JP7454344B2 - ライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合構造及びライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合方法 - Google Patents
ライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合構造及びライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7454344B2 JP7454344B2 JP2019144064A JP2019144064A JP7454344B2 JP 7454344 B2 JP7454344 B2 JP 7454344B2 JP 2019144064 A JP2019144064 A JP 2019144064A JP 2019144064 A JP2019144064 A JP 2019144064A JP 7454344 B2 JP7454344 B2 JP 7454344B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- fitting
- right angle
- angle connector
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
固定ハウジング11は、樹脂成形体で形成されている。固定ハウジング11は、上壁11a、左右一対の側壁11b、後壁11cを有し、正面と底面には壁が無く開口部が形成されている。固定ハウジング11は、第1の基板P10と対向する底壁が無いため、その分、高さが低背化されており、そのためライトアングルコネクタ10は小型化されている。固定ハウジング11の内側には、収容空間11dが形成されている。収容空間11dには、可動ハウジング12の一部分と端子13の一部分が配置される。収容空間11dを形成する後壁11cの内面には、後述する端子13を固定ハウジング11に固定する複数の固定ハウジング用端子固定溝11eが、端子配列方向Xで並列に形成されている。また、固定ハウジング11の後壁11cの内面には、複数の当接受け部11fが形成されている。当接受け部11fは、左右の側壁11bの内面から端子配列方向Xに沿って伸長する壁面として形成されている。
可動ハウジング12は、樹脂成形体により形成されている。可動ハウジング12は、上壁12a、左右の側壁12b、後壁12c、底壁12dを有する箱形状に形成されている。可動ハウジング12の正面には、相手コネクタ40を挿入する「嵌合部」としての嵌合口12eが形成されている。ライトアングルコネクタ10は、嵌合口12eの先端側の開口縁と第1の基板P10の基板面P10aとが交差する配置関係となっている。可動ハウジング12の内側(嵌合口12eの奥)には、相手コネクタ40と嵌合接続する嵌合室12fが形成されている(図8)。嵌合室12fは可動ハウジング12の内面により構成される。嵌合室12fを形成する上壁12aの内面と底壁12dの内面には、端子13(第1の端子13A、第2の端子13B)の後述する接触部13eと可動ハウジング用固定部13dとを保持する複数の端子収容溝12gが形成されている。端子収容溝12gは、上壁12aにある複数の第1の端子収容溝12g1と、底壁12dにある複数の第2の端子収容溝12g2とで構成される。第1の端子収容溝12g1と第2の端子収容溝12g2とは、端子配列方向Xで交互に位置をずらして形成されている。したがって、第1の端子13Aと第2の端子13Bも、端子配列方向Xで交互に位置をずらして配置されている。それらの端子収容溝12gは、可動ハウジング12の高さ方向Zに深さを有する溝として形成されている。端子収容溝12gの後端部は、後壁12cを前後方向Yで貫通して形成されている。端子13の接触部13eと可動ハウジング用固定部13dは、後壁12cに開口する端子収容溝12gの後端部から挿入されて保持される。
端子13は、複数の第1の端子13Aと、複数の第2の端子13Bとを備える。第1の端子13Aと第2の端子13Bは、後述する可動部13cの形状と、後述する接触部13eが相互に上下逆さに配置されている点で相違する。しかし端子構造は共通する。そこで第1の端子13Aについて説明する。第1の端子13Aと同一の構成については第2の端子13Bにも同一の符号を付して重複説明を省略する。
(1)可動ハウジング12に相手コネクタ40を嵌合する「第1の過程」(図6B、初期嵌合状態)。
(2)ライトアングルコネクタ10と相手コネクタ40とが近づくことで、第1の過程後の可動ハウジング12と相手コネクタ40との嵌合位置よりも、可動ハウジング12と相手コネクタ40との嵌合位置がさらに深くなる「第2の過程」(図6C、最深嵌合状態)。
(3)端子13の接点部13e2と相手コネクタ40の相手端子42とが第2の過程後の接触位置を維持したまま、ライトアングルコネクタ10と相手コネクタ40とが離れる方向に、嵌合している可動ハウジング12と相手コネクタ40とが移動する(可動ハウジング12と相手コネクタ40とが戻り方向に移動する)ことで、端子13の可動部13cが可動ハウジング12を嵌合方向Y及び抜去方向Yを含む多方向で変位可能に支持する「可動嵌合状態」を形成する「第3の過程」(図6D)。
〔嵌合態様1〕相手コネクタ40のみが移動して不動状態のライトアングルコネクタ10と嵌合する。
〔嵌合態様2〕ライトアングルコネクタ10のみが動いて不動状態の相手コネクタ40と嵌合する。
〔嵌合態様3〕ライトアングルコネクタ10と相手コネクタ40の双方が動いて相互に嵌合する。
10 ライトアングルコネクタ(第1実施形態)
11 固定ハウジング
11a 上壁
11b 側壁
11b1 内側側面
11b2 内側前面
11c 後壁
11d 収容空間
11e 固定ハウジング用端子固定溝
11f 当接受け部
11g 固定金具用固定部
11h 係止凹部
12 可動ハウジング
12a 上壁
12b 側壁
12c 後壁
12d 底壁
12e 嵌合口(嵌合部)
12f 嵌合室
12f1 室内底面
12g 端子収容溝
12g1 第1の端子収容溝
12g2 第2の端子収容溝
12h 第1の変位規制突起
12h1 後部当接面
12h2 側部当接面
12h3 前部当接面
12i 第2の変位規制突起
12i1 底部当接面
13 端子
13A 第1の端子
13B 第2の端子
13a 基板接続部
13b 固定ハウジング用固定部
13c 可動部
13c1 第1の伸長部
13c2 第1の屈曲部
13c3 U字状部
13c4 第2の伸長部
13c5 角部
13c6 横架片
13c7 第1の直線部
13c8 第2の直線部
13d 可動ハウジング用固定部
13d1 板厚方向変換部
13d2 固定基部
13e 接触部
13e1 弾性腕
13e2 接点部
14 固定金具
15 第1の受け具
16 第2の受け具
16a 基板固定部
16b 固定片部
16c 受け部
20 ライトアングルコネクタ(第2実施形態)
30 ライトアングルコネクタ(第3実施形態)
40 相手コネクタ(接続対象物)
41 相手ハウジング
41a 本体部
41a1 挿入側端部
41b 基部
42 相手端子
P10 第1の基板
P10a 基板面
P11 第1の支持部材
P20 第2の基板
P21 第2の支持部材
G1~G5 可動間隙
S1,S2 嵌合間隙
Claims (6)
- 第1の基板の基板面に配置されるライトアングルコネクタと、
前記ライトアングルコネクタと嵌合する接続対象物とを備えており、
前記ライトアングルコネクタと前記接続対象物との嵌合方向及び抜去方向が、前記基板面に対する前記ライトアングルコネクタの高さ方向と交差する方向であり、
前記ライトアングルコネクタは、
前記第1の基板に配置する第1のハウジングと、
前記接続対象物と嵌合する第2のハウジングと、
前記接続対象物と導通接触する接触部と、前記第1のハウジングに保持される固定ハウジング用固定部と、前記第2のハウジングを前記第1のハウジングに対して変位可能に支持する可動部と、前記第2のハウジングに保持される可動ハウジング用固定部とを有する端子とを備えており、
前記第2のハウジングと前記接続対象物とは、前記嵌合方向で近づいて嵌合して初期嵌合状態を形成する
ライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合構造において、
前記可動部は、前記嵌合方向及び前記抜去方向に弾性変形するための弾性力が、前記第2のハウジングに前記接続対象物が嵌合した状態での前記接触部と前記接続対象物との間の前記嵌合方向及び前記抜去方向における保持力よりも小さく形成されており、
前記初期嵌合状態における前記第2のハウジングと前記接続対象物との間には、前記第2のハウジングと前記接続対象物とを、前記初期嵌合状態での嵌合位置よりもさらに深い最深嵌合状態での嵌合位置で嵌合させるための嵌合間隙を有し、
前記端子は、
第1の端子と、
前記第1の端子とは前記可動部の形状が相違する第2の端子とを備え、
前記第1の端子の前記可動部及び前記第2の端子の前記可動部のそれぞれは、前記高さ方向で上下二段に配置されており、
前記第1の端子の前記可動部及び前記第2の端子の前記可動部の各々は、
前記固定ハウジング用固定部から伸長する山状波部と、
前記山状波部から伸長する谷状波部と、
前記谷状波部と前記可動ハウジング用固定部とに繋がる伸長部と
を有する波形に形成されており、
前記山状波部は、前記伸長部よりも前記高さ方向で高い位置で屈曲して、前記谷状波部と前記伸長部とを吊下げるように片持ち支持しており、
前記嵌合間隙は、
前記接続対象物を挿入する前記第2のハウジングの嵌合口と、前記接続対象物との間に形成される第1の嵌合間隙と、
前記嵌合口の奥に形成されて前記接続対象物と嵌合接続する嵌合室の室内底面と、前記接続対象物との間に形成される第2の嵌合間隙とを有し、
前記第2の嵌合間隙は、前記最深嵌合状態で、前記接続対象物が前記室内底面と当接するように、前記第1の嵌合間隙よりも短く形成されており、
前記初期嵌合状態にある前記第2のハウジングと前記接続対象物とは、それらに作用する振動、衝撃、共振の何れかの作用により前記嵌合方向で近づいて前記接続対象物と前記室内底面とが当接することにより、前記最深嵌合状態を形成するものであることを特徴とする
ライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合構造。 - 前記第2のハウジングと前記接続対象物との嵌合時に前記接続対象物に押されて移動する前記第2のハウジングと当接して停止させる当接受け部を有し、
前記初期嵌合状態は、前記当接受け部と当接して停止した前記第2のハウジングに前記接続対象物が嵌合することによって形成される
請求項1記載のライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合構造。 - 前記当接受け部は、前記高さ方向に形成されている前記第1のハウジングの壁である
請求項2記載のライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合構造。 - 前記当接受け部は、前記第1の基板又は前記第1のハウジングに設けた受け部材である
請求項2記載のライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合構造。 - 前記接続対象物は、相手コネクタ又は電気素子である
請求項1~請求項4何れか1項記載のライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合構造。 - 第1の基板の基板面に配置されるライトアングルコネクタと接続対象物とを嵌合する嵌合方法であり、
前記ライトアングルコネクタは、前記第1の基板に配置する第1のハウジングと、前記接続対象物と嵌合する第2のハウジングと、前記接続対象物と導通接触する接触部と、前記第1のハウジングに保持される固定ハウジング用固定部と、前記第2のハウジングを前記第1のハウジングに対して変位可能に支持する可動部と、前記第2のハウジングに保持される可動ハウジング用固定部とを有する端子とを備えており、
前記ライトアングルコネクタと前記接続対象物との嵌合方向及び抜去方向は、前記基板面に対する前記ライトアングルコネクタの高さ方向と交差する方向であり、
前記ライトアングルコネクタと前記接続対象物とは、前記接続対象物と前記ライトアングルコネクタとが前記嵌合方向で近づいて嵌合するものである
ライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合方法において、
前記可動部は、前記嵌合方向及び前記抜去方向に弾性変形するための弾性力が、前記第2のハウジングに前記接続対象物が嵌合した状態での前記接触部と前記接続対象物との間の前記嵌合方向及び前記抜去方向における保持力よりも小さくなるように形成されており、
前記端子は、
第1の端子と、
前記第1の端子とは前記可動部の形状が相違する第2の端子とを備え、
前記第1の端子の前記可動部及び前記第2の端子の前記可動部のそれぞれは、前記高さ方向で上下二段に配置されており、
前記第1の端子の前記可動部及び前記第2の端子の前記可動部の各々は、
前記固定ハウジング用固定部から伸長する山状波部と、
前記山状波部から伸長する谷状波部と、
前記谷状波部と前記可動ハウジング用固定部とに繋がる伸長部と
を有する波形に形成されており、
前記山状波部は、前記伸長部よりも前記高さ方向で高い位置で屈曲して、前記谷状波部と前記伸長部とを吊下げるように片持ち支持しており、
前記第2のハウジングと前記接続対象物との間には嵌合間隙を有し、
前記第2のハウジングに前記接続対象物を嵌合して初期嵌合状態を形成する第1の過程と、
前記第1の過程後に前記ライトアングルコネクタと前記接続対象物とが近づくことで、前記第1の過程後の前記第2のハウジングと前記接続対象物との嵌合位置よりも、前記第2のハウジングと前記接続対象物との嵌合位置がさらに深くなる最深嵌合状態を形成する第2の過程と、
前記接触部と前記接続対象物とが前記第2の過程後の接触位置を維持したまま、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングの少なくとも何れか一方が他方に対して離れる方向に移動することで、前記可動部が前記第2のハウジングを少なくとも前記嵌合方向及び前記抜去方向で変位可能に支持する嵌合状態を形成する第3の過程とを有し、
前記嵌合間隙は、
前記接続対象物を挿入する前記第2のハウジングの嵌合口と、前記接続対象物との間に形成される第1の嵌合間隙と、
前記嵌合口の奥に形成されて前記接続対象物と嵌合接続する嵌合室の室内底面と、前記接続対象物との間に形成される第2の嵌合間隙とを有し、
前記第2の嵌合間隙は、前記最深嵌合状態で、前記接続対象物が前記室内底面と当接するように、前記第1の嵌合間隙よりも短く形成されており、
前記初期嵌合状態にある前記第2のハウジングと前記接続対象物とは、それらに作用する振動、衝撃、共振の何れかの作用により前記嵌合方向で近づいて前記接続対象物と前記室内底面とが当接することにより、前記最深嵌合状態を形成することを特徴とする
ライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019144064A JP7454344B2 (ja) | 2019-08-05 | 2019-08-05 | ライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合構造及びライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019144064A JP7454344B2 (ja) | 2019-08-05 | 2019-08-05 | ライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合構造及びライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021026889A JP2021026889A (ja) | 2021-02-22 |
JP7454344B2 true JP7454344B2 (ja) | 2024-03-22 |
Family
ID=74664777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019144064A Active JP7454344B2 (ja) | 2019-08-05 | 2019-08-05 | ライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合構造及びライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7454344B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016181495A (ja) | 2014-12-12 | 2016-10-13 | イリソ電子工業株式会社 | 電気コネクタ |
JP2017212025A (ja) | 2016-05-23 | 2017-11-30 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板用電気コネクタと相手接続部材との接続構造 |
JP2019091649A (ja) | 2017-11-16 | 2019-06-13 | イリソ電子工業株式会社 | 可動コネクタ |
-
2019
- 2019-08-05 JP JP2019144064A patent/JP7454344B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016181495A (ja) | 2014-12-12 | 2016-10-13 | イリソ電子工業株式会社 | 電気コネクタ |
JP2017212025A (ja) | 2016-05-23 | 2017-11-30 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板用電気コネクタと相手接続部材との接続構造 |
JP2019091649A (ja) | 2017-11-16 | 2019-06-13 | イリソ電子工業株式会社 | 可動コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021026889A (ja) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8092232B2 (en) | Board-to-board connector | |
JP5603790B2 (ja) | フローティング型コネクタ | |
US10128614B2 (en) | Movable connector | |
JP6761736B2 (ja) | コネクタ | |
JP6325720B1 (ja) | 多接点コネクタ | |
JP7154782B2 (ja) | 可動コネクタ | |
EP3796480B1 (en) | Floating connector | |
JP7376499B2 (ja) | 可動コネクタ及び可動コネクタの接続構造 | |
CN104364975A (zh) | 电线与基板的连接器 | |
KR101105965B1 (ko) | 콘택트 및 전기커넥터 | |
JP3779848B2 (ja) | 電気コネクタ及び端子 | |
JP7107708B2 (ja) | コネクタ | |
CN113054450B (zh) | 端子模块、连接器以及嵌合结构 | |
KR102053698B1 (ko) | 유동형 보드 커넥터 | |
EP1083638A1 (en) | Electrical connector assembly providing floating movement between connectors | |
JP2020064834A (ja) | 可動コネクタ | |
JP5587807B2 (ja) | フローティング型コネクタ | |
JP2022186850A (ja) | 可動コネクタ | |
JP4763838B2 (ja) | コネクタ | |
JP7454344B2 (ja) | ライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合構造及びライトアングルコネクタと接続対象物との嵌合方法 | |
JP4034801B2 (ja) | 電気コネクタ | |
WO2021182026A1 (ja) | カードエッジコネクタ | |
WO2004093251A2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP6996601B2 (ja) | 端子モジュール、コネクタ、および嵌合構造 | |
JP7549522B2 (ja) | コネクタの接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7454344 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |