JP7438967B2 - 高強度オーステナイト系高マンガン鋼材及びその製造方法 - Google Patents
高強度オーステナイト系高マンガン鋼材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7438967B2 JP7438967B2 JP2020554999A JP2020554999A JP7438967B2 JP 7438967 B2 JP7438967 B2 JP 7438967B2 JP 2020554999 A JP2020554999 A JP 2020554999A JP 2020554999 A JP2020554999 A JP 2020554999A JP 7438967 B2 JP7438967 B2 JP 7438967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- steel material
- less
- excluding
- austenite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000617 Mangalloy Inorganic materials 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 61
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 53
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 41
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 36
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 31
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 29
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 21
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 14
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 10
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 8
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 3
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002907 paramagnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0231—Warm rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
オーステナイト相は、常磁性体であって、透磁率が低く、フェライトに比べて非磁性特性に優れる。
本発明のまた他の目的とするところは、高強度オーステナイト系高マンガン鋼材の製造方法を提供することにある。
SFE(mJ/m2)=-24.2+0.950*Mn+39.0*C-2.53*Si-5.50*Al-0.765*Cr
(ここで、Mn、C、Cr、Si、Alは、各成分の含有量の重量%である。)
SFE(mJ/m2)=-24.2+0.950*Mn+39.0*C-2.53*Si-5.50*Al-0.765*Cr
(ここで、Mn、C、Cr、Si、Alは、各成分の含有量の重量%である。)
前記弱圧延段階前の前記熱延鋼材のオーステナイトの平均結晶粒度は5μm以上であることが好ましい。
[関係式1]
SFE(mJ/m2)=-24.2+0.950*Mn+39.0*C-2.53*Si-5.50*Al-0.765*Cr
(ここで、Mn、C、Cr、Si、Alは、各成分の含有量の重量%を意味する。)
マンガンの含有量は、20~23重量%に限定することが好ましい。マンガンは、オーステナイトを安定化させる役割を果たす元素である。マンガンは、極低温におけるオーステナイト相を安定化させるために20重量%以上含まれることが好ましい。マンガンの含有量が20重量%未満の場合には、炭素の含有量が少ない鋼材の場合、準安定相であるε(イプシロン)-マルテンサイトが形成されて、極低温における加工誘起変態によって容易にα’-マルテンサイトに変態する可能性があるため、鋼材の靭性が低くなることがある。また、鋼材の靭性を確保するために、炭素の含有量を増加させた鋼材の場合には、炭化物析出により鋼材の物性が急激に減少する虞がある。尚、マンガンの含有量が23重量%を超えると、製造コストの上昇により鋼材の経済性が低下する虞がある。
炭素の含有量は、0.3~0.5重量%に限定することが好ましい。炭素は、オーステナイトを安定化させ、鋼材の強度を増加させる元素である。炭素は、冷却工程又は加工によるオーステナイト、ε-マルテンサイト、又はα’-マルテンサイトの変態点であるMs及びMdを下げる役割を果たす。炭素の含有量が0.3重量%未満の場合には、オーステナイトの安定度が不足し、極低温において安定したオーステナイトを得ることができず、外部応力によって容易にε-マルテンサイト又はα’-マルテンサイトに加工誘起変態を起こして、鋼材の靭性及び強度を減少させる虞がある。これに対し、炭素の含有量が0.5重量%を超えると、炭化物析出により鋼材の靭性が急激に劣化することがあり、鋼材の強度が過度に高くなって鋼材の加工性が低下する虞がある。したがって、本発明の前記炭素の含有量は、0.3~0.5重量%に限定することが好ましく、0.3~0.43重量%であることがより好ましい。
Siは、Alと同様に、脱酸剤として不可避的に微量添加される元素である。Siを過度に添加すると、粒界に酸化物を形成して高温延性を低下させ、クラックなどを誘発して表面品質を低下させる虞がある。しかし、鋼中Siの添加量を減らすためには、過度なコストがかかるため、その下限は0.05重量%に制限することが好ましい。Alに比べて酸化性が高いため、0.5重量%を超えて添加される場合には、酸化物を形成してクラックなどを形成し、表面品質を低下させるため、Siの含有量は0.05~0.5重量%に制限することが好ましい。
クロムは、適正な添加量の範囲まではオーステナイトを安定化させ、低温における衝撃靭性を向上させ、オーステナイト内に固溶されて鋼材の強度を増加させる役割を果たす。また、クロムは、鋼材の耐食性を向上させる元素でもある。但し、クロムは、炭化物元素であって、特にオーステナイト粒界に炭化物を形成し、低温衝撃を減少させる元素でもある。したがって、クロムの含有量は、炭素及びその他のともに添加される元素との関係を考慮して決定することが好ましく、高価な元素であることを考慮して、その含有量は2.5重量%以下(0%を含む)に限定することが好ましい。より好ましいクロムの含有量は、0~2重量%であり、さらに好ましいクロムの含有量は、0.001~2重量%である。
ホウ素の含有量は、0.0005~0.01重量%に限定することが好ましい。ホウ素は、オーステナイト粒界を強化する粒界強化元素である。ホウ素は、少量添加してもオーステナイト粒界を強化し、高温における鋼材の亀裂敏感度を下げることができる。ホウ素の含有量が0.0005重量%未満の場合には、オーステナイト粒界強化の効果が少なく、表面品質の向上に大きく寄与しない虞がある。これに対し、ホウ素の含有量が0.01重量%を超えると、オーステナイトの粒界に粒界偏析が発生し、それに応じて、高温における鋼材の亀裂敏感度を増加させることがあるため、鋼材の表面品質が低下する虞がある。より好ましいホウ素の含有量は、0.0005~0.006重量%であり、さらに好ましいホウ素の含有量は、0.001~0.006重量%である。
アルミニウムの含有量は、0.050重量%以下(0%を除く)に限定することが好ましい。アルミニウムは脱酸剤として添加される。アルミニウムは、CやNと反応して析出物を生成する元素であり、析出物によって熱間加工性が低下する虞があるため、アルミニウムの含有量は、0.050重量%以下(0%を除く)に限定することが好ましい。より好ましいアルミニウムの含有量は、0.005~0.05重量%である。
Sは、介在物の制御のために、0.005重量%以下に制御される必要がある。Sの量が0.005重量%を超えると、熱間脆性の問題が発生する。
Pは、偏析が容易に発生する元素であって、鋳造時の亀裂発生を助長する。これを防止するために、0.03重量%以下に制御する必要がある。Pの量が0.03重量%を超えると、鋳造性が悪化する虞があるため、その上限は0.03重量%とする。
Nは、Tiと結合してTi窒化物を形成する。Nの含有量が0.03重量%を超えると、Tiと結合しない自由Nが時効硬化を起こして母材靭性を大きく阻害し、且つスラブ及び鋼板表面にクラックを誘発させ、表面品質を阻害するなどの有害な特性を示すため、その上限を0.03重量%とする。
[関係式1]
SFE(mJ/m2)=-24.2+0.950*Mn+39.0*C-2.53*Si-5.50*Al-0.765*Cr
(ここで、Mn、C、Cr、Si、Alは、各成分の含有量の重量%を意味する。)
積層欠陥エネルギー(SFE)が3.05mJ/m2未満の場合には、ε-マルテンサイト及びα’-マルテンサイトが発生する可能性があり、特にα’-マルテンサイトの発生時に透磁率が急激に増加する。積層欠陥エネルギー(SFE)が増加するほどオーステナイト安定度は高くなるため、その上限は限定しないが、17.02mJ/m2を超えると、成分効率性が高くないため、その上限は17.02mJ/m2に限定することが好ましい。
常磁性体として透磁率が低く、フェライトに比べて非磁性特性に優れたオーステナイトは、非磁性特性を確保するために必要な微細組織である。
前記オーステナイトの面積分率が95%未満の場合には、非磁性特性の確保が困難になる虞がある。
前記鋼材のオーステナイト再結晶粒内の変形結晶粒界の面積分率が6%未満の場合には、強化効果が不足する。これに対し、面積分率が6%以上の場合には、強度が急激に増加する。したがって、前記変形結晶粒界の面積分率は、6~95%であることが好ましい。
ここで、変形結晶粒界は、弱圧延時に新たに付与された変形により形成された結晶粒界を含む。
前記介在物及びイプシロン(ε)マルテンサイトのうち1種又は2種の面積分率が5%を超えると、オーステナイトの結晶粒界に析出されて粒界破断の原因となり、鋼材の靭性及び延性が低下する虞がある。
前記介在物は、オーステナイトの結晶粒界に含まれることがよい。
前記介在物は炭化物であることができる。
[関係式1]
SFE(mJ/m2)=-24.2+0.950*Mn+39.0*C-2.53*Si-5.50*Al-0.765*Cr
(ここで、Mn、C、Cr、Si、Alは、各成分の含有量の重量%を意味する。)
前記した鋼組成を有するスラブを、熱間圧延のために加熱炉で1050~1300℃の温度で再加熱する。このとき、再加熱温度が1050℃未満と低すぎる場合には、圧延中に荷重が大きくかかる問題があり、合金成分も十分に固溶されない。これに対し、再加熱温度が高すぎる場合には、結晶粒が過度に成長して強度が低下するという問題があり、鋼材の固相線温度を超えて再加熱されることにより鋼材の熱間圧延性を阻害する虞があるため、再加熱温度の上限は1300℃に制限することが好ましい。
前記再加熱されたスラブを熱間圧延して熱延鋼材を得る。熱間圧延段階は、粗圧延工程及び仕上げ圧延工程を含むことができる。このとき、熱間仕上げ圧延温度は800~1050℃に限定することが好ましい。熱間仕上げ圧延温度が800℃未満の場合には圧延荷重が大きくかかり、1050℃を超えると、結晶粒が粗大に成長し、目標とする強度を得ることができないため、その上限は1050℃に限定することが好ましい。
熱間圧延段階で得られた熱延鋼材を冷却する。
熱間仕上げ圧延後の熱延鋼材の冷却は、粒界炭化物の形成を抑制するのに十分な冷却速度で行われることが好ましい。冷却速度は1~100℃/sであることがよい。冷却速度が1℃/s未満の場合には、炭化物の形成を避けるのに十分でないため、冷却途中の粒界に炭化物が析出されて、鋼材の早期破断に伴う延性の減少、及びこれによる耐摩耗性の劣化が問題になるため、冷却速度は速いほど有利であり、加速冷却の範囲内であれば前記冷却速度の上限は特に制限する必要がない。但し、通常の加速冷却時には、冷却速度が100℃/sを超えにくい点を考慮して、その上限は100℃/sに限定することがよい。
熱延鋼材の冷却時における冷却停止温度は600℃以下に限定することが好ましい。速い速度で冷却しても、高い温度で冷却が停止された場合には、炭化物が生成及び成長する虞がある。
前記冷却段階中又は前記冷却段階後の熱延鋼材を、25~180℃の温度では0.1~10%の弱圧下率で弱圧延し、180~600℃の温度では0.1~20%の弱圧下率で弱圧延する段階を行う。
前記弱圧延段階前の前記熱延鋼材のオーステナイトの平均結晶粒度は5μm以上であることが好ましい。結晶粒度が大幅に増加すると、鋼材の強度が低くなること虞があるため、前記オーステナイトの結晶粒度は5~150μmにする。
前記弱圧延温度が25℃未満の場合には、ε-マルテンサイト又はα’-マルテンサイトへ相変態する虞があり、600℃を超えると、強度向上のための効率性が低下するという問題がある。
前記弱圧下率が0.1%未満の場合には、強度の向上が低いという問題があり、25~180℃の温度で弱圧下率が10%を超えるか、又は180~600℃の温度で弱圧下率が20%を超えると、伸び率の低下の問題がある。
下記表1の成分、成分範囲、及び積層欠陥エネルギー(SFE)を満たすスラブを1200℃の温度で再加熱し、下記表2の熱間仕上げ圧延温度の条件で熱間圧延して下記表2の厚さを有する熱延鋼材を製造した後、20℃/sの冷却速度で300℃の温度まで冷却した。
[関係式1]
SFE(mJ/m2)=-24.2+0.950*Mn+39.0*C-2.53*Si-5.50*Al-0.765*Cr
(ここで、Mn、C、Cr、Si、Alは、各成分の含有量の重量%である。)
Claims (8)
- マンガン(Mn):20~23重量%、炭素(C):0.3~0.5重量%、ケイ素(Si):0.05~0.50重量%、リン(P):0.03重量%以下(0%を除く)、硫黄(S):0.005重量%以下(0%を除く)、アルミニウム(Al):0.050重量%以下(0%を除く)、クロム(Cr):0.001~2重量%、ホウ素(B):0.0005~0.01重量%、窒素(N):0.03重量%以下(0%を除く)、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、下記関係式1で表される積層欠陥エネルギー(SFE)が3.05mJ/m2以上であり、
組織として面積分率で95%以上(100%を含む)のオーステナイトを含み、全結晶粒界に対する、オーステナイト再結晶粒内に含まれる変形結晶粒界の分率が、25.9%以上である(ここで、変形結晶粒界は、弱圧延時に新たに付与された変形によって形成された結晶粒界を含む)ことを特徴とする高強度オーステナイト系高マンガン鋼材。
[関係式1]
SFE(mJ/m2)=-24.2+0.950*Mn+39.0*C-2.53*Si-5.50*Al-0.765*Cr
(ここで、Mn、C、Cr、Si、Alは、各成分の含有量の重量%である。) - 前記積層欠陥エネルギー(SFE)が3.05~17.02mJ/m2であることを特徴とする請求項1に記載の高強度オーステナイト系高マンガン鋼材。
- 全結晶粒界に対する、前記オーステナイト再結晶粒内に含まれる変形結晶粒界の分率が25.9~95%であることを特徴とする請求項1に記載の高強度オーステナイト系高マンガン鋼材。
- マンガン(Mn):20~23重量%、炭素(C):0.3~0.5重量%、ケイ素(Si):0.05~0.50重量%、リン(P):0.03重量%以下(0%を除く)、硫黄(S):0.005重量%以下(0%を除く)、アルミニウム(Al):0.050重量%以下(0%を除く)、クロム(Cr):0.001~2重量%、ホウ素(B):0.0005~0.01重量%、窒素(N):0.03重量%以下(0%を除く)、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、下記関係式1で表される積層欠陥エネルギー(SFE)が3.05mJ/m2以上であるスラブを設ける段階と、
前記スラブを1050~1300℃の温度で再加熱するスラブ再加熱段階と、
前記再加熱されたスラブを熱間圧延して熱延鋼材を得る熱間圧延段階と、
前記熱延鋼材を冷却する冷却段階と、を含み、
冷却段階中又は冷却段階後に、前記熱延鋼材を25~180℃の温度では0.1~10%の弱圧下率で弱圧延し、180~600℃の温度では0.1~20%の弱圧下率で弱圧延する段階を行うことを特徴とする請求項1に記載の高強度オーステナイト系高マンガン鋼材の製造方法。
[関係式1]
SFE(mJ/m2)=-24.2+0.950*Mn+39.0*C-2.53*Si-5.50*Al-0.765*Cr
(ここで、Mn、C、Cr、Si、Alは、各成分の含有量の重量%である。) - 前記弱圧延段階前の前記熱延鋼材のオーステナイトの平均結晶粒度は5μm以上であることを特徴とする請求項4に記載の高強度高マンガン鋼材の製造方法。
- 前記弱圧延段階前の前記熱延鋼材のオーステナイトの平均結晶粒度は5~150μmであることを特徴とする請求項4に記載の高強度高マンガン鋼材の製造方法。
- 前記熱間圧延時における熱間仕上げ圧延温度が800~1050℃であることを特徴と
する請求項4に記載の高強度高マンガン鋼材の製造方法。 - 前記冷却時における冷却速度が1~100℃/sであることを特徴とする請求項4に記載の高強度高マンガン鋼材の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020170178943A KR102020386B1 (ko) | 2017-12-24 | 2017-12-24 | 고 강도 오스테나이트계 고 망간 강재 및 그 제조방법 |
KR10-2017-0178943 | 2017-12-24 | ||
PCT/KR2018/016387 WO2019125025A1 (ko) | 2017-12-24 | 2018-12-20 | 고 강도 오스테나이트계 고 망간 강재 및 그 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021508006A JP2021508006A (ja) | 2021-02-25 |
JP7438967B2 true JP7438967B2 (ja) | 2024-02-27 |
Family
ID=66994974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020554999A Active JP7438967B2 (ja) | 2017-12-24 | 2018-12-20 | 高強度オーステナイト系高マンガン鋼材及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11634800B2 (ja) |
EP (1) | EP3730650A4 (ja) |
JP (1) | JP7438967B2 (ja) |
KR (1) | KR102020386B1 (ja) |
CN (1) | CN111542637B (ja) |
WO (1) | WO2019125025A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102290780B1 (ko) * | 2018-10-25 | 2021-08-20 | 주식회사 포스코 | 항복강도가 우수한 오스테나이트계 고망간 강재 및 그 제조방법 |
JP7385831B2 (ja) * | 2020-09-25 | 2023-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 溶接継手及びその製造方法 |
CN116219313A (zh) * | 2023-02-27 | 2023-06-06 | 首钢集团有限公司 | 一种不锈钢复合钢板及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006528278A (ja) | 2003-07-22 | 2006-12-14 | ユジノール | 強度を高められ、靱性に優れ、低温での成形に適した、鉄・炭素・マンガンのオーステナイト鋼板の製造方法並びにそのようにして製造された鋼板 |
JP2009545676A (ja) | 2006-12-27 | 2009-12-24 | ポスコ | 衝突特性に優れた高マンガン型高強度鋼板及びその製造方法 |
JP2016196703A (ja) | 2015-04-02 | 2016-11-24 | 新日鐵住金株式会社 | 極低温用高Mn鋼材 |
KR101726081B1 (ko) | 2015-12-04 | 2017-04-12 | 주식회사 포스코 | 저온 충격 인성이 우수한 선재 및 그 제조방법 |
WO2017111510A1 (ko) | 2015-12-23 | 2017-06-29 | 주식회사 포스코 | 열간 가공성이 우수한 비자성 강재 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02190445A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-26 | Kobe Steel Ltd | 耐SR脆化特性の優れた高Mn非磁性鋼 |
US6761780B2 (en) * | 1999-01-27 | 2004-07-13 | Jfe Steel Corporation | Method of manufacturing a high Mn non-magnetic steel sheet for cryogenic temperature use |
JP3774619B2 (ja) | 2000-08-16 | 2006-05-17 | 新日本製鐵株式会社 | 二次加工性に優れた厚鋼板の製造方法 |
CN1236097C (zh) * | 2003-05-09 | 2006-01-11 | 燕山大学 | 铁路辙叉专用含氮奥氏体锰铬钢 |
JP4084733B2 (ja) | 2003-10-14 | 2008-04-30 | 新日本製鐵株式会社 | 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法 |
FR2878257B1 (fr) * | 2004-11-24 | 2007-01-12 | Usinor Sa | Procede de fabrication de toles d'acier austenitique, fer-carbone-manganese a tres hautes caracteristiques de resistance et d'allongement, et excellente homogeneite |
EP1878811A1 (en) | 2006-07-11 | 2008-01-16 | ARCELOR France | Process for manufacturing iron-carbon-manganese austenitic steel sheet with excellent resistance to delayed cracking, and sheet thus produced |
WO2012052626A1 (fr) | 2010-10-21 | 2012-04-26 | Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. | Tole d'acier laminee a chaud ou a froid, don procede de fabrication et son utilisation dans l'industrie automobile |
JP5618932B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2014-11-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 非磁性鋼線材又は棒鋼、及びその製造方法 |
KR101568462B1 (ko) | 2013-05-15 | 2015-11-11 | 주식회사 포스코 | 가공성 및 강도가 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법 |
KR101959646B1 (ko) * | 2014-10-06 | 2019-03-18 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 저철손 방향성 전기 강판 및 그 제조 방법 |
KR101665807B1 (ko) | 2014-12-23 | 2016-10-13 | 주식회사 포스코 | 도금성이 우수한 오스테나이트계 고강도 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그의 제조방법 |
KR101665801B1 (ko) | 2014-12-23 | 2016-10-13 | 주식회사 포스코 | 도금 품질이 우수한 오스테나이트계 고강도 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그의 제조방법 |
KR20160078840A (ko) | 2014-12-24 | 2016-07-05 | 주식회사 포스코 | 항복 강도 및 성형성이 우수한 고강도 고망간강 및 그 제조방법 |
CN105177262B (zh) * | 2015-09-25 | 2018-06-19 | 安阳工学院 | 一种提高析出强化奥氏体耐热钢中特殊晶界比例的方法 |
WO2017054867A1 (de) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Stahlflachprodukt und durch umformen eines solchen stahlflachprodukts hergestelltes stahlbauteil |
KR101889187B1 (ko) * | 2015-12-23 | 2018-08-16 | 주식회사 포스코 | 열간 가공성이 우수한 비자성 강재 및 그 제조방법 |
JP2019510880A (ja) * | 2016-03-01 | 2019-04-18 | タタ、スティール、ネダーランド、テクノロジー、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Nederland Technology Bv | 高延性を有する低密度及び高強度のオーステナイト系鋼ストリップ又はシート、該鋼の製造方法及びその用途 |
-
2017
- 2017-12-24 KR KR1020170178943A patent/KR102020386B1/ko active Active
-
2018
- 2018-12-20 EP EP18891203.4A patent/EP3730650A4/en active Pending
- 2018-12-20 CN CN201880083710.1A patent/CN111542637B/zh active Active
- 2018-12-20 US US16/957,451 patent/US11634800B2/en active Active
- 2018-12-20 WO PCT/KR2018/016387 patent/WO2019125025A1/ko unknown
- 2018-12-20 JP JP2020554999A patent/JP7438967B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006528278A (ja) | 2003-07-22 | 2006-12-14 | ユジノール | 強度を高められ、靱性に優れ、低温での成形に適した、鉄・炭素・マンガンのオーステナイト鋼板の製造方法並びにそのようにして製造された鋼板 |
JP2009545676A (ja) | 2006-12-27 | 2009-12-24 | ポスコ | 衝突特性に優れた高マンガン型高強度鋼板及びその製造方法 |
JP2016196703A (ja) | 2015-04-02 | 2016-11-24 | 新日鐵住金株式会社 | 極低温用高Mn鋼材 |
KR101726081B1 (ko) | 2015-12-04 | 2017-04-12 | 주식회사 포스코 | 저온 충격 인성이 우수한 선재 및 그 제조방법 |
WO2017111510A1 (ko) | 2015-12-23 | 2017-06-29 | 주식회사 포스코 | 열간 가공성이 우수한 비자성 강재 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102020386B1 (ko) | 2019-09-10 |
US20200347486A1 (en) | 2020-11-05 |
CN111542637A (zh) | 2020-08-14 |
WO2019125025A1 (ko) | 2019-06-27 |
EP3730650A1 (en) | 2020-10-28 |
US11634800B2 (en) | 2023-04-25 |
KR20190077192A (ko) | 2019-07-03 |
JP2021508006A (ja) | 2021-02-25 |
EP3730650A4 (en) | 2021-03-03 |
CN111542637B (zh) | 2022-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11873546B2 (en) | Austenitic steel material having excellent hot workability and manufacturing method therefor | |
JP6850890B2 (ja) | 高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法 | |
JP6779320B2 (ja) | 強度及び成形性に優れたクラッド鋼板及びその製造方法 | |
JP6857244B2 (ja) | 極低温衝撃靭性に優れた厚鋼板及びその製造方法 | |
JP6980788B2 (ja) | 耐摩耗性に優れたオーステナイト系鋼材及びその製造方法 | |
JP6847225B2 (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比鋼板及びその製造方法 | |
JP7438967B2 (ja) | 高強度オーステナイト系高マンガン鋼材及びその製造方法 | |
JP4344073B2 (ja) | 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法 | |
JP2022521604A (ja) | せん断加工性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP7568473B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼帯または熱延オーステナイト系ステンレス鋼板およびオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法 | |
JP4644075B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP4309561B2 (ja) | 高温強度に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
KR101879069B1 (ko) | 열간 압연성이 우수한 비자성 강재 및 그 제조방법 | |
KR101642696B1 (ko) | 내마모성이 우수한 고망간 경량강판 및 그 제조방법 | |
JP2023547090A (ja) | 熱的安定性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
KR101205122B1 (ko) | 상자 소둔 방식을 적용한 440MPa급 고장력 강판 및 그 제조 방법 | |
JP4452191B2 (ja) | 材質均一性に優れた高伸びフランジ成形性熱延鋼板の製造方法 | |
KR101615040B1 (ko) | 고탄소 열연강판 및 그 제조 방법 | |
JP2022513993A (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2020503445A (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた引張強度450MPa級の厚肉鋼材及びその製造方法 | |
KR20190079299A (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그 제조방법 | |
JP6756088B2 (ja) | 冷間加工性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 | |
KR20150101731A (ko) | 강재 및 그 제조 방법 | |
JP2024543182A (ja) | 延伸率に優れた超高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
KR101615033B1 (ko) | 열연강판 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220930 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220930 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221024 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221025 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20221216 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20221220 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20221222 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230221 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7438967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |