[go: up one dir, main page]

JP2010222408A - フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010222408A
JP2010222408A JP2009068756A JP2009068756A JP2010222408A JP 2010222408 A JP2010222408 A JP 2010222408A JP 2009068756 A JP2009068756 A JP 2009068756A JP 2009068756 A JP2009068756 A JP 2009068756A JP 2010222408 A JP2010222408 A JP 2010222408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
printed wiring
flexible printed
resin composition
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009068756A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Koseki
高好 小関
Yosuke Ishikawa
陽介 石川
Shinji Okuno
真司 奥野
Yoshiaki Ezaki
義昭 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009068756A priority Critical patent/JP2010222408A/ja
Publication of JP2010222408A publication Critical patent/JP2010222408A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高周波特性のみならず、屈曲性、成形性、引き剥がし強度及び難燃性に優れたフレキシブルプリント配線板を提供する。
【解決手段】フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物に関する。(A)ポリフェニレンエーテル樹脂、(B)ジエン系及びゴム系から選ばれる架橋剤、(C)エポキシ樹脂、(D)硬化剤、(E)トリアリルイソシアヌレート及びトリアリルシアヌレートから選ばれるもの、(F)ホスファゼン化合物及び下記構造式(1)で示されるアルキルホスフィン酸アルミニウムから選ばれるものが必須成分として含有されている。
【化1】
Figure 2010222408

【選択図】なし

Description

本発明は、フレキシブルプリント配線板の製造に用いられるフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ及び樹脂付き金属箔、並びにこれらのものを用いて形成され、携帯機器等に用いられるフレキシブルプリント配線板に関するものである。
従来、小型携帯機器等に用いられる配線基板の製造のための積層板については、高周波特性、特に誘電特性に優れ、屈曲性(フレキシブル性)が良好であることが望まれている。
高周波特性に優れた積層板を得るにあたって、ガラスクロスに含浸させて使用するための樹脂成分としてポリフェニレンエーテル系樹脂が知られている。そして、本出願人によって、これを含有する樹脂組成物や積層板の製造方法が提案されてきている(例えば、特許文献1−4参照。)。
しかし、フレキシブル性が求められる小型携帯機器等の用途としての配線基板の製造にこのようなポリフェニレンエーテル系樹脂を含有する組成物を用いることは実際的なものとはなっていない。
その背景の理由の一つには、以下のような事情があった。
すなわち、ポリフェニレンエーテル系樹脂は一般的に硬化後の柔軟性や屈曲性が必ずしも大きくないという問題がある。
また、これまでフレキシブル基板を多層化して積層板とする場合、カバーレイで回路を保護した後に、片面フレキシブル基板を積層することにより多層化していた。しかし、この方法では、基板の厚みが厚く、携帯機器の小型・薄型化が難しくなるばかりか、工程が多くなるという問題があった。ここで、カバーレイの代わりに樹脂付き金属箔を用いれば、回路の保護と多層化が同時にでき、薄型化と工程の簡略化が可能となる。
しかし、カバーレイでよく使用されているエポキシ樹脂にNBR樹脂を配合した樹脂組成物で樹脂付き金属箔を作製し、その成形性を評価すると、樹脂の充填性や成形後の外観に劣るという不具合が生じてしまうという問題があった。
そのため、小型携帯機器用のフレキシブル配線板の製造にこれまでポリフェニレンエーテル系樹脂を用いることは現実的なものとして展望されていないのが実情である。
他方、引き剥がし強度や難燃性についても更なる向上が求められている。
特開昭62−109828号公報 特開昭61−217239号公報 特開昭62−148564号公報 特許第3331737号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、高周波特性のみならず、屈曲性、成形性、引き剥がし強度及び難燃性に優れたフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係るフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物は、(A)ポリフェニレンエーテル樹脂、(B)ジエン系及びゴム系から選ばれる架橋剤、(C)エポキシ樹脂、(D)硬化剤、(E)トリアリルイソシアヌレート及びトリアリルシアヌレートから選ばれるもの、(F)ホスファゼン化合物及び下記構造式(1)で示されるアルキルホスフィン酸アルミニウムから選ばれるものが必須成分として含有されていることを特徴とするものである。
Figure 2010222408
請求項2に係る発明は、請求項1において、(B)成分として、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、スチレンブタジエンコポリマー、マレイン変性1,2−ポリブタジエン、アクリル変性1,2−ポリブタジエン、エポキシ変性1,2−ポリブタジエン及びゴム類から選ばれるものが用いられていることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2において、(D)成分として、ジシアンジアミドが用いられていることを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか1項において、(A)〜(E)成分の合計量に対して(A)(B)成分の合計量が40〜70質量%であると共に、フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物全量に対して(F)成分の含有量が5〜35質量%であることを特徴とするものである。
本発明の請求項5に係る樹脂フィルムは、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物がフィルム状に成形されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項6に係るプリプレグは、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物が基材に含浸されて半硬化状態となっていることを特徴とするものである。
本発明の請求項7に係る樹脂付き金属箔は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物が金属箔に塗布されて半硬化状態となっていることを特徴とするものである。
本発明の請求項8に係るフレキシブルプリント配線板は、請求項5に記載の樹脂フィルム、請求項6に記載のプリプレグ、請求項7に記載の樹脂付き金属箔のうちの少なくとも1種類を用いて形成されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項1に係るフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物によれば、ポリフェニレンエーテル樹脂によって、高周波特性、屈曲性及び成形性を高めることができ、エポキシ樹脂によって、引き剥がし強度を高めることができると共に、ホスファゼン化合物及び上記構造式(1)で示されるアルキルホスフィン酸アルミニウムから選ばれるものによって、難燃性を高めることができるものである。
請求項2に係る発明によれば、他の架橋剤を用いる場合に比べて、屈曲性をさらに高めることができるものである。
請求項3に係る発明によれば、他の硬化剤を用いる場合に比べて、引き剥がし強度をさらに高めることができるものである。
請求項4に係る発明によれば、屈曲性、成形性及び難燃性をさらに高めることができるものである。
本発明の請求項5に係る樹脂フィルムによれば、ポリフェニレンエーテル樹脂によって、高周波特性、屈曲性及び成形性を高めることができ、エポキシ樹脂によって、引き剥がし強度を高めることができると共に、ホスファゼン化合物及び上記構造式(1)で示されるアルキルホスフィン酸アルミニウムから選ばれるものによって、難燃性を高めることができるものである。
本発明の請求項6に係るプリプレグによれば、ポリフェニレンエーテル樹脂によって、高周波特性、屈曲性及び成形性を高めることができ、エポキシ樹脂によって、引き剥がし強度を高めることができると共に、ホスファゼン化合物及び上記構造式(1)で示されるアルキルホスフィン酸アルミニウムから選ばれるものによって、難燃性を高めることができるものである。
本発明の請求項7に係る樹脂付き金属箔によれば、ポリフェニレンエーテル樹脂によって、高周波特性、屈曲性及び成形性を高めることができ、エポキシ樹脂によって、引き剥がし強度を高めることができると共に、ホスファゼン化合物及び上記構造式(1)で示されるアルキルホスフィン酸アルミニウムから選ばれるものによって、難燃性を高めることができるものである。
本発明の請求項8に係るフレキシブルプリント配線板によれば、ポリフェニレンエーテル樹脂によって、高周波特性、屈曲性及び成形性を高めることができ、エポキシ樹脂によって、引き剥がし強度を高めることができると共に、ホスファゼン化合物及び上記構造式(1)で示されるアルキルホスフィン酸アルミニウムから選ばれるものによって、難燃性を高めることができるものである。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明においてフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物は、(A)ポリフェニレンエーテル樹脂、(B)ジエン系及びゴム系から選ばれる架橋剤、(C)エポキシ樹脂、(D)硬化剤、(E)トリアリルイソシアヌレート及びトリアリルシアヌレートから選ばれるもの、(F)ホスファゼン化合物及び上記構造式(1)で示されるアルキルホスフィン酸アルミニウムから選ばれるものを必須成分として含有するものである。
(A)成分であるポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキサイド)等を用いることができる。(A)成分の含有量は、(A)〜(E)成分の合計量に対して、20〜60質量%であることが好ましい。(A)成分の含有量が20質量%未満であると、高周波特性及び屈曲性を高めることができないおそれがあり、逆に(A)成分の含有量が60質量%を超えると、成形性が低下するおそれがある。
(B)成分であるジエン系及びゴム系から選ばれる架橋剤としては、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、スチレンブタジエンコポリマー、マレイン変性1,2−ポリブタジエン、アクリル変性1,2−ポリブタジエン、エポキシ変性1,2−ポリブタジエン及びゴム類から選ばれるものを用いるのが好ましい。このような架橋剤を用いることによって、他の架橋剤を用いる場合に比べて、屈曲性をさらに高めることができるものである。(B)成分の含有量は、(A)〜(E)成分の合計量に対して、10〜40質量%であることが好ましい。(B)成分の含有量が10質量%未満であると、屈曲性が低下するおそれがあり、逆に(B)成分の含有量が40質量%を超えると、耐熱性が低下するおそれがある。
特に(A)(B)成分の合計量は、(A)〜(E)成分の合計量に対して、40〜70質量%であることが好ましい。これにより、高周波特性及び屈曲性をさらに高めることができるものである。しかし、(A)(B)成分の合計量が40質量%未満であると、上記のような効果を十分に得ることができないおそれがあり、逆に(A)(B)成分の合計量が70質量%を超えると、成形性や耐熱性が低下するおそれがある。
(C)成分であるエポキシ樹脂としては、例えば、ビフェニル骨格を含むフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、酸化型エポキシ樹脂等を用いることができる。このうちグリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、アルコール型エポキシ樹脂等を例示することができる。またグリシジルエステル型エポキシ樹脂としては、ヒドロフタル酸型エポキシ樹脂、ダイマー酸型エポキシ樹脂等を例示することができる。またグリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、芳香族アミン型エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂等を例示することができる。また酸化型エポキシ樹脂としては、脂環型エポキシ樹脂等を例示することができる。さらにナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、フェノール骨格とビフェニル骨格を有するノボラック型エポキシ樹脂(ビフェニルノボラックエポキシ樹脂)、リン変性エポキシ樹脂等を用いることができるが、ハロゲンは含有しないものを用いるのが好ましい。(C)成分の含有量は、(A)〜(E)成分の合計量に対して、10〜50質量%であることが好ましい。(C)成分の含有量が10質量%未満であると、引き剥がし強度を高めることができないおそれがあり、逆に(C)成分の含有量が50質量%を超えると、柔軟性が低下するおそれがある。
(D)成分である硬化剤としては、エポキシ樹脂の硬化剤であれば特に限定されるものではないが、例えば、ポリアミン、変性ポリアミン、酸無水物、ヒドラジン誘導体、ポリフェノール等を用いることができる。このうちポリアミン系の硬化剤としては、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン等を例示することができる。さらにこのうち脂肪族ポリアミンとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、m−キシレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミン等を例示することができる。また脂環式ポリアミンとしては、イソフォロンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ノルボルネンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ラロミン等を例示することができる。また芳香族ポリアミンとしては、ジアミノジフェニルメタン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルフォン等を例示することができる。また酸無水物としては、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルナジック酸無水物、水素化メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸二無水物、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、脂肪族二塩基酸ポリ無水物等を例示することができる。またポリフェノール系の硬化剤としては、フェノールノボラック、キシレンノボラック、ビスAノボラック、トリフェニルメタンノボラック、ビフェニルノボラック、ジシクロペンタジエンフェノールノボラック、テルペンフェノールノボラック等を例示することができる。さらにアミノトリアジンノボラック樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等を用いることができる。特に(D)成分としては、ジシアンジアミドを用いるのが好ましい。このような硬化剤を用いると、他の硬化剤を用いる場合に比べて、引き剥がし強度をさらに高めることができ、また樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔の長期間の製品保存安定性を高めることができると共に、フレキシブルプリント配線板の難燃性、耐薬品性を高めることができるものである。(D)成分の含有量は、(A)〜(E)成分の合計量に対して、0.5〜30質量%であることが好ましい。(D)成分の含有量が0.5質量%未満であると、エポキシ樹脂が十分に硬化せず、耐熱性や引き剥がし強度が低下するおそれがあり、逆に(D)成分の含有量が30質量%を超えると、未反応の硬化剤により耐熱性が低下するおそれがある。
(E)成分であるトリアリルイソシアヌレート(TAIC)及びトリアリルシアヌレート(TAC)から選ばれるものの含有量は、(A)〜(E)成分の合計量に対して、5〜40質量%であることが好ましい。(E)成分の含有量が5質量%未満であると、フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物の相溶性が低下するおそれがあり、逆に(E)成分の含有量が40質量%を超えると、柔軟性や接着性を高めることができないおそれがある。
(F)成分であるホスファゼン化合物及び上記構造式(1)で示されるアルキルホスフィン酸アルミニウムから選ばれるものは難燃剤であるが、この含有量は、フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物全量に対して、5〜35質量%であることが好ましい。これにより、難燃性をさらに高めることができるものである。しかし、(F)成分の含有量が5質量%未満であると、上記のような効果を十分に得ることができないおそれがあり、逆に(F)成分の含有量が35質量%を超えると、柔軟性、引き剥がし強度及び耐熱性が低下するおそれがある。
そして、フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物は、(A)〜(F)成分を必須成分として配合し、さらにジクミルパーオキサイド(DCP)等の開始剤や、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)等の反応促進剤を任意成分として配合することによって調製することができる。
このようにして得られたフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物にあっては、ポリフェニレンエーテル樹脂によって、高周波特性、屈曲性及び成形性を高めることができ、エポキシ樹脂によって、引き剥がし強度を高めることができると共に、ホスファゼン化合物及び上記構造式(1)で示されるアルキルホスフィン酸アルミニウムから選ばれるものによって、難燃性を高めることができるものである。
次に、上記フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物を適宜樹脂液(ワニス)として用いて、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔を製造することができ、さらにこれらのものを用いて、フレキシブルプリント配線板を製造することができる。
すなわち、樹脂フィルムは、フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物をフィルム状に成形すると共に、これを半硬化状態(Bステージ状態)となるまで加熱乾燥することによって製造することができる。またプリプレグは、フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物をガラスクロス等の基材に含浸させ、これを半硬化状態となるまで加熱乾燥することによって製造することができる。また樹脂付き金属箔は、フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物を銅箔等の金属箔に塗布し、これを加熱乾燥して半硬化状態の接着性樹脂層を形成することによって製造することができる。さらにフレキシブルプリント配線板は、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔のうちの少なくとも1種類を用いて形成されているが、具体的には、例えば、ポリイミドフィルム等をコア材として用い、このコア材の片面又は両面に樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔のうちのいずれかのものを貼り合わせた後、適宜回路形成及び層間接続を行うことによって、フレキシブルプリント配線板を製造することができる。
このようにして得られた樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板にあっては、いずれも上記フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物を材料として形成されているので、ポリフェニレンエーテル樹脂によって、高周波特性を高めることができ、エポキシ樹脂によって、引き剥がし強度及び屈曲性を高めることができると共に、ホスファゼン化合物及び上記構造式(1)で示されるアルキルホスフィン酸アルミニウムから選ばれるものによって、難燃性を高めることができるものである。なお、樹脂付き金属箔はボンディングシートやカバーレイと同様にビルドアップ絶縁シートとして用いることができると共に、シールド機能を持ち合わせたカバーレイとして用いることができる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
(A)成分として、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキサイド)を用いた。
(B)成分として、(B1)スチレンブタジエンコポリマー(旭化成ケミカルズ(株)製「タフプレンA」)、(B2)1,2−ポリブタジエン(JSR(株)製「RB820」)を用いた。
(C)成分として、(C1)ビフェニル骨格を含むフェノールアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC−3000」)、(C2)ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂(DIC(株)製「HP−7200」)を用いた。
(D)成分として、ジシアンジアミド(ナカライテスク(株)製)を用いた。
(E)成分として、(E1)トリアリルイソシアヌレート(日本化成(株)製)、(E2)トリアリルシアヌレート((株)武蔵野化学研究所製)を用いた。
(F)成分として、(F1)ホスファゼン化合物(大塚化学(株)製「SPB−100」)、(F2)上記構造式(1)で示されるアルキルホスフィン酸アルミニウム(R及びRはエチル基)を用いた。
そして、実施例1〜6及び比較例1のフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物は次のようにして調製した。すなわち、セパラブルフラスコに下記表1に示す配合量で(A)〜(C)成分、(E)成分、(F)成分を入れた後、これを攪拌しながら、オイルバスで80℃まで昇温した。そして80℃で1時間攪拌して樹脂が溶解したことを確認した後、オイルバスを取り除き、20℃の水で冷やした。その後、(D)成分、開始剤としてジクミルパーオキサイド(日油(株)製「パークミルD」)及び反応促進剤として2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業(株)製)を加えて攪拌することによって、25℃の樹脂液としてフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物を得た。なお、これは平均粒径が約15μmの粒子が分散している不透明な分散液であった。
次に、コンマコーター及びこれに接続された乾燥機を用いて、厚み12μmの銅箔の片面に上記のようにして得られた樹脂液を塗工・乾燥し、乾燥後の厚みが50μmの接着性樹脂層を形成することによって、樹脂付き銅箔を製造した。
そしてこのようにして得られた樹脂付き銅箔について、銅箔引き剥がし強度、ポリイミド引き剥がし強度、半田耐熱性、耐マイグレーション性、成形性(成形後の外観)、屈曲性、難燃性を評価した。これらの各評価に用いたサンプルの作製条件及び評価条件を以下に示し、評価結果を下記表1に示す。
(1)銅箔引き剥がし強度は、厚み25μmのポリイミドフィルムの両面に樹脂付き銅箔の接着性樹脂層が形成された面を貼り合わせ、180℃で1時間加熱加圧成形することによってサンプルを作製し、このサンプルの銅箔を90°方向に引き剥がしたときの引き剥がし強度により評価した。
(2)ポリイミド引き剥がし強度は、厚み25μmのポリイミドフィルムの両面に樹脂付き銅箔の接着性樹脂層が形成された面を貼り合わせ、180℃で1時間加熱加圧成形することによってサンプルを作製し、まずこのサンプルの片面の樹脂付き銅箔を引き剥がした後に、ポリイミドフィルムを90°方向に引き剥がしたときの引き剥がし強度により評価した。
(3)半田耐熱性は、厚み25μmのポリイミドフィルムの両面に樹脂付き銅箔の接着性樹脂層が形成された面を貼り合わせ、180℃で1時間加熱加圧成形することによってサンプルを作製し、これを288℃に加熱した半田浴に60秒間浸漬した後、外観を観察することにより評価した。膨れやはがれ等の外観異常の発生がないものを「合格」とし、これ以外のものを「不合格」とした。
(4)耐マイグレーション性は、片面フレキシブルプリント配線板に櫛形電極を設けた試験片に、樹脂付き銅箔の接着性樹脂層が形成された面を貼り合わせ、180℃で1時間加熱加圧成形することによってサンプルを作製し、このサンプルを用いて85℃/85%RHの環境下で10Vの電圧を250時間印加するテストを行うことによって評価した。そしてこのテスト後のマイグレーション度合いを目視にて評価した。マイグレーションが発生していないものを「合格」とし、これ以外のものを「不合格」とした。
(5)成形性(成形後の外観)は、片面35μm厚みの圧延銅箔のフレキシブルプリント配線板に櫛形パターンを設けて形成した試験片に、樹脂付き銅箔の接着性樹脂層が形成された面を貼り合わせ、180℃で1時間加熱加圧成形することによってサンプルを作製し、このサンプルの外観を目視にて観察することにより評価した。パターン間が全て樹脂で充填されているものを「合格」とし、これ以外のものを「不合格」とした。
(6)屈曲性は、MIT法によって試験を行い、測定条件をR=0.38mm、荷重500gに設定し、回路の導通が取れなくなるまでの折り曲げ回数により評価した。
(7)難燃性は、UL94に準じて94VTMの難燃性の判定基準で評価した。
Figure 2010222408
上記表1にみられるように、各実施例のものは、銅箔引き剥がし強度、ポリイミド引き剥がし強度及び半田耐熱性が良好であり、屈曲性が高くフレキシブルプリント配線板などに要求される屈曲性を満足するものであり、さらに耐マイグレーション性及び成形性に優れているものであることが確認された。またハロゲン系難燃剤を用いていないので、有毒ガスや発煙の少ない材料となるものである。

Claims (8)

  1. (A)ポリフェニレンエーテル樹脂、(B)ジエン系及びゴム系から選ばれる架橋剤、(C)エポキシ樹脂、(D)硬化剤、(E)トリアリルイソシアヌレート及びトリアリルシアヌレートから選ばれるもの、(F)ホスファゼン化合物及び下記構造式(1)で示されるアルキルホスフィン酸アルミニウムから選ばれるものが必須成分として含有されていることを特徴とするフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物。
    Figure 2010222408
  2. (B)成分として、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、スチレンブタジエンコポリマー、マレイン変性1,2−ポリブタジエン、アクリル変性1,2−ポリブタジエン、エポキシ変性1,2−ポリブタジエン及びゴム類から選ばれるものが用いられていることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物。
  3. (D)成分として、ジシアンジアミドが用いられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物。
  4. (A)〜(E)成分の合計量に対して(A)(B)成分の合計量が40〜70質量%であると共に、フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物全量に対して(F)成分の含有量が5〜35質量%であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物がフィルム状に成形されていることを特徴とする樹脂フィルム。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物が基材に含浸されて半硬化状態となっていることを特徴とするプリプレグ。
  7. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント配線板用樹脂組成物が金属箔に塗布されて半硬化状態となっていることを特徴とする樹脂付き金属箔。
  8. 請求項5に記載の樹脂フィルム、請求項6に記載のプリプレグ、請求項7に記載の樹脂付き金属箔のうちの少なくとも1種類を用いて形成されていることを特徴とするフレキシブルプリント配線板。
JP2009068756A 2009-03-19 2009-03-19 フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板 Withdrawn JP2010222408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068756A JP2010222408A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068756A JP2010222408A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010222408A true JP2010222408A (ja) 2010-10-07

Family

ID=43039947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068756A Withdrawn JP2010222408A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010222408A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035925A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Panasonic Corp 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
JP2013170214A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Adeka Corp エポキシ樹脂組成物及びポリイミド用絶縁接着剤
JP2014019740A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Panasonic Corp 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
JP2015086329A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
US9051465B1 (en) 2012-02-21 2015-06-09 Park Electrochemical Corporation Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
JP2015131866A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 ナミックス株式会社 エラストマー組成物、フィルムおよび半導体装置
US9243164B1 (en) 2012-02-21 2016-01-26 Park Electrochemical Corporation Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
WO2016047357A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及び繊維強化樹脂成形品の製造方法
CN105492542A (zh) * 2013-10-31 2016-04-13 松下知识产权经营株式会社 热固性树脂组合物、预浸渍体、覆金属箔层叠板、以及印刷电路板
WO2017077912A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 東洋紡株式会社 低誘電難燃性接着剤組成物
KR20180008373A (ko) * 2015-05-15 2018-01-24 도요보 가부시키가이샤 저유전 접착제층을 함유하는 적층체
KR20210088534A (ko) 2018-11-09 2021-07-14 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 랜덤 공중합체 화합물, 말단 변성 고분자 화합물 및 이들 화합물을 포함하는 수지 조성물

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035925A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Panasonic Corp 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
US9243164B1 (en) 2012-02-21 2016-01-26 Park Electrochemical Corporation Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
JP2013170214A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Adeka Corp エポキシ樹脂組成物及びポリイミド用絶縁接着剤
US9051465B1 (en) 2012-02-21 2015-06-09 Park Electrochemical Corporation Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
JP2014019740A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Panasonic Corp 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
JP2015086329A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
CN105492542A (zh) * 2013-10-31 2016-04-13 松下知识产权经营株式会社 热固性树脂组合物、预浸渍体、覆金属箔层叠板、以及印刷电路板
CN110437601B (zh) * 2013-10-31 2022-07-26 松下知识产权经营株式会社 热固性树脂组合物、预浸渍体、覆金属箔层叠板、以及印刷电路板
CN110437601A (zh) * 2013-10-31 2019-11-12 松下知识产权经营株式会社 热固性树脂组合物、预浸渍体、覆金属箔层叠板、以及印刷电路板
JP2015131866A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 ナミックス株式会社 エラストマー組成物、フィルムおよび半導体装置
WO2016047357A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及び繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP5954516B1 (ja) * 2014-09-25 2016-07-20 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及び繊維強化樹脂成形品の製造方法
KR20170065498A (ko) * 2014-09-25 2017-06-13 디아이씨 가부시끼가이샤 에폭시 수지 조성물, 경화물, 섬유 강화 복합 재료, 섬유 강화 수지 성형품, 및 섬유 강화 수지 성형품의 제조 방법
TWI670318B (zh) * 2014-09-25 2019-09-01 日商迪愛生股份有限公司 環氧樹脂組成物、硬化物、纖維強化複合材料、纖維強化樹脂成形品、及纖維強化樹脂成形品之製造方法
KR102309169B1 (ko) * 2014-09-25 2021-10-08 디아이씨 가부시끼가이샤 에폭시 수지 조성물, 경화물, 섬유 강화 복합 재료, 섬유 강화 수지 성형품, 및 섬유 강화 수지 성형품의 제조 방법
KR20180008373A (ko) * 2015-05-15 2018-01-24 도요보 가부시키가이샤 저유전 접착제층을 함유하는 적층체
KR102160499B1 (ko) * 2015-05-15 2020-09-28 도요보 가부시키가이샤 저유전 접착제층을 함유하는 적층체
JPWO2017077912A1 (ja) * 2015-11-02 2018-08-16 東洋紡株式会社 低誘電難燃性接着剤組成物
KR20180077099A (ko) * 2015-11-02 2018-07-06 도요보 가부시키가이샤 저유전 난연성 접착제 조성물
CN107848259B (zh) * 2015-11-02 2020-08-21 东洋纺株式会社 低介电阻燃性粘合剂组合物
JP2021003886A (ja) * 2015-11-02 2021-01-14 東洋紡株式会社 低誘電難燃性接着剤組成物
KR102284487B1 (ko) * 2015-11-02 2021-08-02 도요보 가부시키가이샤 저유전 난연성 접착제 조성물
CN107848259A (zh) * 2015-11-02 2018-03-27 东洋纺株式会社 低介电阻燃性粘合剂组合物
WO2017077912A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 東洋紡株式会社 低誘電難燃性接着剤組成物
KR20210088534A (ko) 2018-11-09 2021-07-14 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 랜덤 공중합체 화합물, 말단 변성 고분자 화합물 및 이들 화합물을 포함하는 수지 조성물
US12173120B2 (en) 2018-11-09 2024-12-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Random copolymer compound, terminal-modified polymer compound, and resin composition including said compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010222408A (ja) フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板
CN104177809B (zh) 低介电的无卤素树脂组合物及其应用
JP4672505B2 (ja) 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シート、カバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
TWI494340B (zh) 環氧樹脂組成物及其製成的預浸材和印刷電路板
CN101280093A (zh) 一种无卤阻燃环氧树脂组合物、使用其制作的挠性覆铜板及其制作方法
CN104011163A (zh) 用于制造电路板的氰酸酯树脂组合物以及含有其的柔性覆金属层压制品
JP2005248048A (ja) 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シート、カバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
JP2010275374A (ja) フレキシブルプリント配線板用樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板
KR20180099500A (ko) 수지 조성물
JP2007305963A (ja) 応力緩和層付半導体素子搭載用基板並びにその製造方法
JP2006316234A (ja) 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シート、カバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
JP2009144052A (ja) プリント回路板用樹脂組成物、支持基材付き絶縁層、積層板およびプリント回路板
JP2002069270A (ja) 難燃性非ハロゲンエポキシ樹脂組成物及びその用途
JP2009108144A (ja) フレキシブルハロゲンフリーエポキシ樹脂組成物、樹脂付き金属箔、カバーレイフィルム、プリプレグ、プリント配線板用積層板、金属張フレキシブル積層板
JP2006328112A (ja) 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シート、カバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
JP2008308686A (ja) エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板
JP2008201884A (ja) 難燃性接着剤組成物、フレキシブル銅張積層板、カバーレイおよび接着剤シート
JP2005105061A (ja) 樹脂組成物、樹脂付導体箔、プリプレグ、シート、導体箔付シート、積層板およびプリント配線基板
US20240279457A1 (en) Resin composition, prepreg using same, film provided with resin, metal foil provided with resin, metal-clad layered board, and wiring board
JP2006342333A (ja) 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シート、カバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
JP2008177463A (ja) フレキシブル配線板用接着剤組成物、フレキシブル配線板用カバーレイ、および電磁波シールド層付フレキシブル配線板
JP2005248134A (ja) 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いたカバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
JP2004331783A (ja) 難燃性接着剤組成物、フレキシブル銅張積層板、カバーレイおよび接着フィルム
JP2013035881A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、bステージ化した樹脂フィルム、金属箔、銅張板および多層ビルドアップ基板
JP6885001B2 (ja) プリプレグ、積層板及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100714

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605