以下、図面を参照して実施形態について説明する。
[射出成形機の構成]
<射出成形機>
図1は、一実施形態に係る射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。図2は、一実施形態に係る射出成形機の型締時の状態を示す図である。本明細書において、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は互いに垂直な方向である。X軸方向及びY軸方向は水平方向を表し、Z軸方向は鉛直方向を表す。型締装置100が横型である場合、X軸方向は型開閉方向であり、Y軸方向は射出成形機10の幅方向である。Y軸方向負側を操作側と呼び、Y軸方向正側を反操作側と呼ぶ。
図1~図2に示すように、射出成形機10は、金型装置800を開閉する型締装置100と、金型装置800に成形材料を射出する射出装置300と、金型装置800に対し射出装置300を進退させる移動装置400と、射出成形機10の各構成要素を制御する制御装置700と、射出成形機10の各構成要素を支持するフレーム900とを有する。また、射出成形機10は、金型装置800で成形された成形品を金型装置800(可動金型820)から突き出すエジェクタ装置200を含む。フレーム900は、型締装置100を支持する型締装置フレーム910と、射出装置300を支持する射出装置フレーム920とを含む。型締装置フレーム910及び射出装置フレーム920は、それぞれ、レベリングアジャスタ930を介して床2に設置される。射出装置フレーム920の内部空間に、制御装置700が配置される。以下、射出成形機10の各構成要素について説明する。
<型締装置>
型締装置100の説明では、型閉時の可動プラテン120の移動方向(例えばX軸正方向)を前方とし、型開時の可動プラテン120の移動方向(例えばX軸負方向)を後方として説明する。
型締装置100は、金型装置800の型閉、昇圧、型締、脱圧及び型開を行う。金型装置800は、固定金型810と、可動金型820と、可動金型820の内部(中空部)に進退自在に配置される可動部材830とを含む。
型締装置100は、例えば、横型であって、型開閉方向が水平方向である。型締装置100は、固定プラテン110、可動プラテン120、タイバー140、及び油圧シリンダ(液圧シリンダ)150等を有する。
固定プラテン110は、型締装置フレーム910に対し固定される。固定プラテン110における可動プラテン120との対向面に固定金型810が取付けられる。
可動プラテン120は、型締装置フレーム910に対し型開閉方向に移動自在に配置される。型締装置フレーム910上には、可動プラテン120を案内するガイド101が敷設される。可動プラテン120における固定プラテン110との対向面に可動金型820が取付けられる。固定プラテン110に対し可動プラテン120を進退させることにより、金型装置800の型閉、昇圧、型締、脱圧、及び型開が行われる。
タイバー140は、固定プラテン110と油圧シリンダ150のシリンダ本体部151(図3~図6参照)とを型開閉方向に間隔Lをおいて連結する。タイバー140は、複数本(例えば4本)用いられてよい。複数本のタイバー140は、型開閉方向に平行に配置され、型締力に応じて伸びる。
油圧シリンダ150は、可動プラテンに取り付けられる。油圧シリンダ150は、いわゆる直圧式で可動プラテン120を駆動し、可動プラテン120を型開閉方向に移動させる。油圧シリンダ150の構成、その駆動機構、及びその動作の詳細については、後述する(図3~図6参照)。
型締装置100は、制御装置700による制御下で、型閉工程、昇圧工程、型締工程、脱圧工程、及び型開工程などを行う。これらの工程に対応する型締装置100の具体的な動作については、後述する(図3~図6参照)。
型閉工程では、油圧シリンダ150を駆動して油圧シリンダ150(後述のピストン部152)を設定移動速度で型閉完了位置まで前進させることにより、可動プラテン120を前進させ、可動金型820を固定金型810にタッチさせる。油圧シリンダ150の位置や移動速度は、例えば、シリンダセンサ等を用いて検出する。シリンダセンサは、油圧シリンダ150の伸縮位置を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。これにより、制御装置700は、型締工程及び後述の型開工程において、シリンダセンサの検出結果を示す信号に基づき、油圧シリンダ150(可動プラテン120)の位置に関するフィードバック制御(油圧シリンダ150の位置制御)を行うことができる。
尚、油圧シリンダ150の位置を検出する油圧シリンダ位置検出器、及び油圧シリンダ150の移動速度を検出する油圧シリンダ移動速度検出器は、シリンダセンサに限定されず、一般的なものを使用できる。
昇圧工程では、油圧シリンダ150をさらに駆動して油圧シリンダ150の圧力を所定の圧力(以下、「目標型締圧」)になるように制御され、油圧シリンダ150の圧力を上昇させることで型締力を生じさせる。油圧シリンダ150の圧力は、例えば、油圧シリンダ150に設けられる圧力センサ(シリンダ圧センサ)等を用いて検出する。シリンダ圧センサは、油圧シリンダ150の内部の所定の油室の圧力(例えば、後述の油室155)の圧力を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。これにより、制御装置700は、昇圧工程、並びに後述の型締工程及び脱圧工程において、シリンダ圧センサの検出結果を示す信号に基づき、油圧シリンダ150の圧力に関するフィードバック制御(油圧シリンダ150の圧力制御)を行うことができる。
型締工程では、油圧シリンダ150を駆動して、油圧シリンダ150の圧力を目標型締圧に維持する。型締工程では、昇圧工程で発生させた型締力が維持される。型締工程では、可動金型820と固定金型810との間にキャビティ空間801(図2参照)が形成され、射出装置300がキャビティ空間801に液状の成形材料を充填する。充填された成形材料が固化されることで、成形品が得られる。
キャビティ空間801の数は、1つでもよいし、複数でもよい。後者の場合、複数の成形品が同時に得られる。キャビティ空間801の一部にインサート材が配置され、キャビティ空間801の他の一部に成形材料が充填されてもよい。インサート材と成形材料とが一体化した成形品が得られる。
脱圧工程では、油圧シリンダ150を駆動して油圧シリンダ150を目標型締圧から減少させることにより、型締力を減少させる。
型開工程では、油圧シリンダ150を駆動して油圧シリンダ150(ピストン部152)を設定移動速度で型開開始位置から型開完了位置まで後退させることにより、可動プラテン120を後退させ、可動金型820を固定金型810から離間させる。その後、エジェクタ装置200が可動金型820から成形品を突き出す。型開開始位置と、型閉完了位置とは、同じ位置であってよい。
型閉工程、昇圧工程及び型締工程における設定条件は、一連の設定条件として、まとめて設定される。例えば、型閉工程及び昇圧工程における油圧シリンダ150の移動速度、位置(型閉開始位置、移動速度切換位置、型閉完了位置、及び型締位置を含む)、圧力(目標型締圧を含む)、型締力等は、一連の設定条件として、まとめて設定される。型閉開始位置、移動速度切換位置、型閉完了位置、及び型締位置は、後側から前方に向けてこの順で並び、移動速度が設定される区間の始点や終点を表す。区間毎に、移動速度が設定される。移動速度切換位置は、1つでもよいし、複数でもよい。移動速度切換位置は、設定されなくてもよい。型締位置、目標型締圧、及び型締力は、いずれか一つ或いは二つのみが設定されてもよい。
脱圧工程及び型開工程における設定条件も同様に設定される。例えば、脱圧工程及び型開工程における油圧シリンダ150の移動速度や位置(型開開始位置、移動速度切換位置、及び型開完了位置)は、一連の設定条件として、まとめて設定される。型開開始位置、移動速度切換位置、及び型開完了位置は、前側から後方に向けて、この順で並び、移動速度が設定される区間の始点や終点を表す。区間毎に、移動速度が設定される。移動速度切換位置は、1つでもよいし、複数でもよい。移動速度切換位置は、設定されなくてもよい。型開開始位置と型閉完了位置とは同じ位置であってよい。また、型開完了位置と型閉開始位置とは同じ位置であってよい。
尚、油圧シリンダ150の移動速度や位置などの代わりに、可動プラテン120の移動速度や位置などが設定されてもよい。また、油圧シリンダ150の位置(例えば型締位置)や可動プラテン120の位置の代わりに、目標型締圧や型締力が設定されてもよい。
尚、本実施形態の型締装置100は、型開閉方向が水平方向である横型であるが、型開閉方向が上下方向である竪型でもよい。
<エジェクタ装置>
エジェクタ装置の説明では、型締装置100の説明と同様に、型閉時の可動プラテン120の移動方向(例えばX軸正方向)を前方とし、型開時の可動プラテン120の移動方向(例えばX軸負方向)を後方として説明する。
エジェクタ装置は、可動プラテン120に取り付けられ、可動プラテン120と共に進退する。エジェクタ装置は、金型装置800から成形品を突き出すエジェクタロッドと、エジェクタロッドを可動プラテン120の移動方向(X軸方向)に移動させる駆動機構とを有する。
エジェクタロッドは、可動金型820の内部に進退自在に配置される可動部材830と接触し、可動部材を前進させることができる。
駆動機構は、例えば、エジェクタモータと、エジェクタモータの回転運動をエジェクタロッドの直線運動に変換する運動変換機構とを有する。運動変換機構は、ねじ軸と、ねじ軸に螺合するねじナットとを含む。ねじ軸と、ねじナットとの間には、ボールまたはローラが介在してよい。
エジェクタ装置は、制御装置700による制御下で、突き出し工程を行う。突き出し工程では、エジェクタ装置は、可動部材830を前進させ、成形品を突き出す。
エジェクタロッドの位置や移動速度は、例えばエジェクタモータエンコーダを用いて検出する。エジェクタモータエンコーダは、エジェクタモータの回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。また、エジェクタロッドの位置を検出するエジェクタロッド位置検出器、及びエジェクタロッドの移動速度を検出するエジェクタロッド移動速度検出器は、エジェクタモータエンコーダに限定されず、一般的なものを使用できる。
<射出装置>
射出装置300の説明では、型締装置100の説明やエジェクタ装置200の説明とは異なり、充填時のスクリュ330の移動方向(例えばX軸負方向)を前方とし、計量時のスクリュ330の移動方向(例えばX軸正方向)を後方として説明する。
射出装置300はスライドベース301に設置され、スライドベース301は射出装置フレーム920に対し進退自在に配置される。射出装置300は、金型装置800に対し進退自在に配置される。射出装置300は、金型装置800にタッチし、金型装置800内のキャビティ空間801に成形材料を充填する。射出装置300は、例えば、シリンダ310、ノズル320、スクリュ330、計量モータ340、射出モータ350、圧力検出器360などを有する。
シリンダ310は、供給口311から内部に供給された成形材料を加熱する。成形材料は、例えば樹脂などを含む。成形材料は、例えばペレット状に形成され、固体の状態で供給口311に供給される。供給口311はシリンダ310の後部に形成される。シリンダ310の後部の外周には、水冷シリンダなどの冷却器312が設けられる。冷却器312よりも前方において、シリンダ310の外周には、バンドヒータなどの加熱器313と温度検出器314とが設けられる。
シリンダ310は、シリンダ310の軸方向(例えばX軸方向)に複数のゾーンに区分される。複数のゾーンのそれぞれに加熱器313と温度検出器314とが設けられる。複数のゾーンのそれぞれに設定温度が設定され、温度検出器314の検出温度が設定温度になるように、制御装置700が加熱器313を制御する。
ノズル320は、シリンダ310の前端部に設けられ、金型装置800に対し押し付けられる。ノズル320の外周には、加熱器313と温度検出器314とが設けられる。ノズル320の検出温度が設定温度になるように、制御装置700が加熱器313を制御する。
スクリュ330は、シリンダ310内に回転自在に且つ進退自在に配置される。スクリュ330を回転させると、スクリュ330の螺旋状の溝に沿って成形材料が前方に送られる。成形材料は、前方に送られながら、シリンダ310からの熱によって徐々に溶融される。液状の成形材料がスクリュ330の前方に送られシリンダ310の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ330が後退させられる。その後、スクリュ330を前進させると、スクリュ330前方に蓄積された液状の成形材料がノズル320から射出され、金型装置800内に充填される。
スクリュ330の前部には、スクリュ330を前方に押すときにスクリュ330の前方から後方に向かう成形材料の逆流を防止する逆流防止弁として、逆流防止リング331が進退自在に取付けられる。
逆流防止リング331は、スクリュ330を前進させるときに、スクリュ330前方の成形材料の圧力によって後方に押され、成形材料の流路を塞ぐ閉塞位置(図2参照)までスクリュ330に対し相対的に後退する。これにより、スクリュ330前方に蓄積された成形材料が後方に逆流するのを防止する。
一方、逆流防止リング331は、スクリュ330を回転させるときに、スクリュ330の螺旋状の溝に沿って前方に送られる成形材料の圧力によって前方に押され、成形材料の流路を開放する開放位置(図1参照)までスクリュ330に対し相対的に前進する。これにより、スクリュ330の前方に成形材料が送られる。
逆流防止リング331は、スクリュ330と共に回転する共回りタイプと、スクリュ330と共に回転しない非共回りタイプのいずれでもよい。
尚、射出装置300は、スクリュ330に対し逆流防止リング331を開放位置と閉塞位置との間で進退させる駆動源を有していてもよい。
計量モータ340は、スクリュ330を回転させる。スクリュ330を回転させる駆動源は、計量モータ340には限定されず、例えば油圧ポンプなどでもよい。
射出モータ350は、スクリュ330を進退させる。射出モータ350とスクリュ330との間には、射出モータ350の回転運動をスクリュ330の直線運動に変換する運動変換機構などが設けられる。運動変換機構は、例えば、ねじ軸と、ねじ軸に螺合するねじナットとを有する。ねじ軸とねじナットの間には、ボールやローラなどが設けられてよい。スクリュ330を進退させる駆動源は、射出モータ350には限定されず、例えば油圧シリンダなどでもよい。
圧力検出器360は、射出モータ350とスクリュ330との間で伝達される力を検出する。検出した力は、制御装置700で圧力に換算される。圧力検出器360は、射出モータ350とスクリュ330との間の力の伝達経路に設けられ、圧力検出器360に作用する力を検出する。
圧力検出器360は、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。圧力検出器360の検出結果は、スクリュ330が成形材料から受ける圧力、スクリュ330に対する背圧、スクリュ330から成形材料に作用する圧力などの制御や監視に用いられる。
射出装置300は、制御装置700による制御下で、計量工程、充填工程及び保圧工程などを行う。充填工程と保圧工程とをまとめて射出工程と呼んでもよい。
計量工程では、計量モータ340を駆動してスクリュ330を設定回転速度で回転させ、スクリュ330の螺旋状の溝に沿って成形材料を前方に送る。これに伴い、成形材料が徐々に溶融される。液状の成形材料がスクリュ330の前方に送られシリンダ310の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ330が後退させられる。スクリュ330の回転速度は、例えば計量モータエンコーダ341を用いて検出する。計量モータエンコーダ341は、計量モータ340の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。また、スクリュ330の回転速度を検出するスクリュ回転速度検出器は、計量モータエンコーダ341に限定されず、一般的なものを使用できる。
計量工程では、スクリュ330の急激な後退を制限すべく、射出モータ350を駆動してスクリュ330に対して設定背圧を加えてよい。スクリュ330に対する背圧は、例えば圧力検出器360を用いて検出する。圧力検出器360は、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。スクリュ330が計量完了位置まで後退し、スクリュ330の前方に所定量の成形材料が蓄積されると、計量工程が完了する。
計量工程におけるスクリュ330の位置及び回転速度は、一連の設定条件として、まとめて設定される。例えば、計量開始位置、回転速度切換位置及び計量完了位置が設定される。これらの位置は、前側から後方に向けてこの順で並び、回転速度が設定される区間の始点や終点を表す。区間毎に、回転速度が設定される。回転速度切換位置は、1つでもよいし、複数でもよい。回転速度切換位置は、設定されなくてもよい。また、区間毎に背圧が設定される。
充填工程では、射出モータ350を駆動してスクリュ330を設定移動速度で前進させ、スクリュ330の前方に蓄積された液状の成形材料を金型装置800内のキャビティ空間801に充填させる。スクリュ330の位置や移動速度は、例えば射出モータエンコーダ351を用いて検出する。射出モータエンコーダ351は、射出モータ350の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。スクリュ330の位置が設定位置に達すると、充填工程から保圧工程への切換(所謂、V/P切換)が行われる。V/P切換が行われる位置をV/P切換位置とも呼ぶ。スクリュ330の設定移動速度は、スクリュ330の位置や時間などに応じて変更されてもよい。
充填工程におけるスクリュ330の位置及び移動速度は、一連の設定条件として、まとめて設定される。例えば、充填開始位置(「射出開始位置」とも呼ぶ。)、移動速度切換位置及びV/P切換位置が設定される。これらの位置は、後側から前方に向けてこの順で並び、移動速度が設定される区間の始点や終点を表す。区間毎に、移動速度が設定される。移動速度切換位置は、1つでもよいし、複数でもよい。移動速度切換位置は、設定されなくてもよい。
スクリュ330の移動速度が設定される区間毎に、スクリュ330の圧力の上限値が設定される。スクリュ330の圧力は、圧力検出器360によって検出される。圧力検出器360の検出値が設定圧力以下である場合、スクリュ330は設定移動速度で前進される。一方、圧力検出器360の検出値が設定圧力を超える場合、金型保護を目的として、圧力検出器360の検出値が設定圧力以下となるように、スクリュ330は設定移動速度よりも遅い移動速度で前進される。
尚、充填工程においてスクリュ330の位置がV/P切換位置に達した後、V/P切換位置にスクリュ330を一時停止させ、その後にV/P切換が行われてもよい。V/P切換の直前において、スクリュ330の停止の代わりに、スクリュ330の微速前進または微速後退が行われてもよい。また、スクリュ330の位置を検出するスクリュ位置検出器、及びスクリュ330の移動速度を検出するスクリュ移動速度検出器は、射出モータエンコーダ351に限定されず、一般的なものを使用できる。
保圧工程では、射出モータ350を駆動してスクリュ330を前方に押し、スクリュ330の前端部における成形材料の圧力(以下、「保持圧力」とも呼ぶ。)を設定圧に保ち、シリンダ310内に残る成形材料を金型装置800に向けて押す。金型装置800内での冷却収縮による不足分の成形材料を補充できる。保持圧力は、例えば圧力検出器360を用いて検出する。圧力検出器360は、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。保持圧力の設定値は、保圧工程の開始からの経過時間などに応じて変更されてもよい。保圧工程における保持圧力及び保持圧力を保持する保持時間は、それぞれ複数設定されてよく、一連の設定条件として、まとめて設定されてよい。
保圧工程では金型装置800内のキャビティ空間801の成形材料が徐々に冷却され、保圧工程完了時にはキャビティ空間801の入口が固化した成形材料で塞がれる。この状態はゲートシールと呼ばれ、キャビティ空間801からの成形材料の逆流が防止される。保圧工程後、冷却工程が開始される。冷却工程では、キャビティ空間801内の成形材料の固化が行われる。成形サイクル時間の短縮を目的として、冷却工程中に計量工程が行われてよい。
尚、本実施形態の射出装置300は、インライン・スクリュ方式であるが、プリプラ方式などでもよい。プリプラ方式の射出装置は、可塑化シリンダ内で溶融された成形材料を射出シリンダに供給し、射出シリンダから金型装置内に成形材料を射出する。可塑化シリンダ内には、スクリュが回転自在に且つ進退不能に配置され、またはスクリュが回転自在に且つ進退自在に配置される。一方、射出シリンダ内には、プランジャが進退自在に配置される。
また、本実施形態の射出装置300は、シリンダ310の軸方向が水平方向である横型であるが、シリンダ310の軸方向が上下方向である竪型であってもよい。竪型の射出装置300と組み合わされる型締装置は、竪型でも横型でもよい。同様に、横型の射出装置300と組み合わされる型締装置は、横型でも竪型でもよい。
このように、本実施形態では、射出装置300は、計量モータ340及び射出モータ350等の電動アクチュエータにより電気駆動される。これにより、射出装置300は、制御装置700からの制御指令に対する油圧駆動される場合よりも応答性を相対的に高めることができる。そのため、射出成形機10は、射出装置300の相対的に優れた制御性を実現することができる。
<移動装置>
移動装置400の説明では、射出装置300の説明と同様に、充填時のスクリュ330の移動方向(例えばX軸負方向)を前方とし、計量時のスクリュ330の移動方向(例えばX軸正方向)を後方として説明する。
移動装置400は、金型装置800に対し射出装置300を進退させる。また、移動装置400は、金型装置800に対しノズル320を押し付け、ノズルタッチ圧力を生じさせる。移動装置400は、液圧ポンプ410、駆動源としてのモータ420、液圧アクチュエータとしての液圧シリンダ430などを含む。
液圧ポンプ410は、第1ポート411と、第2ポート412とを有する。液圧ポンプ410は、両方向回転可能なポンプであり、モータ420の回転方向を切換えることにより、第1ポート411及び第2ポート412のいずれか一方から作動液(例えば油)を吸入し他方から吐出して液圧を発生させる。また、液圧ポンプ410はタンクから作動液を吸引して第1ポート411及び第2ポート412のいずれか一方から作動液を吐出することもできる。
モータ420は、液圧ポンプ410を作動させる。モータ420は、制御装置700からの制御信号に応じた回転方向及び回転トルクで液圧ポンプ410を駆動する。モータ420は、電動モータであってよく、電動サーボモータであってよい。
液圧シリンダ430は、シリンダ本体431、ピストン432、及びピストンロッド433を有する。シリンダ本体431は、射出装置300に対して固定される。ピストン432は、シリンダ本体431の内部を、第1室としての前室435と、第2室としての後室436とに区画する。ピストンロッド433は、固定プラテン110に対して固定される。
液圧シリンダ430の前室435は、第1流路401を介して、液圧ポンプ410の第1ポート411と接続される。第1ポート411から吐出された作動液が第1流路401を介して前室435に供給されることで、射出装置300が前方に押される。射出装置300が前進され、ノズル320が固定金型810に押し付けられる。前室435は、液圧ポンプ410から供給される作動液の圧力によってノズル320のノズルタッチ圧力を生じさせる圧力室として機能する。
一方、液圧シリンダ430の後室436は、第2流路402を介して液圧ポンプ410の第2ポート412と接続される。第2ポート412から吐出された作動液が第2流路402を介して液圧シリンダ430の後室436に供給されることで、射出装置300が後方に押される。射出装置300が後退され、ノズル320が固定金型810から離間される。
尚、本実施形態では移動装置400は液圧シリンダ430を含むが、本発明はこれに限定されない。例えば、液圧シリンダ430の代わりに、電動モータと、その電動モータの回転運動を射出装置300の直線運動に変換する運動変換機構とが用いられてもよい。
<制御装置>
制御装置700は、例えばコンピュータで構成され、図1~図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)701と、メモリなどの記憶媒体702と、入力インタフェース703と、出力インタフェース704とを有する。制御装置700は、記憶媒体702に記憶されたプログラムをCPU701に実行させることにより、各種の制御を行う。また、制御装置700は、入力インタフェース703で外部からの信号を受信し、出力インタフェース704で外部に信号を送信する。
制御装置700は、計量工程、型閉工程、昇圧工程、型締工程、充填工程、保圧工程、冷却工程、脱圧工程、型開工程、及び突き出し工程などを繰り返し行うことにより、成形品を繰り返し製造する。成形品を得るための一連の動作、例えば計量工程の開始から次の計量工程の開始までの動作を「ショット」または「成形サイクル」とも呼ぶ。また、1回のショットに要する時間を「成形サイクル時間」または「サイクル時間」とも呼ぶ。
一回の成形サイクルは、例えば、計量工程、型閉工程、昇圧工程、型締工程、充填工程、保圧工程、冷却工程、脱圧工程、型開工程、及び突き出し工程をこの順で有する。ここでの順番は、各工程の開始の順番である。充填工程、保圧工程、及び冷却工程は、型締工程の間に行われる。型締工程の開始は充填工程の開始と一致してもよい。脱圧工程の終了は型開工程の開始と一致する。
尚、成形サイクル時間の短縮を目的として、同時に複数の工程を行ってもよい。例えば、計量工程は、前回の成形サイクルの冷却工程中に行われてもよく、型締工程の間に行われてよい。この場合、型閉工程が成形サイクルの最初に行われることとしてもよい。また、充填工程は、型閉工程中に開始されてもよい。また、突き出し工程は、型開工程中に開始されてもよい。ノズル320の流路を開閉する開閉弁が設けられる場合、型開工程は、計量工程中に開始されてもよい。計量工程中に型開工程が開始されても、開閉弁がノズル320の流路を閉じていれば、ノズル320から成形材料が漏れないためである。
尚、一回の成形サイクルは、計量工程、型閉工程、昇圧工程、型締工程、充填工程、保圧工程、冷却工程、脱圧工程、型開工程、及び突き出し工程以外の工程を有してもよい。
例えば、保圧工程の完了後、計量工程の開始前に、スクリュ330を予め設定された計量開始位置まで後退させる計量前サックバック工程が行われてもよい。計量工程の開始前にスクリュ330の前方に蓄積された成形材料の圧力を低減でき、計量工程の開始時のスクリュ330の急激な後退を防止できる。
また、計量工程の完了後、充填工程の開始前に、スクリュ330を予め設定された充填開始位置(「射出開始位置」とも呼ぶ。)まで後退させる計量後サックバック工程が行われてもよい。充填工程の開始前にスクリュ330の前方に蓄積された成形材料の圧力を低減でき、充填工程の開始前のノズル320からの成形材料の漏出を防止できる。
制御装置700は、ユーザによる入力操作を受け付ける操作装置750や表示画面を表示する表示装置760と接続されている。操作装置750及び表示装置760は、例えばタッチパネルで構成され、一体化されてよい。表示装置760としてのタッチパネルは、制御装置700による制御下で、表示画面を表示する。タッチパネルの表示画面には、例えば、射出成形機10の設定、現在の射出成形機10の状態等の情報が表示されてもよい。また、タッチパネルの表示画面には、例えば、ユーザによる入力操作を受け付けるボタン、入力欄等の入力操作部が表示されてもよい。操作装置750としてのタッチパネルは、ユーザによる表示画面上の入力操作を検出し、入力操作に応じた信号を制御装置700に出力する。これにより、例えば、ユーザは、表示画面に表示される情報を確認しながら、表示画面に設けられた入力操作部を操作して、射出成形機10の設定(設定値の入力を含む)等を行うことができる。また、ユーザが表示画面に設けられた入力操作部を操作することにより、入力操作部に対応する射出成形機10の動作を行わせることができる。なお、射出成形機10の動作は、例えば、型締装置100、エジェクタ装置200、射出装置300、移動装置400等の動作(停止も含む)であってもよい。また、射出成形機10の動作は、表示装置760としてのタッチパネルに表示される表示画面の切り替え等であってもよい。
尚、本実施形態の操作装置750及び表示装置760は、タッチパネルとして一体化されているものとして説明したが、独立に設けられてもよい。また、操作装置750は、複数設けられてもよい。操作装置750及び表示装置760は、型締装置100(より詳細には固定プラテン110)の操作側(Y軸負方向)に配置される。
[型締装置の詳細]
次に、図1、図2に加え、図3~図6を参照して、型締装置100の詳細について説明する。
図3~図6は、本実施形態に係る型締装置100の一例を示す図である。具体的には、図3~図6は、型閉工程、昇圧工程及び型締工程、脱圧工程、並びに型開工程のそれぞれにおける型締装置100の動作状態を表す図である。
尚、図3~図6では、金型装置800の描画が省略されている。
<型締装置の構成>
図3~図6に示すように、型締装置100は、固定プラテン110と、可動プラテン120と、タイバー140と、油圧シリンダ150と、油圧回路160と、サーボモータ170とを含む。
油圧シリンダ150は、シリンダ本体部151と、ピストン部152と、ロッド部153と、シリンダ閉塞部154とを含む。
シリンダ本体部151は、油圧シリンダ150の固定部である。シリンダ本体部151は、固定プラテン110に一端が連結されるタイバー140の他端と連結される。これにより、シリンダ本体部151は、固定プラテン110との間の距離が一定(間隔L)に固定される。シリンダ本体部151には、前端部(X軸負方向の端部)が開放される中空部が設けられる。
タイバー140を介して連結されるシリンダ本体部151及び固定プラテン110は、何れか一方が型締装置フレーム910に固定され、他方が型締装置フレーム910の上で移動可能に載置される。これにより、型締力の発生によるタイバー140の伸びを許容することができる。
ピストン部152は、一端がシリンダ本体部151の内部(中空部)に挿入され、他端が可動プラテン120に固定される。これにより、ピストン部152は、シリンダ本体部151に給排される作動油の作用で、前後方向(X方向)に移動することができ、その結果、その一端に固定される可動プラテン120を前後方向(X方向)に移動させることができる。また、ピストン部152には、シリンダ本体部151の内部側に開放される中空部が設けられる。
ロッド部153は、一端がシリンダ本体部151の中空部の閉塞端部(即ち、X軸負方向の端部)に固定され、他端がピストン部152の中空部に挿入される。これにより、ロッド部153は、ピストン部152の中空部(後述の油室157)に供給される作動油の作用で、ピストン部152を前方(X軸正方向)に移動させることができる。また、ロッド部153には、ピストン部152の中空部に挿入される他端側から軸方向に延び出す孔部が設けられる。
シリンダ閉塞部154は、シリンダ本体部151の開放端部を閉塞する。シリンダ閉塞部154には、ピストン部152が貫通し進退可能な貫通孔が設けられる。
また、油圧シリンダ150の内部には、油室155~157が設けられる。
油室155は、シリンダ本体部151の中空部の閉塞端部(X軸負方向の端部)において、シリンダ本体部151の内壁及びピストン部152の先端部(一端部)により区画される形で設けられる。これにより、ピストン部152は、油室155に供給される作動油の作用で、可動プラテン120に型締力を作用させることができる。油室155には、作動油の給排用のポート155Pが設けられる。
油室156は、シリンダ本体部151の開放端部(X軸正方向の端部)において、シリンダ本体部151の内壁、シリンダ閉塞部154の内壁、及びピストン部152の中間部により区画される形で設けられる。これにより、ピストン部152は、油室156に供給される作動油の作用で、後退する(即ち、X軸負方向に移動する)ことができる。油室156には、作動油の給排用のポート156Pが設けられる。
油室157は、ピストン部152の中空部の内壁、及びロッド部153の先端部により区画される形で設けられる。これにより、ピストン部152は、油室157に供給される作動油の作用で、前進する(即ち、X軸正方向に移動する)ことができる。油室157は、ロッド部153の孔部と連通しており、ロッド部153の孔部の先端には、油室157との間の作動油の給排用のポート157Pが設けられる。
油圧回路160は、油圧シリンダ150を駆動する。油圧回路160は、油圧ポンプ161と、油圧タンク162と、ストップ弁163~165と、プレフィル弁166と、油路OL1~OL4とを含む。
油圧ポンプ161は、油圧シリンダ150に作動油を供給すると共に、油圧シリンダ150から作動油を排出させる。油圧ポンプ161は、サーボモータ170により駆動される。油圧ポンプ161は、サーボモータ170の回転方向が切り替えられることにより、ポート161P1,161P2のうちの何れか一方から作動油を吐出し、何れか他方から作動油を吸入可能に構成される。また、油圧ポンプ161は、油路OL1を通じて、油圧タンク162と接続され、油圧タンク162から作動油を補填したり、油圧タンク162に作動油を排出したりすることができる。
ポート161P1は、油路OL2を通じて、ポート155P,157Pと接続される。具体的には、油路OL2は、油路OL2A,OL2Bに分岐される。ポート161P1は、油路OL2Aを通じて、ポート155P、即ち、油室155と接続され、油路OL2Bを通じて、ポート157P、即ち、油室157に接続される。これにより、油圧ポンプ161は、ポート161P1から作動油を吐出することにより、油室155及び油室157の少なくとも一方に作動油を供給することができる。
ポート161P2は、油路OL3を通じて、ポート156P、即ち、油室156と接続される。これにより、油圧ポンプ161は、ポート161P2から作動油を吐出することにより、油室156に作動油を供給することができる。
油圧ポンプ161及びサーボモータ170は、例えば、一体の駆動ユニット(以下、「ポンプユニット」)として、一体化された筐体に収容されてよい(図7~図10参照)。これにより、油圧ポンプ161及びサーボモータ170の配置を集約させて小型化を図ることができる。
油圧ポンプ161と油圧タンク162とは、例えば、鋼管により接続されてよい。即ち、油路OL1は、鋼管により実現されてよい。同様に、油圧ポンプ161とシリンダ本体部151とは、例えば、鋼管により接続されてもよい。即ち、油路OL2(油路OL2A,OL2B)及び油路OL3は、鋼管により実現されてもよい。これにより、例えば、油路OL1~OL3等がゴム管等で実現される場合に比して、経年劣化を抑制し、交換や修繕等のメンテナンス周期を相対的に長くすることができる。
油路OL1~OL3の少なくとも一つが鋼管により実現される場合、固定プラテン110及びシリンダ本体部151のうちのシリンダ本体部151が型締装置フレーム910に固定され、固定プラテン110が型締装置フレーム910上に移動可能に載置されてもよい。固定プラテン110が型締装置フレーム910上で移動し、上述の如く、型締力によるタイバー140の伸びを許容することができるからである。また、仮に、シリンダ本体部151を移動させると、油路OL1~OL3に相当する鋼管、及び鋼管で接続される油圧ポンプ161(ポンプユニット)等の重量物を一体として移動させる必要が生じ、無駄なエネルギを消費してしまう可能性があるからである。更に、シリンダ本体部151の移動によって、シリンダ本体部151と油圧ポンプ161との間を接続する鋼管に負荷が蓄積し、その寿命が短くなったり、損傷が生じたりするような事態を抑制することができるからである。
油圧タンク162(タンクの一例)は、作動油を貯蔵する。油圧タンク162は、油路OL1を通じて油圧ポンプ161に接続される。また、油圧タンク162は、油路OL4を通じて、ポート155P、即ち、油室155に接続される。図1、図2に示すように、油圧タンク162は、油圧シリンダ150に幅方向(Y軸方向)で隣接して配置される。
油圧タンク162は、例えば、プレフィル弁166を介してシリンダ本体部151に直付けされてよい。即ち、油路OL4は、油圧タンク162及びシリンダ本体部151と一体化されるプレフィル弁166の筐体内に配設される。また、油圧タンク162は、例えば、鋼管により接続されてもよい。即ち、油路OL4は、鋼管により実現されてもよい。これにより、例えば、油路OL4がゴム管等で実現される場合に比して、経年劣化を抑制し、交換や修繕等のメンテナンス周期を相対的に長くすることができる。また、前者の場合、シリンダ本体部151、油圧タンク162、及びプレフィル弁166を一体化させることができる。そのため、油圧回路160及びサーボモータ170の小型化を図ることができる。
油圧タンク162がプレフィル弁166を介してシリンダ本体部151に直付けされる場合や油路OL4が鋼管により実現される場合、上述と同様、固定プラテン110及びシリンダ本体部151のうちのシリンダ本体部151が型締装置フレーム910に固定され、固定プラテン110が型締装置フレーム910上に移動可能に載置されてもよい。これにより、上述と同様の作用・効果を奏する。
ストップ弁163は、油路OL2Aに設けられる。ストップ弁163は、制御装置700の制御下で、油路OL2Aの連通状態と遮断状態とを切り替える。これにより、ストップ弁163は、例えば、油路OL2Aを遮断状態にすることで、油圧ポンプ161のポート161P1から吐出される作動油を、油路OL2Bを通じて油室157だけに供給させることができる。
ストップ弁164は、油路OL2Bに設けられる。ストップ弁164は、制御装置700の制御下で、油路OL2Bの連通状態と遮断状態とを切り替える。これにより、ストップ弁164は、例えば、油路OL2Bを遮断状態にすることで、油圧ポンプ161のポート161P1から吐出される作動油を、油路OL2Aを通じて油室155だけに供給させることができる。また、ストップ弁164は、例えば、油路OL2Bを遮断することで、油室157の作動油を保持させることができる。
ストップ弁165は、油路OL3に設けられる。ストップ弁165は、制御装置700の制御下で、油路OL3の連通状態と遮断状態とを切り替える。これにより、ストップ弁165は、例えば、油路OL3を遮断状態にすることがで、ポート161P1から油圧ポンプ161に吸入される作動油をポート161P2から吐出させずに、油圧タンク162に排出させることができる。
以下、ストップ弁163~165は、通常、開弁されており(即ち、常開型であり)、制御装置700からの制御指令に応じて、閉弁される前提で説明を進める。
プレフィル弁166は、油路OL4に設けられる。プレフィル弁166は、通常、閉弁されており(即ち、常閉型であり)、油路OL3のから分岐するパイロットライン(不図示)から供給されるパイロット圧に応じて、開弁される。
サーボモータ170は、制御装置700の制御下で作動する。これにより、制御装置700は、サーボモータ170を制御することで、油圧ポンプ161の動作を制御することができる。
制御装置700は、油圧ポンプ161(サーボモータ170)及びストップ弁163~165を制御することにより、油圧回路160における作動油の流れを制御し、型締装置100による型閉工程、昇圧工程、型締工程、脱圧工程、及び型開工程を実現する。
このように、本実施形態では、型締装置100は、油圧シリンダ150で油圧駆動される。具体的には、油圧シリンダ150は、いわゆる直圧式で可動プラテン120を駆動する。これにより、型締装置100は、いわゆるトグル式の場合よりもX方向の寸法を短くすることができる。そのため、射出成形機10のサイズを小型化することができる。
また、本実施形態では、型締装置100(油圧シリンダ150)を油圧駆動する油圧回路160は、閉回路で構成される。
仮に、油圧回路160が開回路である場合、油圧回路160には、作動油の流れる方向を切り換えるための方向切換弁が設けられる必要がある。また、油圧回路160には、相対的に大きい容量の油圧タンク162が設けられる必要がある。油圧回路160の作動油を全て油圧タンク162から賄う必要があるからである。そのため、油圧回路160のサイズが大型化し、駆動対象の油圧シリンダ150の近くの場所だけではその構成要素を配置しきれない可能性がある。よって、例えば、金型装置800の下のスペースに油圧タンク等を配置する必要が生じうる。その結果、金型装置800の下のスペースに金型装置800からエジェクタ装置200で突き出された成形品を受け止めて、別の場所に搬送するための搬送装置等を配置することができなくなり、ユーザの利便性が低下してしまう可能性がある。
これに対して、本実施形態では、油圧回路160が閉回路として構成されることで、油圧回路160のサイズを小型化し、その構成要素を油圧シリンダ150に隣接する場所に集約させることができる。具体的には、上述の如く、油圧タンク162を油圧シリンダ150に隣接して配置することができる(図1、図2参照)。また、後述の如く、油圧ポンプ161及びサーボモータ170等で構成されるポンプユニットを油圧シリンダ150に隣接して配置することができる。そのため、例えば、金型装置800の下のスペースに油圧回路160の構成要素を配置する必要がなく、ユーザの利便性を向上させることができる。
<型締装置の動作>
型閉工程では、制御装置700は、ストップ弁163に制御指令を出力し、ストップ弁163を閉弁させる。これにより、油路OL2A,OL2Bのうちの油路OL2Aは、遮断状態にされる。
また、制御装置700は、サーボモータ170に制御指令を出力し、ポート161P1から作動油を吐出するように油圧ポンプ161を作動させる。これにより、図3に示すように、油圧ポンプ161は、油路OL3から作動油を吸入し、油室156から作動油を排出させると共に、油路OL2Bに作動油を吐出し、油路OL2Bを通じて油室157に作動油を供給することができる。そのため、ピストン部152がシリンダ本体部151の中空部から前方に飛び出す態様で、油圧シリンダ150は伸長し、ピストン部152(可動プラテン120)は、型閉開始位置から型閉完了位置まで移動する。
昇圧工程及び型締工程では、制御装置700は、ストップ弁164に制御指令を出力し、ストップ弁164を閉弁させる。これにより、油路OL2A,OL2Bのうちの油路OL2Bは、遮断状態にされ、油室157の作動油が保持される。
また、制御装置700は、サーボモータ170に制御指令を出力し、ポート161P1から作動油を吐出するように油圧ポンプ161を作動させる。これにより、図4に示すように、油圧ポンプ161は、油路OL2Aに作動油を吐出し、油路OL2Aを通じて油室155に作動油を供給することができる。
また、昇圧工程の開始時において、型締工程で油路OL3を流れていた作動油の作用によって、上述のパイロットラインからプレフィル弁166に所定のパイロット圧が作用し、プレフィル弁166が開弁されている。また、昇圧工程の開始時において、油室155は、負圧状態になっている。そのため、図4に示すように、油路OL4を通じて、油圧タンク162から油室155に作動油が供給される。
油室155に供給される作動油の作用で、ピストン部152は、シリンダ本体部151の中空部から更に前方に飛び出し、油圧シリンダ150は、更に伸長する。そのため、ピストン部152(可動プラテン120)は、型閉完了位置から型締位置まで更に移動して型締力を生じさせると共に、型締位置で維持される。
脱圧工程では、制御装置700は、ストップ弁164,165に制御指令を出力し、ストップ弁164,165を閉弁させる。これにより、油路OL2A,OL2Bのうちの油路OL2Bは、遮断状態にされ、油室157の作動油が保持される。また、油路OL3は、遮断状態にされ、油室156に作動油を流入させないようにすることができる。
また、制御装置700は、サーボモータ170に制御指令を出力し、ポート161P1から作動油を吸入するように油圧ポンプ161を作動させる。これにより、図5に示すように、油圧ポンプ161は、油路OL2Aから作動油を吸入し、油室155から作動油を排出させると共に、油路OL1を通じて、油圧タンク162に作動油を吐出(排出)する。そのため、油室155の作動油の作用により生じていた型締力が徐々に低減され、ピストン部152(可動プラテン120)は、型締位置から型開開始位置(型閉完了位置)まで戻る。
型開工程では、制御装置700は、ストップ弁163に制御指令を出力し、ストップ弁163を閉弁させる。これにより、油路OL2A,OL2Bのうちの油路OL2Aは、遮断状態にされる。
また、制御装置700は、油圧ポンプ161に制御指令を出力し、ポート161P1から作動油を吸入しポート161P2から作動油を吐出するように油圧ポンプ161を作動させる。これにより、図6に示すように、油圧ポンプ161は、油路OL2Bから作動油を吸入し、油室157から作動油を排出させると共に、油路OL3に作動油を吐出し、油室156に作動油を供給する。また、油圧ポンプ161は、油路OL1を通じて、油圧タンク162から作動油を補填する。そのため、ピストン部152がシリンダ本体部151の中空部に挿入される態様で、油圧シリンダ150は収縮し、ピストン部152(可動プラテン120)は、型開開始位置から型開完了位置まで移動する。
また、油路OL3を流れる作動油の作用によって、上述のパイロットラインからプレフィル弁166に所定のパイロット圧が作用し、プレフィル弁166が開弁される。そのため、油圧シリンダ150の収縮に伴って、油室155に残留する作動油が油路OL4を通じて油圧タンク162に排出される。
このように、本実施形態では、型締装置100は、型閉工程、昇圧工程、型締工程、脱圧工程、及び型開工程の全てに関する動作が油圧シリンダ150で油圧駆動される。
例えば、昇圧工程、型締工程、及び脱圧工程に関する動作は、油圧駆動され、型開工程及び型閉工程に関する動作は、電気駆動される場合、型締装置100の構成の複雑化が懸念される。
これに対して、本実施形態では、型締装置100は、全ての工程に関する動作を油圧シリンダ150により油圧駆動し、構成要素の簡素化を図ることができる。そのため、型締装置100のサイズの小型化を図ることができる。
[エジェクタ装置の詳細]
次に、図7を参照して、エジェクタ装置200の詳細について説明する。
図7は、本実施形態に係るエジェクタ装置200の一例を示す断面図である。具体的には、図7は、エジェクタロッド210が可動プラテン120内に退避した状態を表す図である。
エジェクタ装置200は、エジェクタロッド210と、ボールねじ軸220と、ボールねじナット230と、ベアリング240と、従動プーリ250と、タイミングベルト260と、駆動プーリ(図示せず)と、エジェクタモータ(図示せず)と、プーリハウジング270と、を有する。
エジェクタロッド210は、可動プラテン120の穴部121から進退自在に設けられている。エジェクタロッド210が前進することにより、エジェクタロッド210の前端が可動部材830(図1参照)と接触し、可動部材を前進させることができる。
エジェクタロッド210の後端には、ボールねじ軸220と着脱自在に結合するための結合部211が設けられている。例えば、結合部211には雌ねじが形成され、ボールねじ軸220に形成された雄ねじと螺合する。これにより、エジェクタロッド210がボールねじ軸220と結合される。
また、エジェクタロッド210の前端には、エジェクタロッド210を延長する際に用いられる軸部材(図示せず)を結合するための結合部212が設けられていてもよい。例えば、結合部212には雌ねじが形成され、軸部材に形成された雄ねじと螺合してもよい。これにより、エジェクタロッド210に軸部材が結合されることでエジェクタロッド210の長さを延長することができる。
ボールねじ軸220は、ボールねじナット230と螺合する。また、ボールねじ軸220は、エジェクタクロスヘッド224で回り止めされている。これにより、ボールねじ軸220とボールねじナット230は、ボールねじナット230の回転運動をボールねじ軸220の直線運動に変換する運動変換機構を構成する。即ち、ボールねじナット230が回転することにより、ボールねじ軸220が軸方向に移動する。
ベアリング240は、ボールねじナット230を回転自在に支持する。ここで、ピストン部152の先端側(油室157よりも前側)には、収容部158が形成されている。ベアリング240の外輪は、収容部158に嵌合し、間座241で抜け止めされている。また、ベアリング240の内輪は、ボールねじナット230と嵌合し、ボールねじナット230と螺合するロックナット242で抜け止めされている。これにより、ボールねじナット230の軸方向の移動が規制されている。
このように、エジェクタ装置200の少なくとも一部が、ピストン部152の先端側に形成された収容部158に配置される。具体的には、運動変換機構(ボールねじ軸220、ボールねじナット230)及びベアリング240が収容部158に配置される。なお、運動変換機構(ボールねじ軸220、ボールねじナット230)の後方側が収容部158に配置され、運動変換機構(ボールねじ軸220、ボールねじナット230)の前方側は、ピストン部152の先端よりも前に配置されていてもよい。
従動プーリ250は、ボールねじナット230の前方側とボルト255で固定される。また、駆動プーリ(図示せず)は、エジェクタモータ(図示せず)の回転軸と固定される。駆動プーリと従動プーリ250とは、タイミングベルト260で連結される。
このような構成により、エジェクタモータを動作させることで、駆動プーリ、タイミングベルト260、従動プーリ250を介して、ベアリング240で回転自在に支持されたボールねじナット230が回転する。ボールねじナット230の回転運動は、ボールねじナット230と螺合するボールねじ軸220の直線運動に変換される。ボールねじ軸220が直線運動することにより、エジェクタロッド210が進退する。
プーリハウジング270は、略筒状の形状を有しており、ピストン部152と可動プラテン120との間に配置され、ピストン部152及び可動プラテン120と固定される。具体的には、ピストン部152の先端面には、ボルト穴(図示せず)が形成されている。間座241の後側がピストン部152の収容部158に嵌合され、間座241の前側がプーリハウジング270と嵌合することにより、同軸に位置決めされる。そして、ピストン部152の先端面とプーリハウジング270の後側の面とで間座241を挟み込んで、プーリハウジング270の内側からボルト272で固定される。また、可動プラテン120とプーリハウジング270とが嵌合することにより、同軸に位置決めされる。そして、可動プラテン120とプーリハウジング270とは、図示しないボルトで固定される。この様な構成により、ピストン部152が前後方向(X方向)に移動することにより、プーリハウジング270及び可動プラテン120も共に前後方向(X方向)に移動する。なお、ナット141は、タイバー140で連結される固定プラテン110と油圧シリンダ150のシリンダ本体部151との間隔を調整する。
略筒状の形状のプーリハウジング270は、前側が可動プラテン120で塞がれ、後側がピストン部152で塞がれることにより、プーリハウジング270の内部に収容部271が形成される。プーリハウジング270の収容部271には、従動プーリ250が配置される。また、プーリハウジング270の収容部271と、ピストン部152の収容部158と、可動プラテン120の穴部121とは、連通している。なお、可動プラテン120に、掘込部を設けてもよい。
また、駆動プーリ(図示せず)及びエジェクタモータ(図示せず)は、プーリハウジング270の外に配置されていてもよい。例えば、エジェクタモータは、可動プラテン120の側面(上面、下面を含む)に固定されていてもよい。タイミングベルト260は、プーリハウジング270に設けられた開口部(図示せず)を通り、プーリハウジング270の内部に配置された従動プーリ250と、プーリハウジング270の外に配置された駆動プーリ(図示せず)との間にかけられる。
ここで、ピストン部152の軸方向長さは、型開閉時の可動プラテン120の可動範囲(プラテンストローク)に基づいて決定される。また、ピストン部152の後端側から中空部(油室157)が形成されている。このため、ピストン部152の先端側には、中空部(油室157)が形成されない領域を有している。また、ボールねじ軸220及びボールねじナット230の軸方向長さは、エジェクタロッド210の可動範囲(エジェクタストローク)に基づいて決定される。本実施形態のエジェクタ装置200では、ピストン部152の先端側に収容部158を設けて、エジェクタ装置200の構成物品の少なくとも一部を収容する。このような構成により、プラテンストローク及びエジェクタストロークを確保しつつ、型締装置100の全長を短くすることができる。即ち、コンパクトな射出成形機10とすることができる。
なお、図7に示すエジェクタ装置200では、ボールねじナット230が回転し、ボールねじ軸220が前後方向に移動するものとして説明したが、これに限られるものではない。ボールねじナットがピストン部152の収容部158に固定され、ボールねじ軸が回転する構成であってもよい。このような構成においても、エジェクタ装置200の構成物品の少なくとも一部を収容することにより、プラテンストローク及びエジェクタストロークを確保しつつ、型締装置100の全長を短くすることができる。即ち、コンパクトな射出成形機10とすることができる。
また、本実施形態のエジェクタ装置200では、ボールねじナット230にベアリング240が取り付けられていることが好ましい。即ち、運動変換機構は、ボールねじナット230が回転し、ボールねじ軸220が軸方向に進退する。ここで、ボールねじナットがピストン部152の収容部158に固定され、ボールねじ軸が回転する構成において、回転するボールねじ軸とエジェクタロッドとの間に回転の伝達を防止するための機構(例えば、スラスト軸受)を設ける必要がある。このため、エジェクタ装置200の全長が伸びる。これに対し、本実施形態のエジェクタ装置200では、軸方向に進退するボールねじ軸220に直接エジェクタロッド210を取り付けることができる。これにより、型締装置100の全長を短くすることができる。即ち、コンパクトな射出成形機10とすることができる。
また、本実施形態のエジェクタ装置200では、駆動プーリ(図示せず)及びエジェクタモータ(図示せず)は、ピストン部152よりも径方向外側に配置されることが好ましい。換言すれば、エジェクタロッド210及びボールねじ軸220の軸は、ピストン部152の軸と同軸に配置され、エジェクタモータ(図示せず)の回転軸は、ピストン部152の軸とは異なる位置に配置されている。これにより、型締装置100の全長を短くすることができる。即ち、コンパクトな射出成形機10とすることができる。
また、本実施形態のエジェクタ装置200では、エジェクタモータ(図示せず)によってエジェクタロッド210が動作する。このため、エジェクタモータエンコーダ(図示せず)でエジェクタモータ(図示せず)の回転数を検出することにより、エジェクタロッド210の位置や動作速度を計測することができる。換言すれば、制御装置700は、エジェクタモータ(図示せず)を制御することにより、エジェクタロッド210の位置や速度を容易に制御することができる。
また、ボールねじ軸220の先端には、グリス等の潤滑剤を供給するための供給部221が設けられている。供給部221は、例えば、逆止弁を有するニップルで形成される。また、ボールねじ軸220には、供給部221と連通しボールねじ軸220の先端から軸方向に伸びる供給路222と、供給路222から径方向に伸びる供給路223と、を有する。
また、ピストン部152は、収容部158と外部とを連通する排出路159が形成されている。また、排出路159には、配管159aが接続される。
ここで、運動変換機構(ボールねじ軸220、ボールねじナット230)に潤滑剤を供給する際、ボールねじ軸220からエジェクタロッド210を取り外して、供給部221に潤滑剤供給装置(図示せず。例えば、グリスガン。)を接続して、潤滑剤を供給する。供給部221から供給された潤滑剤は、供給路222,223を介して、ボールねじ軸220とボールねじナット230との転送面へ供給される。また、余剰の潤滑剤は、ボールねじ軸220とボールねじナット230との隙間から収容部158へと排出され、更に、収容部158から排出路159、配管159aを通り、外部へと排出される。
ここで、ピストン部152及びボールねじナット230の側からボールねじ軸220とボールねじナット230との転送面に潤滑剤を供給することは、ボールねじナット230が回転する構成であるため困難である。また、ピストン部152の収容部158に潤滑剤を供給して、ボールねじ軸220及びボールねじナット230を潤滑する構成では、使用される潤滑剤が増える。
これに対し、本実施形態のエジェクタ装置200では、ボールねじ軸220から潤滑剤を供給することにより、ボールねじ軸220とボールねじナット230との転送面へ直接供給することができる。これにより、必要な分だけ潤滑剤を供給することができるので、潤滑剤を削減することができる。
なお、エジェクタロッド210の結合部211の穴と結合部212の穴とが連通していてもよい。このような構成によれば、エジェクタロッド210を取り外さなくても、供給部221から潤滑剤を供給することができる。
また、供給部221は、ボールねじ軸220の先端に形成されているものとして説明したが、これに限られるものではない。例えば、ボールねじ軸220の前方側の円筒面に供給部221が形成されていてもよい。この構成において、エジェクタモータ(図示せず)を駆動させ、ボールねじ軸220を前進させることにより、ボールねじ軸220の前方側を可動プラテン120よりも突出させる。これにより、可動プラテン120の穴部121から突出したボールねじ軸220の供給部221に潤滑剤を供給することができる。
また、プーリハウジング270に作業用の開口部(図示せず)を設け、ボールねじ軸220の前方側の円筒面に形成された供給部221に潤滑剤を供給する構成であってもよい。この構成においては、型締装置100から金型装置800を取り外すことなく、ボールねじ軸220及びボールねじナット230を潤滑することができる。
図8は、本実施形態に係るエジェクタ装置200の他の一例を示す部分拡大断面図である。
プーリハウジング270には、ニップル等の供給部273が設けられている。また、プーリハウジング270の収容部271には、プーリハウジング270の供給部273とボールねじ軸220の前方側の円筒面に形成された供給部228とを接続する可撓なホース274が設けられている。これにより、プーリハウジング270の供給部273からホース274を介して、ボールねじ軸220の供給部228に潤滑剤を供給する。供給部228から供給された潤滑剤は、供給路222,223を介して、ボールねじ軸220とボールねじナット230との転送面へ供給される。
なお、図8に示すエジェクタ装置200によれば、供給部273を自動供給装置(図示せず)と接続して、潤滑剤を自動供給することも可能となる。
また、ホース274と、回転体であるボールねじナット230及び従動プーリ250との接触を防止するための仕切り226を設けてもよい。仕切り226は、ボールねじ軸220の鍔部225と、ボールねじ軸220と螺合するロックナット227によって挟持され、ボールねじ軸220と一体に固定されていてもよい。