JP7438249B2 - 光ファイバコードおよびその製造方法 - Google Patents
光ファイバコードおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7438249B2 JP7438249B2 JP2022021291A JP2022021291A JP7438249B2 JP 7438249 B2 JP7438249 B2 JP 7438249B2 JP 2022021291 A JP2022021291 A JP 2022021291A JP 2022021291 A JP2022021291 A JP 2022021291A JP 7438249 B2 JP7438249 B2 JP 7438249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- cord
- optical fiber
- spacer
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 67
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Description
少なくとも1枚のテープ心線をスペーサのスロットに保持したケーブル部と、
前記テープ心線を収容した少なくとも1本のパイプコードを含むコード部と、
前記ケーブル部と前記コード部との間に配置された細径変換部とを備え、
前記細径変換部が第1チューブと第2チューブとによる2重管構造を有しており、
前記細径変換部では、前記テープ心線が前記第1チューブと前記第2チューブとの間に配置され、
前記第1チューブと前記第2チューブとが熱収縮性を有するチューブで構成され、
前記第2チューブの内側が接着剤で充填されていることを特徴とする光ファイバコード提供される。
少なくとも1枚のテープ心線をスペーサのスロットに保持したケーブル部と、
前記テープ心線を収容した少なくとも1本のパイプコードを含むコード部と、
前記ケーブル部と前記コード部との間に配置された細径変換部とを備える光ファイバコードの製造方法であって、
前記スペーサのスロットから前記テープ心線を分離するテープ心線分離工程と、
前記スペーサを第1チューブで被覆する第1チューブ被覆工程と、
前記テープ心線をパイプコードに収容するテープ心線収容工程と、
前記ケーブル部と前記コード部との間を第2チューブで被覆し、前記細径変換部を形成する第2チューブ被覆工程を有し、
前記第1チューブ被覆工程および前記第2チューブ被覆工程では、前記第1チューブおよび前記第2チューブとして熱収縮性を有するチューブを使用し、
前記第2チューブ被覆工程では、前記第2チューブの内側を接着剤で充填することを特徴とする光ファイバコードの製造方法が提供される。
本明細書において数値範囲を示す「~」は下限値および上限値を当該数値範囲に含む意味を有している。
図1に示すように、光ファイバコード1は、ケーブル部10と、コード部30と、これらの間に配置された細径変換部20とを有している。
コード部30の端部には、テープ心線を分岐し単心コード50に変換するための単心コード変換部40等が接続されており、単心コード50の先端には光コネクタ60が配置されている。これらは公知の単心コード変換部や、単心コード、光コネクタと同様である。ただし、本実施形態の光ファイバコード1は、ケーブル部10、細径変換部20およびコード部30を有していればよく、図1に示す構造に限定されない。
ケーブル部10は、テープ心線12と、テープ心線12を保持するためのスペーサ14、およびスペーサ14を覆う外被16とを有しており、スペーサ14の中心にテンションメンバ18をさらに有している。ケーブル部10は、スペーサ14と外被16との間に、押巻き(図示せず)も有している。
ただし、ケーブル部10は、これら以外の構造を有していてもよく、例えば、必要に応じて外被16を引き裂くための引き裂き紐(図示せず)等をさらに有していてもよい。
図2に示すように、テープ心線12は、複数(図2Aおよび図2Bでは4本)の単心被覆光ファイバ121a~121dが連結した構造を有している。単心被覆光ファイバ121a~121dは、単心の光ファイバ素線を1層または2層以上の樹脂で被覆した線状の部材であり、公知の単心被覆光ファイバと同様の構造を有している。テープ心線12は、単心被覆光ファイバ121a~121dの周囲に、これらを連結させるための被覆層122を有している。被覆層122は、単心被覆光ファイバ121a~121dどうしを樹脂で一括被覆した層である。
テンションメンバ18は、ケーブル部10を敷設時にかかる張力等から保護するための部材であり、ケーブル部10の長さ方向に延在する、鋼線や繊維強化プラスチック等を含む線状の部材である。テンションメンバ18も、公知のテンションメンバと同様である。
図3に示すように、コード部30は主にパイプコード32から構成されている。パイプコード32は角パイプ33、補強繊維34および外被35を有している。角パイプ33および外被35は樹脂製の部材である。補強繊維34は、例えばアラミド繊維(ケブラ、登録商標)等から構成されている。角パイプ33の内部にはテープ心線12が収容されている。テープ心線12は1枚収容されてもよいし複数枚重ねて収容されてもよい。補強繊維34は角パイプ33の長さ方向に沿って縦添えされている。外被35はこれら角パイプ33および補強繊維34を被覆している。
細径変換部20は、ケーブル部10とコード部30との間に配置され、ケーブル部10をコード部30に変換するための領域である。
図4に示すように、細径変換部20は、スペーサ14を含むスペーサ含有領域20Aと、スペーサ14を含まないスペーサ非含有領域20Bとに分割される。
細径変換部20のスペーサ非含有領域20Bでは、ケーブル部10側から延在するテンションメンバ18と、これを覆う第1チューブ22と、コード部30側から延在するパイプコード32と、パイプコード32内に収容されたテープ心線12と、パイプコード32内に収容された角パイプ33および補強繊維34と、これらを覆う第2チューブ24と、が配置されている。
図4に示すように、スペーサ含有領域20Aでは、ケーブル部10の外被16が除去されスペーサ14が露出しており、スペーサ14がその中途部からスペーサ非含有領域20Bにかけて第1チューブ22で被覆されている。
テープ心線12は、ケーブル部10側からコード部30側に延在する方向に沿って、スペーサ含有領域20Aでは第1チューブ22の外側を通りパイプコード32の角パイプ33の内部に収容され、スペーサ非含有領域20Bに至っている。
ケーブル部10側から延在するテンションメンバ18は、スペーサ含有領域20Aではスペーサ14内に配置され、スペーサ非含有領域20Bでは、スペーサ14から露出して第1チューブ22内に配置されている。
コード部30側から延在する角パイプ33および補強繊維34は、スペーサ非含有領域20Bでは、パイプコード32の内部に設置され、スペーサ含有領域20Aでは、第1チューブ22の外側に露出した状態で設置されている。補強繊維34の露出部34aは第1チューブ22と角パイプ33とに挟まれる位置から角パイプ33の横側の位置にずらされ、補強繊維34の露出部34a、34bは第1チューブ22と第2チューブ24との間に挟持される。
このように、第1チューブ22の段差構造を利用してパイプコード32が配置されていると、細径変換部20の径が細くなる。パイプコード32をこのように配置すると、ケーブル部10側からコード部30側にかけてテープ心線12を略直線状に配置することができ、テープ心線12に張力がかかり難く、切断等が生じ難くなる。
第1チューブ22は1層のみからなるチューブであってもよく、2層以上が積層されたチューブであってもよい。例えば、第1チューブ22として、100~160℃程度で収縮する難燃性ポリオレフィンからなるチューブが使用され、このようなチューブの内部に接着剤が充填されたものが使用される。
なお、第1チューブ22は、スペーサ14やテンションメンバ18とは、密着するように形成されていることが好ましい。
第2チューブ24も第1チューブ22と同様に、熱収縮性のチューブであって内側に接着剤が充填されている。
第2チューブ24は1層のみからなるチューブであってもよく、2層以上が積層されたチューブであってもよい。例えば、第2チューブ24として、100~160℃程度で収縮する難燃性ポリオレフィンからなるチューブが使用され、このようなチューブの内部に接着剤が充填されたものが使用される。
第2チューブ24は、各部材に密着するように配置されていることが好ましく、図5に示すように、第2チューブ24内に隙間なく接着剤が埋め込まれていることがより好ましい。接着剤で各部材が埋め込まれていると、細径変換部20に、水が外部から入り込み難くなる。補強繊維34が、接着剤となじむことで、パイプコード32が細径変換部20から引き抜かれ難くなる。
図6は光ケーブルコード1の製造方法のフローチャートを示し、図7A~図7Eは光ケーブルコード1の製造方法の概略図を示す。
このとき、スペーサ14を有さない領域(スペーサ非含有領域20B)の径が、スペーサ14を有する領域(スペーサ含有領域20A)の径より小さくなるように、第1チューブ22を密着させる。つまり、スペーサ含有領域20Aとスペーサ非含有領域20Bとの間に段差構造を形成する。
この場合、外被35の先端が、スペーサ14の先端より突出している第1チューブ22の側面に当接するように、パイプコード32を配置することが好ましい。上述の第1チューブ被覆工程S103で、スペーサ含有領域20Aとスペーサ非含有領域20Bとの間に、段差構造が設けられており、この段差構造を利用して、外被35を当該段差構造に嵌合させ配置する。このとき、パイプコード32の端部が、第1チューブ22やテンションメンバ18によって支持されるため、細径変換部20の強度が高まりやすい。このような段差を利用してパイプコード32を配置すると、テープ心線12をパイプコード32内に収容した際に、テープ心線12を略直線状にすることができ、テープ心線12に張力がかかり難く、切断等が生じ難くなる。
テープ心線収容工程S104では併せて、補強繊維34の露出部34aが第1チューブ22と角パイプ33との間に挟まれて配置されるため、露出部34aをその位置から角パイプ33の横側にずらす。
なお、テープ心線収容工程S104では、パイプコード32と第1チューブ22との位置がずれないように、これらを接着剤等によって仮固定してもよい。
第2チューブ24で第1チューブ22やパイプコード32等を被覆する方法は特に制限されず、第2チューブ24の種類に応じて適宜選択される。第2チューブ24は熱収縮性を有するチューブであり、第2チューブ24を、第1チューブ22やパイプコード32を覆うように配置し、加熱する。第2チューブ24と第1チューブ22等との間には、接着剤が充填されており、これらの間に隙間がなく、隅々まで接着剤に充填された構造となる。その結果、スペーサ非含有領域20Bに外部から水等が入り込み難くなり、光ファイバコード1を種々の用途に使用することが可能となる。
スペーサ含有領域20Aにおいては、テープ心線12が第1チューブ22と第2チューブ24との間に挟み込まれて位置がずれ難くなり、光損失が生じ難くなる。さらに、このような構成とすることで、細径変換部20の径を小さくすることも可能である。
併せて補強繊維34の露出部34aが第1チューブ22と角パイプ33とに挟まれる位置から角パイプ33の横側にずらされ接着剤で固定されるため、スペーサ含有領域20Aの外径が細径化される。
上述の説明では、ケーブル部10のスペーサ14が、1枚のテープ心線12のみを有していたが、例えばケーブル部10が複数枚のテープ心線12を有していてもよい。
この場合の細径変換部20では、例えば図8Aに示すように、1本のパイプコード32に複数枚のテープ心線12Aおよび12Bを収容してもよいし、図8Bおよび図8Cに示すように、各パイプコード32にテープ心線12を1枚または複数枚ずつ収容してもよい。
なお、図8A~図8Cは、図1に示す光ファイバコード1の細径変換部20のD-D線での拡大断面図である。
上述の光ファイバコード1では、細径変換部20のスペーサ含有領域20Aでテープ心線12が第1チューブ22および第2チューブ24の間に挟み込まれ、支持されている。そのため、光ファイバコード1が振動しても、テープ心線12が振動し難く、光損失が生じ難い。また、当該スペーサ含有領域20Aにおいて、テープ心線12が第1チューブ22および第2チューブ24によって支持されているため、光ファイバコード1に張力が加わっても、当該領域で断線が生じ難い。
10 ケーブル部
12 テープ心線
14 スペーサ
15 スロット
16 外被
18 テンションメンバ
20 細径変換部
22 第1チューブ
24 第2チューブ
30 コード部
32 パイプコード
33 角パイプ
34 補強繊維
34a、34b 露出部
35 外被
Claims (8)
- 少なくとも1枚のテープ心線をスペーサのスロットに保持したケーブル部と、
前記テープ心線を収容した少なくとも1本のパイプコードを含むコード部と、
前記ケーブル部と前記コード部との間に配置された細径変換部とを備え、
前記細径変換部が第1チューブと第2チューブとによる2重管構造を有しており、
前記細径変換部では、前記テープ心線が前記第1チューブと前記第2チューブとの間に配置され、
前記第1チューブと前記第2チューブとが熱収縮性を有するチューブで構成され、
前記第2チューブの内側が接着剤で充填されていることを特徴とする光ファイバコード。 - 請求項1に記載の光ファイバコードにおいて、
前記スペーサにはテンションメンバが露出した状態で設置され、
前記スペーサと前記テンションメンバとが前記第1チューブで被覆されてその間に段差構造が形成され、前記パイプコードの一部が当該段差構造に嵌合し配置されていることを特徴とする光ファイバコード。 - 請求項1に記載の光ファイバコードにおいて、
前記パイプコードには補強繊維が露出した状態で設置され、
前記補強繊維が前記第1チューブと前記第2チューブとの間に挟持されていることを特徴とする光ファイバコード。 - 請求項3に記載の光ファイバコードにおいて、
前記パイプコードには前記テープ心線を収容する角パイプが露出した状態で設置され、
前記補強繊維の露出部分が前記第1チューブと前記角パイプとに挟まれる位置から前記角パイプの横側の位置にずらされていることを特徴とする光ファイバコード。 - 少なくとも1枚のテープ心線をスペーサのスロットに保持したケーブル部と、
前記テープ心線を収容した少なくとも1本のパイプコードを含むコード部と、
前記ケーブル部と前記コード部との間に配置された細径変換部とを備える光ファイバコードの製造方法であって、
前記スペーサのスロットから前記テープ心線を分離するテープ心線分離工程と、
前記スペーサを第1チューブで被覆する第1チューブ被覆工程と、
前記テープ心線をパイプコードに収容するテープ心線収容工程と、
前記ケーブル部と前記コード部との間を第2チューブで被覆し、前記細径変換部を形成する第2チューブ被覆工程を有し、
前記第1チューブ被覆工程および前記第2チューブ被覆工程では、前記第1チューブおよび前記第2チューブとして熱収縮性を有するチューブを使用し、
前記第2チューブ被覆工程では、前記第2チューブの内側を接着剤で充填することを特徴とする光ファイバコードの製造方法。 - 請求項5に記載の光ファイバコードの製造方法において、
前記スペーサにはテンションメンバが露出した状態で設置され、
前記第1チューブ被覆工程では、前記スペーサと前記テンションメンバとを前記第1チューブで被覆しその間に段差構造を形成し、
前記テープ心線収容工程では、前記パイプコードの一部を当該段差構造に嵌合させ配置することを特徴とする光ファイバコードの製造方法。 - 請求項5に記載の光ファイバコードの製造方法において、
前記パイプコードには補強繊維が露出した状態で設置され、
前記テープ心線収容工程から前記第2チューブ被覆工程では、前記補強繊維を前記第1チューブと前記第2チューブとの間に挟持することを特徴とする光ファイバコードの製造方法。 - 請求項7に記載の光ファイバコードの製造方法において、
前記パイプコードには前記テープ心線を収容する角パイプが露出した状態で設置され、
前記テープ心線収容工程では、前記補強繊維の露出部分を前記第1チューブと前記角パイプとに挟まれる位置から前記角パイプの横側の位置にずらすことを特徴とする光ファイバコードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022021291A JP7438249B2 (ja) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | 光ファイバコードおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022021291A JP7438249B2 (ja) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | 光ファイバコードおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023118368A JP2023118368A (ja) | 2023-08-25 |
JP7438249B2 true JP7438249B2 (ja) | 2024-02-26 |
Family
ID=87663307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022021291A Active JP7438249B2 (ja) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | 光ファイバコードおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7438249B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003295019A (ja) | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバケーブルの分岐部およびその分岐部品 |
JP2004294679A (ja) | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバケーブル |
JP6609577B2 (ja) | 2017-01-10 | 2019-11-20 | 株式会社フジクラ | 光ファイバコードの製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3660028B2 (ja) * | 1995-10-05 | 2005-06-15 | 株式会社フジクラ | コネクタ付き光ケーブルの端部構造 |
JPH09159890A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバケーブルの成端部構造 |
JP3990489B2 (ja) * | 1998-03-03 | 2007-10-10 | 日本電信電話株式会社 | 光ケーブル |
-
2022
- 2022-02-15 JP JP2022021291A patent/JP7438249B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003295019A (ja) | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバケーブルの分岐部およびその分岐部品 |
JP2004294679A (ja) | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバケーブル |
JP6609577B2 (ja) | 2017-01-10 | 2019-11-20 | 株式会社フジクラ | 光ファイバコードの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023118368A (ja) | 2023-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7590321B2 (en) | Mid-span breakout with helical fiber routing | |
US6259844B1 (en) | Strengthened fiber optic cable | |
KR20080027328A (ko) | 광섬유 케이블 및 그 제조방법 | |
CN103890628A (zh) | 光纤带芯线及收纳该光纤带芯线的光纤线缆 | |
CN1392426A (zh) | 带绕高纤维数目光缆 | |
US4498732A (en) | Fiber optic splice organizer | |
CN102272649A (zh) | 光纤阵列缆线及相关的光纤缆线和系统 | |
CN118068501B (zh) | 一种光电混合光缆 | |
JP2014016530A (ja) | 光ファイバテープ心線ユニットおよび光ファイバケーブル | |
WO2019142841A1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP3972203B2 (ja) | 光配線部品、及び光配線部品の製造方法 | |
JPH0763930A (ja) | 光ファイバ・ケーブル及びその製造方法 | |
JP7438249B2 (ja) | 光ファイバコードおよびその製造方法 | |
US6424770B1 (en) | Optical cable | |
JP2015018053A (ja) | 光ケーブル | |
JPH10160987A (ja) | 光ファイバユニットおよび光ケーブル | |
WO2022065485A1 (ja) | 光ファイバケーブルおよびコネクタ付きケーブル | |
JP4059825B2 (ja) | 光ドロップケーブル | |
JP2007101955A (ja) | 光ファイバユニット及び光ファイバケーブル | |
JP2007025233A (ja) | 多心光ファイバケーブル | |
JPH09197145A (ja) | 積層光ファイバテープコードおよび該コードからの単心変換構造 | |
JPH07211160A (ja) | 光導波路被覆電力ケーブル | |
JP2004144960A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2001042176A (ja) | 光ファイバケーブル | |
CN113744922A (zh) | 一种阻燃电缆及阻燃光缆及阻燃光纤带光缆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20220221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7438249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |