JP7447382B2 - 多層基板用導電性接着シート - Google Patents
多層基板用導電性接着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP7447382B2 JP7447382B2 JP2019218037A JP2019218037A JP7447382B2 JP 7447382 B2 JP7447382 B2 JP 7447382B2 JP 2019218037 A JP2019218037 A JP 2019218037A JP 2019218037 A JP2019218037 A JP 2019218037A JP 7447382 B2 JP7447382 B2 JP 7447382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive adhesive
- adhesive sheet
- resin
- mass
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
[1]エポキシ樹脂100質量部に対してアクリル樹脂が75質量部~250質量部含有する樹脂組成物と、エポキシ樹脂100質量部に対して導電性フィラーが30質量部~50質量部含有した導電性接着シートであって、該導電性接着シートの80℃における動的弾性率が3.9×10 6 以上4.3×10 7 であり、
前記アクリル樹脂が、カルボン酸含有アクリル樹脂、カルボン酸含有アクリロニトリル-ブタジエン樹脂、カルボン酸含有スチレン-ブタジエン-エチレン樹脂のいずれかを含有することを特徴とする多層基板用導電性接着シート。
なお、本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本発明の導電性接着シートに使用する樹脂組成物は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、エラストマーを挙げることができる。
熱硬化性樹脂とエラストマーとを組み合わせる場合は、熱硬化性樹脂100質量部に対してエラストマーが25~200質量部が好ましい。エラストマーが25質量部未満であるとシート化する際の製膜性が悪くなるおそれがある。また、エラストマーが200質量部を超えると耐熱性が悪くなるおそれがある。さらに、熱可塑性樹脂とエラストマーとを組み合わせる場合は、熱可塑性樹脂100質量部に対してエラストマー200質量部未満が好ましい。
本発明の導電性接着シートに含有させる導電性フィラーとしては、銀粉粒子、銅粉粒子、鉄粉粒子などの導電性フィラーを挙げることができる。また、該導電性フィラーを芯材としてこれらの表面の一部又は全部を異種導電性材料、例えば金、銀、銅、ニッケル、スズなどで被覆してなる粒子(以下、これらを導電性被覆フィラーという)などを挙げることができる。上記金属性の導電性フィラーは、導電性接着シート中に10質量%以上60質量%未満であることが好ましく、20質量%以上50質量%未満が特に好ましい。
上記デンドライト状導電性フィラーの平均粒径は、レーザー回折式粒子径分布測定装置を使用することで測定できる。
上記デンドライト状導電性フィラーの銀コート量は、導電性粒子を硝酸で溶解し、原子吸光分析装置を使用することで測定できる。また、タップ密度はISO3953に準拠することで測定できる。
薄片状導電性フィラーとは、扁平状主面を有する導電性粒子をいう。ここで扁平状主面とは、薄片状導電性フィラーの長軸方向と幅方向とがなす面であって、側面(端面)に比べて大きな表面積を有する面をいう。前記扁平状主面の形状は特に限定されず、矩形などの多角形状、円状、楕円状などが挙げられ、緩やかな曲面や微細な凹凸面などがあってもよい。
上記薄片状導電性フィラーの平均粒径は、レーザー回折式粒子径分布測定装置を使用することで測定できる。
上記薄片状導電性フィラーの銀コート量は、導電性粒子を硝酸で溶解し、原子吸光分析装置を使用することで測定できる。
本発明の導電性接着シートには、その他の成分として、硬化剤等を含有させてもよい。
硬化剤としては、イソシアネート型硬化剤、アミン系硬化剤、アジリジン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、酸無水物、ノボラックフェノール樹脂から選ばれる少なくとも1種からなることが好ましい。これらの硬化剤を用いることにより、接着強度及び硬化後の耐熱性がより向上する効果を有する。イソシアネート系硬化剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。アミン系硬化剤としては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、メチレンビス(2-クロロアニリン)、メチレンビス(2-メチル-6-メチルアニリン)、1,5-ナフタレンジイソシアネート、n-ブチルベンジルフタル酸等が挙げられる。アジリジン系硬化剤としては、例えば、トリメチロールプロパン-トリ-β-アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン-トリ-β-アジリジニルプロピオネート、N,N’-ジフェニルメタン-4,4’-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)、N,N’-ヘキサメチレン-1,6-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)等が挙げられる。イミダゾール系硬化剤としては、例えば、2-メチルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト等が挙げられる。酸無水物では、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水トリメリット酸等が挙げられる。ノボラックフェノール樹脂は、フェノール類とアルデヒド類とを酸触媒下で縮合反応することによって得ることができる。例えば、フェノール類としては、アルキルフェノール、パラフェニルフェノール、ビスフェノールA、レゾルシノール等が挙げられる。アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、フルフラール等が挙げられる。
また、これら硬化剤の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して、0.1~20質量部であることが好ましく、0.1~10質量部であることがより好ましい。
本発明の導電性接着シートは、上記のような原料と溶剤を攪拌混合することにより製造できる。導電性接着シートの調製には、導電性フィラーを均一に分散するため、溶剤を加えることが好ましい。
本発明の導電性接着シートは、上記のような原料と溶剤を攪拌混合し接着剤溶液を得た後、離型フィルムに塗工・乾燥することで形成することができる。
エポキシ樹脂(三菱ケミカル社製、商品名:JER YL980、エポキシ当量180g/eq)100質量部、カルボン酸含有アクリル樹脂100質量部、グラファイト粉(体積平均粒子径:3.5μm、鱗片状導電性フィラー)30質量部、イミダゾール系硬化剤0.1質量部、トルエン100質量部を、均一に攪拌混合することで、接着剤溶液を調製した。
次に、片面にシリコーン系離型剤が塗布された厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる離型フィルムに、上記の接着剤溶液を塗布し、130℃で3分間乾燥して、膜厚60±10μmの本発明の導電性接着シートを作製した。
実施例1において、エポキシ樹脂を、エポキシ樹脂(三菱ケミカル社製、商品名:JER 1001、エポキシ当量450g/eq)100質量部に代えた以外は実施例1と同様にして本発明の導電性接着シートを作製した。
実施例2において、カルボン酸含有アクリル樹脂の含有量を75質量部に代えた以外は実施例2と同様にして本発明の導電性接着シートを作製した。
実施例2において、カルボン酸含有アクリル樹脂の含有量を150質量部に代えた以外は実施例2と同様にして本発明の導電性接着シートを作製した。
実施例2において、カルボン酸含有アクリル樹脂の含有量を250質量部に代えた以外は実施例2と同様にして本発明の導電性接着シートを作製した。
実施例2において、カルボン酸含有アクリル樹脂を、カルボン酸含有アクリロニトリル-ブタジエン樹脂100質量部に代えた以外は実施例2と同様にして本発明の導電性接着シートを作製した。
実施例2において、カルボン酸含有アクリル樹脂を、カルボン酸含有スチレン-ブタジエン-エチレン樹脂100質量部に代えた以外は実施例2と同様にして本発明の導電性接着シートを作製した。
実施例2において、グラファイト粉の含有量を50質量部に代えた以外は実施例2と同様にして本発明の導電性接着シートを作製した。
実施例1において、カルボン酸含有アクリル樹脂の含有量を50質量部に代えた以外は実施例1と同様にして比較用の導電性接着シートを作製した。
実施例1において、カルボン酸含有アクリル樹脂を、カルボン酸含有アクリロニトリル-ブタジエン樹脂50質量部に代えた以外は実施例1と同様にして比較用の導電性接着シートを作製した。
実施例2において、グラファイト粉の含有量を60質量部に代えた以外は実施例2と同様にして比較用の導電性接着シートを作製した。
<動的弾性率の測定>
前記実施例及び比較例で得られた導電性接着シートについて、各実施例及び比較例ごとに熱ラミネーターを用いて積層し、厚さ200μmの樹脂積層体を作成した。次に、160℃で1時間の条件で熱循環型オーブンで加熱したのち、樹脂積層体を幅4cm、長さ2cmに切り出し、粘弾性率測定用サンプルとした。
次に上記サンプルの動的弾性率を、オリエンテック社製、レオバイブロン動的粘弾性測定器を用い、周波数11Hz、昇温3℃/min、温度-50~250℃の範囲で測定した。当該温度-50~250℃の範囲で測定した値における80℃の値を、導電性接着シートの80°における動的粘弾性率とした。
<レーザー加工性>
導電性接着シートにおける離型フィルムとは反対面を、熱ラミネーターを用いて銅箔に貼り合わせた。
次に、160℃で1時間の条件で熱循環型オーブンで加熱したのち、離型フィルムを剥離し、マスク径1.0mm、エネルギー10mJの炭酸ガスレーザーにて、レーザー加工を行った。その後、走査型電子顕微鏡でレーザー孔の観察を行い、レーザー加工性の評価を行った。
レーザー孔に導電性接着シート由来の残渣が残らないものを○、残渣が残ったものを×とした。
導電性接着シートにおける離型フィルムとは反対面を、熱ラミネーターを用いて銅箔に貼り合わせた。
次に、160℃で1時間の条件で熱循環型オーブンで加熱したのち、離型フィルムを剥離し、デスミア評価用サンプルを得た。
前記デスミア評価用サンプルを、80℃のジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコール、水酸化ナトリウム、蒸留水からなる膨潤液に10分間浸漬した後、水洗し、80℃の過マンガン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、蒸留水からなるエッチング液に10分間浸漬し、水洗した。
その後、40℃のグリオキサール、コハク酸、硫酸、蒸留水からなる中和液に5分間浸漬し、水洗した。
上記デスミア処理前後で膜厚を測定し、デスミア処理後の膜厚が減少していれば○、減少していなければ×とした。
一方、比較例1~3の導電性接着シートは、レーザー加工後のレーザー孔に導電性接着シート由来の残渣が残っておりレーザー加工性に問題を有することが確認された。また、比較例3の導電性接着シートは、デスミア処理後の膜厚が減少しておらずデスミア加工性に問題を有することが確認された。
Claims (1)
- エポキシ樹脂100質量部に対してアクリル樹脂が75質量部~250質量部含有する樹脂組成物と、エポキシ樹脂100質量部に対して導電性フィラーが30質量部~50質量部含有した導電性接着シートであって、該導電性接着シートの80℃における動的弾性率が3.9×10 6 以上4.3×10 7 であり、
前記アクリル樹脂が、カルボン酸含有アクリル樹脂、カルボン酸含有アクリロニトリル-ブタジエン樹脂、カルボン酸含有スチレン-ブタジエン-エチレン樹脂のいずれかを含有することを特徴とする多層基板用導電性接着シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019218037A JP7447382B2 (ja) | 2019-12-02 | 2019-12-02 | 多層基板用導電性接着シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019218037A JP7447382B2 (ja) | 2019-12-02 | 2019-12-02 | 多層基板用導電性接着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021089913A JP2021089913A (ja) | 2021-06-10 |
JP7447382B2 true JP7447382B2 (ja) | 2024-03-12 |
Family
ID=76220769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019218037A Active JP7447382B2 (ja) | 2019-12-02 | 2019-12-02 | 多層基板用導電性接着シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7447382B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004502020A (ja) | 2000-06-27 | 2004-01-22 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 改良された打抜き性能を有する接着剤 |
JP2006049482A (ja) | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体装置製造方法およびウエハ加工用テープ |
JP2009194359A (ja) | 2008-01-16 | 2009-08-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法 |
WO2012108502A1 (ja) | 2011-02-10 | 2012-08-16 | 東海ゴム工業株式会社 | 柔軟導電材料およびその製造方法、ならびに柔軟導電材料を用いた電極、配線、電磁波シールド、およびトランスデューサ |
JP2016172528A (ja) | 2015-03-18 | 2016-09-29 | マツダ株式会社 | 車体部材の接合構造 |
JP2019021838A (ja) | 2017-07-20 | 2019-02-07 | 信越ポリマー株式会社 | 電磁波シールドフィルム及びその製造方法、並びに電磁波シールドフィルム付きプリント配線板及びその製造方法 |
JP2019119799A (ja) | 2018-01-04 | 2019-07-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | テープ状接着剤 |
-
2019
- 2019-12-02 JP JP2019218037A patent/JP7447382B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004502020A (ja) | 2000-06-27 | 2004-01-22 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 改良された打抜き性能を有する接着剤 |
JP2006049482A (ja) | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体装置製造方法およびウエハ加工用テープ |
JP2009194359A (ja) | 2008-01-16 | 2009-08-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法 |
WO2012108502A1 (ja) | 2011-02-10 | 2012-08-16 | 東海ゴム工業株式会社 | 柔軟導電材料およびその製造方法、ならびに柔軟導電材料を用いた電極、配線、電磁波シールド、およびトランスデューサ |
JP2016172528A (ja) | 2015-03-18 | 2016-09-29 | マツダ株式会社 | 車体部材の接合構造 |
JP2019021838A (ja) | 2017-07-20 | 2019-02-07 | 信越ポリマー株式会社 | 電磁波シールドフィルム及びその製造方法、並びに電磁波シールドフィルム付きプリント配線板及びその製造方法 |
JP2019119799A (ja) | 2018-01-04 | 2019-07-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | テープ状接着剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021089913A (ja) | 2021-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6219383B2 (ja) | 電磁波シールドフィルム、圧延銅箔、シールドプリント配線板、電磁波シールドフィルムの製造方法、金属薄膜の製造方法、及び、シールドプリント配線板の製造方法 | |
TWI707915B (zh) | 附有樹脂層之金屬箔、金屬貼合積層板、及印刷布線板之製造方法 | |
KR102398708B1 (ko) | 수지 시트 | |
KR20110040704A (ko) | 에폭시 수지 조성물, 프리프레그, 금속 부착 적층판, 프린트 배선판 및 반도체 장치 | |
CN1174856C (zh) | 包括预浸料坯层和增粘层的多层结构 | |
KR102422859B1 (ko) | 수지 시트 | |
JP2010222408A (ja) | フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板 | |
JP2007051267A (ja) | 樹脂組成物、それを用いたプリプレグ、難燃性積層板及び印刷配線板 | |
JP2008177463A (ja) | フレキシブル配線板用接着剤組成物、フレキシブル配線板用カバーレイ、および電磁波シールド層付フレキシブル配線板 | |
JP6996500B2 (ja) | プリプレグ、金属箔付きプリプレグ、積層板、金属張積層板及びプリント回路基板 | |
JP7447382B2 (ja) | 多層基板用導電性接着シート | |
JP6451204B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、及びこれらを用いた積層板及びプリント配線板 | |
CN115024029A (zh) | 电磁波屏蔽膜 | |
CN1166746C (zh) | 用于金属薄片的粘合剂和粘合剂涂覆的金属薄片 | |
TWI858124B (zh) | 樹脂組成物、預浸體、附樹脂之薄膜、附樹脂之金屬箔、覆金屬積層板及印刷配線板 | |
JP2010006921A (ja) | 接着剤組成物、並びにそれを用いた接着シート及びカバーレイフィルム | |
WO2015186712A1 (ja) | 微細ビアホール形成のためのプリント配線板用樹脂積層体、並びに、樹脂絶縁層に微細ビアホールを有する多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2006232984A (ja) | 接着剤組成物ならびにそれを用いたカバーレイフィルムおよび接着シート | |
JP2010285463A (ja) | 接着剤組成物、並びにそれを用いた接着シート及びカバーレイフィルム | |
JPH0733501B2 (ja) | 難燃性カバーレイフィルム | |
TWI823254B (zh) | 電磁波屏蔽膜和帶電磁波屏蔽膜印刷電路板 | |
JP2866458B2 (ja) | カバーレイフィルム | |
JP5556466B2 (ja) | 配線板用積層板 | |
JP2020070361A (ja) | 導電性接着シート | |
WO2023204253A1 (ja) | 導電性シート、配線板および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7447382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |