
医療現場では手術等で使用した医療器具類を洗浄・殺菌消毒して再利用するが、内視鏡の洗浄では、患者の安全のため、目に見える汚れを拭き取った後に、定められた濃度の高水準消毒薬を使って洗浄することが定められている(参考:日本消化器内視鏡学会、日本感染症学会発行の「消化器内視鏡の洗浄・消毒標準化にむけたガイドライン」)。
洗浄に使用される消毒薬は比較的高価であるため、一定の回数若しくは期間繰り返し使用されるのが一般的であり、使用に際しては、定められた濃度を有していることを確認するための濃度測定が行われている。
このような消毒液の濃度測定を吸光光度法によって行う装置に関する技術が、特許文献1によって開示されている。
In medical settings, medical instruments used in surgeries and other procedures are cleaned, sterilized, and reused, but when cleaning endoscopes, for patient safety, it is stipulated that visible dirt must be wiped off and then the instruments must be cleaned with a specified concentration of high-level disinfectant (Reference: "Guidelines for Standardization of Cleaning and Disinfection of Gastrointestinal Endoscopes" issued by the Japan Society for Gastroenterological Endoscopy and the Japanese Association of Infectious Diseases).
Since the disinfectants used for cleaning are relatively expensive, they are generally used repeatedly a certain number of times or for a certain period of time, and when they are used, their concentration is measured to ensure that they have the specified concentration.
Patent Document 1 discloses a technique relating to an apparatus for measuring the concentration of such a disinfectant solution by absorptiometry.
吸光光度法によって試料の濃度を測定する濃度測定装置には、試料を収容するための光学セルが設けられている。光学セルは装置に対して着脱可能であって、使用毎に交換するもの(ディスポーザブル)であり、測定作業時に使用者が最もよく触る部品である。また、
試料が収容されるものであり、測定精度にも影響を与える部品である。
このように、光学セルは作業性や測定精度に影響を与える部品であり、これらの点を向上し得る光学セルが求められている。
Concentration measuring devices that measure the concentration of a sample by absorptiometry are equipped with an optical cell for containing the sample. The optical cell is detachable from the device and is replaced after each use (disposable), and is the part that the user touches most frequently during measurement work.
This is the part that contains the sample and also affects the measurement accuracy.
Thus, the optical cell is a component that affects workability and measurement accuracy, and an optical cell that can improve these points is desired.
本発明は、上記の点に鑑み、作業性若しくは測定精度を向上し得る光学セル、及びこれを備える濃度測定装置を提供することを目的とする。In view of the above, the present invention aims to provide an optical cell that can improve workability or measurement accuracy, and a concentration measuring device equipped with the same.
(構成1)
吸光光度法によって試料の濃度を測定する濃度測定装置において、試料が収容される光学セルであって、水平断面において長手方向と短手方向を有する収容部と、前記収容部の長手方向の側面から短手方向に沿って外側へと延びる凸部と、を備える、光学セル。
(Configuration 1)
In a concentration measuring device that measures the concentration of a sample by absorptiometry, an optical cell in which the sample is contained comprises a container section having a longitudinal direction and a lateral direction in a horizontal cross section, and a convex portion extending outward from the longitudinal side of the container section along the lateral direction.
(構成2)
前記凸部が、前記収容部の底面形状において短手方向に沿って外側へと延びる短手延長部を形成する、構成1に記載の光学セル。
(Configuration 2)
The optical cell according to configuration 1, wherein the convex portion forms a short extension portion extending outward along a short direction in the bottom shape of the container portion.
(構成3)
前記収容部が水平断面において略矩形の形状を有し、前記凸部が、略矩形の短手方向に沿った側面を延長するように形成されている、構成1又は2に記載の光学セル。
(Configuration 3)
3. The optical cell according to claim 1, wherein the container portion has a substantially rectangular shape in horizontal cross section, and the protrusion portion is formed so as to extend a side surface along a short direction of the substantially rectangular shape.
(構成4)
水平断面の断面積が前記収容部よりも大きく形成され、前記光学セルの上端部に形成された注入口部を備える、構成1から3の何れかに記載の光学セル。
(Configuration 4)
An optical cell according to any one of configurations 1 to 3, comprising an injection port portion formed at an upper end of the optical cell, the cross-sectional area of the horizontal cross section being larger than that of the storage portion.
(構成5)
水平断面の断面積が前記収容部よりも大きく形成され、前記注入口部と前記収容部との間に位置する導入部を備える、構成4に記載の光学セル。
(Configuration 5)
The optical cell of configuration 4, further comprising an introduction portion having a horizontal cross-sectional area larger than that of the storage portion and positioned between the inlet portion and the storage portion.
(構成6)
前記収容部及び前記導入部の前記凸部が形成されている側面とは反対側の側面が、連続する平面として形成されている、構成5に記載の光学セル。
(Configuration 6)
The optical cell according to configuration 5, wherein the side surface of the container section and the introduction section opposite to the side surface on which the protrusion is formed is formed as a continuous flat surface.
(構成7)
構成1から6に記載の光学セルを備える濃度測定装置であって、前記光学セルを受容する受容部であって、所定方向においてのみ前記凸部を受容する凹部を有する受容部を備える、濃度測定装置。
(Configuration 7)
A concentration measuring device including the optical cell according to any one of configurations 1 to 6, the concentration measuring device including a receiving portion for receiving the optical cell, the receiving portion having a recess for receiving the convex portion only in a predetermined direction.
(構成8)
前記収容部の短手方向に沿った測面に対向する位置に、発光部と受光部を備えることにより、前記収容部の長手方向に沿って試料に光を照射し、試料を透過した光を受光するように構成された、構成7に記載の濃度測定装置。
(Configuration 8)
The concentration measuring device according to configuration 7, further comprising a light emitting unit and a light receiving unit disposed at positions facing each other on a side surface along a short side direction of the storage unit, and configured to irradiate light onto the sample along the long side direction of the storage unit and receive light that has passed through the sample.
(構成9)
前記収容部の長手方向に沿った側面に対向する位置に、試料温度センサを備える、構成8に記載の濃度測定装置。
(Configuration 9)
9. The concentration measuring device according to claim 8, further comprising a sample temperature sensor disposed at a position facing a side surface along a longitudinal direction of the container.
(構成10)
前記試料温度センサの測定対象範囲の高さ範囲内に、前記発光部から前記受光部へと至る光路の高さが位置するように配置されている、構成9に記載の濃度測定装置。
(Configuration 10)
10. The concentration measuring device according to claim 9, wherein the height of an optical path from the light emitting unit to the light receiving unit is positioned within a height range of a measurement target range of the sample temperature sensor.
(構成11)
前記試料温度センサが、前記凸部が形成されている側面とは反対側の側面に対向するように設けられている、構成9又は10に記載の濃度測定装置。
(Configuration 11)
11. The concentration measuring device according to claim 9, wherein the sample temperature sensor is provided so as to face a side surface opposite to a side surface on which the protrusion is formed.
(構成12)
前記発光部及び前記受光部よりも下側であって前記収容部と対向する位置に配されたセル挿入センサを備え、前記セル挿入センサによって前記光学セルの挿入が検知された後に、前記発光部と前記受光部によってリファレンスとしての前記光学セル自体の透過率若しくは吸光度情報を取得する処理を実行する、構成8から11の何れかに記載の濃度測定装置。
(Configuration 12)
A concentration measuring device described in any of configurations 8 to 11, which is provided with a cell insertion sensor arranged below the light-emitting unit and the light-receiving unit and facing the storage unit, and after the cell insertion sensor detects the insertion of the optical cell, a process is performed to obtain transmittance or absorbance information of the optical cell itself as a reference using the light-emitting unit and the light-receiving unit.
(構成13)
前記発光部及び前記受光部よりも上側であって前記収容部と対向する位置に配された試料検知センサを備え、前記試料検知センサによって前記光学セルへの試料の注入が検知されてから所定時間経過後に、前記試料温度センサによる温度情報の取得処理、及び、前記発光部と前記受光部による試料の透過率若しくは吸光度情報の取得処理を実行する、構成9から12の何れかに記載の濃度測定装置。
(Configuration 13)
A concentration measuring device described in any of configurations 9 to 12, which is provided with a sample detection sensor arranged above the light-emitting unit and the light-receiving unit and facing the storage unit, and after a predetermined time has elapsed since the sample detection sensor detects the injection of a sample into the optical cell, executes a process of acquiring temperature information using the sample temperature sensor, and a process of acquiring transmittance or absorbance information of the sample using the light-emitting unit and the light-receiving unit.
本発明の光学セル若しくはこれを備える濃度測定装置によれば、作業性若しくは測定精度の向上が可能となる。 The optical cell of the present invention or a concentration measuring device equipped with the same makes it possible to improve workability or measurement accuracy.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化する際の一形態であって、本発明をその範囲内に限定するものではない。Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the following embodiment is one form for realizing the present invention, and does not limit the scope of the present invention.
図1は、本発明に係る実施形態の濃度測定装置の外観を示す斜視図であり、図2は、実施形態の濃度測定装置の構成の概略を示すブロック図である。 Figure 1 is an oblique view showing the appearance of a concentration measuring device of an embodiment of the present invention, and Figure 2 is a block diagram showing an outline of the configuration of the concentration measuring device of the embodiment.
本実施形態の濃度測定装置1は、温度、透過率若しくは吸光度、濃度の間に相関を有するグルタラール水溶液やフタラール水溶液等の消毒液に対する、温度と透過率若しくは吸光度の測定に基づく濃度測定を行う濃度測定装置であって、
消毒液を収容する光学セル2と、
消毒液の温度を測定するための試料温度センサ、及び、環境温度を測定するための環境温度センサの双方として機能する放射温度センサ103と、
消毒液の透過率若しくは吸光度を測定するための光学センサである発光部141及び受光部142と、
装置の動作に必要な各種のデータやプログラム等が常時若しくは一時的に格納されている記憶部102と、
電源ボタン1051や操作ボタン等の入力手段を備えて、ユーザインタフェースとなる入力部105と、
表示画面1061やインジケータ等の出力手段を備えて、ユーザインタフェースとなる出力部106と、
光学セル2が装置に取り付けられた状態で、装置の外部からの光が入り込まないように光学セル2を覆う蓋となるカバー107と、
カバー107の開閉をセンシングする蓋センサ171と、
光学セル2が装置に取り付けられたことを検知するためのセル挿入センサ182と、
装置に取り付けられた光学セル2に、試料(消毒液)が注入されたことを検知する試料検知センサ181と、
装置の各部の制御や、各種の演算処理を行い、濃度測定部としても機能する、制御・演算部101と、
を備えている。
なお、上記で「透過率若しくは吸光度」としている点に関し、吸光度は透過度の逆数の対数であり、透過率と吸光度の違いは本発明の適応において概念的な違いをもたらすものではない(例えば、吸光度として扱う場合には、上記関係式に基づいた変換等をすればよいものである)ため、以下単に「透過率」という。
The concentration measuring device 1 of the present embodiment is a concentration measuring device that performs concentration measurement based on measurement of temperature and transmittance or absorbance for a disinfectant such as a glutaral aqueous solution or a phthalaral aqueous solution having a correlation between temperature, transmittance or absorbance, and concentration, and
an
a
A
A
an
an
a
A
A
A
A control/
It is equipped with:
With regard to the above reference to "transmittance or absorbance," absorbance is the logarithm of the reciprocal of transmittance, and the difference between transmittance and absorbance does not bring about a conceptual difference in the application of the present invention (for example, when treated as absorbance, a conversion based on the above relational expression can be performed), and therefore, hereinafter, it will be simply referred to as "transmittance."
図3~5は、光学セルを示す図であり、それぞれ、図3(a):上方から見た斜視図、図3(b):下方から見た斜視図、図4(a):上面図、図4(b):右側面図、図4(c):左側面図、図4(d):正面図、図4(e):背面図、図4(f):底面図、図5(a):図4(c)のA-A線に沿った断面図、図5(b):図4(d)のB-B線に沿った断面図、図5(c):図4(d)のC-C線に沿った断面図、図5(d):図4(d)のD-D線に沿った断面図、である。
光学セル2は、発光部141が発する光を透過させる部材で形成された容器であり、数cc程度の試料(消毒液)を収容する。光学セル2は、濃度測定装置1に対して着脱可能であり、基本的にはディスポーザブル(使い捨て)の部材である。
本実施形態の光学セル2は、図3~5に示されるように、
試料を収容する収容部であり、光学セル2の下部側において、水平断面において長手方向と短手方向を有する形状の収容部21と、
水平断面の断面積(水平断面の外径形状)が収容部21よりも大きく形成され、光学セル2の上端部に形成された注入口部23と、
水平断面の断面積(水平断面の外径形状)が収容部21よりも大きく、且つ、注入口部23より小さく形成され、注入口部23と収容部21との間に位置する導入部22と、
収容部21の長手方向に沿った側面から短手方向に沿って外側へと延びる凸部24と、
を備えた構成を有している。
3 to 5 are diagrams showing the optical cell, respectively: FIG. 3(a): perspective view seen from above, FIG. 3(b): perspective view seen from below, FIG. 4(a): top view, FIG. 4(b): right side view, FIG. 4(c): left side view, FIG. 4(d): front view, FIG. 4(e): rear view, FIG. 4(f): bottom view, FIG. 5(a): cross-sectional view taken along line A-A in FIG. 4(c), FIG. 5(b): cross-sectional view taken along line B-B in FIG. 4(d), FIG. 5(c): cross-sectional view taken along line CC in FIG. 4(d), and FIG. 5(d): cross-sectional view taken along line D-D in FIG. 4(d).
The
The
A
An
an
a
The configuration includes the following:
本実施形態では、収容部21が水平断面において略矩形の形状を有しており、導入部22が水平断面において略正方形の形状を有している。また、導入部22に続く注入口部23はその上端部において角丸正方形の形状を有している。収容部21と導入部22の間、及び、導入部22と注入口部23の間には、それぞれ、一方の断面形状から他方の断面形状へと次第に形状が変化する形状遷移部を有している。
本実施形態の光学セル2は、上記構成を有することにより、試料の注入の作業性に優れると共に、測定のための試料の必要量を低減させながら、測定精度を維持することができるものである。
即ち、注入口部23が円に近いような角丸正方形の形状を有していることにより、ピペットやシリンジを使用した試料の注入の作業性に優れているものである。また、収容部21を断面長方形にすることで、試料が入る収容部21の容量を低減している(具体的には、5ml程度から2ml程度に小容量化している)。注入しなければならない液量が低減されることにより、作業性の向上と共に消毒液を無駄にしないという効果も得られる。
加えて、収容部21が断面長方形であること、即ち、水平断面視で長手方向を有していることにより、光学センサによる測定の光路長を確保することができ、従って、小容量化をしつつも、測定精度を維持することが可能となるものである。さらに、長手方向を有する形状(即ち広い面積の側面を有する)ことにより、放射温度センサ103による計測エリアを確保することができ、従って、小容量化をしつつも、測定精度を維持することが可能となる。
また、小容量化されていること、及び、断面長方形であることにより体積当たりの表面積が断面正方形よりも大きいことにより、消毒液の熱平衡が早くなる(光学セルと消毒液の温度が異なるような場合において熱平衡が早くなる)という効果も得ることができる。
断面長方形の収容部21は、断面正方形の導入部22に対して、一方側(右側)へオフセットするように構成され、その結果、収容部21及び導入部22の凸部24が形成されている側面とは反対側の側面(右側面)が、連続する平面として形成されている。これにより、収容部21及び導入部22の一方側の側面(右側面)は、凹凸の無い連続した平面として形成され、この側面に対して対向する位置への放射温度センサ103の設置の自由度が高くなる。
In this embodiment, the
The
That is, the
In addition, since the
In addition, because the capacity is reduced and the surface area per volume is greater due to the rectangular cross section than a square cross section, the thermal equilibrium of the disinfectant is reached more quickly (thermal equilibrium is reached more quickly in cases where the temperatures of the optical cell and the disinfectant are different).
The
凸部24は、本実施形態では、収容部21の短手方向に沿った側面(背面)を延長するように形成されており、収容部21の底面形状(図4(f)参照)において、収容部21の短手方向に沿って外側へと延びる短手延長部を形成している。
凸部24が、光学セル2の底部において、収容部21の短手方向を延長する短手延長部を構成することにより、光学セル2を立たせる際の安定性が向上する。
また、凸部24が、光学セル2の断面視において回転対称ではない凸部であり、下記で説明する濃度測定装置1の受容部109がこれに対応する形状を有していることで、光学セル2を常に一定の方向で取り付けさせることができる。光学セルの挿入方向が常に一定であることよって、測定精度の安定性の向上が図られるものである。
In this embodiment, the
The
Furthermore, the
濃度測定装置1は、光学セル2が挿入される受容部109を備えている。
図6(a)は、濃度測定装置1のカバー107を開けた状態を示す図であり、図6(b)は受容部109部分を拡大した斜視図、図6(c)は図6(b)において光学セル2を取り付けた状態を示す図である。
受容部109は、光学セル2の外径形状に対応した形状を有しており、光学セル2が常に特定の方向で取り付けられるように、所定方向においてのみ光学セル2の凸部24を受容する凹部191を有している。
受容部109が光学セル2の外径形状に対応した形状を有していることにより、光学セル2は濃度測定装置1に対してガタつき等を有せずに一定の位置で取り付けられることになる。これにより、測定精度の安定性の向上が図られる。
また、受容部109には、光学セル2の正しい挿入方向を示すマーキング192が設けられている。光学セル2の断面形状を模した(凸部24の方向を示した)マーキングを行うことで、ユーザビリティを向上している。
The concentration measuring device 1 has a receiving
6(a) is a diagram showing the state in which the
The receiving
Since the receiving
The receiving
放射温度センサ103は、濃度測定装置1に対して取り付けられた光学セル2の消毒液が入っている範囲に面する位置に設けられ、非接触にて試料(消毒液)の温度を測定する。
放射温度センサ(試料温度センサ)103は、光学セル2が濃度測定装置1に取り付けられた状態において、光学セル2の収容部21の長手方向に沿った側面であって、凸部24が形成されている側面とは反対側の側面(右側面)に対向する位置に、配置されている。前述のように、収容部21の右側面は、凹凸の無い連続した平面として形成されており、この側面に対して対向する位置に放射温度センサ103を配置することで、放射温度センサ103の設置の自由度が高くなるものである。また、収容部21の右側面は長手方向に沿った面であり、広い面積の側面であるため、放射温度センサ103による計測エリアを確保しやすいものである。
放射温度センサ103は、制御・演算部101と接続され、センサ値の読み取り等が制御・演算部101によって制御される。
The
The radiation temperature sensor (sample temperature sensor) 103 is disposed on a side surface along the longitudinal direction of the
The
消毒液の透過率を測定するための光学センサである発光部141及び受光部142は、発光部141の光軸が光学セル2内の消毒液を通るように、且つ、消毒液を通った光を受光部142が受光できるように、それぞれ配置される。
発光部141及び受光部142は、光学セル2が濃度測定装置1に取り付けられた状態において、光学セル2の収容部21の短手方向に沿った測面に対向する位置に配置され、収容部21の長手方向に沿って試料に光を照射し、試料を透過した光を受光するように構成される。本実施形態では、収容部21の背面に対向する位置に発光部141が配置され、収容部21の正面に対向する位置に受光部142が配置される。
また、発光部141及び受光部142は、放射温度センサ(試料温度センサ)103の計測エリア(測定対象範囲)の高さ範囲内に、発光部141から受光部142へと至る光路の高さが位置するように配置されている。
なお、ここでは、光学セル2の一側面(背面)に対向するように発光部141が配され、反対側面(正面)に対向するように受光部142が配されておいり、その光路が試料温度センサの測定対象範囲の高さ範囲内であるものを例とするが、発光部141と受光部142は、消毒液を通った光を受光できる構成であれば、任意の配置とし得る。
発光部141は、発光を駆動するドライバ回路1411を介して制御・演算部101と接続され、発光のタイミング等が制御・演算部101によって制御される。
受光部142も、制御・演算部101と接続され、センサ値の読み取りの制御や、当該センサ値に基づく透過率の算出処理等が制御・演算部101によって行われる。
The light-emitting
The light-emitting
In addition, the light-emitting
In this example, the light-emitting
The
The
図7は、装置に挿入される光学セル2の保持及び各センサが実装された基板を保持するセルホルダーユニットの断面図であり、図7(a):垂直断面図、図7(b):図7(a)のE-E線に沿った水平断面図である。
図7から理解されるように、発光部141及び受光部142は収容部21の長手方向に沿って試料である消毒液ASに光を照射し、消毒液ASを透過した光を受光するように構成されている。これにより、光学センサによる測定の光路長を確保することができ、従って、小容量化をしつつも、消毒液ASの透過率の測定精度を良好にすることが可能となるものである。
また、放射温度センサ103は、収容部21の長手方向に沿った面(広い面積を有する面)であって、凸部24が形成されている面とは逆の面に対向するように設けられている。
なお且つ、放射温度センサ103、発光部141及び受光部142は、同じ高さ位置に配置されており、「光路が試料温度センサの測定対象範囲の高さ範囲内」とされている。
当該構成により、光路(即ち、透過率が測定された部分)における液温を測定することができるため、測定精度を良好にすることが可能となるものである。
Figures 7A and 7B are cross-sectional views of the cell holder unit which holds the
7, the
The
Furthermore, the
With this configuration, the liquid temperature in the optical path (i.e., the portion where the transmittance is measured) can be measured, so that the measurement accuracy can be improved.
試料検知センサ181とセル挿入センサ182も、何れも光学センサ(発光部及び受光部)によって構成される。
光学セル2が装置に取り付けられたことを検知するためのセンサであるセル挿入センサ182は、図7(a)に示されるように、発光部141及び受光部142よりも下側であって収容部21と対向する位置に配置される。発光部141及び受光部142よりも下側に位置することにより、セル挿入センサ182によって光学セル2が検知された状態においては、発光部141及び受光部142に対向する位置に光学セル2が存在していることが担保される。
装置に取り付けられた光学セル2に、消毒液ASが注入されたことを検知するためのセンサである試料検知センサ181は、発光部141及び受光部142よりも上側であって収容部21と対向する位置に配置される。発光部141及び受光部142よりも上側に位置することにより、試料検知センサ181によって光学セル2内の消毒液ASが検知された状態においては、発光部141及び受光部142に対向する位置において光学セル2内に消毒液ASが存在していることが担保される。
試料検知センサ181とセル挿入センサ182は、何れも、反射率(受光部における受光レベル)の変化により、光学セル2が挿入されたこと、及び、消毒液ASが注入されたことを検知する。
試料検知センサ181とセル挿入センサ182は、制御・演算部101と接続され、センサ値の読み取り(及びそのための発光)の制御や、当該センサ値(反射率の変化)に基づく上記の各判断処理等が制御・演算部101によって行われる。
Both the
7A, the
The
Both the
The
ユーザインタフェースである入力部105と出力部106は、ボタンやタッチパネル或いは音声入力部等の任意の入力インタフェースや、インジケータや表示画面等の視覚的な表示装置やスピーカ等の聴覚的な出力部等の任意の出力インタフェースを用いることができる。
なお、入出力部は、ユーザに対するインタフェースに限られるものではなく、他の装置との間で情報の入出力を行うための任意の入出力部であってよい。
The
The input/output unit is not limited to an interface for a user, but may be any input/output unit for inputting and outputting information between the device and another device.
蓋センサ171も光学センサ(発光部及び受光部)によって構成され、閉じた状態のカバー107に対向する位置に配置され、反射率(受光部における受光レベル)の変化により、カバー107の開閉を検知する。
蓋センサ171も制御・演算部101と接続され、センサ値の読み取り(及びそのための発光)の制御や、当該センサ値(反射率の変化)に基づくカバー107の開閉の判断処理等が制御・演算部101によって行われる。
なお、ここでは、セル挿入センサ182や蓋センサ171が光学センサによって構成されるものを例としたが、本発明をこれに限るものではない。例えば、物理的な接触状態を感知するセンサ等によってセル挿入センサや蓋センサを構成するものであってよい。
The
The
In this embodiment, the
記憶部102には、以下で説明する処理を実行するためのプログラムや、以下で説明する処理を実行するために必要なデータ(その他、装置の動作に必要な各種のデータやプログラム等)が記憶されている(常時若しくは一時記憶される)。
記憶部102は、これらの情報の常時若しくは一時的な記憶が可能な任意の記憶デバイスを用いるものであってよい。
The
The
制御・演算部101は、装置の各部の制御や、各種の演算処理を行うものであり、例えばマイコンなどの、CPU(Central Processing Unit)を搭載した演算処理を行う任意の半導体デバイスを用いて構成される。制御・演算部101は、以下の図8に基づいて説明する処理を、記憶部102に格納されているプログラムに基づき、各センサ等を制御しつつ実行する機能を有する。
なお、図では省略しているが、必要に応じてA/D変換回路や各種のフィルター回路等を介して制御・演算部101が各部と接続されること(制御・演算部101への入出力として適切な信号にするための回路を適宜設けること)は勿論である。
ここでは、各機能の処理部が、汎用的なデバイス上でソフトウェア的に実装される(制御・演算部101上で動作するプログラムによって構成される)ものを例としているが、それぞれの一部若しくは全部が、ハード的に(例えば専用のIC等によって)構成されるもの等であってもよい。
The control/
Although not shown in the figure, it goes without saying that the control/
Here, an example is given in which the processing units for each function are implemented in software on a general-purpose device (configured by a program running on the control/calculation unit 101), but some or all of each function may also be configured in hardware (for example, by a dedicated IC, etc.).
次に、図8を参照しつつ、濃度測定装置1の、主に本発明に関する部分の処理動作について説明する。
例えば電源ボタン1051の押し下げを契機とする等、濃度測定処理の開始が指示された際に、図8の処理が実行される。
ステップ801では、空の光学セル2を濃度測定装置1にセットするように指示するメッセージを表示画面1061に表示させる処理が実行される。
続くステップ802では、セル挿入センサ182のセンサ値に基づき、光学セル2が挿入されたか否かを監視する。光学セル2が挿入されるまではステップ801のメッセージ表示処理を継続し(ステップ802:No→ステップ801)、光学セル2が挿入されたと判断された場合には(ステップ802:Yes)、ステップ803へと移行する。
Next, the processing operation of the concentration measuring device 1, mainly related to the present invention, will be described with reference to FIG.
When an instruction to start the concentration measurement process is given, for example, by pressing the
In step 801, a process is executed to display on the display screen 1061 a message instructing the user to set an empty
In the next step 802, it is monitored whether or not the
空の光学セル2が濃度測定装置1にセットされた後のステップ803では、光学センサ(発光部141及び受光部142)のキャリブレーション処理が実行される。当該キャリブレーションは、空の光学セル2の透過率(リファレンス)の測定を行い、これによって得られた値(空の光学セル2固有の値)に基づいて、光学センサによる測定の較正を行うものである。光学セル2は使い捨てが前提であり、毎回異なる(新品の)光学セルに取り換えられるものであるため、それぞれの光学セル2固有の透過率に基づいてセンサの較正を行い、測定の精度を高めるものである。キャリブレーション処理自体は、従来と同様の計算方法に基づくものであるため、ここでの詳しい説明を省略する。
ステップ802、803により、「セル挿入センサによって光学セルの挿入が検知された後に、発光部と受光部によってリファレンスとしての光学セル自体の透過率若しくは吸光度情報を取得する処理」が行われる。
なお、ステップ802の処理において、消毒液が既に入っている光学セルが装置にセットされたと判断された場合には、例えば、空のセルの挿入を求める警告表示を行う等の、エラー処理を行わせるものであってもよい。
In step 803 after the empty
Steps 802 and 803 perform "processing for acquiring transmittance or absorbance information of the optical cell itself as a reference by the light emitting unit and the light receiving unit after the insertion of the optical cell is detected by the cell insertion sensor."
In addition, if it is determined in the processing of step 802 that an optical cell already containing disinfectant has been set in the device, error processing may be performed, such as displaying a warning message requesting the insertion of an empty cell.
光学センサのキャリブレーション処理が終了したら、ステップ804へと移行して、消毒液をセルに注入するように指示するメッセージを表示画面1061に表示させる。
続くステップ805では、試料検知センサ181のセンサ値に基づき、光学セル2に消毒液が必要量注入されたか否かを監視する。光学セル2に消毒液が必要量注入されるまではステップ804のメッセージ表示処理を継続し(ステップ805:No→ステップ804)、必要量の消毒液が注入されたと判断された場合には(ステップ805:Yes)、ステップ806へと移行し、タイマ1をスタート(計時を開始)する。なお、ここでは光学セル2に消毒液が必要量注入された後にタイマ1をスタートするものを例としているが、カバー107が閉められた後にタイマ1をスタートする(ステップ808の後で、計時を開始する)ものであってもよい。
When the optical sensor calibration process is completed, the process proceeds to step 804, where a message instructing the user to inject disinfectant into the cell is displayed on the
In the next step 805, it is monitored whether or not the required amount of disinfectant has been injected into the
続くステップ807では、カバー107を閉めるように指示するメッセージを表示画面1061に表示させる。
続くステップ808では、蓋センサ171のセンサ値に基づき、カバー107が閉じられたか否かを監視する。カバー107が閉じられるまではステップ807のメッセージ表示処理を継続し(ステップ808:No→ステップ807)、カバー107が閉じられたと判断された場合には(ステップ808:Yes)、ステップ809へと移行する。
In the next step 807, a message instructing the user to close the
In the next step 808, it is monitored whether or not the
ステップ809では、タイマ1が所定値以上であるか否かを判別し、所定値以上となった後にステップ810の濃度判定処理へと移行する。
ステップ809の処理は、光学セル2に消毒液が注入された後に、所定時間だけ待つ処理を行っているものである。
消毒液の注入直後は液体の対流、気泡などにより、温度や透過率の測定値にバラツキが生じ易い場合がある。または、セルの温度と消毒液の温度に相違があると、消毒液の注入直後は液温が安定しない場合もある。ステップ809の処理は、所定時間経過後に(注入された消毒液が落ち着くのを待って)測定を行わせることで、透過率、液温度の測定の精度を向上させているものである。
“所定時間”は、装置の構成や対象とする問題に応じて適宜定めればよい。例えば、消毒液の注入直後の液体動きや気泡の問題に対しては、例えば10~15秒程度放置させるようにするものであってよい。
In step 809, it is determined whether or not the timer 1 is equal to or greater than a predetermined value. If the timer 1 is equal to or greater than the predetermined value, the process proceeds to step 810 for determining the concentration.
The process of step 809 is a process of waiting for a predetermined time after the disinfectant is injected into the
Immediately after the injection of the disinfectant, the measured values of temperature and transmittance may vary due to liquid convection, air bubbles, etc. Or, if there is a difference between the temperature of the cell and the temperature of the disinfectant, the liquid temperature may not be stable immediately after the injection of the disinfectant. The process of step 809 improves the accuracy of the measurement of the transmittance and liquid temperature by performing the measurement after a predetermined time has elapsed (after waiting for the injected disinfectant to settle).
The "predetermined time" may be determined appropriately depending on the configuration of the device and the problem to be solved. For example, to solve the problem of liquid movement or air bubbles immediately after injection of the disinfectant, the time may be set to about 10 to 15 seconds.
ステップ810では、濃度判定処理が実行される。
当該処理では、消毒液の透過率と温度(及び必要に応じて環境温度)を測定して、これらの測定値に基づいて、消毒液の濃度を算出する処理が行われる。透過率と温度の測定値に基づいて、濃度を算出する処理自体は、従来と同様の計算方法に基づくものであるため、ここでの詳しい説明を省略する。
ステップ805-810により、「試料検知センサによって光学セルへの試料の注入が検知されてから所定時間経過後に、試料温度センサによる温度情報の取得処理、及び、発光部と受光部による試料の透過率若しくは吸光度情報の取得処理」が行われる。
In step 810, a concentration determination process is performed.
In this process, the transmittance and temperature of the disinfectant (and the environmental temperature, if necessary) are measured, and the concentration of the disinfectant is calculated based on these measured values. The process of calculating the concentration based on the measured transmittance and temperature is based on the same calculation method as in the past, so a detailed description thereof will be omitted here.
Steps 805-810 perform "acquisition of temperature information by the sample temperature sensor, and acquisition of transmittance or absorbance information of the sample by the light-emitting unit and the light-receiving unit, a predetermined time after the sample detection sensor detects the injection of the sample into the optical cell."
ステップ811では、ステップ810で測定された濃度に基づき、これを出力部106から出力する処理が行われる。
当該出力処理は、所定の濃度(例えば0.3%)を満たしているか否かをインジケータで表示させる(例えば、FailやPassのランプを点灯させる)ものや、具体的に濃度を数値として表示させるもの等であってよい。
In step 811, a process is performed to output the concentration measured in step 810 from the
The output process may be one in which an indicator displays whether or not a specified concentration (e.g., 0.3%) is met (e.g., turning on a Fail or Pass lamp) or one in which the concentration is specifically displayed as a numerical value.
以上のごとく、本実施形態の光学セル2によれば、作業性、測定精度を向上することができる。
具体的には、注入口部23が円に近いような角丸正方形の形状を有していることにより、ピペットやシリンジを使用した光学セルへの試料の注入の作業性に優れている。
また、収容部21を断面長方形にすることで、試料が入る収容部21の容量を低減し、作業性の向上と共に消毒液の無駄が防止される。
加えて、収容部21が水平断面視で長手方向を有していることにより、光学センサによる測定の光路長を確保することができ、小容量化をしつつも、測定精度が向上されている。
また、長手方向を有する形状(即ち広い面積の側面を有する)ことにより、放射温度センサ103による計測エリアを確保することができ、従って、小容量化をしつつも、測定精度が向上されている。
収容部21及び導入部22の一方側の側面(右側面)が、凹凸の無い連続した平面として形成されているため、この側面に対して対向する位置への放射温度センサ103の設置の自由度が高い。
凸部24によって、収容部21の底面形状において、収容部21の短手方向に沿って外側へと延びる短手延長部が形成され、これにより、光学セル2を立たせる際の安定性が向上している。
また、凸部24が、光学セル2の断面視において回転対称ではない凸部であり、濃度測定装置1の受容部109がこれに対応する形状を有していることで、光学セル2を常に一定の方向で取り付けさせることができる。光学セルの挿入方向が常に一定であることよって、測定精度の安定性の向上が図られる。
As described above, according to the
Specifically, since the
Furthermore, by making the
In addition, since the
In addition, by having a longitudinal shape (i.e. having a wide side surface area), a measurement area for the
Since one side surface (right side surface) of the
The
Furthermore, since the
さらに、本実施形態の光学セル2を備える濃度測定装置1によっても、作業性、測定精度が向上される。
具体的には、発光部141及び受光部142が、放射温度センサ103の計測エリアの高さ範囲内に、その光路が位置するように配置されていることで、光路(即ち、透過率が測定された部分)における液温を測定することができるため、測定精度を良好にすることができる。
発光部141及び受光部142よりも下側に配置された試料検知センサ181によって、発光部141及び受光部142に対向する位置に光学セル2が存在していることが担保された状態を検知することができ、且つ、自動的にキャリブレーション処理が実行されるため、作業性、測定精度が向上される。
発光部141及び受光部142よりも上側に配置されたセル挿入センサ182によって、発光部141及び受光部142に対向する位置(光路上)において光学セル2内に消毒液が存在していることが担保された状態を検知することができる。加えて、蓋センサ171によってカバー107が閉められたことを検知して、自動的に濃度測定処理が実行される(逆に言えば、カバー107が閉められない限り濃度測定処理が行われない)ため、作業性、測定精度が向上される。
Furthermore, the concentration measuring device 1 including the
Specifically, the light-emitting
The
The
なお、実施形態では、光学セル2の凸部24が、収容部21に沿ってその上部から下部にわたって形成されるもの(即ち板状若しくはハネ状の部材)を例としたが、本発明をこれに限るものではない(凸部は、板状若しくはハネ状の部材に限られない)。凸部は、少なくとも“収容部の長手方向に沿った側面から短手方向に沿って外側へと延びる凸部”であれば、光学セルの挿入方向を特定する効果を得ることができ、収容部21の高さ方向の一部分にのみ形成されているもの等であってよい。この際に、底面部において“短手延長部”を形成する凸部とすることで、実施形態と同様に、光学セルの自立性を向上させる効果を得ることができる。
また、凸部は、1か所に限られるものではなく、水平断面視で回転対称とならない限り、複数設けられるものであってもよい。
本実施形態では、凸部24が、収容部21の短手方向に沿った側面(背面)を延長するように形成されたものを例としているが、本発明をこれに限るものではなく、凸部は、少なくとも“収容部の長手方向に沿った側面から短手方向に沿って外側へと延びる凸部”であればよい。例えば、収容部の長手方向に沿った側面の中央付近から、短手方向に沿って外側へと延びるように形成された凸部などであっても構わない。
In the embodiment, the
Furthermore, the number of convex portions is not limited to one, and multiple convex portions may be provided as long as they are not rotationally symmetrical in a horizontal cross section.
In this embodiment, the
実施形態では、グルタラール水溶液やフタラール水溶液等の消毒液の濃度測定を行う濃度測定装置を例としているが、本発明をこれに限るものではなく、吸光光度法等の光学セルを用いて試料の測定を行う任意の測定装置に対して、本発明の概念を適用することが可能である。 In the embodiment, a concentration measuring device that measures the concentration of disinfectants such as an aqueous glutaric acid solution or an aqueous phthalic acid solution is used as an example, but the present invention is not limited to this, and the concept of the present invention can be applied to any measuring device that measures samples using optical cells such as those used in absorptiometry.
実施形態では、温度センサとして、非接触式の温度センサである放射温度センサを例としているが、本発明をこれに限るものではない。例えば、熱電対などの接触式の温度センサ等の任意の温度センサを用いることができる。In the embodiment, a radiation temperature sensor, which is a non-contact temperature sensor, is used as an example of the temperature sensor, but the present invention is not limited to this. For example, any temperature sensor, such as a contact type temperature sensor such as a thermocouple, can be used.
1...濃度測定装置
101...制御・演算部
102...記憶部
103...放射温度センサ(試料温度センサ)
141...発光部
142...受光部
109...受容部
191...凹部
181...試料検知センサ
182...セル挿入センサ
2...光学セル
21...収容部
22...導入部
23...注入口部
24...凸部(短手延長部)
1.
141. . . Light-emitting
Claims (9)
前記セル挿入センサによって前記光学セルの挿入が検知された後に、前記発光部と前記受光部によってリファレンスとしての前記光学セル自体の透過率若しくは吸光度情報を取得する処理を実行する、請求項2に記載の濃度測定装置。 a cell insertion sensor disposed below the light-emitting unit and the light-receiving unit and facing the storage unit;
The concentration measuring device according to claim 2 , further comprising: a light emitting unit and a light receiving unit that, after the insertion of the optical cell is detected by the cell insertion sensor, executes a process of acquiring transmittance or absorbance information of the optical cell itself as a reference using the light emitting unit and the light receiving unit .
前記試料検知センサによって前記光学セルへの試料の注入が検知されてから所定時間経過後に、前記試料温度センサによる温度情報の取得処理、及び、前記発光部と前記受光部による試料の透過率若しくは吸光度情報の取得処理を実行する、請求項3に記載の濃度測定装置。 a sample detection sensor disposed above the light-emitting unit and the light-receiving unit and facing the container unit;
4. The concentration measuring device according to claim 3, further comprising: a sample temperature sensor for acquiring temperature information; and a light emitting unit and a light receiving unit for acquiring transmittance or absorbance information of the sample, the light emitting unit and the light receiving unit for acquiring temperature information.
水平断面において長手方向と短手方向を有する略矩形の形状を有する収容部と、
前記収容部の長手方向に沿った側面から短手方向に沿って外側へと延びる凸部と、
水平断面の断面積が前記収容部よりも大きく形成され、前記光学セルの上端部に形成された注入口部と、
水平断面の断面積が前記収容部よりも大きく形成され、前記注入口部と前記収容部との間に位置する導入部と、
を備え、
前記収容部及び前記導入部の前記凸部が形成されている側面とは反対側の側面が、連続する平面として形成されている、光学セル。 In a concentration measurement device for measuring the concentration of a sample by absorptiometry, an optical cell for containing the sample is provided,
A storage section having a substantially rectangular shape having a longitudinal direction and a lateral direction in a horizontal cross section;
A protrusion extending outward from a side surface along a longitudinal direction of the storage portion along a lateral direction;
An injection port part formed at an upper end of the optical cell, the horizontal cross-sectional area of which is larger than that of the storage part;
an introduction section having a horizontal cross-sectional area larger than that of the storage section and positioned between the injection port section and the storage section;
Equipped with
An optical cell, wherein a side surface of the storage section and the introduction section opposite to a side surface on which the protrusion is formed is formed as a continuous flat surface.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/021153 WO2024252557A1 (en) | 2023-06-07 | 2023-06-07 | Optical cell and concentration measurement device comprising same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7475760B1 true JP7475760B1 (en) | 2024-04-30 |
Family
ID=90827077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024513060A Active JP7475760B1 (en) | 2023-06-07 | 2023-06-07 | Optical cell and concentration measuring device equipped with same |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7475760B1 (en) |
CO (1) | CO2025001336A2 (en) |
WO (1) | WO2024252557A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4021124A (en) | 1975-02-27 | 1977-05-03 | Kunststoff-Spritzgusswerk | Vessels for the optical observation of liquids |
WO2000075632A1 (en) | 1999-06-03 | 2000-12-14 | Biochrom Limited | Disposable sample holder |
JP2001503851A (en) | 1996-05-16 | 2001-03-21 | デイーゼ デイヤグノステイツカ セネセ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ | Test tubes for biological analysis of organic liquids using electro-optical equipment |
JP5468679B2 (en) | 2009-03-16 | 2014-04-09 | オーチス エレベータ カンパニー | Elevator hoisting device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT374008B (en) * | 1977-10-25 | 1984-03-12 | Compur Electronic Gmbh | CUEVETTE |
JP2008026158A (en) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Measuring cell, measuring instrument and measuring system equipped with both of them |
-
2023
- 2023-06-07 JP JP2024513060A patent/JP7475760B1/en active Active
- 2023-06-07 WO PCT/JP2023/021153 patent/WO2024252557A1/en active Application Filing
-
2025
- 2025-02-06 CO CONC2025/0001336A patent/CO2025001336A2/en unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4021124A (en) | 1975-02-27 | 1977-05-03 | Kunststoff-Spritzgusswerk | Vessels for the optical observation of liquids |
JP2001503851A (en) | 1996-05-16 | 2001-03-21 | デイーゼ デイヤグノステイツカ セネセ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ | Test tubes for biological analysis of organic liquids using electro-optical equipment |
WO2000075632A1 (en) | 1999-06-03 | 2000-12-14 | Biochrom Limited | Disposable sample holder |
JP5468679B2 (en) | 2009-03-16 | 2014-04-09 | オーチス エレベータ カンパニー | Elevator hoisting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024252557A1 (en) | 2024-12-12 |
CO2025001336A2 (en) | 2025-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9091641B2 (en) | Sample measurement device, sample measurement system and sample measurement method | |
JP5336314B2 (en) | Blood glucose meter | |
US5872713A (en) | Synchronized analyte testing system | |
EP2645086A2 (en) | Sample analyzer | |
JP4986487B2 (en) | Blood clotting time measurement device | |
JP5047194B2 (en) | Blood test equipment | |
US6906802B2 (en) | System for analyzing sample liquids containing a position control unit | |
JP4956613B2 (en) | measuring device | |
JPH0820412B2 (en) | Quantitative analysis method and device using disposable sensor | |
JP6811729B2 (en) | Component measuring device, component measuring method and component measuring program | |
JP2009180605A (en) | Dispensing device | |
JP7475760B1 (en) | Optical cell and concentration measuring device equipped with same | |
JP5426912B2 (en) | Blood sugar level measuring device, blood sugar level measuring method and program | |
JP2017124040A (en) | Component measuring device, and measuring mode setting method and program of the device | |
JP4897838B2 (en) | Component measuring device | |
KR100911927B1 (en) | Measuring device for analysis of biomaterials using colorimetric method | |
JP2008058250A (en) | Analyzer | |
JP2000235028A (en) | Blood component measuring device and blood component measuring method | |
KR102252241B1 (en) | Method for determining analyte concentration in body fluid and device for measuring analyte concentration | |
JP7597343B1 (en) | Method for calibrating temperature measured by concentration measuring device, and concentration measuring device | |
JP6130356B2 (en) | Component measuring device | |
JPH09266890A (en) | Living body information collecting device | |
JP4614305B2 (en) | Sensor unit | |
JP2011007697A (en) | Autoanalyzer | |
CN103533890A (en) | Analysis system having a measurement device and a testing element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240226 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7475760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |