JP7458868B2 - ドレッサーボードの保持治具及び保持治具の使用方法 - Google Patents
ドレッサーボードの保持治具及び保持治具の使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7458868B2 JP7458868B2 JP2020069687A JP2020069687A JP7458868B2 JP 7458868 B2 JP7458868 B2 JP 7458868B2 JP 2020069687 A JP2020069687 A JP 2020069687A JP 2020069687 A JP2020069687 A JP 2020069687A JP 7458868 B2 JP7458868 B2 JP 7458868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- dresser board
- holding jig
- dresser
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
本発明の実施形態に係る加工装置を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態に係る加工装置の構成例を示す斜視図である。図2は、保持治具に保持されたドレッサーボードを切削している状態を示す模式的な断面図である。
保持治具設置ステップ1001は、保持治具300の図3に示すX2方向の外側からX1方向に向かって挟持部340と支持面312との間にドレッサーボード400を挿入し、ドレッサーボード400を収容した保持治具300を第2チャックテーブル18に載置するステップである。オペレータまたは搬送ユニットは、図7に示す保持治具300を把持し、図2に示すように吸引源182に接続される第2チャックテーブル18の上に載置する。その後、制御ユニット100が吸引源182を制御して、図2に示すように、保持治具300を第2チャックテーブル18に吸引保持する。実施形態において、保持治具300は第2チャックテーブル18とほぼ同形に形成されているため、吸引時にバキュームリークが発生する恐れがない。
第1切削ステップ1002は、図2に示すように、第1の面410側を保持治具300の支持面312に保持されたドレッサーボード400に、ドレッサーボード400の外周に至り、ドレッサーボード400を完全に切断しない深さの第1の切削溝451を形成するステップである。
反転ステップ1003は、第1切削ステップ1002の実施後に、第1の面410と第2の面420とを反転させて、第2の面420側を支持面312に支持した状態で保持治具300に収容するステップである。反転ステップ1003は搬送ユニットによって保持テーブルからカセットまで保持治具300を搬送し、その後にオペレーターがカセットから保持治具を取り出し行うか、オペレーターが保持テーブルから保持治具300を取り出し実施するかが考えられる。また反転ステップの実施後は、保持治具300をカセットに収容し搬送ユニットにより保持テーブルまで搬送するか、オペレーターが手作業に保持治具300を保持テーブル上に載置するかが考えられる。なお、反転ステップ1003は、第1切削ステップ1002により第1の面410に切削できる領域がなくなった場合に行う。
第2切削ステップ1004は、反転ステップ1003の実施後に、平面視で第1の切削溝451と交差(例えば直交)してドレッサーボード400を完全に切断しない深さの第2の切削溝452を形成するステップである。
図8は、変形例1に係るドレッサーボードの保持治具を示す平面図である。図9は、変形例1に係るドレッサーボードの保持治具を第1チャックテーブルに載置した状態を示す断面図である。
図10は、変形例2に係るドレッサーボードの保持治具を示す斜視図である。変形例2に係る保持治具300Bは、図3に示す実施形態に係る保持治具300に対して、突き当てブロック350が設けられていない。即ち、保持治具300Bは、支持部310と、挟持部340と、を備え、挟持部340は、側壁部320と、押さえ部330と、を有する。保持治具300は、例えば樹脂などが適用可能である。
18 第2チャックテーブル(保持テーブル)
300,300A,300B 保持治具
310,310A 支持部
312,312A 支持面
320,320A 側壁部
330,330A 押さえ部
340,340A 挟持部
350,350A 突き当てブロック
400 ドレッサーボード
410 第1の面
420 第2の面
451 第1の切削溝
452 第2の切削溝
1001 保持治具設置ステップ
1002 第1切削ステップ
1003 反転ステップ
1004 第2切削ステップ
Claims (3)
- ドレッサーボードを保持テーブルに保持するためのドレッサーボードの保持治具であって、
該ドレッサーボードを支持する支持部と、
該支持部の支持面に設置されたドレッサーボードの一対の辺を挟持する挟持部と、を備え、
該挟持部は、
該支持面から該一対の辺に沿って延在し、該支持面から立設する一対の板状の側壁部と、
該側壁部から該支持面と平行に延在し該支持面に支持された該ドレッサーボードの上面を押さえる押さえ部、とを
有し、
該支持部の端部には、
該ドレッサーボードを突き当てて該保持治具から抜ける事を防止する突き当てブロックが形成されており、
該突き当てブロックは、該支持部と一方の該挟持部の端部に固定され、該突き当てブロックの上面が、該支持面よりも該支持面に載置された該ドレッサーボード側に位置し、該突き当てブロックの他方の該挟持部側の側面が、一方の該挟持部の他方の該挟持部と対向する内面よりも他方の該挟持部側に位置する事を特徴とするドレッサーボードの保持治具。 - 該保持治具は、被加工物を保持する保持テーブルの保持面と同じ大きさに形成され、
該被加工物を搬送する搬送ユニットによって該被加工物を保持する保持テーブルに搬送される事を特徴とする請求項1に記載のドレッサーボードの保持治具。 - 請求項2に記載のドレッサーボードの保持治具の使用方法であって、
該ドレッサーボードは、第1の面と第2の面とを有し、
該挟持部と該支持部の支持面との間に、該第1の面側を該支持面に支持した状態で該ドレッサーボードを挿入して該保持治具に収容し、該ドレッサーボードを収容した該保持治具を該保持テーブルに載置して吸引保持させる保持治具設置ステップと、
該第1の面側を該支持面に支持した状態で、該ドレッサーボードの外周に至り、該ドレッサーボードを完全に切断しない深さの第1の切削溝を形成する第1切削ステップと、
該第1切削ステップの実施後に、該第1の面と該第2の面とを反転させて、該挟持部と該支持部の支持面との間に、該第2の面側を該支持面に支持した状態で該ドレッサーボードを挿入して該保持治具に収容し、該ドレッサーボードを収容した該保持治具を該保持テーブルに載置して吸引保持させる反転ステップと、
該反転ステップの実施後に、該第2の面側を該支持面に支持した状態で、該第1の切削溝と交差し、該ドレッサーボードを完全に切断しない深さの第2の切削溝を形成する第2切削ステップと、
を備え、
該保持治具設置ステップ及び該反転ステップでは、該被加工物を搬送する搬送ユニットによって、該ドレッサーボードを収容した該保持治具を該被加工物を保持する保持テーブルに搬送する事を特徴とする、請求項2に記載のドレッサーボードの保持治具の使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069687A JP7458868B2 (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | ドレッサーボードの保持治具及び保持治具の使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069687A JP7458868B2 (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | ドレッサーボードの保持治具及び保持治具の使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021164981A JP2021164981A (ja) | 2021-10-14 |
JP7458868B2 true JP7458868B2 (ja) | 2024-04-01 |
Family
ID=78021501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020069687A Active JP7458868B2 (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | ドレッサーボードの保持治具及び保持治具の使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7458868B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011009324A (ja) | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Disco Abrasive Syst Ltd | ドレスボード保持テーブルおよび切削装置 |
JP2011016205A (ja) | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Disco Abrasive Syst Ltd | 切削ブレードのドレッシング方法 |
JP2013022713A (ja) | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Disco Corp | 切削装置 |
JP2019000965A (ja) | 2017-06-19 | 2019-01-10 | 株式会社ディスコ | ドレッシングボード及び切削装置 |
-
2020
- 2020-04-08 JP JP2020069687A patent/JP7458868B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011009324A (ja) | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Disco Abrasive Syst Ltd | ドレスボード保持テーブルおよび切削装置 |
JP2011016205A (ja) | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Disco Abrasive Syst Ltd | 切削ブレードのドレッシング方法 |
JP2013022713A (ja) | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Disco Corp | 切削装置 |
JP2019000965A (ja) | 2017-06-19 | 2019-01-10 | 株式会社ディスコ | ドレッシングボード及び切削装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021164981A (ja) | 2021-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6873712B2 (ja) | ドレッシングボード、切削ブレードのドレッシング方法及び切削装置 | |
TWI587440B (zh) | Keep the table | |
JP7126857B2 (ja) | 加工装置 | |
JP2010021464A (ja) | 加工装置のチャックテーブル | |
JP5758111B2 (ja) | 切削装置 | |
TW201810398A (zh) | 晶圓加工系統 | |
TW201544244A (zh) | 磨削裝置及矩形基板之磨削方法 | |
JP6415349B2 (ja) | ウェーハの位置合わせ方法 | |
TW202138120A (zh) | 切削裝置 | |
JP2011035281A (ja) | ワーク収納機構および研削装置 | |
CN105845561B (zh) | 对准方法 | |
JP2011036968A (ja) | 位置決め機構および研削装置 | |
JP7458868B2 (ja) | ドレッサーボードの保持治具及び保持治具の使用方法 | |
KR20190132203A (ko) | 절삭 장치 | |
JP2021115681A (ja) | 切削装置及び切削方法 | |
JP2005085972A (ja) | 切削装置におけるアライメント方法 | |
JP2021013984A (ja) | ドレス方法 | |
US11628515B2 (en) | Processing apparatus for processing workpiece | |
CN110707017B (zh) | 被加工物的干燥方法和切削装置 | |
JP7152882B2 (ja) | 被加工物ユニットの保持方法 | |
JP6969944B2 (ja) | 板状物の切削方法及び切削措置 | |
JP7539258B2 (ja) | 被加工物の加工方法 | |
JP5394053B2 (ja) | 研削装置 | |
JP7653812B2 (ja) | 位置決め機構及び半導体処理装置 | |
TWI849189B (zh) | 加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7458868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |