JP7468823B2 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7468823B2 JP7468823B2 JP2023581088A JP2023581088A JP7468823B2 JP 7468823 B2 JP7468823 B2 JP 7468823B2 JP 2023581088 A JP2023581088 A JP 2023581088A JP 2023581088 A JP2023581088 A JP 2023581088A JP 7468823 B2 JP7468823 B2 JP 7468823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- hot
- less
- annealing
- dip galvanized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 48
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 181
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 181
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 136
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 117
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 104
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 97
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 95
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 90
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 89
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 86
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 110
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 30
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 18
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 16
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 15
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 15
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 11
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 10
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/54—Furnaces for treating strips or wire
- C21D9/56—Continuous furnaces for strip or wire
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
割れ(LME割れ)が生じてしまうことが懸念される。特に溶接用の電極が鋼板に対して角度がついた状態で溶接が行われると、残留応力が増加して割れが生成する虞がある。残留応力は鋼板の高強度化に伴い増大すると考えられるため、鋼板の高強度化に伴うLME割れの発生が懸念される。
なく、 突然脆性的な破壊が生じる現象である。このような遅れ破壊については、 使用環境によって生じる腐食が原因で、鋼板に侵入した水素によって生じることが多いが、連続溶融亜鉛めっきライン(Continuous Galvanizing Line;CG
L)の焼鈍工程で鋼板に侵入した水素も、 特に引張強度が980MPaを超える鋼板の機械特性を劣化させ脆性破壊を引き起こす。
上、-1.1以下となる雰囲気で還元する方法が開示されている。しかし、これらの方法では、鋼板の酸化量が調整可能であり、良好な外観品質は確保可能であるものの、Si添加鋼で発生するLME割れの抑制や焼鈍時に鋼中に侵入した水素が多く残存することで、十分な耐LME割れ性や耐遅れ破壊特性を得ることはできない課題がある。
[1]質量%で、Si:0.45%以上2.0%以下を含有する鋼板を酸化処理し、次いで還元焼鈍した後、溶融亜鉛めっきを行う高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
前記酸化処理では、N2と500体積ppm以上のO2を含む雰囲気中で、鋼板を500℃以上800℃以下の範囲に設ける酸化工程で酸化させ、
前記還元焼鈍を前段と後段の異なる雰囲気中で行い、前段の第一還元焼鈍では、鋼板を焼鈍雰囲気の露点-45℃以上+20℃以下で、水素を5.0体積%以上25体積%以下、残部N2を含む雰囲気中で650℃以上900℃以下の温度に20秒以上150秒以下保持し、
後段の第二還元焼鈍では、前記第一還元焼鈍後の鋼板を、焼鈍雰囲気の露点-10℃以上+20℃以下で、水素を2.0体積%以上8.0体積%以下、残部N2を含み、かつ、前段の第一還元焼鈍における水素濃度をH2a、後段の第二還元焼鈍における水素濃度をH2bとした時に、H2a>H2bとなるように水素濃度を調整した雰囲気中で、700℃以上950℃以下の温度に30秒以上300秒以下保持した後に溶融亜鉛めっきを行う高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[2]前記還元焼鈍は、鋼板走行方向に2以上に分割された、2以上の異なる雰囲気で焼鈍が可能である焼鈍炉を用いる[1]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[3]鋼板に、溶融亜鉛めっきを施した後、溶融亜鉛めっきの合金化処理を行う[1]または[2]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[4]前記酸化処理を、還元焼鈍の前工程として実施する鋼板の昇温工程で行う[1]~[3]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[5]前記酸化処理を、500℃以上800℃以下の少なくとも50℃以上の温度範囲で行う[4]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[6]前記酸化処理を、直火型加熱炉(DFF)を用い、少なくとも加熱炉内雰囲気の一部の空気比を1.0以上とすることで、鋼板表面を酸化させる[1]~[5]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[7]前記酸化処理は、鋼板走行方向に2以上に分割され、2以上の雰囲気で酸化が可能である直火型加熱炉を用い、
加熱炉前段の第一加熱帯では、前記酸化処理を行う温度域の空気比をαとしたとき、200℃以上での平均昇温速度が10℃/秒以上50℃/秒以下の条件で、下記式(1)から算出されるT1(℃)以上の温度に加熱し、
加熱炉後段の第二加熱帯では、第一加熱帯を経た鋼板を、空気比≦0.9、T1(℃)超えの平均加熱速度が5℃/秒以上30℃/秒以下の条件で、下記式(2)から算出されるT2(℃)以上の温度に加熱する[1]~[6]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
T1=28.2[Si]+7.95[Mn]-86.2α+666 ‐‐‐(1)
T2=T1+30 ‐‐‐(2)
ここで、[Si]は鋼板に含まれるSi含有量(質量%)であり、[Mn]は鋼板に含まれるMn含有量(質量%)である。
[8]前記酸化処理を、N2と500体積ppm以上のO2を含み、その他にCO、CO2、H2O、NOXの一種または二種以上を含む雰囲気にて行う[1]~[7]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[9]前記酸化処理を、ラジアントチューブ型加熱炉を用いて行う[1]~[5]、[8]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[10]前記還元焼鈍を、ラジアントチューブ型加熱・均熱炉を用いて行う[1]~[5]、[8]、[9]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[11]前記第二還元焼鈍で、焼鈍雰囲気の水素が2.0体積%以上5.0体積%未満、残部N2を含む[1]~[10]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[12]前記第一還元焼鈍では、焼鈍雰囲気の水素が5.0体積%以上12体積%以下、残部N2を含み、前記第二還元焼鈍で、焼鈍雰囲気の水素が2.0体積%以上3.0体積%未満、残部N2を含む[1]~[11]のいずれかに記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Siは、加工性を大きく損なうことなく、固溶により鋼の強度を高める効果(固溶強化能)が大きいため、鋼板の高強度化を達成するのに有効な元素である。一方で、Siは溶接部における耐抵抗溶接割れ特性に悪影響を及ぼす元素でもある。Siを鋼板の高強度化を達成するために添加する場合には、0.45%以上の添加が必要である。また、Siが0.45%未満では、溶接部における耐抵抗溶接割れ特性に特に問題は生じず、本発明を適用する必要性に乏しい。一方、Siの含有量が2.0%を超えると、熱間圧延性および冷間圧延性が大きく低下し、生産性に悪影響を及ぼしたり、鋼板自体の延性の低下を招いたりする。よって、Siは0.45%以上2.0%以下の範囲で添加する。Si量は、好ましくは0.7%以上、より好ましくは0.9%以上とする。また、Si量は、好ましくは1.8%以下、より好ましくは1.6%以下とする。
Cは、鋼組織としてマルテンサイトなどを形成させることで鋼板の加工性が向上する。Cを含有させる場合、良好な溶接性を得るため、C量は0.3%以下とすることが好ましく、0.25%以下とすることがより好ましい。Cの下限は特に限定されないが、良好な加工性を得るためにはCを0.03%以上とすることが好ましく、0.05%以上含有させることがより好ましい。
Mnは、鋼を固溶強化して高強度化するとともに、焼入性を高め、残留オーステナイト、ベイナイト、およびマルテンサイトの生成を促進する作用を有する元素である。このような効果は、Mnを1.0%以上含有することで発現する。一方、Mn量が4.0%以下であれば、コストの上昇を招かずに上記効果が得られる。よって、Mn量は1.0%以上とすることが好ましく、4.0%以下とすることが好ましい。Mn量は1.8%以上とすることがより好ましい。また、Mn量は3.3%以下とすることがより好ましい。
Pの含有量を抑制することで、溶接性の低下を防ぐことができる。さらにPが粒界に偏析することを防いで、延性、曲げ性、および靭性が劣化することを防ぐことができる。また、Pを多量に添加すると、フェライト変態を促進することで結晶粒径も大きくなってしまう。そのため、P量は0.1%以下とすることが好ましい。Pの下限は特に限定されず、生産技術上の制約から0%超であり、通常0.001%以上である。
S量は0.03%以下とすることが好ましく、0.02%以下とすることがより好ましい。S量を抑制することで、溶接性の低下を防ぐとともに、熱間圧延時の延性の低下を防いで、熱間割れを抑制し、表面性状を著しく向上させることができる。さらに、S量を抑制することで、不純物元素として粗大な硫化物を形成することにより、鋼板の延性、曲げ性、伸びフランジ性の低下を防ぐことができる。これらの問題はS量が0.03%を超えると顕著となり、Sの含有量は極力低減することが好ましい。Sの下限は特に限定されず、生産技術上の制約から0%超であり、通常0.0001%以上である。
Alは熱力学的に最も酸化しやすいため、SiおよびMnに先だって酸化し、SiおよびMnの鋼板最表層での酸化を抑制し、SiおよびMnの鋼板内部での酸化を促進する効果がある。この効果はAl量が0.01%以上で得られる。一方、Al量が0.1%を超えるとコストアップになる。したがって、添加する場合、Al量は0.1%以下とすることが好ましい。Alの下限は特に限定されず、0%超であり、通常0.001%以上である。
Nの含有量は0.010%以下とすることが好ましい。Nの含有量を0.010%以下とすることで、NがTi、Nb、Vと高温で粗大な窒化物を形成し、これにより、Ti、Nb、V添加による鋼板の高強度化の効果が損なわれることを防ぐことができる。また、Nの含有量を0.010%以下とすることで靭性の低下も防ぐことができる。さらに、Nの含有量を0.010%以下とすることで、熱間圧延中にスラブ割れ、表面疵が発生することを防ぐことができる。Nの含有量は、好ましくは0.005%以下であり、より好ましくは0.003%以下であり、さらに好ましくは0.002%以下である。Nの含有量の下限は特に限定されず、生産技術上の制約から0%超であり、通常0.0005%以上である。
Bは鋼の焼入れ性を向上させるのに有効な元素である。焼入れ性を向上するためには、B量は0.0003%以上とすることが好ましく、0.0005%以上とすることがより好ましい。しかし、Bを過度に添加すると成形性が低下するため、B量は0.005%以下とすることが好ましい。
Tiは鋼の析出強化に有効である。Tiの下限は特に限定されないが、強度調整の効果を得るためには、0.005%以上とすることが好ましい。しかし、Tiを過度に添加すると、硬質相が過大となり、成形性が低下するため、Tiを添加する場合、Ti量は0.2%以下とすることが好ましく、0.05%以下とすることがより好ましい。
Cr量は0.005%以上とすることが好ましい。Cr量を0.005%以上とすることで、焼き入れ性が向上し、強度と延性とのバランスを向上させることができる。Crを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Cr量は1.0%以下とすることが好ましい。
Cu量は0.005%以上とすることが好ましい。Cu量を0.005%以上とすることで、残留γ相の形成を促進することができる。また、Cuを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Cu量は1.0%以下とすることが好ましい。
Ni量は0.005%以上とすることが好ましい。Ni量を0.005%以上とすることで、残留γ相の形成を促進することができる。また、Niを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Ni量は1.0%以下とすることが好ましい。
Mo量は0.005%以上とすることが好ましい。Mo量を0.005%以上とすることで、強度調整の効果を得ることができる。Mo量はより好ましくは0.05%以上とする。また、Moを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Mo量は1.0%以下が好ましい。
Nbは、0.005%以上含有することで強度向上の効果が得られる。また、Nbを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Nb量は0.20%以下とすることが好ましい。
V:0.5%以下
Vは、0.005%以上含有することで強度向上の効果が得られる。また、Vを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、V量は0.5%以下とすることが好ましい。
Sbは鋼板表面の窒化、酸化、あるいは酸化により生じる、鋼板表面から数十ミクロンの深さまでの領域の脱炭を抑制する観点から含有することができる。Sbは、鋼板表面の窒化および酸化を抑制することで、鋼板表面においてマルテンサイトの生成量が減少するのを防止し、鋼板の疲労特性および表面品質を改善する。このような効果を得るために、Sb量は0.001%以上とすることが好ましい。一方、良好な靭性を得るためには、Sb量は0.200%以下とすることが好ましい。
Ta:0.1%以下
Taは、0.001%以上含有することで強度向上の効果が得られる。また、Taを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Ta量は0.1%以下とすることが好ましい。
W:0.5%以下
Wは、0.005%以上含有することで強度向上の効果が得られる。また、Wを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、W量は0.5%以下とすることが好ましい。
Zr:0.1%以下
Zrは、0.0005%以上含有することで強度向上の効果が得られる。また、Zrを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Zr量は0.1%以下とすることが好ましい。
Sn:0.20%以下
Snは脱窒、脱硼等を抑制して、鋼の強度低下抑制に有効な元素である。こうした効果を得るには0.002%以上とすることが好ましい。一方、良好な耐衝撃性を得るために、Sn量は0.20%以下とすることが好ましい。
Ca:0.005%以下
Caは、0.0005%以上含有することで硫化物の形態を制御し、延性、靭性を向上させることができる。また、良好な延性を得る観点から、Ca量は0.005%以下とすることが好ましい。
Mg:0.005%以下
Mgは、0.0005%以上含有することで硫化物の形態を制御し、延性、靭性を向上させることができる。また、Mgを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Mg量は0.005%以下とすることが好ましい。
REM:0.005%以下
REMは、0.0005%以上含有することで硫化物の形態を制御し、延性、靭性を向上させることができる。また、REMを含有する場合、良好な靭性を得る観点から、REM量は0.005%以下とすることが好ましい。
T1=28.2[Si]+7.95[Mn]-86.2α+666 ‐‐‐(1)
ただし、[Si]:鋼中のSi質量%、[Mn]:鋼中のMn質量%、α:直火型加熱炉の空気比である。
T2=T1+30 ‐‐‐(2)
第二加熱帯は、続く還元焼鈍工程において、炉内の水素濃度を小さくしても、ピックアップ現象の発生を防止して、押し疵などのない美麗な表面外観を得ることを可能にする。
<外観性>
鋼板の外観を目視観察し、不めっき、ピックアップ現象による押し疵、または合金化ムラなどの外観不良がないものを「◎」、外観不良がわずかにあるが製品として許容範囲であるものを「〇」、明瞭な合金化ムラ、不めっき、または押し疵があるものは「×」とした。上記評価が「〇」、「◎」であれば、外観良好と判定した。
<引張特性>
圧延方向を引張方向としてJIS5号試験片を用いてJIS Z2241に準拠した方法で行った。
<耐LME割れ性>
溶融亜鉛めっき鋼板から圧延直角方向(TD)を長手、圧延方向を短手として、長手方向150mm×短手方向50mmに切り出した試験片を、同サイズに切り出した、溶融亜鉛めっき層の片面あたりのめっき付着量が50g/m2である試験用溶融亜鉛めっき鋼板(板厚1.2mm、TS:980MPa級)と重ねて板組とした。この板組は、試験片の
溶融亜鉛めっき層と、市販の溶融亜鉛めっき鋼板の溶融亜鉛めっき層面とを合わせるように組み立てた。図1に示すように、この板組を、厚さ2.0mmのスペーサーを介して、一部の部品形状で想定される最大の傾きである5°傾けた状態で固定台に固定した。スペーサーは、長手方向50mm×短手方向45mm×厚さ2.0mmの一対の鋼板であり、この一対の鋼板各々の長手方向端面が、板組の短手方向両端面とそろうように配置した。したがって、スペーサーを構成する一対の鋼板間の距離は60mmとなる。固定台は、中央部に穴が開いた一枚の板である。
<脱水素挙動>
溶融亜鉛めっき鋼板の幅中央部から、長軸長さ30mm、短軸長さ5mmの短冊状の試験片を採取し、その試験片のめっき層をリューターで除去し、直ちに、昇温脱離分析装置を用いて分析開始温度25℃、分析終了温度300℃、昇温速度200℃/時間の条件で水素分析し、各温度において試験片表面から放出される水素量である放出水素量(質量ppm/min)を測定した。分析開始温度から300℃までの放出水素量の合計を鋼中拡散性水素量として算出した。ここで、鋼中拡散性水素量が0.01質量ppm以下のものを最高「◎++」とし、0.06質量ppm以下のものを極めて良好「◎+」とし、0.10質量ppm以下のものを良好「◎」とし、0.30質量ppm以下を合格「〇」とした。また、経験上、鋼中拡散性水素量が0.30質量ppmを超えると、鋼板の耐遅れ破壊特性が低下することが多いことから、0.30質量ppm以上は×とした。脱水素挙動は「◎」と「〇」の場合が優れると判定した。
<炉体ダメージ>
炉体へのダメージは、焼鈍炉内の鉄皮(SUS310S)に変色が認められたかどうか、目視によって評価した。ここで、鉄皮に変色が認められなかったものを「〇」とし、炉体ダメージを与えないと判定した。明らかに変色が認められたものを「×」とし炉体ダメージを与えると判定した。
以上により得られた結果を製造条件と併せて表3に示す。
2 試験片
3 スペーサー
4 電極
5 固定台
6 ナゲット
7 ナゲット径
8 切断線
Claims (8)
- 質量%で、Si:0.45%以上2.0%以下を含有する鋼板を酸化処理し、次いで還元焼鈍した後、溶融亜鉛めっきを行う溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
前記酸化処理では、N2と500体積ppm以上のO2を含む雰囲気中で、鋼板を500℃以上800℃以下の範囲に設ける酸化工程で酸化させ、
前記還元焼鈍を前段と後段の異なる雰囲気中で行い、前段の第一還元焼鈍では、鋼板を焼鈍雰囲気の露点-45℃以上+20℃以下で、水素を5.0体積%以上25体積%以下、残部N2を含む雰囲気中で650℃以上900℃以下の温度に20秒以上150秒以下保持し、
後段の第二還元焼鈍では、前記第一還元焼鈍後の鋼板を、焼鈍雰囲気の露点-10℃以上+20℃以下で、水素を2.0体積%以上8.0体積%以下、残部N2を含み、かつ、前段の第一還元焼鈍における水素濃度をH2a、後段の第二還元焼鈍における水素濃度をH2bとした時に、H2a>H2bとなるように水素濃度を調整した雰囲気中で、700℃以上950℃以下の温度に30秒以上300秒以下保持した後に溶融亜鉛めっきを行う溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 - 前記還元焼鈍は、鋼板走行方向に2以上に分割された、2以上の異なる雰囲気で焼鈍が可能である焼鈍炉を用いる請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸化処理を、直火型加熱炉(DFF)を用い、少なくとも加熱炉内雰囲気の一部の空気比を1.0以上とすることで、鋼板表面を酸化させる請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸化処理を、直火型加熱炉(DFF)を用い、少なくとも加熱炉内雰囲気の一部の空気比を1.0以上とすることで、鋼板表面を酸化させる請求項2に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸化処理は、鋼板走行方向に2以上に分割され、2以上の雰囲気で酸化が可能である直火型加熱炉を用い、
加熱炉前段の第一加熱帯では、前記酸化処理を行う温度域の空気比をαとしたとき、200℃以上での平均昇温速度が10℃/秒以上50℃/秒以下の条件で、下記式(1)から算出されるT1(℃)以上の温度に加熱し、
加熱炉後段の第二加熱帯では、第一加熱帯を経た鋼板を、空気比≦0.9、T1(℃)超えの平均加熱速度が5℃/秒以上30℃/秒以下の条件で、下記式(2)から算出されるT2(℃)以上の温度に加熱する請求項1~4のいずれかに記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
T1=28.2[Si]+7.95[Mn]-86.2α+666 ‐‐‐(1)
T2=T1+30 ‐‐‐(2)
ここで、[Si]は鋼板に含まれるSi含有量(質量%)であり、[Mn]は鋼板に含まれるMn含有量(質量%)である。 - 前記酸化処理を、ラジアントチューブ型加熱炉を用いて行う請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸化処理を、ラジアントチューブ型加熱炉を用いて行う請求項2に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記還元焼鈍を、ラジアントチューブ型加熱・均熱炉を用いて行う請求項1、2、6、7のいずれかに記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022049565 | 2022-03-25 | ||
JP2022049565 | 2022-03-25 | ||
PCT/JP2023/012037 WO2023182524A1 (ja) | 2022-03-25 | 2023-03-24 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023182524A1 JPWO2023182524A1 (ja) | 2023-09-28 |
JPWO2023182524A5 JPWO2023182524A5 (ja) | 2024-03-26 |
JP7468823B2 true JP7468823B2 (ja) | 2024-04-16 |
Family
ID=88101147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023581088A Active JP7468823B2 (ja) | 2022-03-25 | 2023-03-24 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7468823B2 (ja) |
WO (1) | WO2023182524A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012149307A (ja) | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Jfe Steel Corp | めっき密着性および摺動特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
WO2014073520A1 (ja) | 2012-11-06 | 2014-05-15 | 新日鐵住金株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP2014525986A (ja) | 2011-07-11 | 2014-10-02 | ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト | 溶融めっきによる金属保護層を備えた鋼板製品の製造方法 |
WO2021166350A1 (ja) | 2020-02-21 | 2021-08-26 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
-
2023
- 2023-03-24 JP JP2023581088A patent/JP7468823B2/ja active Active
- 2023-03-24 WO PCT/JP2023/012037 patent/WO2023182524A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012149307A (ja) | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Jfe Steel Corp | めっき密着性および摺動特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2014525986A (ja) | 2011-07-11 | 2014-10-02 | ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト | 溶融めっきによる金属保護層を備えた鋼板製品の製造方法 |
WO2014073520A1 (ja) | 2012-11-06 | 2014-05-15 | 新日鐵住金株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
WO2021166350A1 (ja) | 2020-02-21 | 2021-08-26 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023182524A1 (ja) | 2023-09-28 |
WO2023182524A1 (ja) | 2023-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7244720B2 (ja) | スポット溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5858199B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5434537B2 (ja) | 溶接性に優れた高Si含有合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2019106895A1 (ja) | 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2019106894A1 (ja) | 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6049516B2 (ja) | 溶接構造部材用高強度めっき鋼板およびその製造法 | |
KR20220123120A (ko) | 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법 | |
JP5982905B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP7044196B2 (ja) | 鋼板の製造方法及び部材の製造方法 | |
WO2013140730A1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5552863B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR102231412B1 (ko) | 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법 | |
JP5552859B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5552862B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR102155949B1 (ko) | 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법 | |
JP5264234B2 (ja) | 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7137492B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP7468823B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
KR102065230B1 (ko) | 점 용접성이 우수한 초고강도 고망간 아연도금강판 및 그의 제조방법 | |
KR101999032B1 (ko) | 점용접성이 우수한 고강도 고망간 도금강판 용접 구조물 및 그의 제조방법 | |
JP5593770B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP7468819B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2024224582A1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP7480928B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP7401857B2 (ja) | 溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240118 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7468823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |