JP7456369B2 - Travel control device - Google Patents
Travel control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7456369B2 JP7456369B2 JP2020212329A JP2020212329A JP7456369B2 JP 7456369 B2 JP7456369 B2 JP 7456369B2 JP 2020212329 A JP2020212329 A JP 2020212329A JP 2020212329 A JP2020212329 A JP 2020212329A JP 7456369 B2 JP7456369 B2 JP 7456369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- prime mover
- control device
- depression amount
- detects
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
本発明は、車両の走行を制御する走行制御装置に関する。 The present invention relates to a driving control device that controls driving of a vehicle.
近年、例えば特許文献1等に開示されているように、原動機と変速機(トランスミッション)との間を断接(断続)する自動クラッチ装置を備える車両の走行制御装置が研究、開発されている。このような自動クラッチ装置は、走行中にエンジン等の原動機と駆動輪との間における駆動力の伝達を解除して原動機を停止またはアイドル状態としてコースティング(慣性走行)にできるため、省エネルギー化でき、燃費向上の点で有利である。
BACKGROUND ART In recent years, as disclosed in, for example,
ところで、原動機の始動の際には、駆動輪に駆動力を伝達させないために、原動機と変速機との間の締結を解除しておく必要がある。前記自動クラッチ装置ではない、通常のクラッチ装置では、クラッチペダルは、例えばワイヤや油圧で前記クラッチ装置と機械的に接続されているため、クラッチペダルの操作によって生じる反力等による抵抗感等をクラッチペダルから脚部に感じることにより、乗員は、前記締結の解除を実感し易い。一方、前記自動クラッチ装置では、クラッチペダルの操作によって生じる反力等による抵抗感等は、クラッチペダルの設計によって適宜に設定可能であるため、前記通常のクラッチ装置のように、乗員が前記締結の解除を実感し難い場合が起こり得る。 When starting the prime mover, it is necessary to release the engagement between the prime mover and the transmission so that the driving force is not transmitted to the drive wheels. In a normal clutch device other than the automatic clutch device, the clutch pedal is mechanically connected to the clutch device, for example, by a wire or hydraulic pressure, so the occupant can easily feel the release of the engagement by feeling the resistance caused by the reaction force generated by the operation of the clutch pedal from the clutch pedal to his/her leg. On the other hand, in the automatic clutch device, the resistance caused by the reaction force generated by the operation of the clutch pedal can be appropriately set by the design of the clutch pedal, so there may be cases where the occupant has difficulty feeling the release of the engagement, as in the case of the normal clutch device.
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、原動機の始動の際に、原動機と変速機との間の締結をより確実に解除できる走行制御装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and its purpose is to provide a travel control device that can more reliably release the connection between the prime mover and the transmission when starting the prime mover. That's true.
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。すなわち、本発明の一態様にかかる走行制御装置は、クラッチ装置と、クラッチペダルと、前記クラッチペダルの踏み込み量を検出する踏込み量検出部と、前記踏込み量検出部と電気的に接続され、前記踏込み量検出部の検出結果に基づいて前記クラッチ装置を制御する制御部とを有する、クラッチバイワイヤシステムを備えた車両の走行制御装置であって、乗員が前記車両に乗り込む乗込み動作を検出する乗込み動作検出部をさらに備え、前記制御部は、原動機の停止中に、前記乗込み動作検出部によって前記乗込み動作を検出した場合に、前記原動機と変速機との間の締結を解除するように、前記クラッチ装置を制御する。 After much consideration, the inventor has found that the above object can be achieved by the present invention described below. That is, a driving control device according to one aspect of the present invention is a driving control device for a vehicle equipped with a clutch-by-wire system, which includes a clutch device, a clutch pedal, a depression amount detection unit that detects the depression amount of the clutch pedal, and a control unit that is electrically connected to the depression amount detection unit and controls the clutch device based on the detection result of the depression amount detection unit, and further includes a getting-in action detection unit that detects an occupant getting into the vehicle, and when the getting-in action detection unit detects the getting-in action while the prime mover is stopped, the control unit controls the clutch device to release the engagement between the prime mover and the transmission.
多くの場合、乗員は、駐車中の車両に乗り込んでから原動機を始動する。上記走行制御装置は、原動機の停止中に、乗員の乗込み動作を検出すると、前記原動機と変速機との間の締結を解除するように、クラッチ装置を制御する。このため、上記走行制御装置は、原動機の始動の際に、原動機と変速機との間の締結をより確実に解除できる。 In many cases, a passenger will get into a parked vehicle and then start the prime mover. When the driving control device detects the passenger getting into the vehicle while the prime mover is stopped, the driving control device controls the clutch device to release the engagement between the prime mover and the transmission. This allows the driving control device to more reliably release the engagement between the prime mover and the transmission when the prime mover is started.
そして、上述の走行制御装置において、前記制御部は、前記クラッチ装置を制御することによって前記原動機と変速機との間の締結を解除した後に、所定の時間が経過した場合に、前記原動機と変速機との間を締結するように、前記クラッチ装置を制御する。 In the above-mentioned traveling control device, the control unit controls the transmission between the prime mover and the transmission when a predetermined period of time has elapsed after the coupling between the prime mover and the transmission is released by controlling the clutch device. The clutch device is controlled so as to connect the clutch device to the machine.
このような走行制御装置は、締結の解除後、所定の時間の経過後に、前記締結を再開するので、前記締結が解錠されたままで原動機の始動が無い状態の継続を回避できる。 Since such a travel control device restarts the engagement after a predetermined period of time has elapsed after the engagement is released, it is possible to avoid a continuation of a state in which the engagement remains unlocked and the prime mover does not start.
他の一態様では、上述の走行制御装置において、前記車両に装備されている装備品に対する操作を検出する操作検出部をさらに備え、前記制御部は、前記クラッチ装置を制御することによって前記原動機と変速機との間の締結を解除した後に、前記操作検出部によって前記装備品に対する操作を検出した場合に、前記原動機と変速機との間を締結するように、前記クラッチ装置を制御する。 In another aspect, the above-described traveling control device further includes an operation detection unit that detects an operation on equipment installed in the vehicle, and the control unit controls the drive control unit by controlling the clutch device. The clutch device is controlled to engage between the prime mover and the transmission when the operation detection unit detects an operation on the equipment after the engagement with the transmission is released.
乗員により装備品が操作された場合、前記装備品の使用によって原動機がしばらく始動されない場合が有り得る。上記走行制御装置は、締結の解除後、前記装備品に対する操作を検出すると、前記締結を再開するので、前記締結が解錠されたままで原動機の始動が無い状態の継続を回避できる。 When an equipment is operated by a passenger, the prime mover may not be started for a while due to the use of the equipment. When the travel control device detects an operation on the equipment after the engagement is released, it restarts the engagement, so it is possible to avoid a situation in which the engagement remains unlocked and the prime mover does not start.
他の一態様では、これら上述の走行制御装置において、ブレーキペダルの踏み込み量を検出する第2踏込み量検出部とをさらに備え、前記制御部は、前記クラッチ装置を制御することによって前記原動機と変速機との間を締結した後に、前記踏込み量検出部によって前記クラッチペダルの踏込みを検出した場合、および、前記第2踏込み量検出部によって前記ブレーキペダルの踏込みを検出した場合、のうちの少なくとも一方の場合に、前記原動機と変速機との間の締結を解除するように、前記クラッチ装置を制御する。 In another aspect, these above-described travel control devices further include a second depression amount detection unit that detects a depression amount of the brake pedal, and the control unit controls the driving force and the speed change by controlling the clutch device. At least one of the following cases: when the depression of the clutch pedal is detected by the depression amount detection section after the connection with the machine is established, and when the depression of the brake pedal is detected by the second depression amount detection section. In this case, the clutch device is controlled to release the engagement between the prime mover and the transmission.
このような走行制御装置は、自動的な解除後の再締結後における、クラッチペダルの踏込みを検出した場合や、ブレーキペダルの踏込みを検出した場合に、前記締結を解除するようにクラッチ装置を制御するので、通常の制御に戻り、原動機の始動の際での前記締結を解除できる。 Such a travel control device controls the clutch device to release the engagement when it detects depression of the clutch pedal or depression of the brake pedal after re-engagement after automatic release. Therefore, it is possible to return to normal control and release the above-mentioned fastening at the time of starting the prime mover.
他の一態様では、これら上述の走行制御装置において、前記乗込み動作は、ドアを開放する動作である。好ましくは、上述の走行制御装置において、前記乗込み動作は、ドアを開放する動作(ドア開け動作)であり、前記乗込み動作検出部は、ドアの開閉を検出するドアセンサである。好ましくは、前記ドアセンサは、ドアの開閉に応じてオンオフ(またはオフオン)するスイッチである。好ましくは、前記ドアセンサは、ドアの開閉による明暗を検出するホトセンサ(受光素子)である。 In another aspect, in the above-mentioned driving control device, the getting-in action is an action of opening a door. Preferably, in the above-mentioned driving control device, the getting-in action is an action of opening a door (door-opening action), and the getting-in action detection unit is a door sensor that detects the opening and closing of the door. Preferably, the door sensor is a switch that turns on and off (or off-on) depending on the opening and closing of the door. Preferably, the door sensor is a photosensor (light-receiving element) that detects the light and dark caused by the opening and closing of the door.
このような走行制御装置は、乗込み動作がドアを開放する動作であるので、一連の乗り込み動作の比較的早期に締結を解除できる。 In such a travel control device, since the getting-in operation is an action of opening the door, the engagement can be released relatively early in the series of getting-in operations.
他の一態様では、これら上述の走行制御装置において、前記乗込み動作は、シートに着座する動作である。好ましくは、上述の走行制御装置において、前記乗込み動作は、シートに着座する動作(着座動作)であり、前記乗込み動作検出部は、乗員の着座を検出する着座センサである。好ましくは、前記着座センサは、重量を検出する重量センサである。 In another aspect, in these above-described travel control devices, the getting-in operation is an operation of sitting on a seat. Preferably, in the above-described travel control device, the getting-in operation is an operation of sitting on a seat (seating operation), and the getting-in operation detecting section is a seating sensor that detects seating of the occupant. Preferably, the seating sensor is a weight sensor that detects weight.
このような走行制御装置は、乗込み動作がシートに着座する動作であるので、乗員の運転準備が整ったことを考慮して締結を解除できる。 In such a travel control device, since the getting-in operation is the operation of sitting on the seat, the engagement can be released in consideration of the fact that the occupant is ready to drive.
他の一態様では、これら上述の走行制御装置において、パーキングブレーキの使用の有無を検出する使用有無検出部をさらに備え、前記制御部は、前記使用有無検出部によって前記パーキングブレーキの使用有りを検出した場合にのみ、前記原動機と変速機との間の締結を解除するように、前記クラッチ装置を制御する。 In another aspect, these above-mentioned travel control devices further include a usage detection unit that detects whether the parking brake is used, and the control unit detects whether the parking brake is used by the usage detection unit. The clutch device is controlled so as to release the engagement between the prime mover and the transmission only when the engine and the transmission are engaged.
このような走行制御装置は、パーキングブレーキの使用有りを検出した場合にのみ、前記締結を解除するようにクラッチ装置を制御するので、例えば坂道停止時等において、前記締結の解除による車両のずり下がりを防止できる。 Such a travel control device controls the clutch device to release the engagement only when it detects the use of the parking brake, so that the vehicle slides down due to the release of the engagement, for example when stopped on a slope. can be prevented.
本発明の他の一態様にかかる走行制御方法は、クラッチペダルの踏み込み量を検出する踏込み量検出工程と、前記踏込み量検出工程の検出結果に基づいてクラッチ装置を制御する制御工程とを有する、クラッチバイワイヤシステムを備えた車両の走行制御方法であって、乗員が前記車両に乗り込む乗込み動作を検出する乗込み動作検出工程をさらに備え、前記制御工程は、原動機の停止中に、前記乗込み動作検出工程によって前記乗込み動作を検出した場合に、前記原動機と変速機との間の締結を解除するように、前記クラッチ装置を制御する。 A driving control method according to another aspect of the present invention includes a depression amount detection step of detecting a depression amount of a clutch pedal, and a control step of controlling a clutch device based on the detection result of the depression amount detection step. A driving control method for a vehicle equipped with a clutch-by-wire system, further comprising a step of detecting a step in which an occupant gets into the vehicle; The clutch device is controlled to release the engagement between the prime mover and the transmission when the boarding motion is detected in the motion detection step.
このような走行制御方法は、原動機の停止中に、乗員の乗込み動作を検出すると、前記原動機と変速機との間の締結を解除するように、クラッチ装置を制御する。このため、上記走行制御方法は、原動機の始動の際に、原動機と変速機との間の締結をより確実に解除できる。 In such a traveling control method, when a passenger gets into the vehicle while the prime mover is stopped, the clutch device is controlled to release the connection between the prime mover and the transmission. Therefore, the traveling control method described above can more reliably release the connection between the prime mover and the transmission when starting the prime mover.
本発明にかかる走行制御装置および走行制御方法は、原動機の始動の際に、原動機と変速機との間の締結をより確実に解除できる。 The travel control device and the travel control method according to the present invention can more reliably release the connection between the prime mover and the transmission when starting the prime mover.
以下、図面を参照して、本発明の1または複数の実施形態が説明される。しかしながら、発明の範囲は、開示された実施形態に限定されない。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。 Hereinafter, one or more embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the disclosed embodiments. It should be noted that structures with the same reference numerals in each figure indicate the same structure, and the description thereof will be omitted as appropriate. In this specification, when referring to a general term, a reference numeral without a subscript is used, and when referring to an individual configuration, a reference numeral with a suffix is used.
実施形態における走行制御装置は、クラッチ装置と、クラッチペダルと、前記クラッチペダルの踏み込み量を検出する踏込み量検出部と、前記踏込み量検出部と電気的に接続され、前記踏込み量検出部の検出結果に基づいて前記クラッチ装置を制御する制御部とを有する、クラッチバイワイヤシステム(バイワイヤクラッチシステム、e-クラッチシステム)を備えた車両の走行制御装置である。この走行制御装置は、原動機の停止中に、乗員が前記車両に乗り込む乗込み動作を検出する乗込み動作検出部をさらに備え、前記制御部は、前記乗込み動作検出部によって前記乗込み動作を検出した場合に、前記原動機と変速機(トランスミッション)との間の締結を解除するように、前記クラッチ装置を制御する。このような走行制御装置について、以下、より具体的に説明する。 The driving control device in the embodiment includes a clutch device, a clutch pedal, a depression amount detection section that detects the depression amount of the clutch pedal, and an electrically connected to the depression amount detection section, and the detection of the depression amount detection section. The present invention is a driving control device for a vehicle equipped with a clutch-by-wire system (by-wire clutch system, e-clutch system), which has a control section that controls the clutch device based on the results. The travel control device further includes a boarding motion detection section that detects a boarding motion of an occupant getting into the vehicle while the prime mover is stopped, and the control section detects the boarding motion of the passenger by the boarding motion detection section. When detected, the clutch device is controlled to release the engagement between the prime mover and the transmission. Such a travel control device will be described in more detail below.
図1は、実施形態における走行制御装置の構成を示すブロック図である。実施形態における走行制御装置Dは、例えば、図1に示すように、アクセル踏込み量検出部11と、ブレーキ踏込み量検出部12と、クラッチ踏込み量検出部13と、クラッチカット検出部14と、シフトポジション入力部15と、車速測定部16と、乗込み動作検出部17と、使用有無検出部18と、制御処理部21と、原動機31と、クラッチ装置32と、出力部33とを備える。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a travel control device in an embodiment. For example, as shown in FIG. 1, the driving control device D in the embodiment includes an accelerator depression
アクセル踏込み量検出部11は、制御処理部21に接続され、制御処理部21の制御に従ってアクセルペダルの踏込み量(アクセルペダル踏込み量、アクセルペダルストローク量)を検出する装置である。アクセル踏込み量検出部11は、原動機31による駆動力の大きさの指示を入力するためのアクセルペダル(不図示)に付設され、例えばポテンションメータやホール素子等でアクセルペダルのペダル可動角を検出することによってペダルの踏込み量を検出するペダルストロークセンサ等を備えて構成される。アクセル踏込み量検出部11は、その出力(アクセルペダル踏込み量)を制御処理部21へ出力する。
The accelerator depression
ブレーキ踏込み量検出部12は、制御処理部21に接続され、制御処理部21の制御に従ってブレーキペダルの踏込み量(ブレーキペダル踏込み量、ブレーキペダルストローク量)を検出する装置である。ブレーキ踏込み量検出部12は、ブレーキ装置(不図示)による制動力の大きさの指示を入力するためのブレーキペダル(不図示)に付設され、例えばブレーキペダルのペダル可動角を検出することによってペダルの踏込み量を検出するペダルストロークセンサ等を備えて構成される。あるいは、例えば、ブレーキ踏込み量検出部12は、ブレーキ装置の油圧系に備えられた、油圧(例えばブレーキペダルの踏力を油圧に変換するマスターシリンダの油圧)を検出する油圧センサ等を備えて構成され、前記油圧センサで検出した油圧に基づいてペダルの踏込み量を検出するものである。ブレーキ踏込み量検出部12は、その出力(ブレーキペダル踏込み量)を制御処理部21へ出力する。
The brake depression
クラッチ踏込み量検出部13は、制御処理部21に接続され、制御処理部21の制御に従ってクラッチペダルの踏込み量(クラッチペダル踏込み量、クラッチペダルストローク量)を検出する装置である。クラッチ踏込み量検出部13は、クラッチ装置32による原動機31と変速機(不図示)との間の断接の指示を入力するためのクラッチペダル(不図示)に付設され、例えばクラッチペダルのペダル可動角を検出することによってペダルの踏込み量を検出するペダルストロークセンサ等を備えて構成される。クラッチ踏込み量検出部13は、その出力(クラッチペダル踏込み量)を制御処理部21へ出力する。なお、クラッチの踏込み操作に関し、いわゆるフェールセーフ(fail safe)を実現するために、走行制御装置Dは、クラッチ踏込み量検出部13と同様な第2クラッチ踏込み量検出部をさらに備えてもよい。
The clutch depression
クラッチカット検出部14は、制御処理部21に接続され、制御処理部21の制御に従ってクラッチペダルの踏込みの有無を検出する装置である。クラッチカット検出部14は、クラッチペダルに付設され、例えば、クラッチペダルが踏み込まれるとオンし、クラッチペダルの踏み込みが解除されるとオフするスイッチ等を備えて構成される。クラッチカット検出部14は、その出力(クラッチペダルの踏込みの有無)を制御処理部21へ出力する。
The clutch
シフトポジション入力部15は、制御処理部21に接続され、シフトポジションを入力する装置である。シフトポジション入力部15は、例えばシフトレバー等を備えて構成される。あるいは、例えば、シフトポジション入力部15は、ボタン式シフトの複数のスイッチ等を備えて構成される。シフトポジション入力部15は、その入力されたシフトポジションを制御処理部21へ出力する。
The shift
車速測定部16は、制御処理部21に接続され、制御処理部21の制御に従って、車両の速度(車速)を測定する装置である。車速測定部16は、例えば、ロータリエンコーダ等を備えて構成され、単位時間当たりの、車輪(車軸)における回転の変位量から車輪速(車輪の回転速度)を測定する車輪速センサ等である。車速測定部16は、その出力(車速)を制御処理部21へ出力する。
The vehicle
乗込み動作検出部17は、制御処理部21に接続され、制御処理部21の制御に従って、乗員が車両に乗り込む乗込み動作を検出する装置である。前記乗込み動作は、例えば、車両のドアを開放する(開ける)動作(ドア開け動作)であり、乗込み動作検出部17は、ドアの開閉を検出するドアセンサである。前記ドアセンサは、例えば、ドアの開閉に応じてオンオフ(またはオフオン)するスイッチである。この場合では、スイッチがオン(またはオフ)である場合に、ドアの開閉状態(開閉状況)が開放であると判定され、スイッチがオフ(またはオン)である場合に、ドアの開閉状態が開放ではないと判定される。あるいは、例えば、前記ドアセンサは、ドアの開閉による明暗を検出するホトセンサ(受光素子)である。この場合では、前記ホトセンサの出力が所定の判定閾値以上である場合に、ドアの開閉状態が開放であると判定され、前記ホトセンサの出力が前記判定閾値未満である場合に、ドアの開閉状態が開放ではないと判定される。また例えば、前記乗込み動作は、シートに着座する動作(着座動作)であり、乗込み動作検出部17は、乗員の着座を検出する着座センサである。前記着座センサは、例えば、シート内に設けられた、重量を検出する重量センサである。この場合では、前記重量センサの出力が所定の第2判定閾値以上である場合に、着座状態(着座状況)が着座有りであると判定され、前記受領センサの出力が前記第2判定閾値未満である場合に、着座状態が着座無しと判定される。本実施形態では、前記乗込み動作は、前記ドア開け動作および着座動作を含み、乗込み動作検出部17は、前記ドアセンサおよび着座センサを含む。乗込み動作検出部17は、その検出結果(乗込み動作の有無)を制御処理部21へ出力する。
The getting-in
使用有無検出部18は、制御処理部21に接続され、制御処理部21の制御に従って、パーキングブレーキの使用の有無を検出する装置である。使用有無検出部18は、パーキングブレーキ(不図示)に対する操作状態を検出するパーキングブレーキ操作部181と、パーキングブレーキ操作部181で検出した操作状態に基づいてパーキングブレーキの使用の有無を判定する使用有無判定部182(213)とを備える。使用有無判定部182(213)は、後述するように、制御処理部21に機能的に構成される。これらパーキングブレーキ操作部181および使用有無判定部182は、パーキングブレーキの方式に応じて適宜に構成される。例えば、パーキングブレーキがいわゆるサイドブレーキである場合では、パーキングブレーキ操作部181は、レバー、および、前記レバーの引き上げの有無を検出するレバーセンサ等を備えて構成され、使用有無判定部182は、前記レバーセンサの出力(検出結果)に応じてパーキングブレーキの使用の有無を判定する。前記レバーセンサは、例えば、前記レバーの引き上げおよび引き下げに応じてオンオフするスイッチ等であり、使用有無判定部182は、前記レバーセンサがオンしている場合にパーキングブレーキの使用有り(パーキングブレーキの作動中)と判定し、前記レバーセンサがオフしている場合にパーキングブレーキの使用無し(パーキングブレーキの非作動中)と判定する。あるいは、例えば、パーキングブレーキがいわゆる足踏込み式のパーキングブレーキである場合では、パーキングブレーキ操作部181は、パーキングブレーキペダル、および、前記パーキングブレーキペダルの踏込み量(パーキングブレーキペダル踏込み量、パーキングブレーキペダルストローク量)を検出するペダルストロークセンサ等を備えて構成され、使用有無判定部182は、前記ペダルストロークセンサの出力(パーキングブレーキペダル踏込み量)に応じてパーキングブレーキの使用の有無を判定する。使用有無判定部182は、前記パーキングブレーキペダル踏込み量が、予め適宜に設定された所定の閾値(パーキングブレーキ使用判定閾値)以上である場合にパーキングブレーキの使用有り(パーキングブレーキの作動中)と判定し、前記パーキングブレーキペダル踏込み量が前記パーキングブレーキ使用判定閾値未満である場合にパーキングブレーキの使用無し(パーキングブレーキの非作動中)と判定する。あるいは、例えば、パーキングブレーキがいわゆる電子式パーキングブレーキである場合では、パーキングブレーキ操作部181は、パーキングブレーキの作動をオンオフするパーキングブレーキスイッチ等を備えて構成され、使用有無判定部182は、前記パーキングブレーキスイッチのオンオフに応じてパーキングブレーキの使用の有無を判定する。使用有無判定部182は、前記パーキングブレーキスイッチがオンしている場合にパーキングブレーキの使用有り(パーキングブレーキの作動中)と判定し、前記パーキングブレーキスイッチがオフしている場合にパーキングブレーキの使用無し(パーキングブレーキの非作動中)と判定する。なお、本実施形態では、パーキングブレーキが電子式パーキングブレーキである場合として説明するが、他の方式も同様に説明できる。
The
原動機31は、制御処理部21に接続され、制御処理部21の制御に従って、車両を走行させるための駆動力を生成する装置である。原動機31は、例えば、エンジンおよび電動機のうちの少なくとも一方を含み、その駆動力をクラッチ装置32や変速機等を介して駆動輪に伝達する。
The
クラッチ装置32は、制御処理部21に接続され、制御処理部21の制御に従って、原動機31と変速機(トランスミッション)との間を断接する装置である。クラッチ装置32は、例えば、断接可能に構成されたクラッチプレートとフライホイールとを備えるクラッチ機構、および、フライホイールに対しクラッチプレートを相対的に移動させることで、クラッチプレートとフライホイールとを断接する駆動部(アクチュエータ)等を備えて構成される。
The
出力部33は、制御処理部21に接続され、制御処理部21の制御に従って、例えばパーキングブレーキの作動中および非動作中であることや、クラッチ装置32の締結中および前記締結の解除中であること等を出力する装置である。出力部33は、例えば、インストルメントパネルに配設された表示装置等を備えて構成され、前記表示装置の表示面に、パーキングブレーキの作動中を表す所定のマーク(パーキングブレーキマーク)の表示によってパーキングブレーキの作動中であることを表示し、前記パーキングブレーキマークの非表示によってパーキングブレーキの非作動中であることを表示し、前記表示装置の表示面に、クラッチ装置32の締結中を表す所定のマーク(クラッチ締結マーク)の表示によってクラッチ装置32の締結中であることを表示し、前記クラッチ締結マークの非表示によってクラッチ装置32の解除中であることを表示する。なお、出力部33は、表示装置に限定されるものではなく、パーキングブレーキマーク用の表示ランプやクラッチ締結マーク用の表示ランプであってもよい。
The
制御処理部21は、走行制御装置Dの各部11~18、31~33を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、乗員が前記車両に乗り込む乗込み動作を検出した場合に、原動機31と変速機との間の締結を解除するように、クラッチ装置32を制御するための回路である。制御処理部21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、記憶素子およびその周辺回路等を備えて構成されたマイクロコンピュータである。前記記憶素子には、例えば不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)、書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)およびいわゆる前記CPUのワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)等が含まれる。前記記憶素子は、例えば制御処理プログラム等を記憶する。前記制御処理プログラムには、例えば、走行制御装置Dの各部11~18、31~33を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御する制御プログラムや、クラッチ装置32を制御するクラッチ制御プログラムや、パーキングブレーキ操作部181の出力に応じてパーキングブレーキの使用の有無を判定する使用有無判定プログラム等が含まれる。制御処理部21には、前記制御処理プログラムが実行されることによって、制御部211、クラッチ制御部212および使用有無判定部213(182)が機能的に構成される。
The
制御部211は、走行制御装置Dの各部11~18、31~33を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、走行制御装置D全体の制御を司るものである。
The
クラッチ制御部212は、クラッチ装置32を制御するものである。より具体的には、クラッチ制御部212は、原動機31の停止中に、乗込み動作検出部17によって乗込み動作を検出した場合に、原動機31と前記変速機との間の締結を解除するように、クラッチ装置32を制御する。クラッチ制御部212は、クラッチ装置32を制御することによって原動機31と前記変速機との間の締結を解除した後に、所定の時間が経過した場合に、原動機31と前記変速機との間を締結するように、クラッチ装置32を制御する。前記所定の時間は、上述の自動解除の継続を停止するために、例えば20秒や45秒や60秒等で、予め適宜に設定される。クラッチ制御部212は、上述のように、クラッチ装置32の自動的な解除後に、前記クラッチ装置32を制御することによって原動機31と前記変速機との間を締結した後に、クラッチ踏込み量検出部13によって前記クラッチペダルの踏込みを検出した場合に、および、ブレーキ踏込み量検出部12によって前記ブレーキペダルの踏込みを検出した場合、のうちの少なくとも一方の場合に、原動機31と前記変速機との間の締結を解除するように、前記クラッチ装置32を制御する。そして、クラッチ制御部212は、使用有無検出部18によって前記パーキングブレーキの使用有りを検出した場合にのみ、原動機31と前記変速機との間の締結を解除するように、クラッチ装置32を制御する。
The
なお、停車中または停車のために、ブレーキペダルが所定量以上または一杯に踏み込まれると、原動機31と前記変速機との間の締結を解除するように、走行制御装置Dは、構成されている。
The travel control device D is configured to release the connection between the
使用有無判定部213(182)は、上述のように、パーキングブレーキ操作部181で検出した操作状態に基づいてパーキングブレーキの使用の有無を判定するものである。
As described above, the usage determination unit 213 (182) determines whether or not the parking brake is used based on the operating state detected by the parking
そして、走行制御に関し、制御処理部21は、アクセル踏込み量検出部11で検出したアクセル踏込み量に応じて原動機31を制御し、ブレーキ踏込み量検出部12で検出したブレーキ踏込み量に応じてブレーキ装置(不図示)を制御し、クラッチ踏込み量検出部13で検出したクラッチ踏込み量に応じてクラッチ装置32を制御し、クラッチカット検出部14で検出した検出結果に応じてクラッチ装置32の締結および解除を制御し、シフトポジション入力部15に入力されたシフトポジションに応じて変速機のシフトポジションを制御し、使用有無検出部18の検出結果に応じてパーキングブレーキを制御する。また、例えば、ドライブアシストの際には、制御処理部21は、車速測定部16で測定した車速に基づいて自車両が所定の速度の定速で走行するように、原動機31および前記ブレーク装置を制御する。
Regarding travel control, the
このような制御処理部21は、いわゆるECU(Electronic Control Unit)と呼称されるコンピュータによって構成可能である。
Such a
なお、クラッチ制御部212は、前記踏込み量検出部の検出結果に基づいて前記クラッチ装置を制御する制御部の一例に相当する。クラッチ踏込み量検出部13は、前記クラッチペダルの踏み込み量を検出する踏込み量検出部の一例に相当する。ブレーキ踏込み量検出部12は、ブレーキペダルの踏み込み量を検出する第2踏込み量検出部の一例に相当する。
Note that the
次に、本実施形態の動作について説明する。図2ないし図4は、原動機の始動に関する、前記走行制御装置の動作を示すフローチャートである。 Next, the operation of this embodiment will be explained. 2 to 4 are flowcharts showing the operation of the travel control device regarding starting of the prime mover.
このような走行制御装置Dは、車両が稼働を始めると、必要な各部の初期化を実行し、その稼働を始める。その制御処理プログラムの実行によって、制御処理部21には、制御部211、クラッチ制御部212および使用有無判定部213(182)が機能的に構成される。そして、走行制御装置Dは、図2ないし図4に示す次の各処理を、次のように、実行することで、原動機の始動に関し、クラッチ装置32を制御する。
When the vehicle starts to operate, the driving control device D initializes the necessary parts and starts its operation. By executing the control processing program, the
図2ないし図4において、走行制御装置Dは、停止中であるか否かを判定するために、まず、制御処理部21のクラッチ制御部212によって、車速測定部16の出力(車速)を前記車速測定部16から読み込み、取得する(S1)。
In FIGS. 2 to 4, in order to determine whether or not the driving control device D is stopped, first, the output (vehicle speed) of the vehicle
次に、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、処理S1で取得した車速測定部16の出力(車速)が0であるか否かを判定する(S2)。この判定の結果、前記車速が0ではない場合(No)には、走行制御装置Dは、処理を処理S1に戻す。一方、前記判定の結果、前記車速が0である場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、処理S3を実行する。
Next, in the driving control device D, the
この処理S3では、走行制御装置Dは、使用有無検出部18によって、そのパーキングブレーキ操作部181の出力(パーキングブレーキの操作状態)を前記パーキングブレーキ操作部181から読み込み、取得する。
In this process S3, the driving control device D uses the
次に、走行制御装置Dは、使用有無検出部18によって、処理S3で取得したパーキングブレーキ操作部181の出力(パーキングブレーキの操作状態)が使用中(作動中)であるか否かを判定する(S4)。この判定の結果、前記パーキングブレーキの操作状態が使用中(作動中)ではない場合(No)には、走行制御装置Dは、処理を処理S1に戻す。一方、前記判定の結果、前記パーキングブレーキの操作状態が使用中(作動中)である場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、処理S5を実行する。
Next, the driving control device D uses the
この処理S5では、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、前記ドアセンサの出力(ドアの開閉状態)を前記ドアセンサから読み込み、取得する。
In this process S5, the travel control device D uses the
次に、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、処理S5で取得した前記ドアセンサの出力(ドアの開閉状態)が開放であるか否か(開いているか否か)を判定する(S6)。この判定の結果、前記ドアの開閉状態が開放ではない(開いていない)場合(No)には、走行制御装置Dは、次に、処理S7を実行する。一方、前記判定の結果、前記ドアの開閉状態が開放である場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、処理S21を実行する。
Next, the traveling control device D uses the
この処理S7では、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、前記着座センサの出力(着座状態)を前記着座センサから読み込み、取得する。
In this process S7, the traveling control device D uses the
次に、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、処理S5で取得した前記着座センサの出力(着座状態)が着座であるか否かを判定する(S8)。この判定の結果、前記着座状態が着座ではない場合(No)には、走行制御装置Dは、次に、処理S9を実行する。一方、前記判定の結果、前記着座状態が着座である場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、処理S21を実行する。
Next, in the driving control device D, the
この処理S9では、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、前記着座センサが故障しているか否かを判定する。前記着座センサの故障の判定は、例えば、前記着座センサの他に、乗員の着座に伴う所定の事象を検出する事象センサがさらに車両走行制御装置Dに設けられ、前記着座センサおよび前記センサの各出力に基づいて実施できる。このような事象センサとして、例えば、シートベルトの装着を検出するシートベルトセンサが設けられ、前記着座センサが着座を検出していない一方、前記シートベルトセンサが装着を検出している場合、クラッチ制御部212は、前記着座センサが故障していると判定する。前記シートベルトセンサは、例えば、シートベルトのタングに設けられ、シートベルトのバックルの脱着に応じてオンオフするスイッチ等である。あるいは、前記事象センサは、別途に設けられた着座センサであってもよい。すなわち、2個の着座センサが設けられ、これら着座センサの各出力が所定値以上で異なっている場合に、クラッチ制御部212は、前記着座センサが故障していると判定する。
In this process S9, the traveling control device D uses the
前記判定の結果、前記着座センサが故障ではない場合(No)には、走行制御装置Dは、次に、処理S16を実行する。一方、前記判定の結果、前記着座センサが故障である場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、処理S10を実行する。 If the result of the determination is that the seating sensor is not malfunctioning (No), the travel control device D next executes processing S16. On the other hand, if the result of the determination is that the seating sensor is out of order (Yes), the travel control device D next executes processing S10.
この処理S10では、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、クラッチ踏込み量検出部13の出力(クラッチペダル踏込み量)を前記クラッチ踏込み量検出部13から読み込み、取得し、クラッチ踏込み量検出部13の出力(クラッチペダル踏込み量)に基づいてクラッチペダルの操作が有るか否かを判定する。この判定の結果、前記クラッチペダル踏込み量が無いことから、クラッチペダルの操作が無いと判定した場合(No)には、走行制御装置Dは、次に、処理S16を実行する。一方、前記判定の結果、前記クラッチペダル踏込み量が有ることから、クラッチペダルの操作が有ると判定した場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、処理S11を実行する。
In this process S10, the driving control device D reads and acquires the output of the clutch depression amount detection unit 13 (clutch pedal depression amount) from the clutch depression
この処理S11では、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、ブレーキ踏込み量検出部12の出力(ブレーキペダル踏込み量)を前記ブレーキ踏込み量検出部12から読み込み、取得し、ブレーキ踏込み量検出部12の出力(ブレーキペダル踏込み量)に基づいてブレーキペダルの操作が有るか否かを判定する。この判定の結果、前記ブレーキペダル踏込み量が無いことから、ブレーキペダルの操作が無いと判定した場合(No)には、走行制御装置Dは、次に、処理S16を実行する。一方、前記判定の結果、前記ブレーキペダル踏込み量が有ることから、ブレーキペダルの操作が有ると判定した場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、処理S12を実行する。
In this process S11, the driving control device D uses the
この処理S12では、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、原動機31と変速機との間の締結を解除するように、クラッチ装置32を制御する。
In this process S12, the traveling control device D controls the
次に、走行制御装置Dは、制御処理部21によって、イグニッションの指示を受け付けたか否かを判定する(S13)。この判定は、例えば、イグニッションボタンがオンされたか否かによって実施される。この判定の結果、イグニッションの指示を受け付けていない場合(No)には、走行制御装置Dは、次に、処理S16を実行する。一方、前記判定の結果、イグニッションの指示を受け付けている場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、処理S14を実行する。 Next, the driving control device D determines whether an ignition instruction has been received by the control processing unit 21 (S13). This determination is performed, for example, based on whether the ignition button is turned on. As a result of this determination, if the ignition instruction has not been received (No), the travel control device D next executes processing S16. On the other hand, if the result of the determination is that the ignition instruction has been accepted (Yes), the travel control device D next executes processing S14.
この処理S14では、走行制御装置Dは、制御処理部21によって、原動機31を始動する。
In this process S14, the travel control device D starts the
次に、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、クラッチ締結フラグを“0”に設定(セット)し(クラッチ締結FLG=0)、次に、処理S16を実行する。前記クラッチ締結フラグ(クラッチ締結FLG)は、原動機と変速機との間を締結状態を表すフラグであり、“1”が締結を表し、“0”が前記締結の解除を表す。上述の初期化において、クラッチ解除フラグは、“0”に初期化(設定、セット)される。
Next, the traveling control device D uses the
前記処理S16では、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、タイマーtをリセットし(t=0)、処理を処理S1に戻す(リターン)。前記タイマーtは、クラッチ装置32を制御することによって原動機31と変速機との間の締結を自動的に解除した後における前記所定の時間を計測するための変数である。
In the process S16, the driving control device D uses the
一方、前記処理S21では、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、クラッチ解除フラグが“1”であるか否かを判定する。この判定の結果、クラッチ解除フラグが“1”ではない場合、すなわち、“0”である場合(No)には、走行制御装置Dは、次に、処理S22を実行する。一方、前記判定の結果、クラッチ解除フラグが“1”である場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、処理S41を実行する。
On the other hand, in the process S21, the driving control device D uses the
この処理S22では、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、原動機31と変速機との間の締結を解除するように、クラッチ装置32を制御する(S23)。
In this process S22, the traveling control device D controls the
次に、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、前記所定の時間を計時するために、タイマーtを所定値、例えば100に設定(セット)する(t=100)。
Next, the driving control device D sets the timer t to a predetermined value, for example 100 (t=100), in order to measure the predetermined time using the
次に、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、クラッチ踏込み量検出部13の出力(クラッチペダル踏込み量)を前記クラッチ踏込み量検出部13から読み込み、取得し、クラッチ踏込み量検出部13の出力(クラッチペダル踏込み量)に基づいてクラッチペダルの操作が有るか否かを判定する(S24)。この判定の結果、前記クラッチペダル踏込み量が無いことから、クラッチペダルの操作が無いと判定した場合(No)には、走行制御装置Dは、次に、処理S27を実行する。一方、前記判定の結果、前記クラッチペダル踏込み量が有ることから、クラッチペダルの操作が有ると判定した場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、処理S25を実行する。
Next, the driving control device D uses the
この処理S25では、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、ブレーキ踏込み量検出部12の出力(ブレーキペダル踏込み量)を前記ブレーキ踏込み量検出部12から読み込み、取得し、ブレーキ踏込み量検出部12の出力(ブレーキペダル踏込み量)に基づいてブレーキペダルの操作が有るか否かを判定する。この判定の結果、前記ブレーキペダル踏込み量が無いことから、ブレーキペダルの操作が無いと判定した場合(No)には、走行制御装置Dは、次に、処理S27を実行する。一方、前記判定の結果、前記ブレーキペダル踏込み量が有ることから、ブレーキペダルの操作が有ると判定した場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、処理S26を実行する。
In this process S25, the driving control device D uses the
この処理S26では、走行制御装置Dは、制御処理部21によって、イグニッションの指示を受け付けたか否かを判定する。この判定の結果、イグニッションの指示を受け付けていない場合(No)には、走行制御装置Dは、次に、処理S27を実行する。一方、前記判定の結果、イグニッションの指示を受け付けている場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、制御処理部21によって、原動機31を始動し(S31)、次に、クラッチ制御部212によって、クラッチ締結フラグを“0”に設定(セット)し(クラッチ締結FLG=0)(S32)、次に、処理S16を実行する。
In this process S26, the driving control device D determines whether or not an ignition command has been received by the
前記処理S27では、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、タイマーtに基づいて前記所定の時間が経過したか否かを判定する。タイマーがtが0ではない場合(上述の例ではタイマーtが100~1の間の数である場合)には、クラッチ制御部212は、タイマーtがタイムアップせず、前記所定の時間が経過していないと判定し、一方、タイマーがtが0である場合には、クラッチ制御部212は、タイマーtがタイムアップし、前記所定の時間が経過したと判定する。この判定の結果、前記所定の時間が経過していない場合(No)には、走行制御装置Dは、タイマーtを1だけディクリメン(減算)とし(t=t-1)(S28)、処理を処理S24に戻す。一方、前記判定の結果、前記所定の時間が経過している場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、クラッチ制御部212によって、原動機31と変速機との間の締結するように、クラッチ装置32を制御し(S29)、次に、クラッチ制御部212によって、クラッチ締結フラグを“1”に設定(セット)し(クラッチ締結FLG=1)(S30)、次に、処理S16を実行する。
In the process S27, the driving control device D uses the
一方、前記処理S41では、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、クラッチ踏込み量検出部13の出力(クラッチペダル踏込み量)を前記クラッチ踏込み量検出部13から読み込み、取得し、クラッチ踏込み量検出部13の出力(クラッチペダル踏込み量)に基づいてクラッチペダルの操作が有るか否かを判定する。この判定の結果、前記クラッチペダル踏込み量が無いことから、クラッチペダルの操作が無いと判定した場合(No)には、走行制御装置Dは、次に、処理S16を実行する。一方、前記判定の結果、前記クラッチペダル踏込み量が有ることから、クラッチペダルの操作が有ると判定した場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、処理S42を実行する。
On the other hand, in the process S41, the driving control device D uses the
この処理S42では、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、ブレーキ踏込み量検出部12の出力(ブレーキペダル踏込み量)を前記ブレーキ踏込み量検出部12から読み込み、取得し、ブレーキ踏込み量検出部12の出力(ブレーキペダル踏込み量)に基づいてブレーキペダルの操作が有るか否かを判定する。この判定の結果、前記ブレーキペダル踏込み量が無いことから、ブレーキペダルの操作が無いと判定した場合(No)には、走行制御装置Dは、次に、処理S16を実行する。一方、前記判定の結果、前記ブレーキペダル踏込み量が有ることから、ブレーキペダルの操作が有ると判定した場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、処理S43を実行する。
In this process S42, the driving control device D reads and acquires the output of the brake depression amount detection unit 12 (brake pedal depression amount) from the brake depression
この処理S43では、走行制御装置Dは、クラッチ制御部212によって、原動機31と変速機との間の締結を解除するように、クラッチ装置32を制御する。
In this process S43, the traveling control device D controls the
次に、走行制御装置Dは、制御処理部21によって、イグニッションの指示を受け付けたか否かを判定する(S44)。この判定の結果、イグニッションの指示を受け付けていない場合(No)には、走行制御装置Dは、次に、処理S16を実行する。一方、前記判定の結果、イグニッションの指示を受け付けている場合(Yes)には、走行制御装置Dは、次に、制御処理部21によって、原動機31を始動し(S45)、次に、クラッチ制御部212によって、クラッチ締結フラグを“0”に設定(セット)し(クラッチ締結FLG=0)(S46)、次に、処理S16を実行する。
Next, the driving control device D determines whether an ignition instruction has been received by the control processing unit 21 (S44). As a result of this determination, if the ignition instruction has not been received (No), the travel control device D next executes processing S16. On the other hand, if the result of the determination is that the ignition instruction has been accepted (Yes), then the driving control device D causes the
走行制御装置Dは、原動機の始動に関し、このように動作する。 The travel control device D operates in this manner regarding starting of the prime mover.
例えば、駐車中の車両のドアを開け、乗員が前記車両に乗り込むと、走行制御装置Dでは、処理S1ないし処理S6の各処理が実行され、この処理S4では、パーキングブレーキの使用有りが検出され、この処理S6では、ドアの開放と判定され、処理S21ないし処理S23の各処理が実行される。これによって原動機31と変速機との間の締結が自動的に解除される。乗員が乗車したものの、例えば携帯電話機等を操作していると、前記処理S23に続いて、処理S24ないし処理S27の各処理が実行され、この処理S27では、前記所定の時間が経過していないと判定され、処理S28の実行後、処理が処理S24に戻される。上述の例では、前記乗員が前記携帯電話機の操作を続行していると、処理S24ないし処理S28の各処理が繰り返し実行され、この繰り返しの各処理の実行の結果、処理S27で前記所定の時間が経過していると判定されると、処理S29、処理S30および処理S16の各処理が実行され、処理が処理S1に戻される。これによって自動的に解除された原動機31と変速機とは、前記所定の時間の経過により、自動的に締結される。前記乗員が前記車両を始動させるため、ブレーキペダルを踏み込み、クラッチペダルを踏み込み、イグニッションボタンをオンにすると、走行制御装置Dでは、処理S1ないし処理S8の各処理が実行され、この処理S4では、パーキングブレーキの使用有りが検出され、この処理S8では、着座と判定され、処理S21が実行される。この処理S21では、クラッチ解除フラグが“1”と判定され、処理S41ないし処理S46および処理S16の各処理が実行される。これによって自動的に再締結された後に、クラッチペダルの踏込みを検出した場合に、または、ブレーキペダルの踏込みを検出した場合に、この例では、前記乗員によるクラッチペダルの踏込みを検出し、前記乗員によるブレーキペダルの踏込みを検出した場合に、原動機31と変速機との間の締結が解除され、原動機31が始動される。
For example, when the door of a parked vehicle is opened and a passenger gets into the vehicle, the travel control device D executes processes S1 to S6, and in this process S4, the use of the parking brake is detected. , In this process S6, it is determined that the door is opened, and each process from process S21 to process S23 is executed. This automatically releases the connection between the
なお、図2ないし図4に示すフローチャートでは、走行制御装置Dは、クラッチペダルに対する操作の有無の判定とブレーキペダルに対する操作の有無の判定とを実行したが、クラッチペダルに対する操作の有無の判定およびブレーキペダルに対する操作の有無の判定のうちのいずれか一方であってもよい。 Note that in the flowcharts shown in FIGS. 2 to 4, the cruise control device D determines whether the clutch pedal is operated or not and determines whether the brake pedal is operated. Either one of the determinations of whether or not the brake pedal is operated may be used.
多くの場合、乗員は、駐車中の車両に乗り込んでから原動機31を始動する。実施形態における走行制御装置Dおよびこれに実装された走行制御方法は、原動機31の停止中に、乗員の乗込み動作を検出すると、原動機31と変速機との間の締結を解除するように、クラッチ装置32を制御する。このため、上記走行制御装置Dおよび走行制御方法は、原動機31の始動の際に、原動機31と変速機との間の締結をより確実に解除でき、したがって、締結状態で原動機31が始動される状況がより確実に回避できる。
In many cases, an occupant starts the
上記走行制御装置Dおよび走行制御方法は、締結の解除後、所定の時間の経過後に、前記締結を再開するので、前記締結が解錠されたままで原動機31の始動が無い状態の継続を回避できる。
The traveling control device D and the traveling control method restart the engagement after a predetermined period of time has elapsed after the engagement is released, so that it is possible to avoid a continuation of a state in which the
上記走行制御装置Dおよび走行制御方法は、自動的な解除後の再締結後における、クラッチペダルの踏込みを検出した場合や、ブレーキペダルの踏込みを検出した場合に、前記締結を解除するようにクラッチ装置32を制御するので、通常の制御に戻り、原動機31の始動の際での前記締結を解除できる。
The driving control device D and the driving control method described above control the clutch so as to release the engagement when the depression of the clutch pedal is detected after re-engagement after automatic release, or when the depression of the brake pedal is detected. Since the
上記走行制御装置Dおよび走行制御方法は、乗込み動作がドアを開放する動作であるので、一連の乗り込み動作の比較的早期に締結を解除できる。 In the traveling control device D and the traveling control method described above, since the getting-in operation is an action of opening the door, the engagement can be released relatively early in the series of getting-in operations.
上記走行制御装置Dおよび走行制御方法は、乗込み動作がシートに着座する動作であるので、乗員の運転準備が整ったことを考慮して締結を解除できる。 In the travel control device D and the travel control method described above, since the getting-in action is the action of sitting on the seat, the engagement can be released in consideration of the fact that the occupant is ready to drive.
上記走行制御装置Dおよび走行制御方法は、パーキングブレーキの使用有りを検出した場合にのみ、前記締結を解除するようにクラッチ装置を制御するので、例えば坂道停止時等において、前記締結の解除による車両のずり下がりを防止できる。 The driving control device D and driving control method control the clutch device to release the engagement only when it is detected that the parking brake is being used, so that the vehicle can be prevented from rolling down due to the release of the engagement, for example, when stopping on a slope.
なお、上述の実施形態では、前記乗込み動作は、ドア開け動作や着座動作であったが、これに限定されるものでは無く、停車中の車両に乗り込むために、車両に近づいてからシートに着座するまでの一連の動作のいずれかであってよい。例えば、前記乗込み動作は、車両キーでドアのロックを解除する動作(ドアロック解除動作)であってもよい。この場合では、前記乗込み動作検出部は、ドアのロックの施解錠を検出する施解錠センサであり、前記施解錠センサは、例えば、ロックの施解錠に応じてオンオフするスイッチ等である。 In the above-described embodiment, the getting-in operation is a door-opening operation or a sitting-down operation, but it is not limited to this. This may be any one of a series of movements up to sitting. For example, the getting-in operation may be an operation of unlocking a door with a vehicle key (door unlocking operation). In this case, the boarding operation detection section is a locking/unlocking sensor that detects locking/unlocking of the door, and the locking/unlocking sensor is, for example, a switch that is turned on/off in response to locking/unlocking of the lock.
また、上述の実施形態では、クラッチ制御部212は、クラッチ装置32の自動的な解除後に、クラッチ装置32を制御することによって原動機31と変速機との間を締結した後に、クラッチ踏込み量検出部13によって前記クラッチペダルの踏込みを検出した場合に、または、ブレーキ踏込み量検出部12によって前記ブレーキペダルの踏込みを検出した場合に、原動機31と変速機との間の締結を解除するように、前記クラッチ装置32を制御したが、前記クラッチ踏込み量検出部13に代え、クラッチカット検出部14が用いられてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, after the
また、上述の実施形態では、クラッチ制御部は、クラッチ装置を制御することによって原動機と変速機との間の締結を解除した後に、所定の時間が経過した場合に、前記原動機と変速機との間を締結するように、前記クラッチ装置を制御したが、走行制御装置Dは、前記車両に装備されている装備品に対する操作を検出する操作検出部をさらに備え、クラッチ制御部は、クラッチ装置を制御することによって原動機と変速機との間の締結を解除した後に、前記操作検出部によって前記装備品に対する操作を検出した場合に、前記原動機と変速機との間を締結するように、前記クラッチ装置を制御してもよい。乗員により装備品が操作された場合、前記装備品の使用によって原動機31がしばらく始動されない場合が有り得る。この変形形態における走行制御装置Dおよび走行制御方法は、締結の解除後、前記装備品に対する操作を検出すると、前記締結を再開するので、前記締結が解錠されたままで原動機31の始動が無い状態の継続を回避できる。
Furthermore, in the above-described embodiment, the clutch control unit controls the connection between the prime mover and the transmission when a predetermined period of time has elapsed after the clutch device is controlled to release the connection between the prime mover and the transmission. Although the clutch device is controlled so as to connect the clutch device, the driving control device D further includes an operation detection unit that detects an operation on equipment installed in the vehicle, and the clutch control unit controls the clutch device to The clutch is configured to engage between the prime mover and the transmission when the operation detection unit detects an operation on the equipment after the coupling between the prime mover and the transmission is released by controlling the clutch. The device may also be controlled. When an equipment is operated by a passenger, the
前記装備品は、乗員に利用され、車両に装備される所定の装置であり、例えば、カーオーディオ、カーエアコンディショナ、カーナビゲーション、および、ドアミラーのミラー角度を調整するドアミラー調整装置等である。前記操作検出部は、前記装備品に対する操作を入力するための、例えばオンオフを行うスイッチやロータリースイッチ等の入力部における入力の有無(オンオフ)や操作量(入力量)等を検出する。 The equipment is a predetermined device that is used by a passenger and installed in a vehicle, such as a car audio system, a car air conditioner, a car navigation system, and a door mirror adjustment device that adjusts the mirror angle of a door mirror. The operation detection unit detects the presence or absence of an input (on/off) and the amount of operation (input amount) at an input unit, such as an on/off switch or a rotary switch, for inputting an operation on the equipment.
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。 In order to express the present invention, the present invention has been adequately and fully described through embodiments with reference to the drawings in the above description, but those skilled in the art will easily be able to modify and/or improve the embodiments described above. It should be recognized that this is possible. Therefore, unless the modification or improvement made by a person skilled in the art does not depart from the scope of the claims stated in the claims, such modifications or improvements do not fall outside the scope of the claims. It is interpreted as encompassing.
D 走行制御装置
11 アクセル踏込み量検出部
12 ブレーキ踏込み量検出部
13 クラッチ踏込み量検出部
16 車速測定部
17 乗込み動作検出部
18 使用有無検出部
21 制御処理部
181 パーキングブレーキ操作部
182(213) 使用有無判定部
211 制御部
212 クラッチ制御部
31 原動機
32 クラッチ装置
D
Claims (6)
乗員が前記車両に乗り込む乗込み動作を検出する乗込み動作検出部をさらに備え、
前記制御部は、原動機の停止中に、前記乗込み動作検出部によって前記乗込み動作を検出した場合に、前記原動機と変速機との間の締結を解除するように、前記クラッチ装置を制御し、
前記制御部は、前記クラッチ装置を制御することによって前記原動機と変速機との間の締結を解除した後に、所定の時間が経過した場合に、前記原動機と変速機との間を締結するように、前記クラッチ装置を制御する、
走行制御装置。 A clutch device, a clutch pedal, a depression amount detection unit that detects the depression amount of the clutch pedal, and a depression amount detection unit that is electrically connected to the depression amount detection unit, and operates the clutch device based on the detection result of the depression amount detection unit. A driving control device for a vehicle equipped with a clutch-by-wire system, which has a control unit that controls,
further comprising a getting-in motion detection unit that detects a getting-in motion of an occupant getting into the vehicle;
The control unit controls the clutch device to release the engagement between the prime mover and the transmission when the boarding motion detection unit detects the boarding motion while the prime mover is stopped. ,
The control unit is configured to connect the prime mover and the transmission when a predetermined time has elapsed after the clutch device is controlled to release the connection between the prime mover and the transmission. , controlling the clutch device ;
Travel control device.
前記制御部は、前記クラッチ装置を制御することによって前記原動機と変速機との間の締結を解除した後に、前記操作検出部によって前記装備品に対する操作を検出した場合に、前記原動機と変速機との間を締結するように、前記クラッチ装置を制御する、
請求項1に記載の走行制御装置。 An operation detection unit that detects an operation on an accessory installed in the vehicle is further provided,
The control unit controls the clutch device to release engagement between the prime mover and the transmission, and then, when the operation detection unit detects an operation on the accessory, controls the clutch device to engage between the prime mover and the transmission.
The cruise control device according to claim 1 .
前記制御部は、前記クラッチ装置を制御することによって前記原動機と変速機との間を締結した後に、前記踏込み量検出部によって前記クラッチペダルの踏込みを検出した場合、および、前記第2踏込み量検出部によって前記ブレーキペダルの踏込みを検出した場合、のうちの少なくとも一方の場合に、前記原動機と変速機との間の締結を解除するように、前記クラッチ装置を制御する、
請求項1または請求項2に記載の走行制御装置。 further comprising a second depression amount detection section that detects the depression amount of the brake pedal,
When the control unit detects depression of the clutch pedal by the depression amount detection unit after coupling the prime mover and the transmission by controlling the clutch device, and detects the second depression amount. controlling the clutch device to release the engagement between the prime mover and the transmission in at least one of the following cases:
The travel control device according to claim 1 or claim 2 .
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の走行制御装置。 The boarding operation is an operation of opening a door.
The travel control device according to any one of claims 1 to 3 .
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の走行制御装置。 The getting-in operation is an operation of sitting on a seat.
The travel control device according to any one of claims 1 to 3 .
前記制御部は、前記使用有無検出部によって前記パーキングブレーキの使用有りを検出した場合にのみ、前記原動機と変速機との間の締結を解除するように、前記クラッチ装置を制御する、
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の走行制御装置。 The vehicle further includes a use detection section that detects whether or not the parking brake is used.
The control unit controls the clutch device so as to release the engagement between the prime mover and the transmission only when the use detection unit detects that the parking brake is used.
The travel control device according to any one of claims 1 to 5 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020212329A JP7456369B2 (en) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | Travel control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020212329A JP7456369B2 (en) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | Travel control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022098750A JP2022098750A (en) | 2022-07-04 |
JP7456369B2 true JP7456369B2 (en) | 2024-03-27 |
Family
ID=82262026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020212329A Active JP7456369B2 (en) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | Travel control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7456369B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000088008A (en) | 1998-09-17 | 2000-03-28 | Toyota Motor Corp | Control device for automatic clutch vehicle |
DE19903150A1 (en) | 1999-01-27 | 2000-08-24 | Mannesmann Sachs Ag | Drive system and method for controlling a drive system |
JP2000249170A (en) | 1999-03-03 | 2000-09-12 | Mitsubishi Motors Corp | Clutch control device |
JP2004308723A (en) | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Honda Motor Co Ltd | Clutch controller for transmission |
CN104002789A (en) | 2012-10-08 | 2014-08-27 | 福特全球技术公司 | Method of producing an adaptive dataset of disengaged clutch pedal positions |
JP2019089372A (en) | 2017-11-10 | 2019-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1130173A (en) * | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Hitachi Ltd | Engine starter |
-
2020
- 2020-12-22 JP JP2020212329A patent/JP7456369B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000088008A (en) | 1998-09-17 | 2000-03-28 | Toyota Motor Corp | Control device for automatic clutch vehicle |
DE19903150A1 (en) | 1999-01-27 | 2000-08-24 | Mannesmann Sachs Ag | Drive system and method for controlling a drive system |
JP2000249170A (en) | 1999-03-03 | 2000-09-12 | Mitsubishi Motors Corp | Clutch control device |
JP2004308723A (en) | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Honda Motor Co Ltd | Clutch controller for transmission |
CN104002789A (en) | 2012-10-08 | 2014-08-27 | 福特全球技术公司 | Method of producing an adaptive dataset of disengaged clutch pedal positions |
JP2019089372A (en) | 2017-11-10 | 2019-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022098750A (en) | 2022-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016047413A1 (en) | Apparatus for controlling vehicle and control method | |
JP6125339B2 (en) | Vehicle control device | |
US20020055410A1 (en) | Vehicle transmission controller | |
EP2686192B1 (en) | Vehicle and method of control thereof in start and stop condition | |
US20080051252A1 (en) | Apparatus for facilitating release of the parking lock | |
JP5895907B2 (en) | Vehicle shift control device | |
US11198420B2 (en) | System and method for operating a motor vehicle with an electric parking brake | |
EP3277947B1 (en) | Control apparatus | |
JP2017063535A (en) | vehicle | |
JP5583088B2 (en) | Emergency brake system | |
WO2013000042A1 (en) | Improved accelerator pedal with braking action | |
JP4147253B2 (en) | Electric parking brake control device | |
JP7456369B2 (en) | Travel control device | |
KR101242364B1 (en) | Method for operating a parking brake operable by means of external force | |
JPWO2018186368A1 (en) | Accelerator pedal malfunction elimination device | |
JP5794720B2 (en) | VEHICLE DRIVE SYSTEM FOR PREVENTING VEHICLE ACCIDENTS CAUSED BY ACCEL / BRAKE PEDAL | |
JP4363142B2 (en) | Electric parking brake system | |
US6860355B2 (en) | Vehicle transmission shift safety system | |
JP2005081963A (en) | Electric parking brake system | |
JP2006160204A (en) | Electric parking brake device | |
CN108128295B (en) | Method for operating at least one parking brake of a motor vehicle | |
JP2005081964A (en) | Electric parking brake system | |
JP4333305B2 (en) | Electric parking brake system | |
JP7154710B2 (en) | electric parking brake | |
CN116538284A (en) | Vehicle control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7456369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |