[go: up one dir, main page]

JP7466675B2 - 混成触媒組成物、これを含む触媒およびこれらの調製方法 - Google Patents

混成触媒組成物、これを含む触媒およびこれらの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7466675B2
JP7466675B2 JP2022551288A JP2022551288A JP7466675B2 JP 7466675 B2 JP7466675 B2 JP 7466675B2 JP 2022551288 A JP2022551288 A JP 2022551288A JP 2022551288 A JP2022551288 A JP 2022551288A JP 7466675 B2 JP7466675 B2 JP 7466675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
substituted
unsubstituted
compound represented
catalyst composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022551288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023515574A (ja
Inventor
パク、ランファ
パク、ソンヨン
イ、ウォンジョン
チョン、ウク
チョン、テホ
Original Assignee
ハンファ ソリューションズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンファ ソリューションズ コーポレーション filed Critical ハンファ ソリューションズ コーポレーション
Publication of JP2023515574A publication Critical patent/JP2023515574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466675B2 publication Critical patent/JP7466675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65904Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、異種の遷移金属化合物を含む混成触媒組成物、これを含むオレフィン重合用触媒、およびこれらを調製する方法に関するものである。具体的に、本発明は、優れた加工性および機械的物性を有する様々なポリオレフィンを調製し得る2種以上の遷移金属化合物を含む混成触媒組成物、これを含むオレフィン重合用触媒、並びに当該混成触媒組成物および触媒を調製する方法に関するものである。
ポリオレフィン系重合体は、実生活において、買い物袋、ビニールハウス、漁網、タバコ包装紙、ラーメン包装袋、ヨーグルトボトル、バッテリーケース、自動車バンパー、内装材、靴底、洗濯機などの素材として多様に使用される。
従来、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびエチレン-αオレフィン共重合体のようなポリオレフィン系重合体とこれらの共重合体は、チタン化合物とアルキルアルミニウム化合物からなるチーグラー・ナッタ(Ziegler-Natta)触媒のような不均一系触媒によって調製された。
最近では、触媒活性が非常に高い均一系触媒であるメタロセン触媒を用いたポリオレフィンの調製方法が研究されている。メタロセン触媒は、遷移金属または遷移金属ハロゲン化合物に、シクロペンタジエニル(cyclopentadienyl)、インデニル(indenyl)、シクロヘプタジエニル(cycloheptadienyl)などのリガンドが配位結合された化合物として、サンドイッチ構造を基本的な形態として有する。この際、リガンドの形態と中心金属の種類によって様々な分子構造を有する。
不均一系触媒であるチーグラー・ナッタ触媒が、活性点である金属成分が不活性である固体表面に分散され活性点の性質が均一ではないことに対し、メタロセン触媒は、一定の構造を有する1つの化合物であるため、すべての活性点が同じ重合特性を有する単一活性点触媒(single-site catalyst)として知られている。
一般に、メタロセン触媒は、それ自体だけでは重合触媒としての活性がないため、メチルアルミノキサンなどの助触媒とともに用いられる。助触媒の作用によってメタロセン触媒が陽イオンに活性化すると同時に、助触媒は、メタロセン触媒に配位していない陰イオンとして不飽和となった陽イオン活性種を安定化させ、各種オレフィン重合に活性を有する触媒系を形成する。
このようなメタロセン触媒は、共重合が容易であり、触媒の対称性により重合体の立体構造を調節することができ、これにより調製された高分子は、分子量分布が狭く共単量体の分布が均一であるという長所を有する。
一方、メタロセン触媒により調製された重合体は、狭い分子量分布のため、機械的強度は優れるが、加工性が低いという問題点を有する。このような問題点を解決するために、重合体の分子構造を変更したり、分子量分布を広くしたりするなどと、様々な方法が提示されている。例えば特許文献1では、重合体の主鎖に分枝として長鎖分枝(long chain branch;LCB)を導入させる触媒を利用して重合体の加工性を改善したが、担持触媒の場合は活性が低いという問題点が存在する。
このような単一メタロセン触媒の問題点を解決し、より簡便で活性が優れながらも加工性が改善する触媒を開発するために、互いに異なる特性を有するメタロセン触媒(異種メタロセン触媒)を混成担持する方法が提示された。例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6には、共単量体に対する反応性が互いに異なる触媒を用いて、二峰性(bimodal)分子量分布を有するポリオレフィンを調製する方法が開示されている。このような方法により調製された二峰性分子量分布を有するポリオレフィンは、加工性は向上するものの、互いに異なる分子量分布を有するために同質性が低くなる。したがって、加工後に均一な物性を有する製品を得るのが難しく、機械的強度が低下するという問題が存在する。
一方、特許文献7では、ブリッジにより連結されていないシクロペンタジエニル基とインデニル基とを含む第1遷移金属化合物と、シリルブリッジにより連結された置換ビスインデニル基を含む第2遷移金属化合物とを混合した異種メタロセン触媒が開示されている。
また、異種メタロセン混成担持触媒の問題点を解決するために、活性点が2つである2核メタロセン触媒を用いた方法が提案された。例えば、特許文献8には、担体に二重核メタロセン触媒を利用して分子量分布および分子量を制御する方法が提示されているが、活性が低いという問題点が存在する。
米国特許第5,272,236号明細書 米国特許第4,935,474号明細書 米国特許第6,828,394号明細書 米国特許第6,894,128号明細書 韓国特許第1437509号公報 米国特許第6,841,631号明細書 韓国特許第1797890号公報 韓国公開特許第2004-0076965号公報
本発明の目的は、優れた加工性および機械的物性を有する様々なポリオレフィンを調製し得る異種の遷移金属化合物を含む混成触媒組成物およびこれを含むオレフィン重合用触媒を提供するものである。
本発明の他の目的は、遷移金属化合物の比率を調節することにより、混成触媒組成物およびこれを含むオレフィン重合用触媒を調製する方法を提供するものである。
本発明の目的を達成するための一具体例により、下記化学式1~3で表される互いに異なる遷移金属化合物のうち少なくとも2種を含む混成触媒組成物が提供される。
[化学式1]
Figure 0007466675000001
[化学式2]
Figure 0007466675000002
[化学式3]
Figure 0007466675000003
前記化学式1~3において、Mはそれぞれ、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)またはハフニウム(Hf)である。
Xはそれぞれ独立して、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、C6-20アリール、C1-20アルキルC6-20アリール、C6-20アリールC1-20アルキル、C1-20アルキルアミド、またはC6-20アリールアミドである。
~RおよびR~R10はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC1-20アルキル、置換または非置換のC2-20アルケニル、置換または非置換のC6-20アリール、置換または非置換のC1-20アルキルC6-20アリール、置換または非置換のC6-20アリールC1-20アルキル、置換または非置換のC1-20ヘテロアルキル、置換または非置換のC3-20ヘテロアリール、置換または非置換のC1-20アルキルアミド、置換または非置換のC6-20アリールアミド、または置換または非置換のC1-20シリルである。
前記R~RおよびR~R10はそれぞれ独立して、隣接する基が結合して置換または非置換の飽和または不飽和C4-20環を形成し得る。
具体的に、前記化学式1~3において、Mはそれぞれジルコニウムまたはハフニウムであり、Xはそれぞれハロゲンもしくは置換または非置換のC1-20アルキルであり、R~RおよびR~R10はそれぞれ、水素、置換または非置換のC1-20アルキル、置換または非置換のC -20アルケニル、もしくは置換または非置換のC6-20アリールであり得る。
好ましくは、前記化学式1で表される遷移金属化合物が、下記化学式1-1~1-12で表される遷移金属化合物のうちの少なくとも1つであり、前記化学式2で表される遷移金属化合物が、下記化学式2-1~2-12で表される遷移金属化合物のうちの少なくとも1つであり、前記化学式3で表される遷移金属化合物が、下記化学式3-1~3-12で表される遷移金属化合物のうちの少なくとも1つである。
[化学式1-1]
Figure 0007466675000004
[化学式1-2]
Figure 0007466675000005
[化学式1-3]
Figure 0007466675000006
[化学式1-4]
Figure 0007466675000007
[化学式1-5]
Figure 0007466675000008
[化学式1-6]
Figure 0007466675000009
[化学式1-7]
Figure 0007466675000010
[化学式1-8]
Figure 0007466675000011
[化学式1-9]
Figure 0007466675000012
[化学式1-10]
Figure 0007466675000013
[化学式1-11]
Figure 0007466675000014
[化学式1-12]
Figure 0007466675000015
[化学式2-1]
Figure 0007466675000016
[化学式2-2]
Figure 0007466675000017
[化学式2-3]
Figure 0007466675000018
[化学式2-4]
Figure 0007466675000019
[化学式2-5]
Figure 0007466675000020
[化学式2-6]
Figure 0007466675000021
[化学式2-7]
Figure 0007466675000022
[化学式2-8]
Figure 0007466675000023
[化学式2-9]
Figure 0007466675000024
[化学式2-10]
Figure 0007466675000025
[化学式2-11]
Figure 0007466675000026
[化学式2-12]
Figure 0007466675000027
[化学式3-1]
Figure 0007466675000028
[化学式3-2]
Figure 0007466675000029
[化学式3-3]
Figure 0007466675000030
[化学式3-4]
Figure 0007466675000031
[化学式3-5]
Figure 0007466675000032
[化学式3-6]
Figure 0007466675000033
[化学式3-7]
Figure 0007466675000034
[化学式3-8]
Figure 0007466675000035
[化学式3-9]
Figure 0007466675000036
[化学式3-10]
Figure 0007466675000037
[化学式3-11]
Figure 0007466675000038
[化学式3-12]
Figure 0007466675000039
本発明の一具体例により、(1)下記化学式4で表される化合物と下記化学式5で表される化合物とを溶媒に溶解させる段階と、(2)前記段階(1)で得られた溶液に、下記化学式6で表される化合物を添加した後、撹拌下で反応させ、前記化学式1~3で表される遷移金属化合物のうち少なくとも2種を含む混成触媒組成物を得る段階とを含み、前記化学式4で表される化合物と前記化学式5で表される化合物とのモル比が10:1~1:10の範囲である、混成触媒組成物の調製方法が提供される。
[化学式4]
Figure 0007466675000040
[化学式5]
Figure 0007466675000041
[化学式6]
Figure 0007466675000042
前記化学式4~6において、M、X、R~RおよびR~R10は、前記混成触媒組成物の項目にて説明した通りである。
好ましくは、前記化学式4で表される化合物が、下記化学式4-1~4-12で表される化合物のうちの少なくとも1つであり、前記化学式5で表される化合物が、下記化学式5-1~5-6で表される化合物のうちの少なくとも1つである。
[化学式4-1]
Figure 0007466675000043
[化学式4-2]
Figure 0007466675000044
[化学式4-3]
Figure 0007466675000045
[化学式4-4]
Figure 0007466675000046
[化学式4-5]
Figure 0007466675000047
[化学式4-6]
Figure 0007466675000048
[化学式4-7]
Figure 0007466675000049
[化学式4-8]
Figure 0007466675000050
[化学式4-9]
Figure 0007466675000051
[化学式4-10]
Figure 0007466675000052
[化学式4-11]
Figure 0007466675000053
[化学式4-12]
Figure 0007466675000054
[化学式5-1]
Figure 0007466675000055
[化学式5-2]
Figure 0007466675000056
[化学式5-3]
Figure 0007466675000057
[化学式5-4]
Figure 0007466675000058
[化学式5-5]
Figure 0007466675000059
[化学式5-6]
Figure 0007466675000060
好ましくは、前記化学式6で表される化合物がZrClまたはHfClである。
ここで、溶媒は、ヘキサン、ペンタン、トルエン、ベンゼン、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、および酢酸エチルからなる群より選択される少なくとも1種を含み得る。
好ましくは、前記段階(2)において、反応温度は-30℃~120℃である。
本発明の一具体例による混成触媒組成物の調製方法は、(2’)前記段階(2)で得られた混成触媒組成物を乾燥させる段階をさらに含み得る。
また、本発明の一具体例による混成触媒組成物の調製方法は、(2’’)前記段階(2’)で得られた乾燥混成触媒組成物を溶媒に溶解させた後、フィルターにより未反応物および/または不純物を除去する段階をさらに含み得る。
本発明の他の目的を達成するための一具体例により、前記化学式1~3で表される遷移金属化合物のうち少なくとも2種を含む混成触媒組成物と、助触媒化合物とを含むオレフィン重合用触媒が提供される。
ここで、前記助触媒化合物は、下記化学式7で表される化合物、化学式8で表される化合物および化学式9で表される化合物からなる群より選択される1つ以上であり得る。
[化学式7]
Figure 0007466675000061
[化学式8]
Figure 0007466675000062
[化学式9]
Figure 0007466675000063
前記化学式7において、nは2以上の整数であり、Rは、ハロゲン原子、C1-20炭化水素基、またはハロゲンで置換されたC1-20炭化水素基である。
前記化学式8において、Dはアルミニウム(Al)またはボロン(B)であり、R、RおよびRはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1-20炭化水素基、ハロゲンで置換されたC1-20炭化水素基、またはC1-20アルコキシ基である。
前記化学式9において、Lは中性または陽イオン性ルイス塩基であり、[L-H]および[L]はブレンステッド酸であり、Zは第13族元素であり、Aはそれぞれ独立して置換または非置換のC6-20アリール基か、もしくは置換または非置換のC1-20アルキル基である。
具体的に、前記化学式7で表される化合物は、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、およびブチルアルミノキサンからなる群より選択される少なくとも1つである。
また、前記化学式8で表される化合物は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ-s-ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ-p-トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロン、トリプロピルボロン、およびトリブチルボロンからなる群より選択される少なくとも1つである。
また、前記化学式9で表される化合物は、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(o、p-ジメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボレート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルボレート、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボレート、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリメチルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p-トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(o、p-ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N-ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、ジエチルアンモニウムテトラペンタテトラフェニルアルミニウム、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p-トリル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラ(o、p-ジメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、およびトリフェニルカルベニウムテトラペンタフルオロフェニルボレートからなる群より選択される少なくとも1つである。
好ましくは、前記オレフィン重合用触媒が、前記混成触媒組成物を担持する担体をさらに含む。具体的に、前記担体が、混成触媒組成物と助触媒化合物とを両方とも担持し得る。
具体的に、前記担体は、シリカ、アルミナ、および酸化マグネシウム(マグネシア)からなる群より選択される少なくとも1つを含み得る。
なお、前記担体に担持される前記混成遷移金属化合物の総量が、担体1gを基準に0.001mmol~1mmolであり、前記担体に担持される前記助触媒化合物の量が、担体1gを基準に2mmol~15mmolである。
本発明の他の具体例により、(1)前記化学式4で表される化合物と、前記化学式5で表される化合物とを溶媒に溶解させる段階と、(2)前記段階(1)で得られた溶液に、前記化学式6で表される化合物を添加した後、撹拌下で反応させ、前記化学式1~3で表される遷移金属化合物のうち少なくとも2種を含む混成触媒組成物を得る段階と、(3)前記段階(2)で得られた混成触媒組成物、助触媒化合物、またはその両方とも担体に担持させる段階とを含み、前記化学式4で表される化合物と前記化学式5で表される化合物とのモル比が10:1~1:10の範囲である、オレフィン重合用触媒の調製方法が提供される。
本発明の具体例による異種の遷移金属化合物を含む混成触媒組成物およびこれを含むオレフィン重合用触媒は、当該遷移金属化合物の含有量に応じて、優れた加工性および機械的物性を有するポリオレフィンを調製することができる。
また、異種の遷移金属化合物を含む混成触媒組成物およびこれを含むオレフィン重合用触媒を調製する方法は、混成遷移金属化合物の比率を精密に調節することにより、優れた加工性および機械的物性を有するポリオレフィン重合用触媒を容易に提供することができる。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
[異種の遷移金属化合物を含む混成触媒組成物]
本発明の一具体例により、下記化学式1~3で表される互いに異なる遷移金属化合物のうち少なくとも2種を含む混成触媒組成物が提供される。
[化学式1]
Figure 0007466675000064
[化学式2]
Figure 0007466675000065
[化学式3]
Figure 0007466675000066
前記化学式1~3において、Mは、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)またはハフニウム(Hf)である。具体的に、Mは、ジルコニウムまたはハフニウムであり得る。
Xはそれぞれ独立して、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、C6-20アリール、C1-20アルキルC6-20アリール、C6-20アリールC1-20アルキル、C1-20アルキルアミド、C6-20アリールアミドである。具体的に、Xはそれぞれ、ハロゲン、もしくは置換または非置換のC1-20アルキルであり得る。より具体的に、Xはそれぞれ塩素であり得る。
~RおよびR~R10はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC1-20アルキル、置換または非置換のC2-20アルケニル、置換または非置換のC6-20アリール、置換または非置換のC1-20アルキルC6-20アリール、置換または非置換のC6-20アリールC1-20アルキル、置換または非置換のC1-20ヘテロアルキル、置換または非置換のC3-20ヘテロアリール、置換または非置換のC1-20アルキルアミド、置換または非置換のC6-20アリールアミド、もしくは置換または非置換のC1-20シリルである。なお、R~RおよびR~R10はそれぞれ独立して、隣接する基が結合して置換または非置換の飽和または不飽和C4-20環を形成し得る。具体的に、R~RおよびR~R10はそれぞれ、水素、置換または非置換のC1-20アルキル、置換または非置換のC -20アルケニル、もしくは置換または非置換のC6-20アリールであり得る。
本発明の好ましい具体例において、前記化学式1~3において、Mはジルコニウムまたはハフニウムであり、Xはそれぞれハロゲンもしくは置換または非置換のC1-20アルキルであり、R~RおよびR~R10はそれぞれ、水素、置換または非置換のC1-20アルキル、置換または非置換のC -20アルケニル、もしくは置換または非置換のC6-20アリールであり得る。
本発明のより好ましい具体例において、前記化学式1で表される遷移金属化合物が、下記化学式1-1~1-12で表される遷移金属化合物のうちの少なくとも1つであり、前記化学式2で表される遷移金属化合物が、下記化学式2-1~2-12で表される遷移金属化合物のうちの少なくとも1つであり、前記化学式3で表される遷移金属化合物が、下記化学式3-1~3-12で表される遷移金属化合物のうちの少なくとも1つであり得る。
[化学式1-1]
Figure 0007466675000067
[化学式1-2]
Figure 0007466675000068
[化学式1-3]
Figure 0007466675000069
[化学式1-4]
Figure 0007466675000070
[化学式1-5]
Figure 0007466675000071
[化学式1-6]
Figure 0007466675000072
[化学式1-7]
Figure 0007466675000073
[化学式1-8]
Figure 0007466675000074
[化学式1-9]
Figure 0007466675000075
[化学式1-10]
Figure 0007466675000076
[化学式1-11]
Figure 0007466675000077
[化学式1-12]
Figure 0007466675000078
[化学式2-1]
Figure 0007466675000079
[化学式2-2]
Figure 0007466675000080
[化学式2-3]
Figure 0007466675000081
[化学式2-4]
Figure 0007466675000082
[化学式2-5]
Figure 0007466675000083
[化学式2-6]
Figure 0007466675000084
[化学式2-7]
Figure 0007466675000085
[化学式2-8]
Figure 0007466675000086
[化学式2-9]
Figure 0007466675000087
[化学式2-10]
Figure 0007466675000088
[化学式2-11]
Figure 0007466675000089
[化学式2-12]
Figure 0007466675000090
[化学式3-1]
Figure 0007466675000091
[化学式3-2]
Figure 0007466675000092
[化学式3-3]
Figure 0007466675000093
[化学式3-4]
Figure 0007466675000094
[化学式3-5]
Figure 0007466675000095
[化学式3-6]
Figure 0007466675000096
[化学式3-7]
Figure 0007466675000097
[化学式3-8]
Figure 0007466675000098
[化学式3-9]
Figure 0007466675000099
[化学式3-10]
Figure 0007466675000100
[化学式3-11]
Figure 0007466675000101
[化学式3-12]
Figure 0007466675000102
[混成触媒組成物の調製方法]
本発明の一具体例により、(1)下記化学式4で表される化合物と下記化学式5で表される化合物とを溶媒に溶解させる段階と、(2)前記段階(1)で得られた溶液に、下記化学式6で表される化合物を添加した後、撹拌下で反応させて、下記化学式1~3で表される遷移金属化合物のうち少なくとも2種を含む混成触媒組成物を得る段階とを含み、前記化学式4で表される化合物と前記化学式5で表される化合物のモル比が10:1~1:10の範囲である、混成触媒組成物の調製方法が提供される。
[化学式4]
Figure 0007466675000103
[化学式5]
Figure 0007466675000104
[化学式6]
Figure 0007466675000105
前記化学式4~6において、M、X、R~RおよびR~R10は、前記混成触媒組成物の項目で説明した通りである。
具体的に、前記段階(1)において、前記化学式4で表される化合物と、前記化学式5で表される化合物とを溶媒に溶解させる。
好ましくは、前記化学式4で表される化合物が、下記化学式4-1~4-12で表される化合物のうちの少なくとも1つであり、前記化学式5で表される化合物が、下記化学式5-1~5-6で表される化合物のうちの少なくとも1つである。
[化学式4-1]
Figure 0007466675000106
[化学式4-2]
Figure 0007466675000107
[化学式4-3]
Figure 0007466675000108
[化学式4-4]
Figure 0007466675000109
[化学式4-5]
Figure 0007466675000110
[化学式4-6]
Figure 0007466675000111
[化学式4-7]
Figure 0007466675000112
[化学式4-8]
Figure 0007466675000113
[化学式4-9]
Figure 0007466675000114
[化学式4-10]
Figure 0007466675000115
[化学式4-11]
Figure 0007466675000116
[化学式4-12]
Figure 0007466675000117
[化学式5-1]
Figure 0007466675000118
[化学式5-2]
Figure 0007466675000119
[化学式5-3]
Figure 0007466675000120
[化学式5-4]
Figure 0007466675000121
[化学式5-5]
Figure 0007466675000122
[化学式5-6]
Figure 0007466675000123
また、溶媒は、ヘキサン、ペンタンのような脂肪族炭化水素溶媒、トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタンのような塩素原子で置換された炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル系溶媒、アセトンおよび酢酸エチルからなる群より選択される少なくとも1種を含み得る。好ましくは、前記溶媒がトルエンであり得るが、特にこれに限定されるものではない。
前記化学式4で表される化合物と前記化学式5で表される化合物とを溶媒に溶解させる際、各化合物の投入順序は、特に制限されない。つまり、化学式4で表される化合物をまず溶媒に添加して溶解させた後、化学式5で表される化合物を溶媒に添加して溶解させても良く、その逆の順序で溶解させても良い。また、その2つの化合物を同時に溶媒に添加して溶解させても良い。
前記化学式4で表される化合物と前記化学式5で表される化合物とを溶媒に溶解させる際、温度と溶解時間は特に限定されない。例えば、-78℃~30℃の温度、好ましくは-40℃~10℃の温度、より好ましくは約-30℃の温度にて、前記化学式4で表される化合物と前記化学式5で表される化合物とを、それぞれまたは同時に溶媒に添加し、1時間~24時間、好ましくは5時間~20時間、より好ましくは約15時間の間、それを撹拌して溶解させ得る。
前記段階(1)において、溶媒に溶解される化学式4で表される化合物と化学式5で表される化合物とのモル比は、10:1~1:10の範囲である。好ましくは、該2つの化合物のモル比が5:1~1:5である。より好ましくは、該2つの化合物のモル比が3:1~1:3である。
前記段階(2)において、段階(1)で得られた溶液に前記化学式6で表される化合物を添加した後、撹拌下で反応させて、前記化学式1~3で表される遷移金属化合物のうち少なくとも2種を含む混成触媒組成物を得る。好ましくは、前記化学式6で表される化合物がZrClまたはHfClである。
前記化学式6で表される化合物を添加する際の温度は、-78℃~30℃の範囲であることが好ましい。より好ましくは、前記化学式6で表される化合物を添加する際の温度は、-40℃~30℃であり得る。最も好ましくは、前記化学式6で表される化合物を添加する際の温度は、常温であり得る。
前記化学式6で表される化合物を添加した後、温度を-30℃~120℃の範囲、より好ましくは0℃~100℃の範囲、最も好ましくは常温~100℃に徐々に上げて1時間~24時間、好ましくは、5時間~20時間、より好ましくは約17時間の間撹拌下で反応させる。
本発明の他の具体例による混成触媒組成物の調製方法は、(2’)前記段階(2)で得られた混成触媒組成物を乾燥させる段階をさらに含み得る。なお、組成物の乾燥条件は特に限定されないが、25℃~80℃の温度範囲、より好ましくは25℃~50℃の温度範囲、最も好ましくは約25℃の温度にて行われ得る。
また、本発明の他の具体例による混成触媒組成物の調製方法は、(2’’)前記段階(2’)で得られた乾燥混成触媒組成物を溶媒に溶解させた後、フィルターにより未反応物および/または不純物を除去する段階をさらに含み得る。なお、溶媒は、前記段階(1)で使用された溶媒と実質的に同一であり得る。好ましくは、ジクロロメタンが使用され得るが、これに限定されるものではない。未反応物および/または不純物を除去するフィルターは特に限定されないが、セライトフィルターを使用することが好ましい。
[オレフィン重合用触媒]
本発明の他の具体例により、下記化学式1~3で表される互いに異なる遷移金属化合物のうち少なくとも2種を含む混成触媒組成物と、助触媒化合物とを含むオレフィン重合用触媒が提供される。
[化学式1]
Figure 0007466675000124
[化学式2]
Figure 0007466675000125
[化学式3]
Figure 0007466675000126
前記化学式1~3において、M、X、R~RおよびR~R10は、前記混成触媒組成物の項目で説明した通りである。
本発明の好ましい具体例において、前記化学式1で表される遷移金属化合物が、下記化学式1-1~1-12で表される遷移金属化合物のうちの少なくとも1つであり、前記化学式2で表される遷移金属化合物が、下記化学式2-1~2-12で表される遷移金属化合物のうちの少なくとも1つであり、前記化学式3で表される遷移金属化合物が、下記化学式3-1~3-12で表される遷移金属化合物のうちの少なくとも1つであり得る。
[化学式1-1]
Figure 0007466675000127
[化学式1-2]
Figure 0007466675000128
[化学式1-3]
Figure 0007466675000129
[化学式1-4]
Figure 0007466675000130
[化学式1-5]
Figure 0007466675000131
[化学式1-6]
Figure 0007466675000132
[化学式1-7]
Figure 0007466675000133
[化学式1-8]
Figure 0007466675000134
[化学式1-9]
Figure 0007466675000135
[化学式1-10]
Figure 0007466675000136
[化学式1-11]
Figure 0007466675000137
[化学式1-12]
Figure 0007466675000138
[化学式2-1]
Figure 0007466675000139
[化学式2-2]
Figure 0007466675000140
[化学式2-3]
Figure 0007466675000141
[化学式2-4]
Figure 0007466675000142
[化学式2-5]
Figure 0007466675000143
[化学式2-6]
Figure 0007466675000144
[化学式2-7]
Figure 0007466675000145
[化学式2-8]
Figure 0007466675000146
[化学式2-9]
Figure 0007466675000147
[化学式2-10]
Figure 0007466675000148
[化学式2-11]
Figure 0007466675000149
[化学式2-12]
Figure 0007466675000150
[化学式3-1]
Figure 0007466675000151
[化学式3-2]
Figure 0007466675000152
[化学式3-3]
Figure 0007466675000153
[化学式3-4]
Figure 0007466675000154
[化学式3-5]
Figure 0007466675000155
[化学式3-6]
Figure 0007466675000156
[化学式3-7]
Figure 0007466675000157
[化学式3-8]
Figure 0007466675000158
[化学式3-9]
Figure 0007466675000159
[化学式3-10]
Figure 0007466675000160
[化学式3-11]
Figure 0007466675000161
[化学式3-12]
Figure 0007466675000162
一方、助触媒化合物は、下記化学式7で表される化合物、化学式8で表される化合物および化学式9で表される化合物のうち1つ以上を含み得る。
[化学式7]
Figure 0007466675000163
前記化学式7において、nは2以上の整数であり、Rはハロゲン原子、C1-20炭化水素基、またはハロゲンで置換されたC1-20炭化水素基であり得る。具体的に、Rはメチル、エチル、n-ブチル、またはイソブチルであり得る。
[化学式8]
Figure 0007466675000164
前記化学式8において、Dはアルミニウム(Al)またはボロン(B)であり、R、RおよびRはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1-20炭化水素基、ハロゲンで置換されたC1-20炭化水素基またはC1-20アルコキシ基である。具体的に、Dがアルミニウム(Al)のとき、R、RおよびRはそれぞれ独立して、メチルまたはイソブチルであり、Dがボロン(B)のとき、R、RおよびRはそれぞれペンタフルオロフェニルであり得る。
[化学式9]
Figure 0007466675000165
前記化学式9において、Lは中性または陽イオン性ルイス塩基であり、[L-H]および[L]はブレンステッド酸であり、Zは第13族元素であり、Aはそれぞれ独立して置換または非置換のC6-20アリール基か、もしくは置換または非置換のC1-20アルキル基である。具体的に、[L-H]はジメチルアニリニウム陽イオンであり、[Z(A)は[B(Cであり、[L]は[(CC]であり得る。
具体的に、前記化学式7で表される化合物の例としては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサン等が挙げられ、メチルアルミノキサンが好ましいが、これらに限定されるものではない。
前記化学式8で表される化合物の例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ-s-ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ-p-トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロン、トリプロピルボロン、トリブチルボロン等が挙げられ、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、およびトリイソブチルアルミニウムが好ましいが、これらに限定されるものではない。
前記化学式9で表される化合物の例としては、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(o、p-ジメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボレート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルボレート、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボレート、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリメチルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p-トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(o、p-ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N-ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、ジエチルアンモニウムテトラペンタテトラフェニルアルミニウム、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p-トリル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラ(o、p-ジメチルフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラペンタフルオロフェニルボレートなどが挙げられる。


本発明の好ましい具体例において、オレフィン重合用触媒が混成触媒組成物を担持する担体をさらに含み得る。具体的に、担体が混成触媒組成物と助触媒化合物とを両方とも担持し得る。
この際、担体は、表面にヒドロキシ基を含有する物質を含んでよく、好ましくは、乾燥され表面に水分が除去された、反応性の大きいヒドロキシ基とシロキサン基とを有する物質が使用され得る。例えば、担体は、シリカ、アルミナ、および酸化マグネシウム(マグネシア)からなる群より選択される少なくとも1つを含み得る。具体的に、高温で乾燥されたシリカ、シリカ-アルミナ、およびシリカ-マグネシア等が担体として用いられ、これらは通常、NaO、KCO、BaSO、およびMg(NO等の酸化物、炭酸塩、硫酸塩、および硝酸塩成分を含有し得る。また、これらは、炭素、ゼオライト、塩化マグネシウム等をも含み得る。ただし、担体がこれらに限定されるものではなく、遷移金属化合物と助触媒化合物とを担持し得るものであれば特に限定されない。
担体は、平均粒度が10μm~250μmであり、好ましくは、平均粒度が10μm~150μmであり、より好ましくは20μm~100μmであり得る。
担体の微細気孔の体積は0.1cc/g~10cc/gであり、好ましくは0.5cc/g~5cc/gであり、より好ましくは1.0cc/g~3.0cc/gであり得る。
担体の比表面積は、1m/g~1000m/gであり、好ましくは100m/g~800m/gであり、より好ましくは200m/g~600m/gであり得る。
好ましい一実施例において、担体がシリカである場合、シリカの乾燥温度は常温~900℃であり得る。乾燥温度は、好ましくは常温~800℃、より好ましくは常温~700℃であり得る。乾燥温度が常温よりも低いと、水分が多すぎて表面の水分と助触媒が反応することとなり、900℃を超えると、担体の構造が崩壊され得る。
乾燥されたシリカ内のヒドロキシ基の濃度は0.1mmol/g~5mmol/gであり、好ましくは0.7mmol/g~4mmol/gであり、より好ましくは1.0mmol/g~2mmol/gであり得る。ヒドロキシ基の濃度が0.1mmol/g未満であると、助触媒の担持量が低くなり、5mmol/gを超えると、触媒成分が不活性化する問題が発生し得る。
担体に担持される混成遷移金属化合物の総量は、担体1gを基準に0.001mmol~1mmolであり得る。混成遷移金属化合物と担体との比が前記範囲を満足すると、適切な担持触媒活性を示し、触媒の活性維持および経済性の面から有利である。
担体に担持される助触媒化合物の量は、担体1gを基準に2mmol~15mmolであり得る。助触媒化合物と担体との比が前記範囲を満足すると、触媒の活性維持および経済性の面から有利である。
担体は、1種または2種以上が使用され得る。例えば、1種の担体に混成触媒組成物と助触媒化合物とが両方とも担持されても良く、2種以上の担体に混成触媒組成物と助触媒化合物とが、それぞれ担持されても良い。また、混成触媒組成物と助触媒化合物とのいずれか1つのみが担体に担持されても良い。
[オレフィン重合用触媒の調製方法]
本発明の他の具体例により、(1)下記化学式4で表される化合物と下記化学式5で表される化合物を溶媒に溶解させる段階と、(2)前記段階(1)で得られた溶液に、下記化学式6で表される化合物を添加した後、撹拌下で反応させて、下記化学式1~3で表される遷移金属化合物のうち少なくとも2種を含む混成触媒組成物を得る段階と、(3)前記段階(2)で得られた混成触媒組成物、助触媒化合物、またはその両方とも担体に担持させる段階とを含み、前記化学式4で表される化合物と前記化学式5で表される化合物とのモル比が10:1~1:10の範囲である、オレフィン重合用触媒の調製方法が提供される。
[化学式1]
Figure 0007466675000166
[化学式2]
Figure 0007466675000167
[化学式3]
Figure 0007466675000168
[化学式4]
Figure 0007466675000169
[化学式5]
Figure 0007466675000170
[化学式6]
Figure 0007466675000171
前記化学式1~6において、M、X、R~RおよびR~R10は、前記混成触媒組成物の項目で説明した通りである。
前記段階(1)および段階(2)の具体的な内容は、前記混成触媒組成物の調製方法における段階(1)および段階(2)と実質的に同一である。
本発明の他の具体例によるオレフィン重合用触媒の調製方法は、(2’)前記段階(2)で得られた組成物を乾燥させる段階をさらに含み得る。なお、前記段階(2’)の具体的な内容は、前記混成触媒組成物の調製方法における段階(2’)と実質的に同一である。
また、本発明の他の具体例によるオレフィン重合用触媒の調製方法は、(2’’)前記段階(2’)で得られた乾燥組成物を溶媒に溶解させた後、フィルターにより未反応物および/または不純物を除去する段階をさらに含み得る。なお、前記段階(2’’)の具体的な内容は、前記混成触媒組成物の調製方法における段階(2’’)と実質的に同一である。
前記段階(3)において、混成触媒組成物、助触媒化合物、またはその両方とも担体に担持させる。
混成触媒組成物および/または助触媒化合物を担持する方法として、物理的吸着方法または化学的吸着方法が使用され得る。
例えば、物理的吸着方法は、混成触媒組成物が溶解された溶液を担体に接触させた後、乾燥する方法、混成触媒組成物と助触媒化合物とが溶解された溶液を担体に接触させた後、乾燥する方法、または混成触媒組成物が溶解された溶液を担体に接触させた後、乾燥して、混成触媒組成物が担持された担体を調製し、これとは別に助触媒化合物が溶解された溶液を担体に接触させた後、乾燥して、助触媒化合物が担持された担体を調製した後、これらを混合する方法等であり得る。
化学的吸着方法は、担体の表面に助触媒化合物をまず担持させた後、助触媒化合物に混成触媒組成物を担持させる方法、または担体の表面の官能基(例えば、シリカの場合、シリカ表面のヒドロキシ基(-OH))と混成遷移金属化合物とを共有結合させる方法等であり得る。
なお、混成触媒組成物および/または助触媒化合物を担持させる際に使用される溶媒は、特に限定されない。例えば、溶媒はヘキサン、ペンタンのような脂肪族炭化水素溶媒、トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタンのような塩素原子で置換された炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル系溶媒、アセトンおよび酢酸エチルからなる群より選択される少なくとも1種を含み得る。
好ましい一実施例において、前記段階(3)で担体に混成触媒組成物および/または助触媒化合物を担持させる過程は、0℃~100℃の温度、好ましくは室温~90℃の温度にて行われ得る。
また、段階(3)において担体に混成触媒組成物および/または助触媒化合物を担持させる過程は、混成触媒組成物および/または助触媒化合物と担体との混合物を、1分~24時間、好ましくは5分~15時間十分に撹拌することにより行われ得る。
[オレフィンの重合]
本発明の具体例によるオレフィン重合用触媒の存在下で、オレフィン系単量体を重合してオレフィン系重合体を調製し得る。
なお、オレフィン系重合体は、オレフィン系単量体の単独重合体(homopolymer)またはオレフィン系単量体と共単量体との共重合体(copolymer)であり得る。
オレフィン系単量体は、C2-20αオレフィン(α-olefin)、C1-20ジオレフィン(diolefin)、C3-20シクロオレフィン(cycloolefin)、およびC3-20シクロジオレフィン(cyclodiolefin)からなる群より選択される少なくとも1つである。
例えば、オレフィン系単量体は、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、または1-ヘキサデセン等であり、オレフィン系重合体は、前記例示のオレフィン系単量体を1種のみ含む単独重合体であるか、または2種以上含む共重合体であり得る。
例示的な実施例において、オレフィン系重合体は、エチレンとC3-20αオレフィンとが共重合された共重合体であって良く、エチレンと1-ヘキセンとが共重合された共重合体が好ましいが、これらに限定されるものではない。
この場合、エチレンの含有量は、55重量%~99.9重量%が好ましく、90重量%~99.9重量%がより好ましい。αオレフィン系共単量体の含有量は、0.1重量%~45重量%が好ましく、0.1重量%~10重量%がより好ましい。
本発明の具体例によるオレフィン系重合体は、例えば、フリーラジカル(free radical)、陽イオン(cationic)、配位(coordination)、縮合(condensation)、添加(addition)などの重合反応によって重合され得るが、これらに限定されるものではない。
好ましい実施例として、オレフィン系重合体は、気相重合法、溶液重合法またはスラリー重合法などにより調製され得る。オレフィン系重合体が溶液重合法またはスラリー重合法により調製される場合、使用され得る溶媒の例として、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン、およびこれらの異性体のようなC5-12脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒;ジクロロメタン、クロロベンゼンのような塩素原子で置換された炭化水素溶媒;およびこれらの混合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(実施例)
以下、実施例により、本発明をより具体的に説明する。ただし、以下の実施例は本発明を例示するためのものであるのみ、本発明の範囲がこれらのみに限定されるものではない。
(実施例1)
前記化学式4-1のリチウムn-プロピルシクロペンタジエニド(lithium n-propylcyclopentadienide)24mg(0.10mmol、2eq.)と前記化学式5-1のリチウムペンタメチルシクロペンタジエニド(lithium pentamethylcyclopentadieide)15mg(0.21mmol、1eq.)とを-30℃にてトルエン10mlに溶解した。常温にてこの溶液に塩化ハフニウム(HfCl)50mg(0.16mmol、1.5eq.)を添加した後、60℃にて17時間撹拌した。反応生成物を乾燥させ、ジクロロメタン溶媒に添加して溶解した後、セライトフィルターにより塩化リチウム(LiCl)を除去し、混成遷移金属化合物の組成物36mg(収率:47%)を得た。
H NMRにより、前記化学式1-1の化合物(ビス(n-プロピルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド)と前記化学式2-1の化合物((ペンタメチルシクロペンタジエニル)(n-プロピルシクロペンタジニル)ハフニウムジクロリド)との混成(3:2)遷移金属化合物の構造を確認した。前記化学式3-1の化合物(ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド)は微量(trace)で存在した。
1H-NMR (CDCl3, 300 MHz) 6.20-6.14 (m, 6H), 6.12-6.07 (m, 6H), 5.94-5.92 (m, 2H), 5.89-5.87 (m, 2H), 2.65-2.58 (m, 4H), 2.07 (s, 15H), 1.60-1.52 (m, 4H), 0.95-0.89 (m, 6H).
(実施例2)
前記化学式4-1のリチウムn-プロピルシクロペンタジエニド、前記化学式5-1のリチウムペンタメチルシクロペンタジエニドおよび塩化ハフニウムをそれぞれ18mg(0.16mmol、1eq.)、22mg(0.16mmol、1eq.)および50mg(0.16mmol、1eq.)の量で使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により、混成遷移金属化合物の組成物48mg(収率:62%)を得た。
H NMRにより、前記化学式1-1の化合物と前記化学式2-1の化合物との混成(2:3)遷移金属化合物の構造を確認した。前記化学式3-1の化合物は微量で存在した。
1H-NMR (CDCl3, 300 MHz) 6.20-6.14 (m, 4H), 6.12-6.07 (m, 4H), 5.94-5.92 (m, 3H), 5.89-5.87 (m, 3H), 2.65-2.58 (m, 7H), 2.07 (s, 22.5H), 1.60-1.52 (m, 7H), 0.95-0.89 (m, 10.5H).
(実施例3)
前記化学式4-1のリチウムn-プロピルシクロペンタジエニド、前記化学式5-1のリチウムペンタメチルシクロペンタジエニドおよび塩化ハフニウムをそれぞれ12mg(0.10mmol、1eq.)、30mg(0.21mmol、2eq.)および50mg(0.16mmol、1.5eq.)の量で使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により、混成遷移金属化合物の組成物48mg(収率:63%)を得た。
H NMRにより、前記化学式1-1の化合物と前記化学式2-1の化合物との混成(2:3)遷移金属化合物の構造を確認した。前記化学式3-1の化合物は微量で存在した。
1H-NMR (CDCl3, 300 MHz) 6.20-6.14 (m, 4H), 6.12-6.07 (m, 4H), 5.94-5.92 (m, 3H), 5.89-5.87 (m, 3H), 2.65-2.58 (m, 7H), 2.07 (s, 22.5H), 1.60-1.52 (m, 7H), 0.95-0.89 (m, 10.5H).
(実施例4)
前記化学式4-1のリチウムn-プロピルシクロペンタジエニド、前記化学式5-1のリチウムペンタメチルシクロペンタジエニドおよび塩化ハフニウムをそれぞれ48mg(0.42mmol、1eq.)、60mg(0.42mmol、1eq.)および135mg(0.42mmol、1eq.)の量で使用し、反応温度を常温にしたことを除いては、実施例1と同様の方法により、混成遷移金属化合物の組成物107mg(収率:54%)を得た。
H NMRにより、前記化学式1-1の化合物と前記化学式2-1の化合物との混成(2:1)遷移金属化合物の構造を確認した。前記化学式3-1の化合物は微量で存在した。
1H-NMR (CDCl3, 300 MHz) 6.20-6.14 (m, 8H), 6.12-6.07 (m, 8H), 5.94-5.92 (m, 2H), 5.89-5.87 (m, 2H), 2.65-2.58 (m, 10H), 2.07 (s, 15H), 1.60-1.52 (m, 10H), 0.95-0.89 (m, 15H).
(実施例5)
反応温度を100℃にしたことを除いては、実施例2と同様の方法により、混成遷移金属化合物の組成物45mg(収率:59%)を得た。
H NMRにより、前記化学式1-1の化合物、前記化学式2-1の化合物および前記化学式3-1の化合物の混成(6:3:1)遷移金属化合物の構造を確認した。
1H-NMR (CDCl3, 300 MHz) 6.20-6.14 (m, 8H), 6.12-6.07 (m, 8H), 5.94-5.92 (m, 2H), 5.89-5.87 (m, 2H), 2.65-2.58 (m, 10H), 2.07 (s, 15H), 2.03 (s, 10H), 1.60-1.52 (m, 10H), 0.95-0.89 (m, 15H).
前記実施例の反応物と生成物との組成比を下記表1に示した。
本発明の具体例による異種の遷移金属化合物を含む混成触媒組成物およびこれを含むオレフィン重合用触媒は、当該遷移金属化合物の含有量に応じて、優れた加工性および機械的物性を有する様々なポリオレフィンを調製し得る。
また、混成触媒組成物およびこれを含むオレフィン重合用触媒を調製する方法は、混成遷移金属化合物の比率を精密に調節することにより、優れた加工性および機械的物性を有するポリオレフィン重合用触媒を容易に提供し得る。

Claims (16)

  1. (1)化学式4で表される化合物と化学式5で表される化合物とを溶媒に溶解させる段階と、
    (2)段階(1)で得られた溶液に、化学式6で表される化合物を添加した後、撹拌下で反応させて、化学式1~3で表される遷移金属化合物のうち少なくとも2種を含む混成触媒組成物を得る段階とを含み、
    化学式4で表される化合物と化学式5で表される化合物とのモル比が10:1~1:10の範囲である、混成触媒組成物の調製方法。
    [化学式1]
    [化学式2]
    [化学式3]
    [化学式4]
    [化学式5]
    [化学式6]
    〔化学式1~6において、Mは、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)またはハフニウム(Hf)であり、
    Xはそれぞれ独立して、ハロゲン、C 1-20 アルキル、C 2-20 アルケニル、C 2-20 アルキニル、C 6-20 アリール、C 1-20 アルキルC 6-20 アリール、C 6-20 アリールC 1-20 アルキル、C 1-20 アルキルアミド、またはC 6-20 アリールアミドであり、
    、R およびR は、水素であり、
    、R 、R およびR はそれぞれ独立して、水素、置換または非置換のC 1-20 アルキル、置換または非置換のC 2-20 アルケニル、置換または非置換のC 6-20 アリール、置換または非置換のC 1-20 アルキルC 6-20 アリール、置換または非置換のC 6-20 アリールC 1-20 アルキル、置換または非置換のC 1-20 ヘテロアルキル、置換または非置換のC 3-20 ヘテロアリール、置換または非置換のC 1-20 アルキルアミド、置換または非置換のC 6-20 アリールアミド、または置換または非置換のC 1-20 シリルであり、
    、R およびR 10 はそれぞれ独立して、置換または非置換のC 1-20 アルキル、置換または非置換のC 2-20 アルケニル、置換または非置換のC 6-20 アリール、置換または非置換のC 1-20 アルキルC 6-20 アリール、置換または非置換のC 6-20 アリールC 1-20 アルキル、置換または非置換のC 1-20 ヘテロアルキル、置換または非置換のC 3-20 ヘテロアリール、置換または非置換のC 1-20 アルキルアミド、置換または非置換のC 6-20 アリールアミド、または置換または非置換のC 1-20 シリルであり、
    ~R 10 はそれぞれ独立して、隣接する基が結合して置換または非置換の飽和または不飽和C 4-20 環を形成し得る。〕
  2. 化学式4で表される化合物が、化学式4-1~4-12で表される化合物のうちの少なくとも1つであり、
    化学式5で表される化合物が、化学式5-1~5-6で表される化合物のうちの少なくとも1つである、請求項に記載の混成触媒組成物の調製方法。
    [化学式4-1]
    [化学式4-2]
    [化学式4-3]
    [化学式4-4]
    [化学式4-5]
    [化学式4-6]
    [化学式4-7]
    [化学式4-8]
    [化学式4-9]
    [化学式4-10]
    [化学式4-11]
    [化学式4-12]
    [化学式5-1]
    [化学式5-2]
    [化学式5-3]
    [化学式5-4]
    [化学式5-5]
    [化学式5-6]
  3. 化学式6で表される化合物がZrClまたはHfClである、請求項に記載の混成触媒組成物の調製方法。
  4. 前記溶媒が、ヘキサン、ペンタン、トルエン、ベンゼン、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、および酢酸エチルからなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項に記載の混成触媒組成物の調製方法。
  5. 段階(2)において反応温度が-30℃~120℃である、請求項に記載の混成触媒組成物の調製方法。
  6. (2’)段階(2)で得られた混成触媒組成物を乾燥させる段階をさらに含む、請求項に記載の混成触媒組成物の調製方法。
  7. (2’’)段階(2’)で得られた乾燥混成触媒組成物を溶媒に溶解した後、フィルターにより未反応物および/または不純物を除去する段階をさらに含む、請求項に記載の混成触媒組成物の調製方法。
  8. 前記溶媒が、ヘキサン、ペンタン、トルエン、ベンゼン、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、および酢酸エチルからなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項に記載の混成触媒組成物の調製方法。
  9. (1)化学式4で表される化合物と化学式5で表される化合物とを溶媒に溶解させる段階と、
    (2)段階(1)で得られた溶液に、化学式6で表される化合物を添加した後、撹拌下で反応させて、化学式1~3で表される遷移金属化合物のうち少なくとも2種を含む混成触媒組成物を得る段階と
    (3)段階(2)で得られた混成触媒組成物、助触媒化合物、またはその両方を担体に担持させる段階とを含み、
    化学式4で表される化合物と化学式5で表される化合物とのモル比が10:1~1:10の範囲である、オレフィン重合用触媒の調製方法。
    [化学式1]
    Figure 0007466675000197
    [化学式2]
    Figure 0007466675000198
    [化学式3]
    Figure 0007466675000199
    [化学式4]
    Figure 0007466675000200
    [化学式5]
    Figure 0007466675000201
    [化学式6]
    Figure 0007466675000202
    〔化学式1~6において、M、X、R~RおよびR~R10は、請求項1で定義した通りである。〕
  10. 前記助触媒化合物は、化学式7で表される化合物、化学式8で表される化合物および化学式9で表される化合物からなる群より選択される1つ以上である、請求項に記載のオレフィン重合用触媒の調製方法
    [化学式7]
    [化学式8]
    [化学式9]
    〔化学式7において、nは2以上の整数であり、Rはハロゲン原子、C1-20炭化水素基、またはハロゲンで置換されたC1-20炭化水素基であり、
    化学式8において、Dはアルミニウム(Al)またはボロン(B)であり、R、RおよびRはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1-20炭化水素基、ハロゲンで置換されたC1-20炭化水素基、またはC1-20アルコキシ基であり、
    化学式9において、Lは中性または陽イオン性ルイス塩基であり、[L-H]および[L]はブレンステッド酸であり、Zは第13族元素であり、Aはそれぞれ独立して置換または非置換のC6-20アリール基か、もしくは置換または非置換のC1-20アルキル基である。〕
  11. 化学式7で表される化合物は、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、およびブチルアルミノキサンからなる群より選択される少なくとも1つである、請求項10に記載のオレフィン重合用触媒の調製方法
  12. 化学式8で表される化合物は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ-s-ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ-p-トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロン、トリプロピルボロン、およびトリブチルボロンからなる群より選択される少なくとも1つである、請求項10に記載のオレフィン重合用触媒の調製方法
  13. 化学式9で表される化合物は、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(o、p-ジメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボレート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルボレート、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボレート、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリメチルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p-トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N-ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、ジエチルアンモニウムテトラペンタテトラフェニルアルミニウム、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p-トリル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラ(o、p-ジメチルフェニル)ボレート、リフェニルカルベニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、およびトリフェニルカルベニウムテトラペンタフルオロフェニルボレートからなる群より選択される少なくとも1つである、請求項10に記載のオレフィン重合用触媒の調製方法
  14. 前記混成触媒組成物、前記助触媒化合物、またはその両方とも担持する担体をさらに含む、請求項に記載のオレフィン重合用触媒の調製方法
  15. 前記担体が、シリカ、アルミナ、および酸化マグネシウム(マグネシア)からなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項14に記載のオレフィン重合用触媒の調製方法
  16. 前記担体に担持される前記遷移金属化合物の総量が、担体1gを基準に0.001mmol~1mmolであり、前記担体に担持される前記助触媒化合物の量が、担体1gを基準に2mmol~15mmolである、請求項14に記載のオレフィン重合用触媒の調製方法
JP2022551288A 2020-02-26 2021-02-19 混成触媒組成物、これを含む触媒およびこれらの調製方法 Active JP7466675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0023520 2020-02-26
KR1020200023520A KR102547238B1 (ko) 2020-02-26 2020-02-26 혼성 촉매 조성물 및 이를 포함하는 올레핀 중합용 촉매의 제조방법
PCT/KR2021/002144 WO2021172818A1 (ko) 2020-02-26 2021-02-19 혼성 촉매 조성물, 이를 포함하는 촉매 및 이들의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023515574A JP2023515574A (ja) 2023-04-13
JP7466675B2 true JP7466675B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=77491773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551288A Active JP7466675B2 (ja) 2020-02-26 2021-02-19 混成触媒組成物、これを含む触媒およびこれらの調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230139681A1 (ja)
EP (1) EP4112650A4 (ja)
JP (1) JP7466675B2 (ja)
KR (1) KR102547238B1 (ja)
WO (1) WO2021172818A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN119604518A (zh) * 2022-08-05 2025-03-11 陶氏环球技术有限责任公司 具有异丁基环戊二烯基配体的对称锆茂金属

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120385A (ja) 1997-12-08 2005-05-12 Univation Technologies Llc 重合触媒系、それらの使用、それらの生成物、及びそれらの製品
JP2009543928A (ja) 2006-07-19 2009-12-10 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 高粘度流体の生成プロセス
JP2015113282A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 広栄化学工業株式会社 ハフニウム化合物とジルコニウム化合物の混合組成物およびその製造方法
WO2018067289A1 (en) 2016-10-05 2018-04-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Sterically hindered metallocenes, synthesis and use

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914894B1 (ja) * 1969-08-25 1974-04-11
US4935474A (en) 1983-06-06 1990-06-19 Exxon Research & Engineering Company Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US6274684B1 (en) 1999-10-22 2001-08-14 Univation Technologies, Llc Catalyst composition, method of polymerization, and polymer therefrom
CA2454521A1 (en) 2001-07-19 2003-01-30 Univation Technologies, Llc Mixed metallocene catalyst systems containing a poor comonomer incorporator and a good comonomer incorporator
KR20040076965A (ko) 2003-02-27 2004-09-04 호남석유화학 주식회사 올레핀 중합용 담지 다중핵 메탈로센 촉매 및 이의 제조방법
US8748361B2 (en) 2005-07-19 2014-06-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyalpha-olefin compositions and processes to produce the same
JP5414971B2 (ja) * 2005-12-28 2014-02-12 日本ポリエチレン株式会社 エチレン系樹脂組成物によるフィルム
KR101437509B1 (ko) 2012-12-03 2014-09-03 대림산업 주식회사 성형성 및 기계적 물성이 우수한 멀티모달 폴리올레핀 수지 제조를 위한 촉매 조성물 및 이를 이용한 중합 방법
KR101692346B1 (ko) * 2016-04-27 2017-01-03 한화케미칼 주식회사 혼성 담지 메탈로센 촉매를 이용한 고밀도 에틸렌계 중합체 및 제조방법
KR101797890B1 (ko) 2017-01-20 2017-11-14 한화케미칼 주식회사 혼성 촉매 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조된 폴리올레핀
KR20190110961A (ko) * 2018-03-21 2019-10-01 주식회사 엘지화학 혼성 담지 메탈로센 촉매를 이용한 폴리올레핀의 제조 방법
KR102372974B1 (ko) * 2019-04-05 2022-03-10 한화솔루션 주식회사 혼성 촉매 조성물, 이를 포함하는 촉매 및 이들의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120385A (ja) 1997-12-08 2005-05-12 Univation Technologies Llc 重合触媒系、それらの使用、それらの生成物、及びそれらの製品
JP2009543928A (ja) 2006-07-19 2009-12-10 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 高粘度流体の生成プロセス
JP2015113282A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 広栄化学工業株式会社 ハフニウム化合物とジルコニウム化合物の混合組成物およびその製造方法
WO2018067289A1 (en) 2016-10-05 2018-04-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Sterically hindered metallocenes, synthesis and use

Also Published As

Publication number Publication date
KR102547238B1 (ko) 2023-06-26
US20230139681A1 (en) 2023-05-04
JP2023515574A (ja) 2023-04-13
EP4112650A4 (en) 2024-04-03
WO2021172818A1 (ko) 2021-09-02
KR20210108665A (ko) 2021-09-03
EP4112650A1 (en) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7234411B2 (ja) 混成触媒組成物、これを含む触媒およびこれらの調製方法
EP1392738B1 (en) Aluminoboranate activators for single-site olefin polymerization catalysts
EP3184556B1 (en) Metallocene-supported catalyst and method of preparing polyolefin using the same
JP7562702B2 (ja) 混成触媒組成物、これを含む触媒およびこれらの調製方法
EP4201970A1 (en) Catalyst containing hybrid transition metal compound, olefin-based polymer produced by using same, and methods for producing catalyst and polymer
JP7466675B2 (ja) 混成触媒組成物、これを含む触媒およびこれらの調製方法
JP7585497B2 (ja) オレフィン系重合体およびその製造方法
JP7577212B2 (ja) オレフィン系重合体およびその製造方法
KR102778095B1 (ko) 혼성 촉매 조성물, 이를 포함하는 촉매 및 이들의 제조방법
WO2003051892A1 (en) Partially fluorinated naphthyl-based borates
KR102475975B1 (ko) 혼성 촉매 조성물, 이를 포함하는 촉매 및 이들의 제조방법
KR102579801B1 (ko) 혼성 촉매 조성물, 이를 포함하는 촉매 및 이들의 제조방법
KR20240166790A (ko) 혼성 촉매 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 촉매
KR20230030731A (ko) 혼성 촉매 조성물, 이를 포함하는 촉매 및 이들의 제조방법
KR20220101482A (ko) 신규한 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조 방법
CN116710495A (zh) 混合催化剂组合物、包含其的催化剂和使用其制备基于烯烃的聚合物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03