JP7474569B2 - Inspection method and inspection device - Google Patents
Inspection method and inspection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7474569B2 JP7474569B2 JP2019132176A JP2019132176A JP7474569B2 JP 7474569 B2 JP7474569 B2 JP 7474569B2 JP 2019132176 A JP2019132176 A JP 2019132176A JP 2019132176 A JP2019132176 A JP 2019132176A JP 7474569 B2 JP7474569 B2 JP 7474569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retardation
- film
- plate
- polarizing
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/02—Testing optical properties
- G01M11/0242—Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
- G01M11/0278—Detecting defects of the object to be tested, e.g. scratches or dust
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/02—Testing optical properties
- G01M11/0242—Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
- G01M11/0271—Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by using interferometric methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
本発明は、検査方法及び検査装置に関する。 The present invention relates to an inspection method and an inspection device.
液晶表示装置や有機EL表示装置等に用いられる偏光板は、一般的に偏光子が2枚の保護フィルムに挟まれて構成されている。偏光板を表示装置に貼り付けるため、片方の保護フィルムには粘着剤層が積層され、更に粘着剤層に剥離フィルムが積層される。また、他方の保護フィルムにもその表面を保護する剥離フィルムが貼合される場合が多い。偏光板はこのように剥離フィルムが積層された状態で流通搬送され、表示装置の製造工程で表示装置に貼合する際に剥離フィルムが剥離される。 Polarizing plates used in liquid crystal displays, organic EL displays, etc., generally consist of a polarizer sandwiched between two protective films. To attach the polarizing plate to a display device, an adhesive layer is laminated onto one of the protective films, and a release film is further laminated onto the adhesive layer. In many cases, a release film is also attached to the other protective film to protect its surface. Polarizing plates are transported and distributed with the release film laminated in this manner, and the release film is peeled off when the polarizing plate is attached to a display device during the display device manufacturing process.
ところで、偏光板はその製造段階において、偏光子と保護フィルムとの間に異物が混入したり、気泡が残ったり、あるいは、保護フィルムが位相差フィルムの機能を持つ場合には配向欠陥が内在していることがある(以下、これらの異物、気泡及び配向欠陥をまとめて、「欠陥」ということがある)。欠陥が存在する偏光板を表示装置に貼合した場合、その欠陥の箇所が輝点として視認されたり、欠陥の箇所で画像がゆがんで見えたりすることがある。特に、輝点として視認される欠陥は、当該表示装置の黒表示時に視認されやすい。 During the manufacturing process of polarizing plates, foreign matter may be mixed in between the polarizer and the protective film, air bubbles may remain, or, if the protective film functions as a retardation film, alignment defects may be present (hereinafter, these foreign matter, air bubbles, and alignment defects may be collectively referred to as "defects"). When a polarizing plate with defects is attached to a display device, the defective area may be visible as a bright spot, or the image may appear distorted at the defective area. In particular, defects that are visible as bright spots are easily visible when the display device is displaying black.
そこで、偏光板を表示装置に貼合する前段階(剥離フィルムを備えた状態の偏光板)で、この偏光板の欠陥を検出するための検査が行われる。この欠陥の検査は、一般的には偏光板の偏光軸を利用した光検査である。具体的には、特許文献1に示されているように、被検査物である偏光板と光源との間に偏光フィルタを設けたうえで、この偏光板又は偏光フィルタを平面方向に回転させ、これらのそれぞれの偏光軸方向を特定の関係とする。偏光軸方向同士が互いに直交する場合(すなわちクロスニコルを構成する配置の場合)、偏光フィルタを通過した直線偏光は、偏光板を通過しない。しかしながら、偏光板に欠陥が存在すると、当該箇所では直線偏光が透過してしまうので、その光が検出されることで欠陥の存在が判明する。一方、偏光板と偏光フィルタとの偏光軸方向同士が平行である場合、偏光フィルタを通過した直線偏光は偏光板を透過する。しかしながら、偏光板に欠陥が存在すると、当該箇所では直線偏光が遮断されるので、その光が検出されないことで欠陥の存在が判明する。偏光板を透過してきた光を検査者が目視により検出するか、あるいはCCDカメラと画像処理装置とを組み合わせた画像解析処理値により自動的に検出することで、偏光板の欠陥の有無の検査を行うことができる。 Therefore, before the polarizing plate is attached to the display device (the polarizing plate with the release film), an inspection is performed to detect defects in the polarizing plate. This defect inspection is generally an optical inspection using the polarization axis of the polarizing plate. Specifically, as shown in Patent Document 1, a polarizing filter is provided between the polarizing plate to be inspected and the light source, and then the polarizing plate or the polarizing filter is rotated in a planar direction to set the polarization axis directions of these plates in a specific relationship. When the polarization axis directions are perpendicular to each other (i.e., when the arrangement forms a cross Nicol), the linearly polarized light that passes through the polarizing filter does not pass through the polarizing plate. However, if there is a defect in the polarizing plate, the linearly polarized light passes through the corresponding part, and the presence of the defect is identified by detecting the light. On the other hand, when the polarization axis directions of the polarizing plate and the polarizing filter are parallel to each other, the linearly polarized light that passes through the polarizing filter passes through the polarizing plate. However, when there is a defect in the polarizing plate, the linearly polarized light is blocked at the corresponding part, and the presence of the defect is identified by not detecting the light. The presence or absence of defects in the polarizing plate can be inspected by an inspector either visually detecting the light that has passed through the polarizing plate or automatically detecting it using image analysis processing values that combine a CCD camera and image processing device.
しかしながら、上述したように偏光板に剥離フィルムを備える場合は、この剥離フィルムが有する複屈折により偏光板の偏光特性が阻害されるため、従来の検査装置では偏光板に存在する輝点等の欠陥を精度よく検出することができなかった。 However, as mentioned above, when a release film is provided on a polarizing plate, the birefringence of the release film impairs the polarization characteristics of the polarizing plate, making it impossible to accurately detect defects such as bright spots on the polarizing plate using conventional inspection devices.
すなわち、偏光板と偏光フィルタとをクロスニコルを構成するように配置した場合、上記原理によれば欠陥は輝点として視認されることになるが、偏光板の欠陥状況次第では輝点欠陥が黒点として視認されてしまうことがあり、その場合、輝点として検出するよりも検出判断が難しかった。この状況は偏光板が直線偏光版である場合も円偏光板である場合も同様である。 In other words, when a polarizing plate and a polarizing filter are arranged to form a crossed Nicol, the defect will be seen as a bright spot according to the above principle, but depending on the defect condition of the polarizing plate, the bright spot defect may be seen as a black spot, in which case it is more difficult to detect than if it were a bright spot. This situation is the same whether the polarizing plate is a linear polarizing plate or a circular polarizing plate.
本発明は、偏光板の欠陥の有無を容易に判断することができる検査方法、及び、検査装置を提供することを目的とする。 The objective of the present invention is to provide an inspection method and inspection device that can easily determine whether or not a polarizing plate has a defect.
本発明は、偏光板と、ポリエチレンテレフタレート系樹脂(PET系樹脂)からなる剥離フィルムとを備えるフィルム状の被検査粒の欠陥の有無を判断する検査方法であって、被検査物と、波長550nmにおける面内位相差値(以下、この波長550nmにおける面内位相差値を「Re(550)」という)が剥離フィルムのRe(550)よりも500~600nm大きい領域を含み、且つ、剥離フィルムが有する複屈折を補償するものである位相差板と、偏光板とクロスニコルを構成する偏光フィルタと、をこの順に並ぶように配置し、被検査物側又は偏光フィルタ側のいずれか一方側から、光軸が領域を通過するように光を入射し、その他方側から偏光フィルタ又は被検査物を観察して偏光板の欠陥の有無を判断する、検査方法を提供する。 The present invention provides an inspection method for determining the presence or absence of defects in a film-like inspection particle comprising a polarizing plate and a release film made of polyethylene terephthalate resin (PET resin), in which the inspection object, a retardation plate that includes a region in which the in-plane retardation value at a wavelength of 550 nm (hereinafter, the in-plane retardation value at a wavelength of 550 nm is referred to as "Re(550)") is 500 to 600 nm greater than the Re(550) of the release film and compensates for the birefringence of the release film, and a polarizing filter that forms a crossed Nicol with the polarizing plate are arranged in this order, and light is incident from either the inspection object side or the polarizing filter side so that the optical axis passes through the region, and the polarizing filter or inspection object is observed from the other side to determine the presence or absence of defects in the polarizing plate.
この検査方法によれば、当該位相差板を用いることで、可視光の透過スペクトルをより広い波長範囲で剥離フィルムと合わせることができるので、観察視野全体を一層暗くすることができる。このとき、輝点として観察される偏光板の欠陥部分が観察視野の中で一層際立つことになる。従って、本発明によれば、偏光板の欠陥の有無を容易に判断することができる。 According to this inspection method, by using the retardation plate, the transmission spectrum of visible light can be matched to the release film over a wider wavelength range, making the entire observation field darker. In this case, defective parts of the polarizing plate, which are observed as bright spots, become more prominent in the observation field. Therefore, according to the present invention, it is easy to determine whether or not there is a defect in the polarizing plate.
本発明の検査方法において、偏光板は直線偏光板であり、偏光フィルタは直線偏光フィルタであってもよい。また、本発明において、偏光板は円偏光板であり、偏光フィルタは位相差フィルタであってもよい。いずれの場合も本発明を適用することができる。 In the inspection method of the present invention, the polarizing plate may be a linear polarizing plate, and the polarizing filter may be a linear polarizing filter. Also, in the present invention, the polarizing plate may be a circular polarizing plate, and the polarizing filter may be a phase difference filter. The present invention can be applied in either case.
位相差板は、面内位相差値が連続的に変化しているものであってもよい。この場合、一枚の位相差板が様々な面内位相差値を有することとなるので、当該一枚の位相差板で様々な剥離フィルムが有する位相差を補償することができる。 The retardation plate may have an in-plane retardation value that changes continuously. In this case, a single retardation plate has various in-plane retardation values, and therefore the retardation of various release films can be compensated for by the single retardation plate.
本発明では、位相差板は、複数枚からなり、面内位相差値が増す向きを互いに逆向きにして配置する態様としてもよい。このように配置した複数枚の位相差板では、位相差板が一枚である場合に比べて位相差板内の箇所に応じた位相差値の変化が緩やかである。従って、複数枚の位相差板を用いる場合、位相差板が一枚である場合に比べて剥離フィルムが有する位相差を補償することができる領域が広くなる。 In the present invention, the retardation plate may be made up of multiple sheets, and may be arranged so that the directions in which the in-plane retardation value increases are opposite to each other. In the case of multiple retardation plates arranged in this manner, the change in the retardation value according to the location in the retardation plate is more gradual than when there is only one retardation plate. Therefore, when multiple retardation plates are used, the region in which the retardation of the release film can be compensated for is wider than when there is only one retardation plate.
位相差板は、無機材料、又は、シクロオレフィン系樹脂からなるものであってもよい。 The retardation plate may be made of an inorganic material or a cycloolefin resin.
本発明において、被検査物、位相差板、及び、偏光フィルタの少なくとも一つを、互いに対面する角度が異なるように傾けてもよく、又は、光の光軸に垂直な方向に回転させてもよい。これらを傾けることで、剥離フィルムや位相差板の位相差を微調整できることから、より広範囲の検査が可能となる。また、これらを回転させることで剥離フィルムと位相差板との軸合わせが容易となる。 In the present invention, at least one of the object to be inspected, the retardation plate, and the polarizing filter may be tilted so that they face each other at different angles, or may be rotated in a direction perpendicular to the optical axis of the light. By tilting these, the phase difference of the release film and the retardation plate can be finely adjusted, making it possible to inspect a wider range. In addition, by rotating these, it becomes easier to align the axes of the release film and the retardation plate.
また、本発明は、偏光板と、PET系樹脂からなる剥離フィルムとを備えるフィルム状の被検査物に光を入射して偏光板の欠陥の有無を判断する検査装置であって、光源と、光源から発せられ被検査物を通過した光を入射させる偏光フィルタと、被検査物が配置される場所よりも光源から遠い側、且つ、偏光フィルタが配置される場所よりも光源に近い側に配置され、被検査物を通過した光を通過させる位相差板と、を備え、位相差板は、Re(550)が剥離フィルムのRe(550)よりも500~600nm大きい領域を含み、且つ、剥離フィルムが有する複屈折を補償するものである、検査装置を提供する。 The present invention also provides an inspection device that judges the presence or absence of defects in a polarizing plate by irradiating light onto a film-like inspection object that includes a polarizing plate and a release film made of a PET resin, the inspection device comprising a light source, a polarizing filter that allows the light emitted from the light source and passed through the inspection object to enter, and a retardation plate that is arranged on a side farther from the light source than the inspection object and closer to the light source than the polarizing filter, and that allows the light that has passed through the inspection object to pass, the retardation plate including a region in which Re(550) is 500 to 600 nm greater than the Re(550) of the release film, and that compensates for the birefringence of the release film.
また、本発明は、偏光板と、PET系樹脂からなる剥離フィルムとを備えるフィルム状の被検査物に光を入射して偏光板の欠陥の有無を判断する検査装置であって、光源と、光源が発する光を通過させる偏光フィルタと、被検査物が配置される場所よりも光源に近い側、且つ、偏光フィルタが配置される場所よりも光源から遠い側に配置され、偏光フィルタを通過した光を通過させる位相差板と、を備え、位相差板は、波Re(550)が剥離フィルムのRe(550)よりも500~600nm大きい領域を含み、且つ、剥離フィルムが有する複屈折を補償するものである、検査装置を提供する。 The present invention also provides an inspection device that judges the presence or absence of defects in a polarizing plate by irradiating light onto a film-like inspection object that includes a polarizing plate and a release film made of a PET resin, the inspection device comprising a light source, a polarizing filter that passes light emitted by the light source, and a retardation plate that passes light that has passed through the polarizing filter and is placed closer to the light source than the object to be inspected and farther from the light source than the polarizing filter, the retardation plate including a region in which the wave Re(550) is 500-600 nm larger than the Re(550) of the release film, and that compensates for birefringence of the release film.
本発明の検査装置において、偏光板は直線偏光板であり、偏光フィルタは直線偏光フィルタであってもよい。また、本発明において、偏光板は円偏光板であり、偏光フィルタは位相差フィルタであってもよい。いずれの場合も本発明を適用することができる。 In the inspection device of the present invention, the polarizing plate may be a linear polarizing plate, and the polarizing filter may be a linear polarizing filter. Also, in the present invention, the polarizing plate may be a circular polarizing plate, and the polarizing filter may be a phase difference filter. The present invention can be applied in either case.
本発明の検査装置においても、位相差板は、面内位相差値が連続的に変化しているものであってもよい。また、位相差板は、複数枚からなり、面内位相差値が増す向きを互いに逆向きにして配置されていてもよい。また、位相差板は、無機材料、又は、シクロオレフィン系樹脂からなるものであってもよい。 In the inspection device of the present invention, the retardation plate may have an in-plane retardation value that changes continuously. The retardation plate may be made of multiple sheets, and may be arranged so that the directions in which the in-plane retardation value increases are opposite to each other. The retardation plate may be made of an inorganic material or a cycloolefin resin.
本発明の検査装置において、位相差板は、光の光軸が領域を通過する位置に配置されていてもよい。 In the inspection device of the present invention, the retardation plate may be positioned at a position where the optical axis of the light passes through the region.
本発明によれば、偏光板の欠陥の有無を容易に判断することができる検査方法、及び、検査装置を提供ことができる。 The present invention provides an inspection method and inspection device that can easily determine whether or not a polarizing plate has a defect.
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において同一部分又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。 Below, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the same or corresponding parts in each drawing are given the same reference numerals, and duplicated explanations will be omitted.
<第1の実施形態>
第1の実施形態の検査装置及び検査方法ついて説明する。
First Embodiment
An inspection device and an inspection method according to a first embodiment will be described.
(検査装置と被検査物)
本実施形態の検査装置は、直線偏光板の表面欠陥の有無を検査するものである。図1に示されているとおり、検査装置100Aは、光源2、位相差板4、及び、直線偏光フィルタ(偏光フィルタ)3Aがこの順に配置されてなるものである。
(Inspection equipment and inspection object)
The inspection device of this embodiment is for inspecting the presence or absence of surface defects on a linear polarizing plate. As shown in Fig. 1, the
図2に示されているとおり、検査対象であるフィルム状の被検査物10Aは、検査対象の本体である直線偏光板1Aと、直線偏光板1Aに対して粘着剤層15を介して積層された剥離フィルム16aとを備えている。直線偏光板1Aは、偏光フィルム11の両面に保護フィルム12a,12bが貼合されてなるものである。そして、直線偏光板1Aのうち剥離フィルム16aを備えていない側の面には別の剥離フィルム16bが積層されている。直線偏光板1Aは、一般的に表示装置、例えば液晶表示装置や有機EL表示装置に用いられるものであり、使用時には剥離フィルム16aを剥がして、粘着剤層15を介して表示装置に貼り付けられる。
As shown in FIG. 2, the film-
なお、本明細書において「直線偏光板」とは、任意の光を、例えば無偏光の光を直線偏光に変換するための偏光板を指している。 In this specification, the term "linear polarizing plate" refers to a polarizing plate for converting any light, for example unpolarized light, into linearly polarized light.
偏光フィルム11は、検査装置100Aにおいて、光源2から入射した光を直線偏光に変換するフィルムである。偏光フィルム11としては、例えば、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素や二色性色素が吸着・配向されたものや、重合性液晶化合物を配向・重合したものに、二色性色素が吸着・配向したものが挙げられる。
The
保護フィルム12a,12bは、偏光フィルム11を保護するためのものである。保護フィルム12a,12bとしては、適度な機械的強度を有する偏光板を得る目的で、偏光板の技術分野で汎用されているものが用いられる。典型的には、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム等のセルロースエステル系フィルム;環状オレフィン系フィルム;ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等のポリエステル系フィルム:ポリメチルメタクリレート(PMMA)フィルム等の(メタ)アクリル系フィルム等である。また、偏光板の技術分野で汎用されている添加剤が、保護フィルムに含まれていてもよい。
The
保護フィルム12a,12bは、直線偏光板1Aの構成要素として偏光フィルム11とともに表示装置に貼合されるものであるので、位相差値の厳密な管理等が要求される。保護フィルム12a,12bとしては、典型的には、位相差値が極めて小さいものが好ましく用いられる。保護フィルム12a,12bは、接着剤を介して偏光フィルム11に貼合される。
The
剥離フィルム16a,16bは、表示装置に貼合するときに直線偏光板1Aから剥がされるものであり、通常は、剥がされた剥離フィルム16a,16bは廃棄される。したがって、保護フィルム12a,12bとは異なり、位相差値の厳密な管理が要求されることはない。そのため、市販されているフィルムを剥離フィルム16aとして採用する場合に、その位相差値を補償しないと、直線偏光フィルタ3Aを用いる欠陥の検査において、誤動作を招きかねない。すなわち、このように位相差値が厳密に管理されていない剥離フィルム16a,16bが貼合された直線偏光板1Aの欠陥検査では、当該剥離フィルム16aの位相差が検査装置100Aの検査精度を低下させる原因になり得る。
The
なお、上記背景技術に記したように、偏光板1Aにおいて、剥離フィルム16aの反対面には別の剥離フィルム16bが設けられることが多い。図2に示されている偏光板1Aでは保護フィルム12b側に剥離フィルム16bが貼合されている。この剥離フィルム16bも通常、表示装置に貼合するときに直線偏光板1Aから剥がされるものであり、保護フィルム12a,12bとは異なり位相差値の厳密な管理が要求されることはない。剥離フィルム16bの位相差値を補償する場合には、検査装置100Aにおいて、剥離フィルム16aを剥離フィルム16bに置き換えて(すなわち、剥離フィルム16bのRe(550)を予め求めておいてから、被検査物10Aの向きを反対にし(剥離フィルム16bが位相差板4に対向する形に設置して)、検査装置100Aを用いて本実施形態の検査方法を実施すればよい。なお、図2において、保護フィルム12bと剥離フィルム16bとは、適当な接着剤層又は粘着剤層を介して貼合されていてもよい(図2においては、この接着剤層又は粘着剤層は、図示していない)。
As described in the Background Art above, in
本実施形態において、剥離フィルム16aはPET系樹脂からなるものである。剥離フィルム16bの位相差値を補償して本実施形態の検査方法を実施する場合には、剥離フィルム16bもPET系樹脂からなるものを用いる。PET系樹脂からなるフィルム(PET系樹脂フィルム)は、剥離フィルムとして汎用であり、且つ安価であるという利点がある。一方、安価なPET系樹脂フィルムは上記のとおり、位相差値の厳密な管理が要求されることはない。そのため、例えば、製品ロットごとに位相差値にバラツキがあることがある。また、同一のPET樹脂系フィルムであっても、面内に位相差値(面内位相差値)のバラツキがあることもある。このような安価なPET樹脂系フィルムを剥離フィルムとして貼合した偏光板であっても、本実施形態の検査方法により、その欠陥の有無を精度よく検出することができる。
In this embodiment, the
ここで、剥離フィルム16aのRe(550)の求め方を示しておく。上記のとおり、これら剥離フィルムはPET系樹脂からなるフィルムであり、このようなフィルムは市場から容易に入手できる。このフィルムから例えば、40mm×40mm程度の大きさの片を分取(長尺フィルムから、適当な切断具を用いて分取する等)する。この片のRe(550)を3回測定し、Re(550)の平均値を求める。片のRe(550)は、位相差測定装置KOBRA-WPR(王子計測機器株式会社製)を用い、測定温度室温(25℃程度)で測定することができる。なお、剥離フィルム16bのRe(550)を求める場合にも、同様の試験を行えばよい。
Here, we will show how to determine the Re(550) of the
光源2は、種々の市販品を用いることができるが、例えばレーザ光等の直線光(直線光に近似するものも含む)であることが有利である。光源2が発する光は無偏光であり、偏光フィルム11を通過し所定方向の偏光となる。
The
直線偏光フィルタ3Aは、直線偏光板である。直線偏光フィルタ3Aは、被検査物10Aを検査する場面では、常に被検査物10A中の直線偏光板1Aとクロスニコルを構成するように、その向きが調整される。直線偏光フィルタ3Aの直線偏光板は、無欠陥のものである。
The linear
位相差板4は、剥離フィルム16aによる光の複屈折を補償するものである。直線偏光フィルタ3Aと直線偏光板1Aの偏光軸とが直交する場合(すわなちクロスニコルを構成する場合)では、直線偏光板1Aにより変換された直線偏光は直線偏光フィルタ3Aをまったく通過しないが、直線偏光板1Aに欠陥が存在すると、輝点として視認されることがある。
The
しかしながら、剥離フィルム16aとしては、光学的に透明な材料が用いられ、通常、PET系樹脂のような複屈折を持つ材料が用いられることが多い。このような材料に直線偏光が通過すると楕円偏光に変換されてしまうため、直線偏光フィルタ3Aと直線偏光板1Aとがクロスニコルを構成しているとはいえ、直線偏光フィルタ3Aを透過する光量が、光源の光量の15%を超えるようになり、直線偏光板1に存在する欠陥に由来する輝点の検出精度が著しく低下する。剥離フィルム16bを用いる場合も、同様の理由で、光学的に透明な材料が用いられる。
However, an optically transparent material is used for the
そこで、直線偏光フィルタ3Aと被検査物である直線偏光板1Aの間に位相差板4を配置することによって、剥離フィルム16aの透過率変化をキャンセルさせることで、剥離フィルム16aによる光の複屈折を補償する。
Therefore, by placing a
位相差板4の形状としては、剥離フィルム16aの光の複屈折を補償することができるものであれば特に限定されないが、PET系樹脂からなる剥離フィルム16aは面内の位相差値や遅相軸のばらつきが大きいため、検査時に位相差値が調整可能な形状をしていることが好ましい。その形状としては、図3に示されているとおり、その厚さが一様ではなく、薄い部分と厚い部分を有するように厚さが連続的に変化しているものが挙げられる。厚さが連続的に変化していることから、その厚さに応じて位相差値も連続的に変化している。この位相差板4は、厚さが最も薄い部分を起点として、所定の角度αで厚さが広がっており、断面視で「楔(くさび)」の形状をなしている。このような楔形をなしている位相差板4は、被検査物10Aの検査領域内でずらしたり回転させたりすることで、簡便に剥離フィルム16aによる光の複屈折を補償することが可能となる。
The shape of the
位相差板4の大きさは、一辺の長さが1cm~30cmの範囲にある長方形又は正方形であることが好ましい。
The
位相差板4としては、石英や方解石などの複屈折性を示す鉱物などの無機材料や、シクロオレフィン系樹脂からなるフィルムを用いることができる。このような波長分散特性がフラットな材料を用いることが特に好ましい。また、楔形への加工のしやすさやその後の取り扱いの点から、石英などの鉱物を用いることが好ましい。
The
石英などの鉱物を用いる場合には、波長分散特性をよりフラットにするために、さらに位相差フィルムを用いてもよい。石英などの鉱物からなる位相差板の遅相軸に位相差フィルムの遅相軸を直交に配置する場合には正分散性の位相差フィルムを、石英などの鉱物からなる位相差板の遅相軸に位相差フィルムの遅相軸を平行に配置する場合には逆分散性の位相差フィルムを用いることが好ましい。このような位相差フィルムを用いる場合は、石英の表面に当該位相差フィルムを貼合する。 When using a mineral such as quartz, a retardation film may be further used to make the wavelength dispersion characteristics flatter. When the slow axis of the retardation film is arranged perpendicular to the slow axis of the retardation plate made of a mineral such as quartz, it is preferable to use a retardation film with normal dispersion, and when the slow axis of the retardation film is arranged parallel to the slow axis of the retardation plate made of a mineral such as quartz, it is preferable to use a retardation film with reverse dispersion. When using such a retardation film, the retardation film is laminated to the surface of the quartz.
逆分散性の位相差フィルムとしては、例えば、帝人社製の商品名「ピュアエースWR-S」、「ピュアエースWR-W」、「ピュアエースWR-M」、日東電工社製の商品名「NRF」が挙げられる。正分散性の位相差フィルムとしては、例えば、ポリカーボネート系樹脂からなるフィルムや、ポリプロピレン系樹脂からなるフィルムが挙げられる。 Examples of reverse dispersion retardation films include "Pure Ace WR-S", "Pure Ace WR-W", and "Pure Ace WR-M" manufactured by Teijin Ltd., and "NRF" manufactured by Nitto Denko Corporation. Examples of normal dispersion retardation films include films made of polycarbonate resins and polypropylene resins.
上記のシクロオレフィン系樹脂としては、例えば、シクロペンタジエンとオレフィン類からディールス・アルダー反応によって得られるノルボルネンまたはその誘導体をモノマーとして開環メタセシス重合を行い、それに続く水添によって得られる樹脂、ジシクロペンタジエンとオレフィン類またはメタクリル酸エステル類からディールス・アルダー反応によって得られるテトラシクロドデセンまたはその誘導体をモノマーとして開環メタセシス重合を行い、それに続く水添よって得られる樹脂、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、それらの誘導体類、またはその他の環状オレフィンモノマーを2種以上用いて同様に開環メタセシス共重合を行い、それに続く水添によって得られる樹脂、前記のノルボルネン、テトラシクロドデセン、またはそれらの誘導体に、ビニル基を有する芳香族化合物等を付加共重合させて得られる樹脂等が挙げられる。 Examples of the cycloolefin resin include a resin obtained by ring-opening metathesis polymerization using norbornene or its derivative obtained by the Diels-Alder reaction of cyclopentadiene and olefins as a monomer, followed by hydrogenation; a resin obtained by ring-opening metathesis polymerization using tetracyclododecene or its derivative obtained by the Diels-Alder reaction of dicyclopentadiene and olefins or methacrylic acid esters as a monomer, followed by hydrogenation; a resin obtained by ring-opening metathesis copolymerization using two or more types of norbornene, tetracyclododecene, their derivatives, or other cyclic olefin monomers, followed by hydrogenation; and a resin obtained by addition copolymerization of an aromatic compound having a vinyl group to the above-mentioned norbornene, tetracyclododecene, or their derivatives.
シクロオレフィン系樹脂は、市販品を容易に入手することが可能である。この市販品としては例えば、各々商品名で、Topas(Topas Advanced Polymers GmbH製)、アートン(JSR株式会社製)、ゼオノア、ゼオネックス(以上、日本ゼオン株式会社製)、およびアペル(三井化学株式会社製)等が挙げられる。 Cycloolefin resins are readily available commercially. Examples of commercially available products include Topas (manufactured by Topas Advanced Polymers GmbH), Arton (manufactured by JSR Corporation), Zeonor, Zeonex (all manufactured by Zeon Corporation), and Apel (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.).
また、位相差板4の位相差値としては、剥離フィルム16aのRe(550)より500~600nm大きい領域(以下、「広補償領域」と呼ぶ場合がある。)を有するものを用いる。このように約1波長分ずらした領域を有する位相差板4を用いることで、可視光の透過スペクトルをより広い波長範囲でPET系樹脂フィルムと合わせることができ、位相差補償が可能となる。
The retardation value of the
被検査物10A、位相差板4及び直線偏光フィルタ3Aを通過した光を観察するために、光軸9上、且つ、直線偏光フィルタ3Aの両側のうち光源2がある側とは反対側の位置に、CCDカメラ等を含む検出手段5を配置してもよい。例えば、CCDカメラと画像処理装置を組み合わせた画像処理解析により自動的に検出し、これによって被検査物の検査を行うことができる。或いは、検出手段5は部材ではなく、人間が直線偏光フィルタ3Aを目視観察することであってもよい。
To observe the light that has passed through the
また、検査装置100Aは、被検査物10A、位相差板4及び直線偏光フィルタ3Aの少なくとも一つを、互いに対面する角度が異なるように傾ける、又は、光の光軸9に垂直な方向に回転させることを可能とする可動装置(図示していない。)を備えていることが好ましい。これらを傾けることで、PET系樹脂からなる剥離フィルム16aや位相差板4の位相差を微調整できることから、より広範囲の検査が可能となる。また、これらを回転させることでPET系樹脂からなる剥離フィルム16aと位相差板4との軸合わせが容易となる。
The
(検査方法)
検査装置100Aを用いた検査方法は、以下のとおりである。はじめに、検査装置100Aの内部のうち、光源2と一枚の楔形位相差板4との間に被検査物10Aを挿入する。このとき、被検査物10Aと位相差板4と直線偏光フィルタ3Aとが、その面がいずれも平行となるように、且つ、被検査物10A中の剥離フィルム16aを備える側が光源2とは反対側を向くとともに直線偏光板1Aと直線偏光フィルタ3Aとがクロスニコルを構成するように配置する。検査装置100Aが上記可動装置を備えている場合は、被検査物10Aを任意の向きに挿入した後に、被検査物10Aと直線偏光フィルタ3Aとの相対的な位置関係を可動装置によって変化させてクロスニコルとしてもよい。
(Inspection method)
The inspection method using the
光源2が発した光は被検査物10Aに入射し、被検査物10Aを通過して直線偏光となる。被検査物10Aと直線偏光フィルタ3Aとがクロスニコルの配置となることによって、被検査物10Aを通過することで生じた直線偏光が直線偏光フィルタ3Aによって遮断される。このとき、被検査物10A中の直線偏光板1Aに欠陥が存在すると、この欠陥部分は正規の遮断が行えず、検出手段5における検査作業者の目又はCCDカメラ等には欠陥部分が輝点として観察される。
The light emitted by the
しかしながら、剥離フィルム16aが位相差を有する場合、被検査物10Aを通過することで生じた直線偏光が影響を受け、直線偏光フィルタ3Aを透過する光量が多くなり(例えば光源の光量の10%又は15%を超えるようになり)、直線偏光板1Aに存在する輝点などの欠陥の検出精度が低下する。ここで、被検査物10Aと直線偏光フィルタ3Aとの間に位相差板4が配置されていることによって、被検査物10A中の剥離フィルム16aの位相差値がキャンセルされ、剥離フィルム16aによる光の複屈折を補償する。
However, if the
検査中、光源2が発した光の光軸が位相差板4の「広補償領域」を通過するようにする。これにより、可視光の透過スペクトルをより広い波長範囲でPET系樹脂フィルムと合わせることができ、位相差の補償が一層効果的となる。すなわち、位相差板4は厚さが連続的に変化し、従って位相差値も連続的に変化しているので、位相差板4が有する様々な厚さのうちの一部の厚さ部分において、剥離フィルム16aが有する複屈折がキャンセルされる。
During the inspection, the optical axis of the light emitted by the
また、検査中、被検査物10A、位相差板4及び直線偏光フィルタ3Aの少なくとも一つを、互いに対面する角度が異なるように傾けてもよいし、光の光軸9に垂直な方向に回転させてもよい。傾けることによって、剥離フィルム16aや位相差板4の位相差を微調整できることから、より広範囲の検査が可能となる。また、これらを回転させることでPET系樹脂からなる剥離フィルム16aと位相差板4との軸合わせが容易となる。これらの操作は、検査装置100Aが可動装置を備えている場合に特に容易に行うことができる。
During inspection, at least one of the object to be inspected 10A, the
以上、第1の実施形態の検査装置及び検査方法について説明した。この検査装置及び検査方法は、一部の構成又は検査手順を以下のように変更して実施することもできる。 The above describes the inspection device and inspection method of the first embodiment. This inspection device and inspection method can also be implemented by modifying some of the configuration or inspection procedure as follows.
図4に示されているとおり、断面視が楔形となっている位相差板4を二枚用意し、これらを位相差値が連続的に増す向きを互いに逆向きにして重ね合わした状態として使用してもよい。この場合、位相差板の位相差値としては、二枚の合計値を差し、上記「広補償領域」も二枚の合計値を基準とする。楔形の位相差板4を二枚用いることで、剥離フィルム16aの光の複屈折を広範囲で補償することができるため、検査領域を拡大することができ検査を効率よく行うことができる。
As shown in FIG. 4, two
より詳細には、二枚の位相差板4,4の少なくとも一方を、その厚さが変化する方向(図示左右方向)にずらすことによって、位相差板4,4全体としての位相差を変化させることができる。その変化の程度は、厚さが増す向きを互いに逆向きとされて配置されていることによって、位相差板4が一枚である場合に比べて緩やかである。これによれば、二枚の位相差板4,4を用いる検査装置100A’(図4)では、位相差板4が一枚である検査装置100に比べて、剥離フィルム16aが有する複屈折をキャンセルできる領域が一層広くなる。また、用いる位相差板4を三枚、四枚等としても同様に検査を行うことができる。
More specifically, the phase difference of the
或いは、位相差板としては、断面視が楔形をしているものでなくてもよい。位相差板としては上記「広補償領域」を有していればよいので、剥離フィルム16a,16bの位相差をあらかじめ測定しておき、これ応じた位相差を有し、且つ、厚さが一様である位相差板を用いてもよい。
Alternatively, the retardation plate does not have to be wedge-shaped in cross section. It is sufficient for the retardation plate to have the above-mentioned "wide compensation region," so the retardation of the
また、第1の実施形態は、被検査物10Aのうち検査したい場所をあらかじめ特定したうえでその一帯を検査する方法として特に有用であるが、図5に示されているとおり、光源2や位相差板4を走査することによって、被検査物10Aをより広範囲に亘って検査することができる。この場合、図5に示されているとおり、位相差板4を、被検査物10Aの面全体の領域を走査するように移動させる。移動させる方向としては、位相差板4の厚さが異なっている方向であることが好ましい。図1と図5との関係でいえば、位相差板4の厚さは図示左右方向に異なっているので、位相差板4の移動方向は図示左右方向であることが好ましい。このとき、必要に応じて光源2や検出手段5も併せて移動させる。
The first embodiment is particularly useful as a method for inspecting an area of the
<第2の実施形態>
第2の実施形態の検査装置及び検査方法について説明する。図6に示されているとおり、第2の実施形態の検査装置100Bが第1の実施形態の検査装置100Aと異なる点は、被検査物10Aを配置する場所と直線偏光フィルタ3Aを配置する場所とが逆になっている点である。すなわち、検査装置100Bは、光源2、直線偏光フィルタ3A、及び、位相差板4がこの順に配置されてなるものであり、被検査物10Aは、検査時には剥離フィルム16aが光源2側を向くようにして、位相差板4よりも光源2から遠い位置に配置される。なお、上記第1の実施形態と同様に、偏光板1Aに剥離フィルム16bを貼合しこの剥離フィルム16bの位相差値を補償する場合には、検査装置100Bにおいて剥離フィルム16bが位相差板4に対向するように被検査物10Aを設置すればよい。
Second Embodiment
The inspection device and the inspection method of the second embodiment will be described. As shown in FIG. 6, the
検査装置100Bを用いた被検査物10Aの検査においても、第1の実施形態と同様の原理によって直線偏光板1Aの欠陥の有無を容易に検査することができる。
When inspecting the
<第3の実施形態>
第3の実施形態の検査装置及び検査方法ついて説明する。
Third Embodiment
An inspection device and an inspection method according to the third embodiment will be described.
(検査装置と被検査物)
本実施形態の検査装置は、第1の実施形態とは異なり、円偏光板の表面欠陥の有無を検査するものである。第1の実施形態と相違する点として、検査対象であるフィルム状の被検査物10Bが円偏光板1Bを含むものであること、及び、これに応じて直線偏光フィルタ3Aに代えて位相差フィルタ3Bを用いることである。以下、第1の実施形態と相違する点について説明する。
(Inspection equipment and inspection object)
The inspection device of this embodiment is different from the first embodiment in that it inspects the presence or absence of surface defects on a circular polarizer. The difference from the first embodiment is that the film-like inspection object 10B to be inspected includes a
図7に示されているとおり、検査装置100Cは、光源2、位相差板4、及び、位相差フィルタ(偏光フィルタ)3Bがこの順に配置されてなるものである。
As shown in FIG. 7, the
図8に示されているとおり、検査対象であるフィルム状の被検査物10Bは、検査対象の本体である円偏光板1Bと、円偏光板1Bに対して粘着剤層15を介して積層された剥離フィルム16aとを備えている。円偏光板1Bは、偏光フィルム11の両面に保護フィルム12a,12bが貼合されており、更に、剥離フィルム16aを備える側の保護フィルム12a上に粘着剤層13を介して位相差膜14が形成されてなるものである。そして、円偏光板1Bのうち剥離フィルム16aを備えていない側の面には別の剥離フィルム16bが積層されている。円偏光板1Bは、一般的に表示装置、例えば液晶表示装置や有機EL表示装置に用いられるものであり、使用時には剥離フィルム16aを剥がして、粘着剤層15を介して表示装置に貼り付けられる。
As shown in FIG. 8, the film-shaped
なお、本明細書において「円偏光板」とは、円偏光板及び楕円偏光板を含むものとする。また、「円偏光」は、円偏光と楕円偏光を含むものとする。 In this specification, the term "circular polarizing plate" includes circular polarizing plates and elliptically polarizing plates. In addition, "circularly polarized light" includes circularly polarized light and elliptically polarized light.
位相差膜14は、検査装置100Cにおいて、偏光フィルム11によって直線偏光とされた光を円偏光に変換する膜である(例えば、λ/4板)。位相差膜14は、位相差を有する膜であれば特に制限はないが、重合性液晶化合物の硬化物からなるものであることが好ましい。重合性液晶化合物の硬化物からなる位相差膜14は、通常厚さが0.2μm~10μm程度である。
The
位相差膜14は、基材上に配向膜形成用組成物を塗布し、更にその上に重合性液晶化合物を含んだ液晶硬化膜形成用組成物を塗布することによって作製することができる。そうして作成した位相差膜14を、保護フィルム12a上に形成された粘着剤層13に対して基材ごと貼合し、その後、基材を剥がすことで、位相差膜14を保護フィルム12a上に転写することができる。
The
光源2は、例えばレーザ光等の直線光(直線光に近似するものも含む)であることが有利である。光源2が発する光は無偏光であり、偏光フィルム11を通過し所定方向の偏光となり、更に位相差膜14を通過して円偏光となる。すなわち、無偏光の光が円偏光板1Bを通過することで、円偏光となる。
The
位相差フィルタ3Bは、円偏光板であり、位相差を有する層を光源2側へ向けて配置されている。位相差フィルタ3Bは、被検査物10Bを検査する場面では、常に被検査物10B中の円偏光板1Bとクロスニコルを構成するように、その向きが調整される。
The
(検査方法)
検査装置100Cを用いた検査方法は、以下のとおりである。はじめに、検査装置100Cの内部のうち、光源2と位相差板4との間に被検査物10Bを挿入する。このとき、被検査物10Bと位相差板4と位相差フィルタ3Bとが、その面がいずれも平行となるように、且つ、被検査物10B中の剥離フィルム16aを備える側が光源2とは反対側を向くとともに円偏光板1Bと位相差フィルタ3Bとがクロスニコルを構成するように配置する。検査装置100Cが上記可動装置を備えている場合は、被検査物10Bを任意の向きに挿入した後に、被検査物10Bと位相差フィルタ3Bとの相対的な位置関係を可動装置によって変化させてクロスニコルとしてもよい。
(Inspection method)
The inspection method using the
光源2が発した光は被検査物10Bに入射し、被検査物10Bを通過して円偏光となる。被検査物10Bと位相差フィルタ3Bとがクロスニコルの配置となることによって、被検査物10Bを通過することで生じた円偏光が位相差フィルタ3Bによって遮断される。このとき、被検査物10B中の円偏光板1Bに欠陥が存在すると、この欠陥部分は正規の遮断が行えず、検出手段5における検査作業者の目又はCCDカメラ等には欠陥部分が輝点として観察される。
The light emitted by the
しかしながら、剥離フィルム16aが位相差を有する場合、被検査物10Bを通過することで生じた円偏光が影響を受け、位相差フィルタ3Bを透過する光量が多くなり(例えば光源の光量の10%又は15%を超えるようになり)、円偏光板1Bに存在する輝点などの欠陥の検出精度が低下する。ここで、被検査物10Bと位相差フィルタ3Bとの間に位相差板4が配置されていることによって、被検査物10B中の剥離フィルム16a,16bの位相差値がキャンセルされ、剥離フィルム16aによる光の複屈折を補償する。
However, if the
検査中、光源2が発した光の光軸が位相差板4の広補償領域を通過するようにする。これにより、可視光の透過スペクトルをより広い波長範囲でPET系樹脂フィルムと合わせることができ、位相差の補償が一層効果的となる。すなわち、位相差板4は厚さが連続的に変化し、従って位相差値も連続的に変化しているので、位相差板4が有する様々な厚さのうちの一部の厚さ部分において、剥離フィルム16aが有する複屈折がキャンセルされる。
During inspection, the optical axis of the light emitted by the
また、検査中、被検査物10B、位相差板4及び位相差フィルタ3Bの少なくとも一つを、互いに対面する角度が異なるように傾けてもよいし、光の光軸9に垂直な方向に回転させてもよいことは第1の実施形態と同様である。なお、上記第1の実施形態と同様に、円偏光板1Bに剥離フィルム16bを貼合しこの剥離フィルム16bの位相差値を補償する場合には、検査装置100Cにおいて剥離フィルム16bが位相差板4に対向するように被検査物10Aを設置すればよい。
As in the first embodiment, during inspection, at least one of the object to be inspected 10B, the
<第4の実施形態>
第4の実施形態の検査装置及び検査方法について説明する。図9に示されているとおり、第4の実施形態の検査装置100Dが第3の実施形態の検査装置100Cと異なる点は、被検査物10Bを配置する場所と位相差フィルタ3Bを配置する場所とが逆になっている点である。すなわち、検査装置100Dは、光源2、位相差フィルタ3B、及び、位相差板4がこの順に配置されてなるものであり、被検査物10Bは、検査時には剥離フィルム16aが光源2側を向くようにして、位相差板4よりも光源2から遠い位置に配置される。
Fourth Embodiment
The inspection device and the inspection method of the fourth embodiment will be described. As shown in Fig. 9, the
検査装置100Dを用いた被検査物10Bの検査においても、第3の実施形態と同様の原理によって円偏光板1Bの欠陥の有無を容易に検査することができる。なお、上記第1の実施形態と同様に、被検査物10Bに剥離フィルム16bを貼合しこの剥離フィルム16bの位相差値を補償する場合には、検査装置100Dにおいて剥離フィルム16bが位相差板4に対向するように被検査物10Bを設置すればよい。
When inspecting the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、第1の実施形態の変形例として示した位相差板4を二枚用いる検査装置及び検査方法は、第2~第4の実施形態のいずれにおいても適用することができる。
Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments. For example, the inspection device and inspection method using two
以下、実施例及び比較例挙げて本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。以下の記載中、含有量ないし使用量を表す「部」及び「%」は、特記ない限り重量基準である。また、以下の記載中、「偏光板1」及び「位相差板1」の符号は、実験で用いたものを特定するための符号を表しており、図面上の符号とは異なる。 The present invention will be described in more detail below with reference to examples and comparative examples. Note that the present invention is not limited to the following examples. In the following description, "parts" and "%" representing the content or amount used are by weight unless otherwise specified. In the following description, the symbols "polarizing plate 1" and "retardation plate 1" are symbols used to identify the items used in the experiment, and are different from the symbols on the drawings.
各物性の測定は、次の方法で行った。
(1)フィルム厚さの測定方法
株式会社ニコン製のデジタルマイクロメーターであるMH-15Mを用いて測定した。
(2)位相差値の測定方法
位相差測定装置KOBRA-WPR(王子計測機器株式会社製)を用いて測定した。
(3)偏光フィルタを透過した光の透過率の測定
分光放射計((株)トプコンテクノハウス製、SR-UL1)を、測定面から1m離して設置し、測定角2°視野とした状態で輝度を測定した。光源の輝度に対して何%の光が偏光フィルタを透過しているかを計算した。
(4)偏光板の偏光度及び単体透過率の測定:
積分球付き分光光度計〔日本分光株式会社製の「V7100」、2度視野;C光源〕を用いて測定した。
The physical properties were measured by the following methods.
(1) Method for Measuring Film Thickness Measurement was performed using a digital micrometer MH-15M manufactured by Nikon Corporation.
(2) Method for Measuring Retardation Value The retardation value was measured using a retardation measurement device KOBRA-WPR (manufactured by Oji Scientific Instruments).
(3) Measurement of the transmittance of light transmitted through a polarizing filter A spectroradiometer (SR-UL1, manufactured by Topcon Technohouse Corporation) was placed 1 m away from the measurement surface, and the luminance was measured with a measurement angle of 2°. The percentage of light transmitted through the polarizing filter relative to the luminance of the light source was calculated.
(4) Measurement of polarization degree and single transmittance of polarizing plate:
The measurement was carried out using a spectrophotometer equipped with an integrating sphere ("V7100" manufactured by JASCO Corporation, 2-degree field of view; C light source).
[被検査物の作製]
厚さ30μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上)を、乾式延伸により約4倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、40℃の純水に40秒間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.052/5.7/100の水溶液に28℃で30秒間浸漬して染色処理を行った。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が11.0/6.2/100の水溶液に70℃で120秒間浸漬した。引き続き、8℃の純水で15秒間洗浄した後、300Nの張力で保持した状態で、60℃で50秒間、次いで75℃で20秒間乾燥して、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している厚さ12μmの吸収型偏光子を得た。
[Preparation of specimen]
A 30 μm thick polyvinyl alcohol film (average polymerization degree about 2400, saponification degree 99.9 mol% or more) was uniaxially stretched about 4 times by dry stretching, and then immersed in pure water at 40 ° C. for 40 seconds while maintaining tension, and then immersed in an aqueous solution of iodine / potassium iodide / water with a weight ratio of 0.052 / 5.7 / 100 at 28 ° C. for 30 seconds to perform a dyeing treatment. Then, immersed in an aqueous solution of potassium iodide / boric acid / water with a weight ratio of 11.0 / 6.2 / 100 at 70 ° C. for 120 seconds. Subsequently, after washing with pure water at 8 ° C. for 15 seconds, it was dried at 60 ° C. for 50 seconds and then at 75 ° C. for 20 seconds while holding it under a tension of 300 N, to obtain an absorption type polarizer of 12 μm in which iodine is adsorbed and aligned in the polyvinyl alcohol film.
得られた偏光フィルムの両面に、接着剤層の厚さが0.1μmになるようにポリビニルアルコール系接着剤を塗布しながら、保護フィルム(トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(商品名:KC2UAW、厚さ:25μm、コニカミノルタ社製)を貼合せたのち、80℃で2分間の乾燥を行い、偏光板1を作製した。得られた偏光板1の偏光度は、99.995%、単体透過率42.5%であった。 A polyvinyl alcohol-based adhesive was applied to both sides of the obtained polarizing film so that the thickness of the adhesive layer was 0.1 μm, and a protective film (triacetyl cellulose (TAC) film (product name: KC2UAW, thickness: 25 μm, manufactured by Konica Minolta) was laminated thereon, followed by drying at 80°C for 2 minutes to produce polarizing plate 1. The polarization degree of the obtained polarizing plate 1 was 99.995%, and the single transmittance was 42.5%.
この偏光板1の片面に粘着剤層を形成し、位相差値が2000nmであるPETフィルムを剥離フィルムとして貼合し、被検査物である直線偏光板を作製した。このPETフィルムは、PETからなるフィルムであり、PET系樹脂フィルムの一つである。 An adhesive layer was formed on one side of this polarizing plate 1, and a PET film with a phase difference value of 2000 nm was attached as a release film to produce a linear polarizing plate to be inspected. This PET film is a film made of PET and is one of the PET-based resin films.
[位相差板の用意]
位相差板1として、石英の楔形検板を二枚用いた。二枚の楔形検板はいずれも、位相差値が500nmから2000nmまで連続的に変化しているものであった。
[Preparation of retardation plate]
Two wedge-shaped quartz test plates were used as the retardation plate 1. The retardation value of each of the two wedge-shaped test plates changed continuously from 500 nm to 2000 nm.
[実施例1]
バックライト(光源)/被検査物(剥離フィルム側がバックライトと反対側を向くように配置した)/位相差板1/偏光板1(偏光フィルタ)の順に光学系を構成した。位相差板1は、上記二枚の石英検板を用いて、位相差値が増す向きが互いに逆向きとなるように重ね合わせて配置した。位相差板1をスライドさせることで光軸部分において位相差値(Re(550))が2550nmになるようにした。こうして最も暗い状態での輝度を測定したところ、1.4%であり、検査に問題なく輝点欠陥を検出できた。
[Example 1]
The optical system was configured in the following order: backlight (light source)/test object (placed so that the release film side faces the opposite side to the backlight)/phase difference plate 1/polarizing plate 1 (polarizing filter). The phase difference plate 1 was placed by overlapping the above two quartz test plates so that the directions in which the phase difference value increases were opposite to each other. The phase difference plate 1 was slid so that the phase difference value (Re (550)) was 2550 nm at the optical axis portion. When the luminance in the darkest state was measured in this way, it was 1.4%, and the bright spot defect was detected without any problems in the inspection.
[比較例1]
バックライト(光源)/被検査物(剥離フィルム側がバックライトと反対側を向くように配置した)/位相差板1/偏光板1(偏光フィルタ)の順に光学系を構成した。位相差板1は、上記二枚の石英検板を用いて、位相差値が増す向きが互いに逆向きとなるように重ね合わせて配置した。位相差板1をスライドさせることで光軸部分において位相差値(Re(550))が2000nmになるようにした。こうして最も暗い状態での輝度を測定したところ、11.7%であり輝点欠陥を検出することができなかった。
[Comparative Example 1]
The optical system was configured in the following order: backlight (light source)/test object (placed so that the release film side faces the opposite side to the backlight)/phase difference plate 1/polarizing plate 1 (polarizing filter). The phase difference plate 1 was placed by overlapping the above two quartz test plates so that the directions in which the phase difference value increases were opposite to each other. The phase difference plate 1 was slid so that the phase difference value (Re (550)) was 2000 nm at the optical axis portion. When the brightness in the darkest state was measured in this way, it was 11.7%, and no bright spot defects could be detected.
[実施例2]
実施例1の被検査物が備えているPETフィルム(剥離フィルム)を、位相差値が2300nmのPETフィルムに変更した以外は同様に光学系を構成した。位相差板1をスライドさせることで光軸部分において位相差値(Re(550))が2850nmになるようにした。こうして最も暗い状態での輝度を測定したところ、2.0%であり検査に問題なく輝点欠陥を検出できた。
[Example 2]
An optical system was constructed in the same manner as in Example 1, except that the PET film (release film) of the specimen in Example 1 was replaced with a PET film with a phase difference value of 2300 nm. The phase difference value (Re(550)) was set to 2850 nm at the optical axis portion by sliding the phase difference plate 1. When the luminance in the darkest state was measured in this way, it was 2.0%, and the bright point defect could be detected without any problems in the inspection.
[比較例2]
実施例2において、位相差板1をスライドさせることで光軸部分において位相差値(Re(550))が2300nmになるようにした以外は同様に光学系を構成した。こうして最も暗い状態での輝度を測定したところ、12.7%であり輝点欠陥を検出することができなかった。
[Comparative Example 2]
The optical system was constructed in the same manner as in Example 2, except that the retardation value (Re(550)) was set to 2300 nm at the optical axis portion by sliding the retardation plate 1. When the luminance in the darkest state was measured in this way, it was 12.7%, and no bright spot defects could be detected.
[実施例3]
実施例1の被検査物が備えているPETフィルム(剥離フィルム)を、位相差値(Re(550))が2600nmのPETフィルムに変更した以外は同様に光学系を構成した。位相差板1をスライドさせることで光軸部分において位相差値が3150nmになるようにした。こうして最も暗い状態での輝度を測定したところ、3.7%であり検査に問題なく輝点欠陥を検出できた。
[Example 3]
An optical system was constructed in the same manner as in Example 1, except that the PET film (release film) of the specimen in Example 1 was changed to a PET film with a phase difference value (Re(550)) of 2600 nm. The phase difference value was set to 3150 nm at the optical axis portion by sliding the retardation plate 1. When the luminance in the darkest state was measured in this way, it was 3.7%, and the bright point defect could be detected without any problems in the inspection.
[比較例3]
実施例3において、位相差板1をスライドさせることで光軸部分において位相差値(Re(550))が2600nmになるようにした以外は同様に光学系を構成した。こうして最も暗い状態での輝度を測定したところ、14.4%であり輝点欠陥を検出することができなかった。
[Comparative Example 3]
An optical system was constructed in the same manner as in Example 3, except that the retardation value (Re(550)) was set to 2600 nm at the optical axis portion by sliding the retardation plate 1. When the luminance in the darkest state was measured in this way, it was 14.4%, and no bright spot defects could be detected.
[実施例4]
実施例1の被検査物が備えているPETフィルム(剥離フィルム)を、位相差値(Re(550))が1700nmのPETフィルムに変更した以外は同様に光学系を構成した。位相差板1をスライドさせることで光軸部分において位相差値が2250nmになるようにした。こうして最も暗い状態での輝度を測定したところ、2.1%であり検査に問題なく輝点欠陥を検出できた。
[Example 4]
An optical system was constructed in the same manner as in Example 1, except that the PET film (release film) of the specimen in Example 1 was changed to a PET film with a phase difference value (Re(550)) of 1700 nm. The phase difference value was set to 2250 nm at the optical axis portion by sliding the retardation plate 1. When the luminance in the darkest state was measured in this way, it was 2.1%, and the bright point defect could be detected without any problems in the inspection.
[比較例4]
実施例3において、位相差板1をスライドさせることで光軸部分において位相差値(Re(550))が1700nmになるようにした以外は同様に光学系を構成した。こうして最も暗い状態での輝度を測定したところ、10.5%であり輝点欠陥を検出することができなかった。
[Comparative Example 4]
An optical system was constructed in the same manner as in Example 3, except that the retardation value (Re(550)) was set to 1700 nm at the optical axis portion by sliding the retardation plate 1. When the luminance in the darkest state was measured in this way, it was 10.5%, and no bright spot defects could be detected.
[実施例5]
実施例1の光学系を、バックライト(光源)/偏光板1(偏光フィルタ)/位相差板1/被検査物の順の光学系に変更した検査装置を用いても、輝点欠陥を検出することができる。
[Example 5]
Bright spot defects can also be detected by using an inspection device in which the optical system of Example 1 is changed to an optical system in the order of backlight (light source)/polarizing plate 1 (polarizing filter)/phase difference plate 1/inspection object.
本発明は、偏光板の品質検査に利用することができる。 The present invention can be used to inspect the quality of polarizing plates.
1A…直線偏光板(偏光板)、1B…円偏光板(偏光板)、2…光源、3A…直線偏光フィルタ(偏光フィルタ)、3B…位相差フィルタ(偏光フィルタ)、4…位相差板、5…検出手段、9…光軸、10A,10B…被検査物、11…偏光フィルム、12a,12b…保護フィルム、13…粘着剤層、14…位相差膜、15…粘着剤層、16a,16b…剥離フィルム、100A,100B,100C,100D…検査装置。
1A...linear polarizing plate (polarizing plate), 1B...circular polarizing plate (polarizing plate), 2...light source, 3A...linear polarizing filter (polarizing filter), 3B...phase difference filter (polarizing filter), 4...phase difference plate, 5...detection means, 9...optical axis, 10A, 10B...object to be inspected, 11...polarizing film, 12a, 12b...protective film, 13...adhesive layer, 14...phase difference film, 15...adhesive layer, 16a, 16b...release film, 100A, 100B, 100C, 100D...inspection device.
Claims (13)
前記被検査物と、
波長550nmにおける面内位相差値が前記剥離フィルムの波長550nmにおける面内位相差値よりも500~600nm大きい領域を含み、且つ、前記剥離フィルムが有する複屈折を補償するものであり、且つ、面内位相差値が連続的に変化しているものである位相差板と、
前記偏光板とクロスニコルを構成する偏光フィルタと、をこの順に並ぶように、且つ、前記被検査物は前記剥離フィルム側が前記位相差板側を向くように配置し、
前記被検査物側又は前記偏光フィルタ側のいずれか一方側から、光軸が前記領域を通過するように光を入射し、その他方側から前記偏光フィルタ又は前記被検査物を観察して、輝点欠陥を検出する、検査方法。 1. An inspection method for determining whether or not there is a defect in a film-like inspection object having a polarizing plate and a release film made of a polyethylene terephthalate resin, comprising:
The test object;
a retardation plate including a region in which an in-plane retardation value at a wavelength of 550 nm is 500 to 600 nm larger than the in-plane retardation value at a wavelength of 550 nm of the release film, compensating for birefringence possessed by the release film, and the in-plane retardation value changes continuously;
the polarizing plate and the polarizing filter forming a crossed Nicol are arranged in this order, and the inspection object is arranged such that the release film side faces the retardation plate side;
An inspection method comprising: irradiating light from either the object to be inspected or the polarizing filter side so that the optical axis passes through the region; and observing the polarizing filter or the object to be inspected from the other side to detect bright spot defects.
前記偏光フィルタは直線偏光フィルタである、請求項1記載の検査方法。 The polarizing plate is a linear polarizing plate,
The inspection method according to claim 1 , wherein the polarizing filter is a linear polarizing filter.
前記剥離フィルムは、前記円偏光板の前記位相差膜側に積層されており、
前記偏光フィルタは位相差フィルタであり、
前記位相差フィルタは、前記位相差フィルタが有する偏光板と位相差を有する層とのうち前記位相差を有する層側が前記位相差板側を向くように配置される、請求項1記載の検査方法。 the polarizing plate is a circular polarizing plate having a polarizing film and a retardation film,
the release film is laminated on the retardation film side of the circular polarizer,
the polarizing filter is a phase difference filter,
The inspection method according to claim 1 , wherein the retardation filter is arranged such that, of a polarizing plate and a layer having a phase difference included in the retardation filter, the layer having the phase difference faces the retardation plate.
光源と、
前記光源から発せられ前記被検査物を通過した光を入射させる偏光フィルタと、
前記被検査物が配置される場所よりも前記光源から遠い側、且つ、前記偏光フィルタが配置される場所よりも前記光源に近い側に配置され、前記被検査物を通過した光を通過させる位相差板と、を備え、
前記位相差板は、波長550nmにおける面内位相差値が前記剥離フィルムの波長550nmにおける面内位相差値よりも500~600nm大きい領域を含み、且つ、前記剥離フィルムが有する複屈折を補償するものであり、且つ、面内位相差値が連続的に変化しているものであり、
前記被検査物側から、光軸が前記領域を通過するように光を入射し、前記偏光フィルタ側から前記偏光フィルタを観察して、輝点欠陥を検出する、検査装置。 An inspection device for detecting the presence or absence of defects in a film-like inspection object including a polarizing plate and a release film made of a polyethylene terephthalate resin by irradiating light from the polarizing plate side to the film -like inspection object, the inspection device comprising:
A light source;
a polarizing filter that receives light emitted from the light source and transmitted through the object to be inspected;
a retardation plate that is disposed on a side farther from the light source than a position where the object to be inspected is disposed and closer to the light source than a position where the polarizing filter is disposed, and that transmits light that has passed through the object to be inspected,
the retardation plate includes a region in which the in-plane retardation value at a wavelength of 550 nm is 500 to 600 nm larger than the in-plane retardation value of the release film at a wavelength of 550 nm, compensates for the birefringence of the release film, and the in-plane retardation value changes continuously ;
An inspection device that detects bright point defects by irradiating light from the object to be inspected so that the optical axis passes through the region and observing the polarizing filter from the polarizing filter side .
光源と、
前記光源が発する光を通過させる偏光フィルタと、
前記被検査物が配置される場所よりも前記光源に近い側、且つ、前記偏光フィルタが配置される場所よりも前記光源から遠い側に配置され、前記偏光フィルタを通過した光を通過させる位相差板と、を備え、
前記位相差板は、波長550nmにおける面内位相差値が前記剥離フィルムの波長550nmにおける面内位相差値よりも500~600nm大きい領域を含み、且つ、前記剥離フィルムが有する複屈折を補償するものであり、且つ、面内位相差値が連続的に変化しているものであり、
前記偏光フィルタ側から、光軸が前記領域を通過するように光を入射し、前記被検査物側から前記被検査物を観察して、輝点欠陥を検出する、検査装置。 An inspection device for detecting the presence or absence of defects in a film-like inspection object including a polarizing plate and a release film made of a polyethylene terephthalate resin by irradiating light from the release film side to the film-like inspection object, comprising:
A light source;
a polarizing filter that passes light emitted by the light source;
a retardation plate that is disposed on a side closer to the light source than a location where the object to be inspected is disposed and on a side farther from the light source than a location where the polarizing filter is disposed, and that transmits light that has passed through the polarizing filter,
the retardation plate includes a region in which the in-plane retardation value at a wavelength of 550 nm is 500 to 600 nm larger than the in-plane retardation value of the release film at a wavelength of 550 nm, compensates for the birefringence of the release film, and the in-plane retardation value changes continuously ;
An inspection apparatus that causes light to be incident from the polarizing filter side so that the optical axis passes through the region, and observes the object to be inspected from the object to be inspected side to detect bright point defects .
前記偏光フィルタは直線偏光フィルタである、請求項7又は8記載の検査装置。 The polarizing plate is a linear polarizing plate,
9. The inspection apparatus according to claim 7, wherein the polarizing filter is a linear polarizing filter.
前記剥離フィルムは、前記円偏光板の前記位相差膜側に積層されており、
前記偏光フィルタは位相差フィルタであり、
前記位相差フィルタは、前記位相差フィルタが有する偏光板と位相差を有する層とのうち前記位相差を有する層側が前記位相差板側を向くように配置される、請求項7又は8記載の検査装置。 the polarizing plate is a circular polarizing plate having a polarizing film and a retardation film,
the release film is laminated on the retardation film side of the circular polarizer,
the polarizing filter is a phase difference filter,
9. The inspection device according to claim 7, wherein the retardation filter is arranged such that a layer having a retardation, out of a polarizing plate and a layer having a retardation, of the retardation filter faces the retardation plate.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020200031990A KR20200112695A (en) | 2019-03-22 | 2020-03-16 | Inspection method and inspection apparatus |
CN202010186956.0A CN111721502B (en) | 2019-03-22 | 2020-03-17 | Inspection method and inspection device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019054725 | 2019-03-22 | ||
JP2019054725 | 2019-03-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020160422A JP2020160422A (en) | 2020-10-01 |
JP7474569B2 true JP7474569B2 (en) | 2024-04-25 |
Family
ID=72643247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019132176A Active JP7474569B2 (en) | 2019-03-22 | 2019-07-17 | Inspection method and inspection device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7474569B2 (en) |
KR (1) | KR20200112695A (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7555278B2 (en) * | 2021-01-27 | 2024-09-24 | 住友化学株式会社 | Defect inspection method and defect inspection device |
JP7645095B2 (en) | 2021-03-04 | 2025-03-13 | 住友化学株式会社 | Defect inspection method and defect inspection device |
JP2023171051A (en) * | 2022-05-20 | 2023-12-01 | 住友化学株式会社 | Inspection method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007271349A (en) | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujifilm Corp | Optical characteristic inspection device and method |
JP2008292201A (en) | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Nitto Denko Corp | Method and apparatus for inspecting laminated film |
JP2018013438A (en) | 2016-07-22 | 2018-01-25 | 日東電工株式会社 | Inspection device and inspection method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08297883A (en) * | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Nec Gumma Ltd | Magneto-optical disk device |
JPH09229817A (en) | 1996-02-23 | 1997-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for inspecting polarizing plate |
-
2019
- 2019-07-17 JP JP2019132176A patent/JP7474569B2/en active Active
-
2020
- 2020-03-16 KR KR1020200031990A patent/KR20200112695A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007271349A (en) | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujifilm Corp | Optical characteristic inspection device and method |
JP2008292201A (en) | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Nitto Denko Corp | Method and apparatus for inspecting laminated film |
JP2018013438A (en) | 2016-07-22 | 2018-01-25 | 日東電工株式会社 | Inspection device and inspection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20200112695A (en) | 2020-10-05 |
JP2020160422A (en) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7455527B2 (en) | Inspection method and inspection device | |
JP7474569B2 (en) | Inspection method and inspection device | |
JP7374815B2 (en) | Inspection method | |
WO2021124645A1 (en) | Inspection method, inspection device, and inspection system | |
JP7361587B2 (en) | Inspection method, inspection device, and inspection system | |
CN111721502B (en) | Inspection method and inspection device | |
CN116519711A (en) | Inspection Method | |
CN111721776B (en) | Inspection methods and inspection devices | |
WO2022044952A1 (en) | Inspection method | |
WO2022092006A1 (en) | Inspection method | |
JP7645095B2 (en) | Defect inspection method and defect inspection device | |
JP7413211B2 (en) | Inspection method | |
JP7555278B2 (en) | Defect inspection method and defect inspection device | |
WO2022092005A1 (en) | Inspection method | |
JP7413209B2 (en) | Inspection method | |
JP2023171051A (en) | Inspection method | |
CN119510329A (en) | Inspection method, inspection device, and laminate manufacturing method | |
WO2023189090A1 (en) | Test method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240222 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7474569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |