JPH0269706A - 被覆光ファイバ - Google Patents
被覆光ファイバInfo
- Publication number
- JPH0269706A JPH0269706A JP63221469A JP22146988A JPH0269706A JP H0269706 A JPH0269706 A JP H0269706A JP 63221469 A JP63221469 A JP 63221469A JP 22146988 A JP22146988 A JP 22146988A JP H0269706 A JPH0269706 A JP H0269706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- optical fiber
- coating
- outer layer
- silica powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は外周に被覆を有する被覆光ファイバの改良に関
するものである。
するものである。
[従来の技術]
光通信に用いる光ファイバにおいては、光学ガラスファ
イバ、石英系ガラスファイバに限らず、いずれもファイ
バ化した後直ちにその外周にプラスチック?m Nを施
すことが好ましいとされている。
イバ、石英系ガラスファイバに限らず、いずれもファイ
バ化した後直ちにその外周にプラスチック?m Nを施
すことが好ましいとされている。
これは、ファイバ化されることにより発生するファイバ
表面の傷や、裸ファイバの状態で空気に曝されることに
よるクラックの成長で、ファイtXIの強度が劣化する
のを防ぐためである。このようなプラスチック層として
は、一般に熱硬化型のシリコーン4Z→脂や紫外線硬化
型樹脂(以下UV樹脂と略す)が用いられており、近年
はこのU■樹脂被覆ファイバの需要が増大している。
表面の傷や、裸ファイバの状態で空気に曝されることに
よるクラックの成長で、ファイtXIの強度が劣化する
のを防ぐためである。このようなプラスチック層として
は、一般に熱硬化型のシリコーン4Z→脂や紫外線硬化
型樹脂(以下UV樹脂と略す)が用いられており、近年
はこのU■樹脂被覆ファイバの需要が増大している。
このUV樹脂被覆は、光ファイバの伝送特性を高く保持
する理由から、一般にヤング率0 、5 kg/m+*
’以下程度の低ヤング率の内層とヤング率5kg/mm
”以上程度の高ヤング率の外層からなる二層被覆にして
光ファイバを保護する(例えば特開昭60−25115
3号公報参照)。
する理由から、一般にヤング率0 、5 kg/m+*
’以下程度の低ヤング率の内層とヤング率5kg/mm
”以上程度の高ヤング率の外層からなる二層被覆にして
光ファイバを保護する(例えば特開昭60−25115
3号公報参照)。
第2図にこのような構造の光ファイバの断面図を示す。
1はガラスファイバ(光ファイバ)、2は低ヤング率の
IJV樹脂内層被覆、5はjS:Jヤング率のUV樹脂
外層被覆である。
IJV樹脂内層被覆、5はjS:Jヤング率のUV樹脂
外層被覆である。
[発明が解決しようとする課題]
ところが、従来第2図のような構造の光ファイバにおい
ては、低温域においてUv樹脂被覆外層が収縮するため
光ファイバに曲がりが生じ、伝送損失が増加するという
問題があった。このような、光ファイバに歪みをもたら
す被覆の収縮力は、彼)■の線膨張係数が高く、被覆の
ヤング率が大きい稈大きくなる。被覆のヤング率は、ガ
ラスを保護する意味からも、ある程度以上の大きさが必
要で、小さくすることには限度がある。
ては、低温域においてUv樹脂被覆外層が収縮するため
光ファイバに曲がりが生じ、伝送損失が増加するという
問題があった。このような、光ファイバに歪みをもたら
す被覆の収縮力は、彼)■の線膨張係数が高く、被覆の
ヤング率が大きい稈大きくなる。被覆のヤング率は、ガ
ラスを保護する意味からも、ある程度以上の大きさが必
要で、小さくすることには限度がある。
そこで、外層としてUV樹脂に替、えて用いて光ファイ
バの温度安定性を向上できるものとして、高配向性樹脂
やL CI)等のように線膨張係数の低い樹脂が開発さ
れつつある。しかし、これらの樹脂には、コストが高い
、UV樹脂のようにダイスとU■クランプ使用した高速
塗布ができない等の聞届があり、未だ特殊用途の域をで
ていない。
バの温度安定性を向上できるものとして、高配向性樹脂
やL CI)等のように線膨張係数の低い樹脂が開発さ
れつつある。しかし、これらの樹脂には、コストが高い
、UV樹脂のようにダイスとU■クランプ使用した高速
塗布ができない等の聞届があり、未だ特殊用途の域をで
ていない。
ところで、一般に樹脂に充てん剤を添加することにより
、線膨張係数を低減することは広く行われている。例え
ば、垣内弘編著、「新エポキシ樹脂」、昭晃堂、249
LTには、jj1機質充てん剤の1線膨張係数の低減
」は寸法安定性と表現されている。
、線膨張係数を低減することは広く行われている。例え
ば、垣内弘編著、「新エポキシ樹脂」、昭晃堂、249
LTには、jj1機質充てん剤の1線膨張係数の低減
」は寸法安定性と表現されている。
一方、光ファイバの被覆において、熱硬化性の被覆に充
てん剤を添加して強度を上げることは、例えば特開昭6
1−217011号公報に既に提案されている。また着
色や低水素化、或は耐放射線性向上のために、外層UV
樹脂に対して添加剤を添加することも公知である。
てん剤を添加して強度を上げることは、例えば特開昭6
1−217011号公報に既に提案されている。また着
色や低水素化、或は耐放射線性向上のために、外層UV
樹脂に対して添加剤を添加することも公知である。
しかしながら、従来、UV樹脂からなる被覆への添加剤
の添加には、次ぎの■〜■の大きな問題があった。即ち
、■外層のUV樹脂被覆に添加剤を分散させると、添加
剤による紫外線の吸収が生じるため、UV樹脂被覆の硬
化性が悪化し、特に被覆の膜厚が厚くなると内部が硬化
しなくなる、■U V樹脂外層表面に分布した添加剤が
被覆の欠陥となり、この部分の被覆強度が低下する、■
添加剤の添加により、UV樹脂のチクソトロピーが変化
し、特にダイを使用した高速線引で樹脂を塗布する場合
、グイと光ファイバとのスキマを液状の樹脂が流動する
ときの抵抗が大きくなり、塗布性不良を引き起こすこと
、である。
の添加には、次ぎの■〜■の大きな問題があった。即ち
、■外層のUV樹脂被覆に添加剤を分散させると、添加
剤による紫外線の吸収が生じるため、UV樹脂被覆の硬
化性が悪化し、特に被覆の膜厚が厚くなると内部が硬化
しなくなる、■U V樹脂外層表面に分布した添加剤が
被覆の欠陥となり、この部分の被覆強度が低下する、■
添加剤の添加により、UV樹脂のチクソトロピーが変化
し、特にダイを使用した高速線引で樹脂を塗布する場合
、グイと光ファイバとのスキマを液状の樹脂が流動する
ときの抵抗が大きくなり、塗布性不良を引き起こすこと
、である。
そして、これらの問題のために、UV樹脂被覆層に充て
ん剤を添加する手段によっては該被覆層の線膨張係数が
低減して、しかも硬化性、強度、塗布性の良い被覆を形
成できて、低温域での伝送損失の発生を抑えた光ファイ
バを得ることはできなかった。
ん剤を添加する手段によっては該被覆層の線膨張係数が
低減して、しかも硬化性、強度、塗布性の良い被覆を形
成できて、低温域での伝送損失の発生を抑えた光ファイ
バを得ることはできなかった。
本発明はこのような従来の問題点を解決し、被覆層に添
加剤を添加する手段により低コストで、かつ簡単に被覆
層の線膨張係数を低減できた光ファイバを提供すること
を目的とするものである。
加剤を添加する手段により低コストで、かつ簡単に被覆
層の線膨張係数を低減できた光ファイバを提供すること
を目的とするものである。
[課題を解決するための手段]
本発明者等は研究努力の結果、充てん剤添加に伴う上記
■〜■の問題点を解決し、かつ線膨張係数の低減に効果
を示すような樹脂被覆を見出し、本発明に到達できた。
■〜■の問題点を解決し、かつ線膨張係数の低減に効果
を示すような樹脂被覆を見出し、本発明に到達できた。
本発明はガラスファイバ外周に紫外線硬化ハ11樹脂か
らなる柔らかい内層と紫外線硬化ヤ!樹脂からなる硬い
外層を有してなる被覆光ファイバにおいて、課外層中に
そのf1γ子径が該外層膜厚の1710以下であるシリ
ノJ粉末を含有することを特徴とする被覆光ファイバ及
びガラスファイバ外周に紫外線硬化型樹脂からなる柔ら
かい内層と紫外線硬化型樹脂からなる硬い外層をイfし
てなる被覆光ファイバにおいて、該外層中にその粒子径
が該外層膜厚の1710以下であるシリカ粉末及びシラ
ンカップリング剤を含有することを特徴とする被覆光フ
ァイバに関する。
らなる柔らかい内層と紫外線硬化ヤ!樹脂からなる硬い
外層を有してなる被覆光ファイバにおいて、課外層中に
そのf1γ子径が該外層膜厚の1710以下であるシリ
ノJ粉末を含有することを特徴とする被覆光ファイバ及
びガラスファイバ外周に紫外線硬化型樹脂からなる柔ら
かい内層と紫外線硬化型樹脂からなる硬い外層をイfし
てなる被覆光ファイバにおいて、該外層中にその粒子径
が該外層膜厚の1710以下であるシリカ粉末及びシラ
ンカップリング剤を含有することを特徴とする被覆光フ
ァイバに関する。
以下に図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明の被覆光ファイバの1例の断面図であっ
て、1はガラスファイバ(光ファイバ)、2は低ヤング
率のUV樹脂からなる内層被覆、3は高ヤング率のtJ
VUV樹脂リカ粉末を添加してなる外層被覆、4はシリ
カ粉末である。外層にはシリカ粉末に加えてシランカッ
プリング剤を添加し°Cもよい。
て、1はガラスファイバ(光ファイバ)、2は低ヤング
率のUV樹脂からなる内層被覆、3は高ヤング率のtJ
VUV樹脂リカ粉末を添加してなる外層被覆、4はシリ
カ粉末である。外層にはシリカ粉末に加えてシランカッ
プリング剤を添加し°Cもよい。
本発明のガラスファイバ1と内層被覆については、従来
公知の材料を用いればよい。ガラスファイバとして通信
用ガラスファイバであればいずれであっても、本発明の
目的とする効果を得られるが、特に中、長距離通信用と
して一般に用いられている石英ガラスを主成分としたS
M型ファイバC; I ’t’!ファイバ等に適用した
場合には大きな効果が得られる。また、内層用UV樹脂
としては、例えばポリウレタンアクリレート系、ポリブ
タジェンアクリレート系、シリコンアクリレ−+−系、
u■硬化型シリコン系、ポリカーボネート系等の樹脂が
使用できる。内層被覆のヤング率は−・船釣には0.0
5〜0 、5 kg/■”程度であるが、これに限定さ
れるものではない。
公知の材料を用いればよい。ガラスファイバとして通信
用ガラスファイバであればいずれであっても、本発明の
目的とする効果を得られるが、特に中、長距離通信用と
して一般に用いられている石英ガラスを主成分としたS
M型ファイバC; I ’t’!ファイバ等に適用した
場合には大きな効果が得られる。また、内層用UV樹脂
としては、例えばポリウレタンアクリレート系、ポリブ
タジェンアクリレート系、シリコンアクリレ−+−系、
u■硬化型シリコン系、ポリカーボネート系等の樹脂が
使用できる。内層被覆のヤング率は−・船釣には0.0
5〜0 、5 kg/■”程度であるが、これに限定さ
れるものではない。
本発明の特徴である外層被覆に用いるUV樹脂としては
、例えばポリウレタンアクリレート系、ポリブタジェン
アクリレート系、エポキシアクリレート系、シリコンア
クリレート系、U■硬化型シリコン系、ポリカーボネー
ト系等の樹脂を用いることができる。ヤング率は一般的
には5〜100kg/1Tlff1″程度であるが、こ
れに限定されるところはない。
、例えばポリウレタンアクリレート系、ポリブタジェン
アクリレート系、エポキシアクリレート系、シリコンア
クリレート系、U■硬化型シリコン系、ポリカーボネー
ト系等の樹脂を用いることができる。ヤング率は一般的
には5〜100kg/1Tlff1″程度であるが、こ
れに限定されるところはない。
これらの外層用U■樹脂に添加するシリカ粉末は、その
粒子径が外層膜厚の1/lO以下であることが必須であ
る。また、[11体的にはその粒子径が0゜01〜2μ
mの範囲内のものが好ましく、特に好ましくは 0.1
〜2μmである。0.01μm未満では余りに粒子径が
小さすぎて線膨張係数低減の効果が低くなってしまう。
粒子径が外層膜厚の1/lO以下であることが必須であ
る。また、[11体的にはその粒子径が0゜01〜2μ
mの範囲内のものが好ましく、特に好ましくは 0.1
〜2μmである。0.01μm未満では余りに粒子径が
小さすぎて線膨張係数低減の効果が低くなってしまう。
また、通常の長距離通信用光ファイバにおいては外層膜
厚は20〜60μmの範囲内にあることが多いので、汎
用性を考慮すると添加シリカ粉末の粒子径の」−限値は
2μm程度である。添加量については、次ぎの作用の項
で説明する。
厚は20〜60μmの範囲内にあることが多いので、汎
用性を考慮すると添加シリカ粉末の粒子径の」−限値は
2μm程度である。添加量については、次ぎの作用の項
で説明する。
また、シランカップリング剤としては、例えばビニルト
リエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3
−グリシドキシプロビルメチルジメトキシシラン、3−
メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙
げられ、好ましくは0゜1〜IOj[tu%、特に好ま
しくは1〜5市量%の範囲内で添加する。
リエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3
−グリシドキシプロビルメチルジメトキシシラン、3−
メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙
げられ、好ましくは0゜1〜IOj[tu%、特に好ま
しくは1〜5市量%の範囲内で添加する。
本発明の被覆光ファイバの装造方法は、従来公知のUV
樹脂2層被覆形成法によればよい。例えば第5図に示す
ように、線引装置9の母材送り装置7により母材6を線
引炉8に送り込んで、加熱・線引してガラスファイバI
Oとし、つぎに塗布装置11により内層用UV樹脂を塗
布して紫外線源QJ装買12で硬化させ内層被覆を形成
し、続いて塗布装置13により外層膜)V用のシリカ粉
末(及びシランカップリング剤)添加UV樹脂を塗布し
、紫外線照射装置14で硬化させ2層被覆光ファイバj
5とし、キャプスタン16により引き取りながら巻取り
装置17で巻取る方法等が挙げられる。
樹脂2層被覆形成法によればよい。例えば第5図に示す
ように、線引装置9の母材送り装置7により母材6を線
引炉8に送り込んで、加熱・線引してガラスファイバI
Oとし、つぎに塗布装置11により内層用UV樹脂を塗
布して紫外線源QJ装買12で硬化させ内層被覆を形成
し、続いて塗布装置13により外層膜)V用のシリカ粉
末(及びシランカップリング剤)添加UV樹脂を塗布し
、紫外線照射装置14で硬化させ2層被覆光ファイバj
5とし、キャプスタン16により引き取りながら巻取り
装置17で巻取る方法等が挙げられる。
[作用コ
本発明のように外層のUV樹脂中にシリカ粉末を充てん
剤として添加することで、線膨張係数を低減できること
は、すでに説明した通りであり、これにより低温域での
被覆の収縮による光ファイバの曲がりを防1ヒできて、
伝送損失の増加を抑制できる。
剤として添加することで、線膨張係数を低減できること
は、すでに説明した通りであり、これにより低温域での
被覆の収縮による光ファイバの曲がりを防1ヒできて、
伝送損失の増加を抑制できる。
線膨張係数の低減効果は、一般にシリカ粉末の添加濃度
が高いほど大きく現れるが、あまり多量になると樹脂の
粘度が塗布不可能な程度にまで増大してしまうため、そ
の添加!itには自ずから上限がある。通常ダイを使用
して塗布する場合の適正枯IXは常温で1000〜10
000 cpsが望ましい。この値を満足させるよう
なシリカ粉末の添加量はシリカ粉末の粒径や添加される
前のUV樹脂の粘度によっても異なるため、それぞれの
場合に応じて、実験的に添加量と粘度の関係を求めて決
定することが好ましい。また、シリカ粉末の添加による
線膨張係数低減効果は、微1itの添加でも得られるこ
とが確認できたが、本発明における適正な添加11先は
粒子径1μmの場合、1重量%以上lO市:律%以下で
あった。粒子径が1μmより大きい場合は添加f11は
これより」−下限値の小さい範囲となり、1μmより小
さい場合はこれより上下限値の大きい範囲となる。
が高いほど大きく現れるが、あまり多量になると樹脂の
粘度が塗布不可能な程度にまで増大してしまうため、そ
の添加!itには自ずから上限がある。通常ダイを使用
して塗布する場合の適正枯IXは常温で1000〜10
000 cpsが望ましい。この値を満足させるよう
なシリカ粉末の添加量はシリカ粉末の粒径や添加される
前のUV樹脂の粘度によっても異なるため、それぞれの
場合に応じて、実験的に添加量と粘度の関係を求めて決
定することが好ましい。また、シリカ粉末の添加による
線膨張係数低減効果は、微1itの添加でも得られるこ
とが確認できたが、本発明における適正な添加11先は
粒子径1μmの場合、1重量%以上lO市:律%以下で
あった。粒子径が1μmより大きい場合は添加f11は
これより」−下限値の小さい範囲となり、1μmより小
さい場合はこれより上下限値の大きい範囲となる。
また、従来のこのような外層樹脂への添加手段に伴って
いた諸問題も、充てん剤としてシリカ粉末を用いること
で十分な硬化性が獲得できること、該シリカ粉末の粒子
径を被覆膜厚の1/10以下とすることで塗布不良は回
避できること、シランカップリング剤の併用により被覆
強度が保証できること、を以下に詳細に説明する。
いた諸問題も、充てん剤としてシリカ粉末を用いること
で十分な硬化性が獲得できること、該シリカ粉末の粒子
径を被覆膜厚の1/10以下とすることで塗布不良は回
避できること、シランカップリング剤の併用により被覆
強度が保証できること、を以下に詳細に説明する。
■の添加剤による紫外線吸収の問題については、本発明
者等は各種無機材料の粉末を樹脂中に混入して、その硬
化性を比較した結果、S + Ozを組成とするシリカ
粉末が最適であるという結論に達した。例として第3図
に、シリカ粉末と酸化チタン(TiO=)粉末をt+V
樹脂に添加混入したときの添加i?t (重量%、横軸
に示す)と硬化膜厚(mm、縦軸に示す)との関係を示
す。白丸印がシリカ粉末、黒丸印が酸化チタンである。
者等は各種無機材料の粉末を樹脂中に混入して、その硬
化性を比較した結果、S + Ozを組成とするシリカ
粉末が最適であるという結論に達した。例として第3図
に、シリカ粉末と酸化チタン(TiO=)粉末をt+V
樹脂に添加混入したときの添加i?t (重量%、横軸
に示す)と硬化膜厚(mm、縦軸に示す)との関係を示
す。白丸印がシリカ粉末、黒丸印が酸化チタンである。
ここで、硬化膜厚とは、未硬化UV樹脂の上部から高圧
水銀ランプによってIJ/cl′の紫外光を照射し、硬
化した膜の厚みを測定した値であり、硬化膜厚の値が小
さいほど、添加剤による紫外光の吸収が大きく硬化性が
悪いことになる。第3図より明らかなように、シリカ粉
末は添加)itの増加による硬化膜厚の減少が少なく、
添加による硬化性の悪化を起こしにくい材料であること
が解る。
水銀ランプによってIJ/cl′の紫外光を照射し、硬
化した膜の厚みを測定した値であり、硬化膜厚の値が小
さいほど、添加剤による紫外光の吸収が大きく硬化性が
悪いことになる。第3図より明らかなように、シリカ粉
末は添加)itの増加による硬化膜厚の減少が少なく、
添加による硬化性の悪化を起こしにくい材料であること
が解る。
次に、■の外層表面に分布した添加物が被覆欠陥となり
、被覆強度が低下する問題であるが、シリカ粉末を使用
したときは、この問題はシランカップリング剤を添加す
ることにより、容易に解決できる。シランカップリング
剤は、被覆とシリカ粉末との両方に化学結合を形成して
両者の間の接着性を増強させる作用があるため、シリカ
粉末の粒子径があまり大きくない範囲(通常50μm以
下)では複合効果により、むしろ破断効果を増大させる
ことが知られている(前出、垣内弘編著、(“新エポキ
シ樹脂」296J″r)。本発明において使用できるシ
ランカップリング剤は、UV樹脂の構造」−1樹脂側と
結合する反応基がビニル基、メタクリル基、アクリロイ
ル基、アミ7ノ、(のいずれかであることが好ましいが
、その他の基、例えばメルカプト基、エポキシ基等であ
っても効果が認められた。また、シリカ側と結合する反
応基としては、通常用いられている殆どのもので効果が
認められ、例えばメトキシ基、エトキシ基、シラノール
基等が代表例として挙げられる。
、被覆強度が低下する問題であるが、シリカ粉末を使用
したときは、この問題はシランカップリング剤を添加す
ることにより、容易に解決できる。シランカップリング
剤は、被覆とシリカ粉末との両方に化学結合を形成して
両者の間の接着性を増強させる作用があるため、シリカ
粉末の粒子径があまり大きくない範囲(通常50μm以
下)では複合効果により、むしろ破断効果を増大させる
ことが知られている(前出、垣内弘編著、(“新エポキ
シ樹脂」296J″r)。本発明において使用できるシ
ランカップリング剤は、UV樹脂の構造」−1樹脂側と
結合する反応基がビニル基、メタクリル基、アクリロイ
ル基、アミ7ノ、(のいずれかであることが好ましいが
、その他の基、例えばメルカプト基、エポキシ基等であ
っても効果が認められた。また、シリカ側と結合する反
応基としては、通常用いられている殆どのもので効果が
認められ、例えばメトキシ基、エトキシ基、シラノール
基等が代表例として挙げられる。
シランカップリング剤の添加量1;!、Q、I〜104
T′Iglt%程度の範囲内であるが、この範囲より少
なすぎると十分な効果かえられず、多すぎると樹脂の硬
化性に悪影響を与える。特に好ましくは1〜5市111
%の範囲内である。
T′Iglt%程度の範囲内であるが、この範囲より少
なすぎると十分な効果かえられず、多すぎると樹脂の硬
化性に悪影響を与える。特に好ましくは1〜5市111
%の範囲内である。
■の塗布性に与える影響については、本発明者笠は、添
加するシリカ粉末の粒子径と添加した樹脂の塗布性の関
係を調べ、シリカ粒子径が塗布性に大きく影響すること
を発見した。即ち、粒子径が塗布する外層の膜厚の1/
10以下ならば均一な膜厚での塗布が可能であり、樹脂
塗布性の添加量への依a性は少な(、上記した本発明に
おいて通常使用する範囲の添加量で、被覆径の変動を、
実使用上差し支えのない 0.5 %以内におさえら
れることが判った。
加するシリカ粉末の粒子径と添加した樹脂の塗布性の関
係を調べ、シリカ粒子径が塗布性に大きく影響すること
を発見した。即ち、粒子径が塗布する外層の膜厚の1/
10以下ならば均一な膜厚での塗布が可能であり、樹脂
塗布性の添加量への依a性は少な(、上記した本発明に
おいて通常使用する範囲の添加量で、被覆径の変動を、
実使用上差し支えのない 0.5 %以内におさえら
れることが判った。
第4図に、被覆径400μm、外層膜厚50μmの条件
でダイを使用し”Cガラスファイバにシリカ粉末添加U
V樹脂を塗布して、被覆光ファイバを作製したときの、
シリカ粉末の粒子径と被覆径変動の大きさとの関係を示
す。同図において、横軸は(シリカ粉末j1″7.子径
/外層膜厚)、縦軸は被覆径変動(%)、白丸印は添加
月tlo重量%の場合、黒丸印は同5−in 量%の場
合を示す。第4図から、シリカ粉末の添加量にかかわら
ず粒子径が膜厚の1710以下ならば、径変動を0.5
%以内に押さえられることが判る。また、この関係は
膜厚15μm以1−80 a m以下の範囲内で確認で
きており、広範な膜厚の範囲で成立するものである。
でダイを使用し”Cガラスファイバにシリカ粉末添加U
V樹脂を塗布して、被覆光ファイバを作製したときの、
シリカ粉末の粒子径と被覆径変動の大きさとの関係を示
す。同図において、横軸は(シリカ粉末j1″7.子径
/外層膜厚)、縦軸は被覆径変動(%)、白丸印は添加
月tlo重量%の場合、黒丸印は同5−in 量%の場
合を示す。第4図から、シリカ粉末の添加量にかかわら
ず粒子径が膜厚の1710以下ならば、径変動を0.5
%以内に押さえられることが判る。また、この関係は
膜厚15μm以1−80 a m以下の範囲内で確認で
きており、広範な膜厚の範囲で成立するものである。
[実施例]
比較例1
ガラス径125μn1のシングルモー1j 2(“2光
フアイバの外周にダイを用いて、内層としてヤング率0
、2 kg/am”の紫外線硬化型ウレタンアクリレ
ート樹脂を、外層としてヤング率40 kg/IIm”
の紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂を、内層径2
00μm、外層径250μm(外層膜厚25μm)とな
るように塗布して被覆光ファイバを作製した。得られた
被覆光ファイバの波長1.3μmにおける伝送特性を調
べたところ、23℃で0゜23 dB/に慣、−60’
CでI 、 7 dB/kmと低温域での損失が大きか
った。
フアイバの外周にダイを用いて、内層としてヤング率0
、2 kg/am”の紫外線硬化型ウレタンアクリレ
ート樹脂を、外層としてヤング率40 kg/IIm”
の紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂を、内層径2
00μm、外層径250μm(外層膜厚25μm)とな
るように塗布して被覆光ファイバを作製した。得られた
被覆光ファイバの波長1.3μmにおける伝送特性を調
べたところ、23℃で0゜23 dB/に慣、−60’
CでI 、 7 dB/kmと低温域での損失が大きか
った。
実施例1
比較例1の外層に用いたと同じ樹脂に粒子径1μmのシ
リカ粉末を5重量%と、メタクリレート系シランカップ
リング剤の3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ランを2重量%とを添加したものを外層樹脂として用い
た以外は、比較例1と同様にして本発明の光ファイバを
作製した。(粒子径/外層膜厚−1/25)この外層樹
脂の粘度は23℃で 8000 cpsであった。得ら
れた被覆光ファイバの波長1.3 μmにおける伝送特
性を調べたところ、23℃で0 、23 dll/に@
、−60℃で0゜2/1dll八−と低温域でも非常に
良好であった。
リカ粉末を5重量%と、メタクリレート系シランカップ
リング剤の3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ランを2重量%とを添加したものを外層樹脂として用い
た以外は、比較例1と同様にして本発明の光ファイバを
作製した。(粒子径/外層膜厚−1/25)この外層樹
脂の粘度は23℃で 8000 cpsであった。得ら
れた被覆光ファイバの波長1.3 μmにおける伝送特
性を調べたところ、23℃で0 、23 dll/に@
、−60℃で0゜2/1dll八−と低温域でも非常に
良好であった。
実施例2
比較例1の外層に用いたものと同じ樹脂に粒子径1μT
nのシリカ粉末を5重41%添加したものを外層樹脂と
して用いた以外は、比較例1と同様にして本発明の光フ
ァイバを作製した。得られた被覆光ファイバの波長1.
3 μmにおける伝送特性を調べたところ、23°Cで
0.23dB/に+、 −60℃で0 、24 dB/
kmと低温域でも非常に良好であった。
nのシリカ粉末を5重41%添加したものを外層樹脂と
して用いた以外は、比較例1と同様にして本発明の光フ
ァイバを作製した。得られた被覆光ファイバの波長1.
3 μmにおける伝送特性を調べたところ、23°Cで
0.23dB/に+、 −60℃で0 、24 dB/
kmと低温域でも非常に良好であった。
比較例2
シリカ粉末とし°C粒子径5μmのものを用いた(f1
γイ径/外層膜厚−1l5)以外は実施例1と同様にし
て’?11覆光ファイバを作製した。このときは、製造
時の被覆径の変動が1%以」;あり、塗布不良と判断さ
れた。また、得られた被覆光ファイバの伝送特性は23
℃で0.42 dB/km、−60°Cでは伝送損失が
太き(測定不能であった。
γイ径/外層膜厚−1l5)以外は実施例1と同様にし
て’?11覆光ファイバを作製した。このときは、製造
時の被覆径の変動が1%以」;あり、塗布不良と判断さ
れた。また、得られた被覆光ファイバの伝送特性は23
℃で0.42 dB/km、−60°Cでは伝送損失が
太き(測定不能であった。
比較例3
シリカ粉末のかわりに粒子径1μmの酸化チタンの粉末
を用いた以外は実施例1と同様にして被覆光ファイバの
作製を試みたが、外層の硬化性が悪く、良好な被覆光フ
ァイバを作製することができなかった。
を用いた以外は実施例1と同様にして被覆光ファイバの
作製を試みたが、外層の硬化性が悪く、良好な被覆光フ
ァイバを作製することができなかった。
実施例3
シリカ粉末の添加fltを0.5 重量%とじた以外は
実施例1と同様にして本発明の被覆光ファイノイを作製
した。本実施例でのシリカ粉末添加外層樹脂の粘度は2
3℃で3000cps、得られた被覆光ファイバの伝送
損失は23°Cで0 、23 dll/ks。
実施例1と同様にして本発明の被覆光ファイノイを作製
した。本実施例でのシリカ粉末添加外層樹脂の粘度は2
3℃で3000cps、得られた被覆光ファイバの伝送
損失は23°Cで0 、23 dll/ks。
−60°Cで0 、7 d13/kmと低温域でも良好
であった。
であった。
比較例4
内層径を300μm、外層径を400μmとした以外は
比較例1と同様にして被覆光ファイバを作製したところ
、該被覆光ファイバの伝送損失は23℃で0.23dB
/に翔、−60℃で3 、2 dB/kmと低湿域での
損失が非常に大きかった。
比較例1と同様にして被覆光ファイバを作製したところ
、該被覆光ファイバの伝送損失は23℃で0.23dB
/に翔、−60℃で3 、2 dB/kmと低湿域での
損失が非常に大きかった。
実施例4
内層径を300μm1外層径を400μmとした以外は
実施例1と同様にして本発明の被覆光ファイバを作製し
た(粒子径/外層膜厚= 115G)。得られた′N1
.覆光ファイバの伝送損失は23℃で0゜23 dB/
に繭、−60℃で0.6dB/kl+と低温域でも良好
であった。
実施例1と同様にして本発明の被覆光ファイバを作製し
た(粒子径/外層膜厚= 115G)。得られた′N1
.覆光ファイバの伝送損失は23℃で0゜23 dB/
に繭、−60℃で0.6dB/kl+と低温域でも良好
であった。
実施例5
シリカ粉末のf、+、子径を5μmとした以外は実施例
4と同様にして本発明の被覆光ファイバを作製した(粒
子径/外層膜厚=115)ところ、得られた被覆光ファ
イバの伝送損失は23℃で0.23dIs / k r
n、−60℃で0 、25 dB/kmと非常に良好で
あった。
4と同様にして本発明の被覆光ファイバを作製した(粒
子径/外層膜厚=115)ところ、得られた被覆光ファ
イバの伝送損失は23℃で0.23dIs / k r
n、−60℃で0 、25 dB/kmと非常に良好で
あった。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明は粒子径が外層膜m II
A厚の1/10以下であるシリカ粉末とシランカップリ
ング剤を添加した硬いUV樹脂樹脂外層と該外層より柔
らかいUv樹脂内層を設けるという構成により、従来の
被覆光ファイバにおける樹脂への添加によりもたらされ
た諸問題を解決できて、硬化性や被覆強度の低下、塗布
不良なく製造できる、温度安定性に優れた被覆光ファイ
バを実現できたものである。
A厚の1/10以下であるシリカ粉末とシランカップリ
ング剤を添加した硬いUV樹脂樹脂外層と該外層より柔
らかいUv樹脂内層を設けるという構成により、従来の
被覆光ファイバにおける樹脂への添加によりもたらされ
た諸問題を解決できて、硬化性や被覆強度の低下、塗布
不良なく製造できる、温度安定性に優れた被覆光ファイ
バを実現できたものである。
第1図は本発明の被覆光ファイバを説明する断面図、第
2図は一般的なUV樹脂被覆光ファイバの断面図、第3
図はシリカ粉末添加fitと硬化膜厚の関係を示す図表
、第4図は被覆径変動と粒子径との関係を示す図表、第
5図は本発明の被覆光ファイバの装状の1例を示す概略
図である。 1ニガラスフアイバ(光ファイバ)、2:低ヤング率U
V樹脂被覆内層、3:高ヤング率UV樹脂被覆外層、4
:被覆外層3に添加されたシリカ微粉末、s:UVP4
脂被覆内被覆内層I:)材、7:母材送り装置、g:t
Q引炉、9:線引装置、】Oニガラスファイバ、11.
13 :塗布装置、12.14 :紫外線照射装置、1
5:2層被覆光ファイバ、16:引取りキャプスタン、
17:巻取り装置。
2図は一般的なUV樹脂被覆光ファイバの断面図、第3
図はシリカ粉末添加fitと硬化膜厚の関係を示す図表
、第4図は被覆径変動と粒子径との関係を示す図表、第
5図は本発明の被覆光ファイバの装状の1例を示す概略
図である。 1ニガラスフアイバ(光ファイバ)、2:低ヤング率U
V樹脂被覆内層、3:高ヤング率UV樹脂被覆外層、4
:被覆外層3に添加されたシリカ微粉末、s:UVP4
脂被覆内被覆内層I:)材、7:母材送り装置、g:t
Q引炉、9:線引装置、】Oニガラスファイバ、11.
13 :塗布装置、12.14 :紫外線照射装置、1
5:2層被覆光ファイバ、16:引取りキャプスタン、
17:巻取り装置。
Claims (2)
- (1)ガラスファイバ外周に紫外線硬化型樹脂からなる
柔らかい内層と紫外線硬化型樹脂からなる硬い外層を有
してなる被覆光ファイバにおいて、該外層中にその粒子
径が該外層膜厚の1/10以下であるシリカ粉末を含有
することを特徴とする被覆光ファイバ。 - (2)ガラスファイバ外周に紫外線硬化型樹脂からなる
柔らかい内層と紫外線硬化型樹脂からなる硬い外層を有
してなる被覆光ファイバにおいて、該外層中にその粒子
径が該外層膜厚の1/10以下であるシリカ粉末及びシ
ランカップリング剤を含有することを特徴とする被覆光
ファイバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63221469A JPH0269706A (ja) | 1988-09-06 | 1988-09-06 | 被覆光ファイバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63221469A JPH0269706A (ja) | 1988-09-06 | 1988-09-06 | 被覆光ファイバ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0269706A true JPH0269706A (ja) | 1990-03-08 |
Family
ID=16767203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63221469A Pending JPH0269706A (ja) | 1988-09-06 | 1988-09-06 | 被覆光ファイバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0269706A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010511770A (ja) * | 2006-12-05 | 2010-04-15 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 放射線硬化性被覆組成物 |
WO2020040223A1 (ja) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
WO2020071544A1 (ja) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | 住友電気工業株式会社 | 樹脂組成物及び光ファイバ |
WO2020171083A1 (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-27 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ被覆用の樹脂組成物 |
WO2020171082A1 (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-27 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
JP2020197655A (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
WO2020250838A1 (ja) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 住友電気工業株式会社 | 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 |
JPWO2020255569A1 (ja) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | ||
JPWO2020255570A1 (ja) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | ||
WO2020256019A1 (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
JP2020204752A (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
JP2022097553A (ja) * | 2017-12-11 | 2022-06-30 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバのセカンダリ樹脂層用の樹脂組成物 |
US11629269B2 (en) | 2018-04-02 | 2023-04-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Resin composition, secondary coating material for optical fiber, and optical fiber |
US11914186B2 (en) | 2018-04-16 | 2024-02-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber |
-
1988
- 1988-09-06 JP JP63221469A patent/JPH0269706A/ja active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010511770A (ja) * | 2006-12-05 | 2010-04-15 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 放射線硬化性被覆組成物 |
KR101334427B1 (ko) * | 2006-12-05 | 2013-12-02 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 방사선-경화성 코팅 조성물 |
JP2022097553A (ja) * | 2017-12-11 | 2022-06-30 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバのセカンダリ樹脂層用の樹脂組成物 |
US11629269B2 (en) | 2018-04-02 | 2023-04-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Resin composition, secondary coating material for optical fiber, and optical fiber |
US11914186B2 (en) | 2018-04-16 | 2024-02-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber |
US11603331B2 (en) | 2018-08-22 | 2023-03-14 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber |
JPWO2020040223A1 (ja) * | 2018-08-22 | 2021-08-26 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
WO2020040223A1 (ja) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
KR20210046019A (ko) * | 2018-08-22 | 2021-04-27 | 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 | 광섬유 |
WO2020071544A1 (ja) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | 住友電気工業株式会社 | 樹脂組成物及び光ファイバ |
JPWO2020071544A1 (ja) * | 2018-10-04 | 2021-09-02 | 住友電気工業株式会社 | 樹脂組成物及び光ファイバ |
WO2020171082A1 (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-27 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
WO2020171083A1 (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-27 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ被覆用の樹脂組成物 |
JPWO2020171082A1 (ja) * | 2019-02-18 | 2021-12-16 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
JPWO2020171083A1 (ja) * | 2019-02-18 | 2021-12-16 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ被覆用の樹脂組成物 |
JP2020197655A (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
WO2020250838A1 (ja) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 住友電気工業株式会社 | 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 |
WO2020255570A1 (ja) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
KR20220024437A (ko) * | 2019-06-18 | 2022-03-03 | 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 | 광파이버 |
JPWO2020255570A1 (ja) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | ||
US11472735B2 (en) | 2019-06-18 | 2022-10-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber |
WO2020255569A1 (ja) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
JPWO2020255569A1 (ja) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | ||
US11960115B2 (en) | 2019-06-18 | 2024-04-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber |
JP2020204752A (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
WO2020256019A1 (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
US11762161B2 (en) | 2019-06-19 | 2023-09-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber cable |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0269706A (ja) | 被覆光ファイバ | |
JP5340937B2 (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
JPH01133011A (ja) | 合成樹脂コーティングを備えた光ファイバ及びその製造方法 | |
US5621838A (en) | Resins for coated optical fiber units | |
CN1029037C (zh) | 带覆层光纤及其制造方法 | |
KR100460366B1 (ko) | 피복된 광섬유 및 이의 제조방법 | |
WO2008029488A1 (en) | Optical fiber core and optical fiber tape core | |
KR101066713B1 (ko) | 미립자 분산 조성물, 광학 부품, 광학막 적층체, 편광분리 소자 및 광학 부품의 제조 방법 | |
KR101051518B1 (ko) | 고경화성 1차 코팅층을 갖는 광섬유 및 그 제조방법 | |
JP2008224744A (ja) | 光ファイバ心線 | |
CA1276845C (en) | Method of manufacturing an optical fibre | |
US6859600B2 (en) | Coated optical fiber and optical fiber ribbon and method for the fabrication thereof | |
JPS63151648A (ja) | 被覆光フアイバの製造方法 | |
EP2952941B1 (en) | Optical fiber and method for producing same | |
CA2096451C (en) | Light transmitting glass fiber | |
US6834147B2 (en) | Thin conductor ribbon | |
JP3858895B2 (ja) | 光ファイバ心線およびその製造方法 | |
CN218115338U (zh) | 一种耐磨高透光透镜保护膜及透镜保护结构 | |
KR102211801B1 (ko) | 유무기 접착 조성물 및 이를 포함하는 가스배리어 필름 | |
JPH04294302A (ja) | 複合型光学部品 | |
JPH03235905A (ja) | 光伝送用ファイバ | |
JP2010008580A (ja) | プラスチックレンズ及びプラスチックレンズの製造方法 | |
JPS5917507A (ja) | 光伝送用フアイバ | |
JPH05241052A (ja) | 光ファイバ心線 | |
EP4202006A1 (en) | Organic-inorganic adhesive composition, and gas barrier film comprising same |