JP7459874B2 - 光ファイバ - Google Patents
光ファイバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7459874B2 JP7459874B2 JP2021527432A JP2021527432A JP7459874B2 JP 7459874 B2 JP7459874 B2 JP 7459874B2 JP 2021527432 A JP2021527432 A JP 2021527432A JP 2021527432 A JP2021527432 A JP 2021527432A JP 7459874 B2 JP7459874 B2 JP 7459874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- resin layer
- acrylate
- optical fiber
- silica particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/465—Coatings containing composite materials
- C03C25/47—Coatings containing composite materials containing particles, fibres or flakes, e.g. in a continuous phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/1065—Multiple coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02395—Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/105—Organic claddings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05F—STATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
- H05F1/00—Preventing the formation of electrostatic charges
- H05F1/02—Preventing the formation of electrostatic charges by surface treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
本出願は、2019年6月18日出願の日本出願第2019-112809号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
光ファイバの巻き取り不良を防ぐためには、静電除去機を数箇所に設置する必要があり、設備費、維持費等のコストがかかる。そこで、光ファイバには、帯電し難く、異物付着による断線を低減することが求められる。
本開示によれば、帯電を抑制して異物等の付着による断線を低減することができる光ファイバを提供することができる。
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。本開示の一態様に係る光ファイバは、コア及びクラッドを含むガラスファイバと、ガラスファイバの外周を被覆する被覆樹脂層と、を備え、被覆樹脂層が、ガラスファイバに接して該ガラスファイバを被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層の外周を被覆するセカンダリ樹脂層とを有し、セカンダリ樹脂層は、疎水性球状シリカ粒子を含み、該シリカ粒子の含有量がセカンダリ樹脂層の総量を基準として7質量%以上60質量%以下であり、光ファイバの表面電位の絶対値が、10mV以上60mV以下である。
本実施形態に係る樹脂組成物及び光ファイバの具体例を、必要により図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されず、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る光ファイバの一例を示す概略断面図である。光ファイバ10は、コア11及びクラッド12を含むガラスファイバ13と、ガラスファイバ13の外周に設けられたプライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15を含む被覆樹脂層16とを備えている。
光ファイバの帯電を抑制して異物等の付着による断線を低減する観点から、セカンダリ樹脂層15は、ウレタン(メタ)アクリレートを含むオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含有するベース樹脂と、疎水性球状シリカ粒子とを含む樹脂組成物を硬化させて形成することができる。すなわち、セカンダリ樹脂層15は、ウレタン(メタ)アクリレートを含むオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含有するベース樹脂と、疎水性球状シリカ粒子とを含む樹脂組成物の硬化物を含んでよい。
プライマリ樹脂層14は、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートを含むオリゴマー、モノマー、光重合開始剤及びシランカップリング剤を含む樹脂組成物を硬化させて形成することができる。プライマリ樹脂層用の樹脂組成物は、従来公知の技術を用いることができる。ウレタン(メタ)アクリレート、モノマー、光重合開始剤及びシランカップリング剤としては、上記ベース樹脂で例示した化合物から適宜、選択してもよい。ただし、プライマリ樹脂層を形成する樹脂組成物は、セカンダリ樹脂層を形成するベース樹脂とは異なる組成を有している。
(オリゴマー)
オリゴマーとして、分子量600のポリプロピレングリコール、2,4-トリレンジイソシアネート及びヒドロキシエチルアクリレートを反応させることにより得られたウレタンアクリレート(UA)と、ビスフェノールA型のエポキシアクリレート(EA)とを準備した。
モノマーとして、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)及び2-フェノキシエチルアクリレート(PO-A)を準備した。
光重合開始剤として、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Omnirad 184)及び2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Omnirad TPO)を準備した。
シリカ粒子として、表1に示すシリカ粒子(Si-1~Si-4)を含むシリカゾルを準備した。疎水性のシリカ粒子は、メタクリロイル基を有していた。
まず、上記オリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を混合して、ベース樹脂を調製した。次いで、表2又は表3に示すシリカ粒子の含有量となるように、シリカゾルをベース樹脂と混合した後、分散媒であるMEKの大部分を減圧除去して、セカンダリ樹脂層用の樹脂組成物をそれぞれ作製した。なお、樹脂組成物中に残存しているMEKの含有量は、5質量%以下であった。
樹脂組成物をMEKで100倍に希釈し、大塚電子株式会社製のゼータ電位・粒径・分子量測定システム「ELSZ-2000」用いて、電圧200Vにおけるゼータ電位を測定した。ゼータ電位の絶対値が30mVを超える場合をシリカ粒子が樹脂組成物中に均一に分散していると判断とした。
分子量4000のポリプロピレングリコール、イソホロンジイソシアネート、ヒドロキシエチルアクリレート及びメタノールを反応させることにより得られるウレタンアクリレートを準備した。このウレタンアクリレート75質量部、ノニルフェノールEO変性アクリレート12質量部、N-ビニルカプロラクタム6質量部、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート2質量部、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド1質量部、及び3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン1質量部を混合して、プライマリ樹脂層用の樹脂組成物を得た。
コア及びクラッドから構成される直径125μmのガラスファイバの外周に、プライマリ樹脂層用の樹脂組成物を用いて厚さ20μmのプライマリ樹脂層を形成し、更にその外周にセカンダリ樹脂層用の樹脂組成物を用いて厚さ15μmのセカンダリ樹脂層を形成して、光ファイバを作製した。線速は1500m/分とした。
「ELSZ-2000」用いて、印加電圧60Vにおける光ファイバの表面電位を室温で測定した。測定は、以下の手順で行った。
まず、モニター粒子として、ポリスチレンラテックス(粒径:520nm)をヒドロキシプロピレンセルロース(Mw:300000)でコーティングした粒子を、10mMのNaCl水溶液に分散させたモニター粒子の溶液を準備した。次いで、光ファイバをスペーサーに100本敷詰めて、「ELSZ-2000」のゼータ電位用のセルにセットした後、ポアサイズ0.1μmのフィルターでろ過したモニター粒子の溶液をセル内に注入した。セル深さ方向でモニター粒子の電気泳動測定を行った。測定されたセル内部の見かけの速度分布を森・岡本式で解析し、光ファイバの表面電位を求めた。
光ファイバを1500m/分で線引きした際、100km線引きして断線しない場合を「A」、断線した場合を「B」とした。
11 コア
12 クラッド
13 ガラスファイバ
14 プライマリ樹脂層
15 セカンダリ樹脂層
16 被覆樹脂層
Claims (5)
- コア及びクラッドを含むガラスファイバと、前記ガラスファイバの外周を被覆する被覆樹脂層と、を備える光ファイバであって、
前記被覆樹脂層が、前記ガラスファイバに接して前記ガラスファイバを被覆するプライマリ樹脂層と、前記プライマリ樹脂層の外周を被覆するセカンダリ樹脂層とを有し、
前記セカンダリ樹脂層は、表面に(メタ)アクリロイル基を有する疎水性球状シリカ粒子を含み、前記シリカ粒子の含有量が前記セカンダリ樹脂層の総量を基準として7質量%以上60質量%以下であり、
表面電位の絶対値が、10mV以上60mV以下である、光ファイバ。 - 前記シリカ粒子の平均一次粒径が、5nm以上400nm以下である、請求項1に記載の光ファイバ。
- 前記セカンダリ樹脂層のヤング率が、23℃で1200MPa以上3000MPa以下である、請求項1又は請求項2に記載の光ファイバ。
- 外径が、200±15μmである、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光ファイバ。
- 前記セカンダリ樹脂層が、ウレタン(メタ)アクリレートを含むオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含有するベース樹脂と、前記シリカ粒子とを含む樹脂組成物の硬化物を含む、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光ファイバ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019112809 | 2019-06-18 | ||
JP2019112809 | 2019-06-18 | ||
PCT/JP2020/018341 WO2020255569A1 (ja) | 2019-06-18 | 2020-04-30 | 光ファイバ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020255569A1 JPWO2020255569A1 (ja) | 2020-12-24 |
JPWO2020255569A5 JPWO2020255569A5 (ja) | 2023-01-30 |
JP7459874B2 true JP7459874B2 (ja) | 2024-04-02 |
Family
ID=74037225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021527432A Active JP7459874B2 (ja) | 2019-06-18 | 2020-04-30 | 光ファイバ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11472735B2 (ja) |
EP (1) | EP3989681A4 (ja) |
JP (1) | JP7459874B2 (ja) |
KR (1) | KR102765409B1 (ja) |
CN (1) | CN113940144A (ja) |
TW (1) | TWI833963B (ja) |
WO (1) | WO2020255569A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240302585A1 (en) * | 2021-03-11 | 2024-09-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber and optical fiber ribbon |
GB2615737A (en) * | 2021-12-23 | 2023-08-23 | Oxsensis Ltd | Optical sensor |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000007717A (ja) | 1998-06-19 | 2000-01-11 | Takeda Chem Ind Ltd | 紫外線硬化型樹脂組成物 |
JP2004204206A (ja) | 2002-03-29 | 2004-07-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光硬化性組成物及びその製造方法、並びに硬化物 |
JP2010511770A (ja) | 2006-12-05 | 2010-04-15 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 放射線硬化性被覆組成物 |
US20120321265A1 (en) | 2009-11-26 | 2012-12-20 | Lidia Terruzzi | Optical fiber with double coating |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0269706A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆光ファイバ |
JPH06183790A (ja) * | 1992-12-16 | 1994-07-05 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 光ファイバ心線の製造方法 |
US20040042750A1 (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Gillberg Gunilla E. | Clay nanocomposite optical fiber coating |
RU2436823C2 (ru) * | 2006-12-14 | 2011-12-20 | ДСМ Ай Пи ЭССЕТС Б.В. | Вторичные покрытия d 1364 вт на оптическом волокне |
JP2013018562A (ja) | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの巻取り方法及び巻取り装置 |
WO2014193573A1 (en) * | 2013-05-30 | 2014-12-04 | 3M Innovative Properties Company | Crosslinked poly(vinyl alcohol) and silica nanoparticle multilayer coatings and methods |
JP6750463B2 (ja) * | 2016-11-07 | 2020-09-02 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ心線 |
KR102682991B1 (ko) | 2017-12-11 | 2024-07-08 | 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 | 수지 조성물 및 광섬유 |
JP6933974B2 (ja) | 2017-12-22 | 2021-09-08 | Ykk Ap株式会社 | 建具の排水構造 |
WO2020250826A1 (ja) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 住友電気工業株式会社 | 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 |
WO2020250838A1 (ja) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 住友電気工業株式会社 | 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 |
EP3988590A4 (en) * | 2019-06-18 | 2022-07-20 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | GLASS FIBER |
-
2020
- 2020-04-30 KR KR1020227000515A patent/KR102765409B1/ko active Active
- 2020-04-30 WO PCT/JP2020/018341 patent/WO2020255569A1/ja unknown
- 2020-04-30 US US17/257,980 patent/US11472735B2/en active Active
- 2020-04-30 JP JP2021527432A patent/JP7459874B2/ja active Active
- 2020-04-30 EP EP20825590.1A patent/EP3989681A4/en not_active Withdrawn
- 2020-04-30 CN CN202080042577.2A patent/CN113940144A/zh active Pending
- 2020-06-01 TW TW109118278A patent/TWI833963B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000007717A (ja) | 1998-06-19 | 2000-01-11 | Takeda Chem Ind Ltd | 紫外線硬化型樹脂組成物 |
JP2004204206A (ja) | 2002-03-29 | 2004-07-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光硬化性組成物及びその製造方法、並びに硬化物 |
JP2010511770A (ja) | 2006-12-05 | 2010-04-15 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 放射線硬化性被覆組成物 |
US20120321265A1 (en) | 2009-11-26 | 2012-12-20 | Lidia Terruzzi | Optical fiber with double coating |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113940144A (zh) | 2022-01-14 |
US20210221736A1 (en) | 2021-07-22 |
TWI833963B (zh) | 2024-03-01 |
JPWO2020255569A1 (ja) | 2020-12-24 |
KR102765409B1 (ko) | 2025-02-07 |
EP3989681A4 (en) | 2022-07-20 |
KR20220024437A (ko) | 2022-03-03 |
EP3989681A1 (en) | 2022-04-27 |
WO2020255569A1 (ja) | 2020-12-24 |
US11472735B2 (en) | 2022-10-18 |
TW202108713A (zh) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7327405B2 (ja) | 光ファイバ | |
US11629269B2 (en) | Resin composition, secondary coating material for optical fiber, and optical fiber | |
US11573367B2 (en) | Resin composition and optical fiber | |
JP7322874B2 (ja) | 光ファイバ | |
JP7484907B2 (ja) | 光ファイバ | |
TWI828776B (zh) | 樹脂組合物及光纖 | |
US20210053870A1 (en) | Resin composition, optical fiber and method for manufacturing optical fiber | |
JP7459874B2 (ja) | 光ファイバ | |
US20220041501A1 (en) | Resin composition, secondary coating material for optical fiber, optical fiber, and method for producing optical fiber | |
US20210024772A1 (en) | Resin composition, optical fiber and method for manufacturing optical fiber | |
JP7567789B2 (ja) | 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 | |
RU2772949C1 (ru) | Оптическое волокно | |
RU2784910C2 (ru) | Оптическое волокно | |
RU2788150C2 (ru) | Смоляная композиция и оптическое волокно |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7459874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |