JP7470894B2 - ゴム発泡体、その製造方法及びその用途 - Google Patents
ゴム発泡体、その製造方法及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7470894B2 JP7470894B2 JP2023049411A JP2023049411A JP7470894B2 JP 7470894 B2 JP7470894 B2 JP 7470894B2 JP 2023049411 A JP2023049411 A JP 2023049411A JP 2023049411 A JP2023049411 A JP 2023049411A JP 7470894 B2 JP7470894 B2 JP 7470894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- rubber
- parts
- foam
- chloroprene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
に関するものである。
用途に使用されており、例えば、ベルト、ホース、エアスプリング、接着剤などがある。
また発泡体としても幅広く使用され、例えば、緩衝材、遮音材、断熱材、ドアパッキンな
どがある。
重はおおよそ1.0から1.3であるが、加硫ゴム発泡体は1.0未満の比重が可能で、
添加する発泡材料の増量や加硫条件の変更により任意の比重に調整される。しかし、発泡
材料の増量による軽量化では気泡の占める割合が多くなるため、加硫条件の変更では加硫
を不十分な状態で終了するため、どちらも加硫ゴム発泡体の強度が損なわれ軽量化には限
界がある。その他の軽量化の方法としてはゴム組成物よりも比重の大きな補強剤(カーボ
ンブラック、シリカなど)や無機充填剤(タルク、クレーなど)の配合量を低減させる方
法がある。しかし、補強剤の低減ではゴム組成物の強度の低下、無機充填剤の低減では配
合コストの増加があり、大幅な軽量化は困難である。
する方法が提案されている(特許文献1)。しかし、超臨界手法は工業化が困難であり、
コストも非常に高いため実用性に乏しい。また、ポリオレフィン樹脂を溶融状態でミクロ
分散させることにより軽量化する方法が提案されている(特許文献2~3)。ところが、
ポリオレフィン樹脂を含むため、セット性に劣り発泡体としての用途に不適である。
野で工業利用の探索が行われている。その一つはゴムへの配合である。例えば、セルロー
スナノファイバーを変性させて耐久性を高めたゴム組成物が開示されている(特許文献4
)。またセルロースナノファイバーを変性させた低エネルギーロスのタイヤが提案されて
いる(特許文献5)。また、セルロースナノファイバーにシランカップリング剤を配合し
ポリマーとの相溶性を高めたゴム組成物が提案されている(特許文献6)。またセルロー
スナノファイバーを含有させた靴底用加硫ゴム発泡体が提案されている(特許文献7)。
、軽量化と高強度の両立を解決するようなものではない。特許文献7は加硫ゴム発泡体が
対象であるが、靴底用途のためゴム成分は天然ゴム、SBR、EPDM、EVAであり、
クロロプレンゴムに適してはいない。
クロロプレンゴム組成物からなる発泡体を提供するものである。
プレンゴムとセルロースナノファイバーを含むゴム組成物の加硫物からなる発泡体を用い
ることで、軽量かつ高硬度が両立できることを見出した。即ち、本発明の各態様は以下に
示す[1]~[8]である。
[1] クロロプレンゴム100重量部に対し、平均繊維径が10~300nmで、平均
繊維長が0.5~200μmであって、リグニン含有量が20重量%以下で、セルロース
のヒドロキシメチル基がカルボン酸又はカルボン酸塩で変性されていないセルロースナノ
ファイバーを1~7重量部含むゴム組成物の加硫物からなる発泡体。
[2] クロロプレンゴムが、クロロプレンゴム100重量部に対してカルボン酸又はカ
ルボン酸のアルカリ金属塩を3~7重量部含むことを特徴とする上記[1]に記載の発泡
体。
[3] JIS―K―6253に記載の硬さ(Hs)とJIS―K―6268に記載の密
度(ρ)の関係が密度0.2以上から0.6以下の範囲において、100ρ(1.2-ρ
)+14≦Hsを満たすことを特徴とする上記[1]又は[2]のいずれかに記載の発泡
体。
[4] 下記の工程1~3を含む上記[1]~[3]のいずれかに記載の発泡体の製造方
法。
mで、平均繊維長が0.5~200μmであって、リグニン含有量が20重量%以下で、
セルロースのヒドロキシメチル基がカルボン酸又はカルボン酸塩で変性されていないセル
ロースナノファイバーの水分散体を混合しセルロースナノファイバー分散ゴムラテックス
混合液を作製し、セルロースナノファイバー分散ゴムラテックス混合液から水を除去しゴ
ム組成物を析出させた後、熱風乾燥することによりゴム組成物を作製する工程
工程2:工程1で作製されたゴム組成物100重量部に対して、発泡剤を2~15重量
部配合し混練することによりコンパウンドを作製する工程
工程3:工程2で作製されたコンパウンドを 120~180℃で5~90分間加熱成
形し、加硫発泡させる工程
[5] 工程1において、凍結凝固により水を除去することを特徴とする上記[4]に記
載の発泡体の製造法。
[6] 工程1のセルロースナノファイバー分散ゴムラテックス混合液の粘度が1500
mPa・s以下であることを特徴とする上記[5]に記載の発泡体の製造方法。
[7] 工程1のセルロースナノファイバー分散ゴムラテックス混合液の固形分が20重
量%以上であることを特徴とする上記[4]~[6]のいずれかに記載の発泡体の製造方
法。
[8] 上記[1]~[3]のいずれかに記載の発泡体からなるスポンジゴム。
nmで、平均繊維長が0.5~200μmであって、リグニン含有量が20重量%以下で
、セルロースのヒドロキシメチル基がカルボン酸又はカルボン酸塩で変性されていないセ
ルロースナノファイバー1~7重量部含むゴム組成物の加硫物からなるものである。
を乳化重合することにより得ることができる。
3-ブタジエン、2-シアノ-1,3-ブタジエン、1-クロロ-1,3-ブタジエン、
1,3-ブタジエン、スチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレート、メタクリル
酸、アクリル酸等が挙げられ、このうち1種類以上を併用して用いることが可能であるが
、例えば架橋点となる硫黄を共重合することでモジュラス等の力学物性向上が可能である
反面耐熱性は低下するため、必ずしも必要ではなく、要求物性に応じて適時使用する。共
重合可能な単量体量は特に限定するものではないが、クロロプレン重合体の特性を損なわ
ない程度としてクロロプレンゴム100重量部に対し一般的に30重量部以下が用いられ
る。特に硫黄に関しては耐熱性が低下するため、クロロプレン単量体100重量部に対し
3重量部以下が好ましく、さらには1重量部以下が好ましい。
ことが好ましい。3重量%以上ではクロロプレン重合時の乳化安定性に優れ、7重量%以
下では凍結によるゴム析出工程にて凍結不良が生じることなく安定的なゴム製品の生産が
可能となる。
連鎖移動剤、その他安定剤等を混合し、所定温度にて重合を行い、所定の重合転化率で重
合停止剤を添加し重合を停止する方法があげられる。
げられ、例えば、ロジン酸のアルカリ金属塩、アルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ金
属塩、脂肪酸のアルカリ金属塩、アルケニルコハク酸のアルカリ金属塩、ポリカルボン酸
のアルカリ金属塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のノニオン系乳化剤、水溶性
高分子化合物等があげられる。アルカリ金属塩としては、例えば、リチウム、ナトリウム
、カリウム、セシウム等があげられる。これらは、1種類でも良く、2種類以上を含んで
いても良いが、重合安定性、乾燥時の凝集性、及びゴムの性能の観点からカルボン酸のア
ルカリ金属塩を含む事が好ましく、なかでもロジン酸のアルカリ金属塩、更にはロジン酸
のカリウム塩を含むことが好ましい。
の安定性を考慮するとクロロプレンゴム100重量部に対し、3~10重量部が好ましい
。また、そのうちカルボン酸のアルカリ金属塩は3~8重量部が好ましく、更には5~7
重量部含むことが好ましい。
しい。これ以下ではカルボン酸のアルカリ金属塩が酸性化し、ラテックスの安定性が低下
する。pH調節剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、燐酸ナトリウ
ム、燐酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、エタノールアミン、アンモニア等の塩基性化合物等が挙げられ、ずれか1
種類以上を単独または併用して用いる。
過硫酸アンモニウム等の過酸化物、過酸化水素、ターシャリーブチルヒドロパーオキサイ
ド等の無機又は有機過酸化物等を用いることができる。また、これらは単独又は還元性物
質、例えば、チオ硫酸塩、チオ亜硫酸塩、ハイドロサルファイト、有機アミン等との併用
レドックス系で用いても良い。
%以上95%まで重合を行うことが好ましい。60%以下では生産量が少なくラテックス
の固形分が低くなる。一方95%以上は重合時間が非常に長くなる。
、フェノチアジン、2,6-t-ブチル-4-メチルフェノール、ヒドロキシルアミン等
が使用できる。
膠剤及び解膠助剤を添加し適当なムーニー粘度になるまで解膠を行うことが可能である。
解膠剤にはテトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テ
トラオクチルチウラムジスルフィド等のチウラム化合物が挙げられ、前記の乳化剤等を用
いて乳化した状態で添加することができる。解膠反応開始剤としてはジブチルジチオカル
バミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸アンモニウム等のチオカルバミン酸化
合物等が挙げられる。
。一般に解膠温度が高いほど解膠反応が速くなる。
特に限定はしないが、混練作業性を考慮すると20~80が好ましい。
十ナノレベルまで解繊したものである。セルロースナノファイバーの原料である木材等に
はリグニンが含まれるが、リグニン量を多く含むセルロースナノファイバーはクロロプレ
ンラテックスの安定性を損なうことから、含まれるリグニン量は20重量%以下が好まし
い。好ましくは10重量%以下であって、更に好ましくは5重量%以下である。解繊処理
は主に機械的処理によるものと、化学処理により各種官能基を付与し、機械処理を併用す
ることで、より細いシングルナノレベルまで実施するものがあるが、本発明では主に機械
処理により得た平均繊維径が10~300nmで、平均繊維長が0.5~200μmであ
って、セルロースのヒドロキシメチル基がカルボン酸又はカルボン酸塩で変性されていな
いセルロースナノファイバーを使用する。平均繊維径が10nm未満のセルロースナノフ
ァイバーは、セルロースナノファイバー分散ゴムラテックスの粘度が増大するため、凍結
によるゴム析出工程に於いて問題が生じる。平均繊維径が300nmを超えるセルロース
ナノファイバーは、セルロースナノファイバー含有クロロプレンゴム組成物の粘度が増大
し、発泡体の成形加工性に問題を有する。好ましくは10~100nmである。一方、平
均繊維長が0.5μm未満のセルロースナノファイバーは、セルロースナノファイバー含
有ゴム加硫物からなる発泡体の硬度が低下する。平均繊維長が200μmを超える場合に
は、セルロースナノファイバー含有ゴム組成物の粘度が上昇し、発泡体の成形加工性が劣
る。好ましくは0.5~100μmである。また、セルロースナノファイバーがカルボン
酸塩又はカルボン酸を有するとゴム中でのセルロースナノファイバーの分散状態が悪化す
るため、得られる加硫ゴムからなる発泡体の硬度が低下したり、ハンドリングが低下する
ため、セルロースにはカルボン酸塩及びカルボン酸で変性されていないものを用いる。
部に対して1~7重量部である。セルロースナノファイバー含有量が1重量部未満である
場合には、発泡体の硬度が低下する。セルロースナノファイバー含有量が7重量部を超え
る場合には、セルロースナノファイバー分散ゴムラテックス混合液の粘度が増大し、凍結
によるゴム析出工程に於いて問題が生じ、経済的な優位性の観点からも適当ではない。好
ましくは1~5重量部、更に好ましくは1~3重量部である。
mで、平均繊維長が0.5~200μmであって、リグニン含有量が20重量%以下で、
セルロースのヒドロキシメチル基がカルボン酸又はカルボン酸塩で変性されていないセル
ロースナノファイバーの水分散体を混合しセルロースナノファイバー分散ゴムラテックス
混合液を作製し、セルロースナノファイバー分散ゴムラテックス混合液から水を除去しゴ
ム組成物を析出させた後、熱風乾燥することによりゴム組成物を作製する工程
工程2:工程1で作製されたゴム組成物100重量部に対して、発泡剤を2~15重量
部配合し混練することによりコンパウンドを作製する工程
工程3:工程2で作製されたコンパウンドを 120~180℃で5~90分間加熱成
形し、加硫発泡させる工程
また、本発明の発泡体の製造するためのゴム組成物は、クロロプレンラテックスにセル
ロースナノファイバーの水分散体を混合し、セルロースナノファイバー分散ゴムラテック
ス混合液を作製し、セルロースナノファイバー分散ゴムラテックス混合液から水を除去す
ることにより得ることができる。
ンモノマーと共重合可能な不飽和単量体を含み、乳化重合法で製造されるものであれば特
に制限されるものではなく、クロロプレンゴムラテックスの乳化安定性の観点からpHが
10~14であることが好ましい。
が0.5~200μmとなるまで解繊したリグニン含有量が20重量%以下のセルロース
ナノファイバーを水に分散したものである。
しては、特に制限はなく、プロペラ型の攪拌装置や、ホモミキサー、高圧ホモジナイザー
などを用い、クロロプレンラテックスとセルロースナノファイバーの水分散体が外観上均
一(塊等が無いこと)になるまで混合とすることで得ることができる。
としては、加熱乾燥や、酸や塩による凝集および凍結乾燥があるが、凝集させると乳化剤
や凝固液や水分がゴムの内部に残存してしまうため、凍結によりゴムを析出(凍結凝固)
させ、余分な乳化剤等を水洗除去してから熱風乾燥する方法が最も効率的で乾燥も容易で
あり好ましい。その際には凍結によりゴムが析出しやすくするため、セルロースナノファ
イバー分散ゴムラテックス混合液のpHを10以下として凍結凝固させる方法が更に好ま
しい。
結凝固したシート状のゴムをベルトコンベア上に設置し、100℃以上に加熱した空気を
送り込み、水分を蒸発させて乾燥されたゴム組成物が得られる。
に加熱した空気を送り込み、水分を蒸発させて乾燥されたゴムを得る。
合液の粘度は1500mPa・s以下であることが好ましく、更に1000mPa・s以
下30mPa・s以上であることが好ましい。また、セルロースナノファイバー分散ゴム
ラテックス混合液の固形分は20重量%以上であることが好ましく、更に25重量%以上
35重量%以下であることが好ましい。粘度が1500mPa・s以下の場合、凍結凝固
が良好で好ましい。また、固形分が20重量%以上の場合、凍結したゴムフィルムが割れ
にくくなり、解凍した際のゴムフィルムの強度が増大するため、ゴム製品の連続生産に好
適であり好ましい。
重量部配合し混練することによりコンパウンドを作製され、工程3では、工程2で作製さ
れたコンパウンドを 120~180℃で5~90分間加熱成形し、加硫発泡される。
剤を配合混練される。工程2において、発泡剤は特に限定されないが加工性および製造効
率の観点から、例えば、OBSH(4,4’-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジ
ド))等が使用できる。発泡剤の配合部数は、クロロプレンゴム100重量部に対して、
2~15重量部が好ましく、更に2~10重量部がより好ましく、2~8重量部が最も好
ましい。
、120~180℃で5~90分加熱、好ましくは130~170℃で10~60分加熱
することで発泡剤から気体が発生し、加硫と発泡が同時に進行し、加硫物からなるゴム発
泡体(以下、加硫ゴム発泡体という場合がある)が得られる。
ましく、0.5kg/cm3以下であることがより好ましく、0.45kg/cm3以下
であることが特に好ましい。
きるが、特にウエットスーツやクッション材への適用が好ましい。
低下する。
た加硫ゴム発泡体の密度(ρ)は0.21で硬さ(Hs)は32であった。さらに、OB
SHを6.5重量部配合したゴムコンパウンドを加硫発泡させた加硫ゴム発泡体の密度(
ρ)は0.3で硬さ(Hs)は38、5重量部配合したゴムコンパウンドを加硫発泡させ
た加硫ゴム発泡体の密度(ρ)は0.39で硬さ(Hs)は43、2.1重量部配合した
ゴムコンパウンドを加硫発泡させた加硫ゴム発泡体の密度(ρ)は0.5で硬さ(Hs)
は47であった。これらの実験結果より、4点の近似曲線は、100ρ(1.2-ρ)+
11=Hsの式で表される。一方で、セルロースナノファイバーを含有する加硫ゴム発泡
体は同じ硬さで低い密度を示す。これにより硬さを求められる製品の軽量化が可能であり
望ましいが、加硫ゴム発泡体の密度は適切な範囲を超えて高ければ発泡体の利点である軽
量とならず、低い範囲は発泡による達成が困難である。例えば、ゴム成分100重量部に
対してセルロースの含有量が1重量部のクロロプレンゴム組成物に発泡剤であるOBSH
を5重量部配合したゴムコンパウンドを加硫発泡させた加硫ゴム発泡体の密度(ρ)は0
.37で硬さ(Hs)は45であり、100ρ(1.2-ρ)+14≦Hsを満たす。さ
らに、ゴム成分100重量部に対してセルロースの含有量が2.5重量部のクロロプレン
ゴム組成物に発泡剤であるOBSHを5重量部配合したゴムコンパウンドを加硫発泡させ
た加硫ゴム発泡体の密度(ρ)は0.35で硬さ(Hs)は46であり、100ρ(1.
2-ρ)+16≦Hsを満たす。またゴム成分100重量部に対してセルロースの含有量
が5重量部のクロロプレンゴム組成物に発泡剤であるOBSHを5重量部配合したゴムコ
ンパウンドを加硫発泡させた加硫ゴム発泡体の密度(ρ)は0.33で硬さ(Hs)は4
9であり、100ρ(1.2-ρ)+18≦Hsを満たす。よって、加硫ゴム発泡体とし
て有用な密度0.2から0.6の範囲において、100ρ(1.2-ρ)+14≦Hsで
あることが好ましく、さらには100ρ(1.2-ρ)+16≦Hsであることがより好
ましく、さらには100ρ(1.2-ρ)+18≦Hsであることが最も好ましい。
ることで、軽量かつ高硬度の加硫ゴム発泡体を得ることができる。
定されるものではない。
単量体混合物としてクロロプレン100重量部に対して硫黄0.3重量部を加え、ロジ
ン酸のカリウム塩4.0重量部、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物の
ナトリウム塩0.5重量部、水酸化ナトリウム0.05重量部及び正燐酸ナトリウム1.
0重量部、水100重量部を含む乳化水溶液と混合攪拌し乳化させ、これに過硫酸カリウ
ム1.0重量部、アントラキノン-β-スルホン酸ナトリウム0.01重量部、水30重
量部からなる重合触媒をポンプにより一定速度で添加し重合を行なった。重合は重合転化
率70%になるまで重合触媒を添加して行ない、ここにチオジフェニルアミン0.01重
量部、4-t-ブチルカテコール、2,2’-メチレンビス-4-メチル-6-t-ブチ
ルフェノール0.05重量部、ジエチルヒドロキシルアミン0.1重量部、ラウリル硫酸
ナトリウム0.05重量部、クロロプレン5.0重量部、水1.0重量部からなる重合停
止剤を添加して重合を停止させた。続いて、これにテトラエチルチウラムジスルフィド2
重量部のトルエン溶液をロジン酸カリウムで乳化した物、及びジブチルジチオカルバミン
酸ナトリウム0.3重量部を添加し、ムーニー粘度が60になるまで40℃で解膠を行っ
た後、減圧下でスチームストリッピングにより未反応のクロロプレンを除去回収し、クロ
ロプレンゴムラテックスを得た。尚、得られたクロロプレンゴムラテックスのpHは11
.3であった。
クロロプレンゴムラテックスに、セルロースナノファイバーの水分散体を所定量添加し
、オートホモミキサー(プライミックス社製:PRIMIX)にて2,000rpmで1
0分間混合した。
組成物を析出させ、水洗した後、熱風乾燥させた。
粘度は、ビスメトロン粘度計(芝浦セムテック(株)社製:VD2)にて測定した。
し、除去前後の重量から算出した。
を測定した。
使用した量から固形分あたりの濃度を算出した。
セルロースナノファイバーを含むクロロプレンゴム組成物中のクロロプレンゴム成分1
00重量部に対し、酸化マグネシウム(協和化学工業(株)製 キョーワマグ150)4
重量部、ステアリン酸(日油(株)製)0.5重量部、酸化亜鉛(堺化学(株)製)5重
量部、SRFカーボンブラック(東海カーボン(株)製 シーストS)30重量部、エチ
レンチオウレア(三新化学工業(株)製 サンセラー22―C)0.35重量部、OBS
H(ユニロイヤルケミカル(株)製セロゲンOT)5重量部をオープンロール混練機にて
添加し、セルロースナノファイバー含有クロロプレンゴムコンパウンドを得た。
得られたセルロースナノファイバー含有クロロプレンゴムコンパウンドを150℃で1
5分プレス加硫し、加硫発泡シートを作製した。
得られた加硫発泡シートの硬度(Hs)をJIS-K-6253に従い、タイプCデュ
ロメータで評価した。さらに密度(ρ)をJIS-K-6268に従い、A法の条件にて
評価した。
クロロプレンゴムラテックス(固形分:36.5%)に機械的解繊手段によって製造さ
れたセルロースナノファイバーの水分散体(モリマシナリー社製 グレード:C-100
繊維径:30~200nm、平均繊維長:100μm、固形分濃度:3重量% リグニ
ン含有量:1重量%未満)を混合して10分間、上記の方法で撹拌しセルロースナノファ
イバー分散ゴムラテックス混合液を得た。なお、セルロースナノファイバーの混合量は、
固形分のゴム成分100重量部に対してセルロースの含有量2.5重量部となる量とした
。得られたセルロースナノファイバー分散ゴムラテックス混合液の粘度、固形分を表1に
示す。セルロースナノファイバー分散ゴムラテックス混合液の粘度は520mPa・s、
固形分は28.7%であり、上記凍結、乾燥工程で問題なく、セルロースナノファイバー
を含むクロロプレンゴム組成物が得られた。
ロースナノファイバー含有クロロプレンゴムコンパウンド及び加硫発泡シートを得て、硬
さおよび密度を測定した。試験結果を表1に示す。表1から、硬さは46、密度は0.3
5で高硬度かつ低密度であった。
セルロースナノファイバーの混合量を、固形分のゴム成分100重量部に対してセルロ
ースナノファイバーの含有量が5重量部となる量にした以外は実施例1と同様にセルロー
スナノファイバー含有クロロプレンゴムコンパウンド及び加硫発泡シートを得て、硬さお
よび密度を測定した。試験結果を表1に示す。表1から、セルロースナノファイバー分散
ゴムラテックス混合液の粘度は1200mPa・s、固形分は23.8%であり、凍結、
乾燥工程で問題はなかった。硬さは49、密度は0.33で高硬度かつ低密度であった。
セルロースナノファイバーの混合量を、固形分のゴム成分100重量部に対してセルロ
ースナノファイバーの含有量が1重量部となる量にした以外は実施例1と同様にセルロー
スナノファイバー含有クロロプレンゴムコンパウンド及び加硫発泡シートを得て、硬さお
よび密度を測定した。試験結果を表1に示す。表1から、セルロースナノファイバー分散
ゴムラテックス混合液の粘度は110mPa・s、固形分は32.9%であり、凍結、乾
燥工程で問題はなかった。硬さは45、密度は0.37で高硬度かつ低密度であった。
セルロースナノファイバーの混合量を、固形分のゴム成分100重量部に対してセルロ
ースナノファイバーの含有量が10重量部となる量にした以外は実施例1と同様にセルロ
ースナノファイバー分散ゴムラテックス混合液を得た。得られたセルロースナノファイバ
ー分散ゴムラテックス混合液の粘度が3020mPa・s、固形分は18.1%であり、
凍結後のフィルム平滑性、強度に問題があり、セルロースナノファイバーを含むクロロプ
レンゴム組成物が得られなかった。
セルロースナノファイバーの混合量を、固形分のゴム成分100重量部に対してセルロ
ースナノファイバーの含有量が0.5重量部となる量にした以外は実施例1と同様にセル
ロースナノファイバー含有クロロプレンゴムコンパウンド及び加硫発泡シートを得て、硬
さおよび密度を測定した。試験結果を表1に示す。表1から、セルロースナノファイバー
分散ゴムラテックス混合液の粘度は50mPa・s、固形分は34.6%であり、凍結、
乾燥工程で問題はなかった。硬さは44、密度は0.38で高硬度と低密度を両立できな
かった。
セルロースナノファイバーを混合しなかった以外は、実施例1と同様にクロロプレンゴ
ムコンパウンド及び加硫発泡シートを得て、硬さおよび密度を測定した。試験結果を表1
に示す。硬さは43、密度は0.39で高硬度と低密度を両立できなかった。
OBSHの混合量を2重量部となる量にした以外は、比較例3と同様にクロロプレンゴ
ムコンパウンド及び加硫発泡シートを得て、硬さおよび密度を測定した。試験結果を表1
に示す。硬さは48、密度は0.52で高硬度と低密度を両立できなかった。
OBSHの混合量を8重量部となる量にした以外は、比較例3と同様にクロロプレンゴ
ムコンパウンド及び加硫発泡シートを得て、硬さおよび密度を測定した。試験結果を表1
に示す。硬さは33、密度は0.23で高硬度と低密度を両立できなかった。
セルロースナノファイバーをリグニン含有のリグノセルロースナノファイバー(モリマ
シナリー社製 グレード:L-45 繊維径:50~300nm 平均繊維長:45μm
固形分濃度:3重量% リグニン含有量:約30重量%)にした以外は実施例1と同様
にセルロースナノファイバー分散ゴムラテックス混合液の作製を実施したが、その作製工
程中においてゴムが析出し、セルロースナノファイバーを含むクロロプレンゴムが得られ
なかった。
Claims (3)
- クロロプレンゴム100重量部に対し、平均繊維径が10~300nmで、平均繊維長が
0.5~200μmであって、リグニン含有量が20重量%以下で、セルロースのヒドロ
キシメチル基がカルボン酸又はカルボン酸塩で変性されていないセルロースナノファイバ
ーを1~7重量部含むゴム組成物の加硫物からなり、JIS―K―6268に記載の密度が0.33以上から0.6以下の範囲であり、JIS―K―6253に記載の硬さ(Hs)と密度(ρ)の関係が100ρ(1.2-ρ)+14≦Hsを満たすことを特徴とする発泡体。 - クロロプレンゴムが、クロロプレンゴム100重量部に対してカルボン酸又はカルボン酸
のアルカリ金属塩を3~7重量部含むことを特徴とする請求項1に記載の発泡体。 - 請求項1又は2に記載の発泡体からなるスポンジゴム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023049411A JP7470894B2 (ja) | 2019-02-27 | 2023-03-27 | ゴム発泡体、その製造方法及びその用途 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019034082A JP7293719B2 (ja) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | ゴム発泡体、その製造方法及びその用途 |
JP2023049411A JP7470894B2 (ja) | 2019-02-27 | 2023-03-27 | ゴム発泡体、その製造方法及びその用途 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019034082A Division JP7293719B2 (ja) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | ゴム発泡体、その製造方法及びその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023075367A JP2023075367A (ja) | 2023-05-30 |
JP7470894B2 true JP7470894B2 (ja) | 2024-04-19 |
Family
ID=72264400
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019034082A Active JP7293719B2 (ja) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | ゴム発泡体、その製造方法及びその用途 |
JP2023049411A Active JP7470894B2 (ja) | 2019-02-27 | 2023-03-27 | ゴム発泡体、その製造方法及びその用途 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019034082A Active JP7293719B2 (ja) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | ゴム発泡体、その製造方法及びその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7293719B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7524709B2 (ja) | 2020-10-20 | 2024-07-30 | 東ソー株式会社 | ゴム組成物及び加硫ゴム |
US20240034819A1 (en) * | 2020-12-14 | 2024-02-01 | Denka Company Limited | Rubber material, rubber composition, vulcanized object, foamed object, and wet suit |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017523811A (ja) | 2013-08-12 | 2017-08-24 | グリーン・エクストラクション・テクノロジーズ,インコーポレイテッド | バイオマスからリグニンを単離するための方法およびそれから得られる産物 |
JP2018188514A (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 兵庫県 | 発泡ゴム成形体、その製造方法並びにそれを用いた水中用衣類、車両用緩衝材、防振ゴム、防音ゴム及びシール材 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5940192B1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-06-29 | 兵庫県 | ゴム系架橋発泡成形体とその製造方法 |
-
2019
- 2019-02-27 JP JP2019034082A patent/JP7293719B2/ja active Active
-
2023
- 2023-03-27 JP JP2023049411A patent/JP7470894B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017523811A (ja) | 2013-08-12 | 2017-08-24 | グリーン・エクストラクション・テクノロジーズ,インコーポレイテッド | バイオマスからリグニンを単離するための方法およびそれから得られる産物 |
JP2018188514A (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 兵庫県 | 発泡ゴム成形体、その製造方法並びにそれを用いた水中用衣類、車両用緩衝材、防振ゴム、防音ゴム及びシール材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7293719B2 (ja) | 2023-06-20 |
JP2023075367A (ja) | 2023-05-30 |
JP2020139009A (ja) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7470894B2 (ja) | ゴム発泡体、その製造方法及びその用途 | |
JP7192381B2 (ja) | ゴム組成物及びその製造方法 | |
JP2009263417A (ja) | ゴム組成物及びその製造方法 | |
JPWO2019102898A1 (ja) | 硫黄変性クロロプレンゴム組成物及び加硫物、並びに該加硫物を用いた成形品及び硫黄変性クロロプレンゴム組成物の製造方法 | |
WO2007114108A1 (ja) | アクリルゴムおよびその製造方法 | |
JP5481225B2 (ja) | 接着剤用共重合体ラテックス | |
CN106905461A (zh) | 一种过氧化物硫化氟橡胶及其聚合方法 | |
CN1132776A (zh) | 胶乳组合物及其制造方法 | |
JPH11116622A (ja) | 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法 | |
JP2006143826A (ja) | クロロプレンゴム及びその製造方法、並びにクロロプレンゴム組成物 | |
KR101731745B1 (ko) | 크산토겐 변성 클로로프렌 고무 및 그 제조 방법 | |
CN113227231A (zh) | 氯丁二烯聚合物胶乳及其制造方法 | |
JP4665273B2 (ja) | 高弾性硫黄変性クロロプレンゴム | |
JP5549856B2 (ja) | 高弾性硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法 | |
JP3858365B2 (ja) | 耐動的疲労性に優れたクロロプレンゴム組成物用クロロプレンゴム、クロロプレンゴム組成物及びそれを用いてなる自動車用ブーツ | |
CN114729161B (zh) | 橡胶组合物及其制造方法 | |
JP7654960B2 (ja) | ゴム組成物及びその製造方法 | |
JP2023124013A (ja) | ゴム発泡体 | |
JP7524709B2 (ja) | ゴム組成物及び加硫ゴム | |
JP2023023570A (ja) | ゴム組成物及び加硫ゴム | |
JP2022067609A (ja) | ゴム組成物及び加硫ゴム | |
JP7207095B2 (ja) | クロロプレン系重合体ラテックスとその製造方法 | |
JPH0519582B2 (ja) | ||
JP7615612B2 (ja) | ラテックス組成物、発泡体およびパフ | |
JP7604995B2 (ja) | ラテックス組成物、フォームラバー、およびパフ、ならびにラテックス組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7470894 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |