JP7463136B2 - 建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造およびガイドレールの連結方法 - Google Patents
建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造およびガイドレールの連結方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7463136B2 JP7463136B2 JP2020038648A JP2020038648A JP7463136B2 JP 7463136 B2 JP7463136 B2 JP 7463136B2 JP 2020038648 A JP2020038648 A JP 2020038648A JP 2020038648 A JP2020038648 A JP 2020038648A JP 7463136 B2 JP7463136 B2 JP 7463136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- guide rail
- rail
- piece
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 60
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 51
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
このような建築用シャッター装置に設けられるガイドレールとしては、L字形や凵字形をした二つ(複数)の型材同士を溶着することで強度のあるガイドレールを一体形成することが試みられている(特許文献1参照。)。
一方、飛行機の格納庫や造船所等の大型建造物の開口部のなかには、間口高さがビル等の通常の建造物の場合に比して高い(例えば間口高さが10m以上)ものがあり、このような間口高さが高い開口部に建築用シャッター装置を建て付ける場合、ガイドレールも間口高さに対応して長いものにする必要があるが、このような長いガイドレールを一体物として最初から形成することは事実上難しく、そこで、上下に隣接するレール部材の端縁部同士を一連状に連結して長尺状のガイドレールを形成することが考えられる。このようにレール部材同士を一連状に連結するものとして、レール部材の互いに対向する端縁部間を覆い部材で外嵌した状態で、該覆い部材とレール部材とをビス固定することでレール部材同士を連結してガイドレールを形成するようにしたものが提唱されている(特許文献2参照。)。
しかもこのように溶着により複数のレール部材を形成し、これらレール部材の互いに対向する端縁部同士を溶着により連結して長尺状のガイドレールを形成するようにした場合に、連結部位が溶着熱によってガイドレールが反らない(変形しない)こと、溶接ダレ(ビード)によってガイド溝の連結部位内面に段差部(ガイド面の凹凸、突起)が生じないこと、建付け現場等においてガイドレールを横向き状態の姿勢で吊りあげた際に、連結部に応力が集中して変形したり折れ曲がったりしないこと、連結部が外観上目立たないようにすること、という要求を少なくとも満たす必要があるが、前記突き合せ端縁部同士を単純に溶着しただけでは、前記要求を満たすことは事実上難しいという問題がある。
一方、前記連結部位に設けた覆い部材を介してガイド部同士を連結するものは、溶着でなくビスによる連結であるため、溶接歪みや溶接ダレの発生がない状態での連結ができることにはなるが、単にビス止めによる連結であるため強度的に弱いだけでなく、ビス孔に遊びがあることから連結したものを直線状に維持管理することが難しく、ガイドレールを吊り上げたりする際に連結部位が折曲しやすい等の問題があり、これらに本発明の解決すべき課題がある。
請求項2の発明は、各レール部材の端縁部同士は、互いに対向する端面同士の少なくとも一部が離間している状態で連結材を介して連結されることを特徴とする請求項1記載の建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造である。
請求項3の発明とすることにより、連結材は平板材であることを特徴とする請求項1または2記載の建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造である。
請求項4の発明とすることにより、連結材は、溝底片部同士、第一溝側片部同士、第二溝側片部同士のうちの少なくとも二つの片部同士の外側面に溶着されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載の建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造である。
請求項5の発明は、ガイド溝は、第一溝側片部の溝奥側半部が開口側半部よりも前後方向外側に位置していることで、溝幅が幅狭な開口側溝側片部と幅広な溝奥側溝側片部とを備えたものであり、連結材が第一溝側片部に設けられる場合に、該連結材は、開口側溝側片部、溝奥側溝側片部の少なくとも一方の側片部の外周面に溶着されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1記載の建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造である。
請求項6の発明は、レール部材同士の連結位置は、ガイドレールの長さ方向中央位置に対して上下方向何れか一方に偏倚していることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1記載の建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造である。
請求項7の発明は、ガイドレールは、第一、第二溝側片部の外部から視認される表面部、並びにガイド溝の少なくとも開口部側の溝内面部が化粧板で被覆されたものであり、該化粧板は、複数のものを上下に連結した構成とされ、これら複数のものがレール部材同士の連結部から上下方向に偏倚した位置で連結されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1記載の建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造である。
請求項8の発明は、躯体の開口部を前後に仕切るシャッターカーテンと、該開口部の左右両側に設けられ、前記シャッターカーテンを内嵌して昇降案内するガイド溝が形成されたガイドレールとを備えて構成される建築用シャッター装置において、前記ガイドレールを、上下に隣接するレール部材にて構成し、前記各レール部材は、鋼材を押出成形することで一体形成される型材であり、左右方向外側の溝底片部と、該溝底片部から左右方向内側に向けて延出する前後両側の第一、第二の溝側片部とにより左右方向内側が開口した凹溝状のガイド溝が形成されたものであり、前記ガイドレールを、上下に隣接するレール部材の溝底片部同士、第一溝側片部同士、第二溝側片部同士の各端縁部外側面間に架け渡し状に設けた連結材を、該各外側面に溶着することでレール部材同士を連結して長尺状にするための連結方法であって、該連結方法は、隣接するレール部材同士を、該レール部材の端縁部同士が互いに対向すると共にレール部材同士が直線状になった位置決め姿勢で台座に載置する工程、該載置されたレール部材の台座に対向する外側面を除いた外側面間に連結材を当てがい溶着する工程、該溶着されたレール部材を、前記台座に対向していた外側面が露出するよう回転させる工程、該露出した外側面に連結部材を当てがい溶着する工程、が順次実行されることを特徴とする建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結方法である。
請求項2の発明とすることにより、各レール部材の端縁部同士の互いに対向する端面同士が離間している状態であっても、連結材を介して確実に連結してガイドレールを形成できることになって、レール部材の連結端縁部を正確に水平面状に加工(切断)する必要がなく、互いに対向する端面同士のあいだに隙間があっても問題なく接続できることになって、作業性が向上する。
請求項3の発明とすることにより、連結材が平板材であるため、幅方向に間隙を存する状態での溶着が確実にできることになって強度のある連結が簡単にできることになる。
請求項4の発明とすることにより、連結材によるレール部材の連結が、溝底片部同士、第一溝側片部同士、第二溝側片部同士のうちの少なくとも二つの片部同士の外側面への溶着でできることになって強度のある連結が簡単にできることになる。
請求項5の発明とすることにより、ガイド溝を、溝幅が幅狭な開口側溝側片部と幅広な溝奥側溝側片部とを備えたものとして、両溝側片部のあいだに形成されるコーナー部を、シャッターカーテンに設けた耐風部材が係止してシャッターカーテンの抜け止めができるものでありながら、連結材を第一溝側片部に設けたものとする場合に、該連結材を、開口側溝側片部、溝奥側溝側片部の少なくとも一方の側片部の外周面に溶着したものにでき、構造の簡略化が図れることになる。
請求項6の発明とすることにより、レール部材同士の連結位置が、ガイドレールの長さ方向中央位置に対して上下方向何れか一方に偏倚したものになるため、ガイドレールを横向き状態で吊上げた場合に最も負荷が働く(応力が高くなる)中央部位が連結部位である場合のように、連結部位が不用意に変形したり折れ曲がったりしてしまうようなことを回避できることになって、強度維持に大いに寄与することになる。
請求項7の発明とすることにより、レール部材を連結形成したガイドレールは、第一、第二溝側片部の外部から視認される表面部、並びにガイド溝の少なくとも開口部側の溝内面部が化粧板で被覆されることになるが、該化粧板が、複数のものを上下に連結した構成とされ、これら複数のものがレール部材同士の連結部から上下方向に偏倚した位置で連結されているため、レール部材同士の連結部に隙間があったような場合であっても化粧板で被覆されることになって外観性が損なわれることがない。
請求項8の発明とすることにより、上下に隣接するレール部材について、溝底片部同士、第一溝側片部同士、第二溝側片部同士の各端縁部外側面間に架け渡し状に設けた連結材を介して溶着により直線状に連結して強度のある長尺状のガイドレールの製造をすることが簡単かつ確実にできることになって作業性が向上する。
そして建築用シャッター装置1としては、シャッターカーテン2が閉鎖姿勢になった場合に、カーテン面部2eの正面2fが屋外側(室外側)に位置する状態となるよう組み付けられる。
尚、上下方向に連綴するスラット2aから選択された(例えば、全てあるいは一枚置き等の所定毎おきの)スラット2aの左右両端縁部には、該左右両端縁部から左右方向外方に延出(突出)していて、シャッターカーテン2が強風を受けたことにより湾曲した(撓んだ)際に後述するようにガイドレール3側に設けた耐風受け部に係止して抜止めをするための耐風フック(耐風部材)2bが平面視で先端側が屋外側に向けてへ字形に折曲する状態で設けられている。
因みに本実施の形態では、第一溝側片部3b側を屋内側(室内側)、第二溝側片部3c側を屋外側(室外側)の溝側片部として説明する。
一方、建築用シャッター装置1としては、例えばシャッターカーテン2の巻装方式としてインターロック結合部2cが軸心側に向くよう巻装する正巻き仕様と外径側に向くよう巻装する逆巻き仕様とがあるが、本実施の形態では正巻き仕様のものについて説明をするが、逆巻き仕様であっても本発明を実施することができる。そして建築用シャッター装置1としては、前述した耐風フック2bが折曲する側を屋外側にするのが一般的であり、そこで本実施の形態の「屋内外」の定義としては、ガイドレール3において、前述した耐風フック2bが係止する第二溝側片部3c側を屋外側として説明する。
そしてまず、ガイドレール(レール部材3A、3B)3の形状について具体的に説明する(図7参照)。前記溝底片部3aは、左右方向外側に位置するよう開口部Eに設けられるが、同肉厚(例えば8mmや10mm等)となった平板状に形成されていることで、溝内側面3auと溝外側面3ayとを備えたものとなっている。
また前記屋内側の第一溝側片部3bは、左右方向内側端縁となる先端縁部(内端縁部)3rから溝底片部3aに至るまでが溝底片部3aと同様、同肉厚となった平板状に形成されることで、溝内側面3buと溝外側面3byとを備え、そして溝底片部3aとのあいだのコーナー部3abは、溝外側コーナー面部3abpが小径の円弧形状をし、溝内側コーナー面部3abjが大径の円弧形状をしていることで、溝底片部3a、第一溝側片部3bよりも肉厚となった構造になっている。
さらに前記開口側溝側片部(第二溝側片部3c)3dの先端縁部3hからは、溝奥側溝側片部3fに対して左右方向に間隙Yを存する状態で屋外側に向けて延出した開口側延出片部3gが形成されている。
しかもこのように第二溝側片部3cが形成されることで、開口側延出片部3gには左右方向内側面3guと左右方向外側面3gyとが形成され、開口側溝側片部3dには溝内側面3duと溝外側面3dyとが形成され、中間側延長片部3eには溝内側面3euと溝外側面3dyとが形成され、溝奥側溝側片部3fには溝内側面3fuと溝外側面3fyとが形成されたものとなっている。
そしてこの場合に、開口側延出片部3gの左右方向内側面3guは、第一溝側片部3bの先端縁部3rに対して溝開口側部Xaを存する状態で左右方向同一位置に位置するように設定され、溝奥側溝側片部3fの溝外側面3fyは、開口側延出片部3gの先端部3sに対して前記間隙Yを存する状態で前後方向同一位置に位置するように設定されている。
前記取り付け金具7は上下方向に間隙を存して複数がそれぞれ溶着されるものであり、連結金具16は長尺状のものが溶着されるが、さらに本実施の形態では、ガイドレール3の上端縁部には、巻取りシャフト4から繰出されるシャッターカーテン3のガイドをするためのガイド部12と、現場においてガイドレール3をクレーン等の吊上げ手段を用いて起立状に吊上げる際に該吊上げ手段に係止するための係止金具15がガイドレール3の上端部に設けたブラケット15aに着脱自在に設けられている。
そしてガイドレール3は、取り付け金具7、ブラケット15a、そして後述する第一、第二化粧板8、9がさらに設けられたものがセット物となって工場組み立てされたものが出荷され、現場搬入されることになり、そして現場において、取り付け金具7が、必要において補助取り付け金具7aを介する状態で支柱10に連結され、溝奥片部3aの外側面3ayが前記連結金具16を介して支柱10に溶着により連結されることで躯体側に組み立てられる構成になっている。
そして第一化粧板8は、ガイドレール3が支柱10に組み付けられる状態で、該支柱10に基端側が固定された第一補助化粧板19の先端縁部19aが前記支持面部8cと支持片部8eとの当接部位に当てがわれ、ビス19bを介して固定されるようになっている。
そして第二化粧板9は、ガイドレール3が支柱10に組み付けられる状態で、該支柱10に基端側が固定された第二補助化粧板20の先端縁部20aが前記支持面部9bと支持片部9cとの当接部位に当てがわれ、ビス20bを介して固定されるようになっている。尚、本実施の形態においては、第二化粧板9と第二補助化粧板20とのビス20bによる固定部位は凹溝状になっており、ここに塞ぎ部材20cが嵌入取り付けされている。
前記連結材6は、レール部材3A、3Bの互いに対向する端縁部3Aa、3Ba部位の外側片(外側面)面間に架け渡し状に設けられ、該各外側面に溶着により一連状に連結される。
具体的には、レール部材3A、3Bの端縁部3Aa、3Ba同士を互いに対向する状態で突き合わせることになるが、この場合に、各端縁部3Aa、3Baは、各レール部材3A、3Bの長さ方向の心線(中心線)に対して直角面に形成する必要はなく、傾斜していたり、凹凸があるものであってもよく、このような端縁部3Aa、3Ba同士を突き合せた場合、一部に離間した部位があることになるが、このような突き合わせ状態、さらには突き合せ状態として当接部位がない状態(完全に離間状態)であっても本発明を実施することができ、図6では当接がない状態(2mmほど離間した状態)で突き合せられたものを例示している。
そしてこのようにレール部材3A、3Bを連結材6を介して溶着により連結形成されたガイドレール3は、屋内外の両外側面、溝底側の外側面の三外面が溶着により固定されるため、前後方向(屋内外方向)、左右方向の強度アップが図られることになり、前記横向きの姿勢で吊上げた場合に連結部Cに応力集中があったとしても、該連結部Cが変形したり折れ曲がったりすることを有効に回避できることになる。
尤も本発明を実施するにあたり、レール部材3A、3Bを連結材6を介して溶着により連結してガイドレール3を形成する場合に、前後方向(屋内外方向)、左右方向の強度アップを図る必要があり、そのためには溝底片部3a同士、第一溝側片部3b同士、第二溝側片部3c同士のうちの何れか一か所の片部同士の連結では強度的に弱いものになる惧れがあり、このため、これらのうちの少なくとも二か所の片部同士の連結とすることが好ましく、該二か所の連結とする場合、溝底片部3a同士の連結と、第一溝側片部3b同士、第二溝側片部3c同士のうちのいずれか一方の連結、第一溝側片部3b同士、第二溝側片部3c同士の連結の何れかになるが、ガイドレール3はシャッターカーテン3を円滑にガイドする必要がある、という本来の目的から判断して、レール部材同士の連結をした場合であっても、シャッターカーテン3のガイド面となる第一溝側片部3b同士、第二溝側片部3c同士の各連結部位(具体的には開口側溝側片部3dの溝内側面3duと第一溝側片部3bの溝内側面3bu)の平滑性を確保することが重要であり、この意味から、溝底片部3a同士の連結を含めて二か所の連結をする場合よりも、第一溝側片部3b同士、第二溝側片部3c同士の二か所の連結をすることの方が好ましいといえる。
そして本実施の形態のように三か所の片部同士の連結とした場合には、大いなる強度アップが図れることになり好適である。
またさらに本実施の形態の第二溝側片部3cは、開口側溝側片部3dと溝奥側溝側片部3fとが段差状に形成されたものであり、この各片部3d、3f同士をそれぞれ連結しているため、強度アップにさらに寄与することになるが、該第二溝側片部3cを連結する場合に、開口側溝側片部3d、溝奥側溝側片部3fのうちの何れか一方の連結であってもよく、この場合に、実質的にシャッターカーテン3のガイド面を構成することになる開口側溝側片部3d同士の連結をする場合の方が、溝奥側溝側片部3f同士を連結する場合よりも好ましいといえ、またこのようにした場合には、連結部位がガイド溝Xの開口端側に位置するため、強度面についても好ましいといえる。
この場合に、座面21aが平面状になった台座21を用いて連結作業を行うことになり、その手順例について、図10~12を参照しながら次に説明する。
まず台座21に、レール部材3A、3Bを載置することになるが、例えば第一溝側片部3bが下向きとなった状態で座面21aにレール部材3A、3Bを左右方向直線状に隣接する状態で載置する。そして該載置されたレール部材3A、3Bの溝底片部3aの互いに突き当てられた端縁部部位の外側面3ay(開口側延出片部3gの左右方向内側面3guあるいは第一溝側片部3bの先端縁部3rであってもよい。)間に直線状(平面状)の当て部材21bを当接せしめてレール部材3A、3Bが直線状態になるよう位置決めする。
前記台座21上に直線状に位置決めセットされたレール部材3A、3Bにおいて、台座面21aに対向していて目視できない第一溝側片部3bを除いた目視可能な溝底片部3aの外側面3ay同士、第二溝底片部3cにおける開口側溝側片部3dの外側面3dy同士、溝奥側溝側片部3fの外側面3fy同士のあいだに連結板6a、6d、6eを架け渡し状に当てがい溶着をすると共に、取り付け金具7を第二溝側片部3cに溶着する。止め具22はこれらの溶着の過程で適宜取り外すことになる。
またガイドレールが3本以上のレール部材3A、3B、3Cを一連状に連結して形成されるものである場合には、ガイドレール3の中央部位に位置するレール部材3Cを最も長いものに設定する(図14(B)参照)ことで、連結部Cが前記最も大きな曲げ応力を受ける中央部位からより離間する構成にできてガイドレール3の強度アップが図れることになる。
そしてこのように強度的に強いレール部材3A、3Bを、連結材6を介して連結してガイドレール3を形成することになるが、この場合に、隣接するレール部材3A、3B同士は、これらの外側面間に架け渡し状に設けた連結材を該各外側面に溶着することで連結されるものになる結果、レール部材3A、3B自体の連結部Cが溶着による熱歪みがないことになって直線性を維持できると共に、溶接ダレの発生がないためガイド面の平滑性を損なうこともなく、強度的に優れた連結を、外観性が優れたものとしてできることになる。
しかも連結材6は平板材で構成されているため、幅方向に間隙を存する状態での溶着が確実にできることになって強度のある連結が簡単にできることになる。
そこでこのようなことを避けるため、連結部Cが中央部位に位置しないよう上下に位置ずれさせたものとすることが好ましく、このものにおいて、上下一対のレール部材3A、3Bを連結するものである場合、連結部Cを中央部位よりも上側に配したものとすることが強度的に有利に働くことになって好ましいといえる。
またガイドレール3を、三本のレール部材3A、3B、3Cを連結して形成する場合に、長さが同じものであれば連結部Cは中央部位に位置することなく好ましいといえるが、長さが異なったものである場合、中側(中央側)のものが最も長いものとすることが強度的な観点から好ましいといえる。
このように長尺状のガイドレール3を、隣接するレール部材3A、3B同士を連結材6を溶着Zすることで一連状に連結して直線状でしかも強度のある状態で形成することが、簡単にできることになって作業性が向上する。
そしてこのものでは、前記同様、隣接するレール部材同士を連結材6を介して一連状に連結するものであるが、第二溝側片部3cについては、その外側面3cy同士に連結材6fを前記同様に架け渡し状に設けて該外側面3cyに溶着Zすることで長尺状のガイドレール3を一連状に連結形成したものであり、このようにしても本発明を実施することができる。
2 シャッターカーテン
3 ガイドレール
3a 溝底片部
3b 第一溝側片部
3c 第二溝側片部
3d 開口側溝側片部
3A、3B レール部材
6 連結材
6a 溝底側連結材
6b 第一側連結材
6d 開口側連結材
6f 溝底側連結材
8 第一化粧板
9 第二化粧板
C 連結部
X ガイド溝
Z 溶着
Claims (8)
- 躯体の開口部を前後に仕切るシャッターカーテンと、該開口部の左右両側に設けられ、前記シャッターカーテンを内嵌して昇降案内するガイド溝が形成されたガイドレールとを備えて構成される建築用シャッター装置において、
前記ガイドレールを、上下に隣接するレール部材の端縁部同士を一連状に連結して長尺状に形成された構成にするにあたり、
前記各レール部材は、鋼材を押出成形することで一体形成される型材であって、左右方向外側の溝底片部と、該溝底片部から左右方向内側に向けて延出する前後両側の第一、第二の溝側片部とにより左右方向内側が開口した凹溝状のガイド溝が形成されたものであり、
前記隣接するレール部材同士は、該各レール部材端縁部の外側面間に架け渡し状に設けた連結材を該各外側面に溶着することで連結されていることを特徴とする建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造。 - 各レール部材の端縁部同士は、互いに対向する端面同士の少なくとも一部が離間している状態で連結材を介して連結されることを特徴とする請求項1記載の建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造。
- 連結材は平板材であることを特徴とする請求項1または2記載の建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造。
- 連結材は、溝底片部同士、第一溝側片部同士、第二溝側片部同士のうちの少なくとも二つの片部同士の外側面に溶着されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載の建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造。
- ガイド溝は、第一溝側片部の溝奥側半部が開口側半部よりも前後方向外側に位置していることで、溝幅が幅狭な開口側溝側片部と幅広な溝奥側溝側片部とを備えたものであり、連結材が第一溝側片部に設けられる場合に、該連結材は、開口側溝側片部、溝奥側溝側片部の少なくとも一方の側片部の外周面に溶着されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1記載の建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造。
- レール部材同士の連結位置は、ガイドレールの長さ方向中央位置に対して上下方向何れか一方に偏倚していることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1記載の建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造。
- ガイドレールは、第一、第二溝側片部の外部から視認される表面部、並びにガイド溝の少なくとも開口部側の溝内面部が化粧板で被覆されたものであり、該化粧板は、複数のものを上下に連結した構成とされ、これら複数のものがレール部材同士の連結部から上下方向に偏倚した位置で連結されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1記載の建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造。
- 躯体の開口部を前後に仕切るシャッターカーテンと、該開口部の左右両側に設けられ、前記シャッターカーテンを内嵌して昇降案内するガイド溝が形成されたガイドレールとを備えて構成される建築用シャッター装置において、
前記ガイドレールを、上下に隣接するレール部材にて構成し、
前記各レール部材は、鋼材を押出成形することで一体形成される型材であり、左右方向外側の溝底片部と、該溝底片部から左右方向内側に向けて延出する前後両側の第一、第二の溝側片部とにより左右方向内側が開口した凹溝状のガイド溝が形成されたものであり、
前記ガイドレールを、上下に隣接するレール部材の溝底片部同士、第一溝側片部同士、第二溝側片部同士の各端縁部外側面間に架け渡し状に設けた連結材を、該各外側面に溶着することでレール部材同士を連結して長尺状にするための連結方法であって、該連結方法は、
隣接するレール部材同士を、該レール部材の端縁部同士が互いに対向すると共にレール部材同士が直線状になった位置決め姿勢で台座に載置する工程、
該載置されたレール部材の台座に対向する外側面を除いた外側面間に連結材を当てがい溶着する工程、
該溶着されたレール部材を、前記台座に対向していた外側面が露出するよう回転させる工程、
該露出した外側面に連結部材を当てがい溶着する工程、
が順次実行されることを特徴とする建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020038648A JP7463136B2 (ja) | 2020-03-06 | 2020-03-06 | 建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造およびガイドレールの連結方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020038648A JP7463136B2 (ja) | 2020-03-06 | 2020-03-06 | 建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造およびガイドレールの連結方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021139191A JP2021139191A (ja) | 2021-09-16 |
JP7463136B2 true JP7463136B2 (ja) | 2024-04-08 |
Family
ID=77668138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020038648A Active JP7463136B2 (ja) | 2020-03-06 | 2020-03-06 | 建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造およびガイドレールの連結方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7463136B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002097864A (ja) | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Isel Co Ltd | シャッタ |
JP2005296991A (ja) | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Hitachi Metals Ltd | 金属薄板の端部接合構造 |
JP2007120282A (ja) | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Bunka Shutter Co Ltd | 開閉体装置 |
JP2018123472A (ja) | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 文化シヤッター株式会社 | シャッター装置及びそのガイドレールの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617987Y2 (ja) * | 1987-04-21 | 1994-05-11 | 三和シヤツタ−工業株式会社 | パネルシャッターにおけるパネルの着脱構造 |
JP3810166B2 (ja) * | 1996-12-18 | 2006-08-16 | トステム鈴木シャッター株式会社 | 可動式たれ壁 |
-
2020
- 2020-03-06 JP JP2020038648A patent/JP7463136B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002097864A (ja) | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Isel Co Ltd | シャッタ |
JP2005296991A (ja) | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Hitachi Metals Ltd | 金属薄板の端部接合構造 |
JP2007120282A (ja) | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Bunka Shutter Co Ltd | 開閉体装置 |
JP2018123472A (ja) | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 文化シヤッター株式会社 | シャッター装置及びそのガイドレールの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021139191A (ja) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7463136B2 (ja) | 建築用シャッター装置におけるガイドレールの連結構造およびガイドレールの連結方法 | |
JP6970539B2 (ja) | 外壁パネルの作製方法および開口設備地組架台 | |
JP2021116640A (ja) | 防煙機能を備えた建築用シャッター装置におけるガイドレール構造 | |
JP7456044B2 (ja) | 建築用シャッター装置におけるガイドレール | |
JP7254607B2 (ja) | 建築用シャッター装置におけるガイドレール | |
JP7323408B2 (ja) | 建築用シャッター装置におけるガイドレールの取付け構造 | |
JP7246241B2 (ja) | 建築用シャッター装置におけるガイドレールの取付け構造および取付け方法 | |
JP7199316B2 (ja) | 枠体の取付構造及び枠体の取付方法 | |
JP7349864B2 (ja) | 建築用シャッター装置におけるガイドレール構造 | |
JP7641853B2 (ja) | 改装建具 | |
JP3647221B2 (ja) | 壁構造体 | |
JP7186663B2 (ja) | 建築用シャッター装置におけるガイドレール | |
JP7349865B2 (ja) | 建築用シャッター装置におけるガイドレール構造 | |
JP7368996B2 (ja) | 建築用シャッター装置におけるガイドレール構造 | |
CN210798654U (zh) | 一种激光房检修门型材 | |
JP7090503B2 (ja) | 開閉体用ガイドレールの取付方法 | |
JP3027336B2 (ja) | 組子付窓 | |
JP4969190B2 (ja) | シャッターの固定構造 | |
JPH0312958Y2 (ja) | ||
JP2022027574A (ja) | ガイドレールの補強部材、ガイドレールの取付装置、ガイドレールの取付構造、ガイドレールの取付方法、開閉装置、ガイドレールの補強部材を利用した付設物の設置方法 | |
JP2690158B2 (ja) | 内壁パネルの取付方法 | |
JP2023097838A (ja) | 改装建具 | |
KR20240021396A (ko) | 스텐레스 창호의 단열부재 | |
JPH0543193Y2 (ja) | ||
JP2023056413A (ja) | 改装建具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200310 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20231225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7463136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |