JP7437699B2 - 点灯装置 - Google Patents
点灯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7437699B2 JP7437699B2 JP2020140982A JP2020140982A JP7437699B2 JP 7437699 B2 JP7437699 B2 JP 7437699B2 JP 2020140982 A JP2020140982 A JP 2020140982A JP 2020140982 A JP2020140982 A JP 2020140982A JP 7437699 B2 JP7437699 B2 JP 7437699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- switch element
- terminal
- voltage
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/30—Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
実施の形態に係る点灯装置について説明する。
まず、本実施の形態に係る点灯装置の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る点灯装置10の構成を示す回路図である。図1には、点灯装置10と併せて、点灯装置10に電力を供給する交流電源20も示されている。
AC-DCチョッパ回路14は、交流電圧を整流し、光源40に直流電流を供給するコンバータである。本実施の形態では、AC-DCチョッパ回路14は、非絶縁型のコンバータである。ここで、非絶縁型のコンバータとは、入力端子と出力端子との間が絶縁されていないコンバータを意味する。AC-DCチョッパ回路14は、非絶縁型のチョッパ回路を有し、当該チョッパ回路の動作停止時に、交流電源20から入力される交流電圧を整流した整流電圧を出力する。例えば、交流電圧がAC100Vである場合、AC-DCチョッパ回路14は、チョッパ回路の動作停止時に、最大141V程度の整流電圧を出力する。本実施の形態では、AC-DCチョッパ回路14には、交流電源20の出力電圧が印加される。AC-DCチョッパ回路14は、整流回路22と、点灯制御回路30と、を有する。
光源40は、AC-DCチョッパ回路14の高電位側の出力端子に接続され、1以上の発光素子を含む光出射部である。発光素子として、例えば、LED、有機EL(Electro Luminescence)素子などの固体発光素子を用いることができる。本実施の形態では、光源40の順方向電圧は、交流電源20の出力電圧より大きい。例えば、光源40の順方向電圧は、141V以上である。
定電流回路50は、光源40に直列接続されるスイッチ素子51を有し、スイッチ素子51を制御することで、光源40に供給される電流を一定に維持する回路である。本実施の形態では、定電流回路50は、スイッチ素子51と、抵抗素子52、53、及び56と、オペアンプ54と、第一電圧生成回路55と、を有する。
フィードバック回路16は、AC-DCチョッパ回路14の出力電力を制御することで、光源40及びスイッチ素子51の接続点における電圧値を基準電圧値に近づける回路である。本実施の形態では、フィードバック回路16は、切替制御回路60と、電力制御回路70と、を有する。フィードバック回路16は、光源40及び定電流回路50の接続点から回路グランドに至る電流経路を有する。本実施の形態では、当該電流経路は、抵抗素子61、62、73、及び74を通る経路である。
制御回路80は、定電流回路50及びフィードバック回路16を制御する回路である。制御回路80は、例えば、リモコン82などからの信号に基づいて点灯装置10を制御する。例えば、リモコン82からの光源40の輝度を示す信号に基づいて、点灯装置10の光源40の輝度を制御する。具体的には、制御回路80は、定電流回路50が有する第一電圧生成回路55に、光源40の輝度に対応する信号を出力する。第一電圧生成回路55は、制御回路80からの信号に対応する第一電圧を生成して、オペアンプ54に出力する。定電流回路50は、第一電圧に対応する電流が光源40に供給されるようにスイッチ素子51を制御する。このように、リモコン82からの信号に基づいて、点灯装置10の光源40の輝度が制御される。また、制御回路80は、光源40を消灯させる消灯信号をリモコン82などから受信した場合に、スイッチ123を遮断状態に維持することで、制御電源回路121の制御電源端子122への出力を遮断する。
分圧抵抗90は、消灯時に光源40に印加される電圧を低減するための回路である。分圧抵抗90は、光源40に並列に接続される第一抵抗素子91と、光源40及びスイッチ素子51の接続点と回路グランドとの間に接続される第二抵抗素子92と、を有する。分圧抵抗90を構成する第一抵抗素子91及び第二抵抗素子92のインピーダンスは、光源40のインピーダンスより十分大きい。これにより、光源40を点灯している際には、第一抵抗素子91及び第二抵抗素子92に流れる電流を、光源40に流れる電流と比べて無視できる程度に十分小さくできる。第一抵抗素子91及び第二抵抗素子92の抵抗値は、例えば、光源40の抵抗値の100倍以上である。また、第二抵抗素子92のインピーダンスは、光源40とスイッチ素子51との接続点から回路グランドに至る電流経路のインピーダンスより大きい。本実施の形態では、当該電流経路の抵抗値は、約300kΩ程度である。第一抵抗素子91及び第二抵抗素子92の抵抗値は、例えば、それぞれ、15MΩ程度、及び、10MΩ程度とすることができる。第二抵抗素子92の抵抗値は、例えば、当該電流経路の抵抗値の30倍以上であってもよい。
制御電源回路121は、点灯装置10が備える制御用の回路などに供給する電力を生成する回路である。制御電源回路121は、AC-DCチョッパ回路14の出力電圧を制御電圧に変換するDC-DC変換回路である。制御電源端子122は、制御電源回路121が出力する制御電圧が印加される端子である。制御電源端子122から、駆動回路72、及び、定電流回路50に電力が供給される。なお、制御電源端子122は、図1においてVcc2とも表記される。本実施の形態では、制御電源回路121は、AC-DCチョッパ回路14の200V程度の出力電圧を16V程度の制御電圧に変換し、制御電源端子122に出力する。本実施の形態では、制御電源回路121からの制御電圧は、オペアンプ54及び63、駆動回路72などに供給され、これらの回路の駆動用電圧として使用される。
発振検出回路170は、AC-DCチョッパ回路14の発振停止を検出する回路である。発振検出回路170は、AC-DCチョッパ回路14のインダクタ31に印加される電圧を検出することによって、AC-DCチョッパ回路14の発振停止を検出する。以下、本実施の形態に係る発振検出回路170の回路構成について、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る発振検出回路170及び保護回路150の回路構成を示す回路図である。
保護回路150は、定電流回路50が有するスイッチ素子51の異常な発熱を抑制することで、定電流回路50を保護する回路である。保護回路150は、制御電源回路121が、駆動回路72及び定電流回路50に電力を供給している状態で、発振検出回路170がAC-DCチョッパ回路14の発振停止を検出した場合に、スイッチ素子51を遮断状態に維持する。本実施の形態では、保護回路150は、スイッチ素子51の制御端子であるゲート端子と回路グランドとを接続することによって、スイッチ素子を遮断状態に維持する。図2に示されるように、保護回路150は、抵抗素子151、152、154、及び155と、バイポーラトランジスタ153及び156と、を有する。
次に、本実施の形態に係る点灯装置10の動作について説明する。
まず、点灯装置10の通常点灯時の動作の概要について、図1を参照しながら説明する。以下では、点灯時の動作態様の一例として、リモコン82からの信号などに基づいて、所定の輝度で点灯装置10が点灯する場合の動作態様について説明する。
続いて、制御電源回路121が、駆動回路72及び定電流回路50に電力を供給している状態でAC-DCチョッパ回路14の発振が停止した場合の動作について図1及び図2を用いて説明する。
以上のように、本実施の形態に係る点灯装置10は、交流電圧を整流し、1以上の発光素子を含む光源40に直流電流を供給するAC-DCチョッパ回路14と、AC-DCチョッパ回路14の発振を制御する駆動回路72と、光源40に直列接続されるスイッチ素子51を有し、スイッチ素子51を制御することで、光源40に供給される電流を一定に維持する定電流回路50と、駆動回路72及び定電流回路50に電力を供給する制御電源回路121と、AC-DCチョッパ回路14の発振停止を検出する発振検出回路170と、制御電源回路121が、駆動回路72及び定電流回路50に電力を供給している状態で、発振検出回路170がAC-DCチョッパ回路14の発振停止を検出した場合に、スイッチ素子51を遮断状態に維持する保護回路150と、を備える。
以上、本発明に係る点灯装置10について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。
14 AC-DCチョッパ回路
16 フィードバック回路
31 インダクタ
51 スイッチ素子
75 コンデンサ
40 光源
50 定電流回路
72 駆動回路
121 制御電源回路
150 保護回路
156 バイポーラトランジスタ
170 発振検出回路
Claims (6)
- 交流電圧を整流し、1以上の発光素子を含む光源に直流電流を供給するAC-DCチョッパ回路と、
前記AC-DCチョッパ回路の発振を制御する駆動回路と、
前記光源に直列接続されるスイッチ素子を有し、前記スイッチ素子を制御することで、前記光源に供給される電流を一定に維持する定電流回路と、
前記駆動回路及び前記定電流回路に電力を供給する制御電源回路と、
前記AC-DCチョッパ回路の発振停止を検出する発振検出回路と、
前記制御電源回路が、前記駆動回路及び前記定電流回路に電力を供給している状態で、前記発振検出回路が前記AC-DCチョッパ回路の発振停止を検出した場合に、前記スイッチ素子を遮断状態に維持する保護回路と、を備える
点灯装置。 - 前記駆動回路を有し、前記AC-DCチョッパ回路の出力電力を制御することで、前記光源及び前記スイッチ素子の接続点における電圧値を基準電圧値に近づけるフィードバック回路を備える
請求項1に記載の点灯装置。 - 前記AC-DCチョッパ回路は、インダクタを有し、
前記発振検出回路は、前記インダクタに流れる電流の変動を検出することによって、前記AC-DCチョッパ回路の発振停止を検出する
請求項1又は2に記載の点灯装置。 - 前記保護回路は、前記スイッチ素子の制御端子と回路グランドとを接続することによって、前記スイッチ素子を遮断状態に維持する
請求項1~3のいずれか1項に記載の点灯装置。 - 前記保護回路は、前記制御端子と前記回路グランドとの間に接続されるバイポーラトランジスタを有する
請求項4に記載の点灯装置。 - 前記AC-DCチョッパ回路は、非絶縁型のチョッパ回路を有する
請求項1~5のいずれか1項に記載の点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020140982A JP7437699B2 (ja) | 2020-08-24 | 2020-08-24 | 点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020140982A JP7437699B2 (ja) | 2020-08-24 | 2020-08-24 | 点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022036663A JP2022036663A (ja) | 2022-03-08 |
JP7437699B2 true JP7437699B2 (ja) | 2024-02-26 |
Family
ID=80493598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020140982A Active JP7437699B2 (ja) | 2020-08-24 | 2020-08-24 | 点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7437699B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009290183A (ja) | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Green Solution Technology Inc | 発光ダイオード駆動回路及びそのコントローラ |
US20170332453A1 (en) | 2014-12-22 | 2017-11-16 | Lg Innotek Co., Ltd. | Device for driving light emitting element |
-
2020
- 2020-08-24 JP JP2020140982A patent/JP7437699B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009290183A (ja) | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Green Solution Technology Inc | 発光ダイオード駆動回路及びそのコントローラ |
US20170332453A1 (en) | 2014-12-22 | 2017-11-16 | Lg Innotek Co., Ltd. | Device for driving light emitting element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022036663A (ja) | 2022-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8502463B2 (en) | LED driver circuit with open load detection and associated control method | |
US9089020B2 (en) | Dimming signal generation device and illumination control system using same | |
JP5887524B2 (ja) | 電源装置 | |
EP3128815B1 (en) | Light-dimming device | |
US20110248647A1 (en) | Lighting device and light fixture using lighting device | |
EP2745368B1 (en) | Start-up circuit | |
JP6037164B2 (ja) | 電源回路及び照明装置 | |
JP6830205B2 (ja) | 負荷制御装置 | |
EP3319401B1 (en) | Dimming device | |
US9780690B2 (en) | Resonant decoupled auxiliary supply for a switched-mode power supply controller | |
JP6830204B2 (ja) | 負荷制御装置 | |
JP7437699B2 (ja) | 点灯装置 | |
JP7511143B2 (ja) | 点灯装置 | |
JP6697729B2 (ja) | 点灯装置、照明装置及びそれを用いた車両 | |
US20170142788A1 (en) | Illumination device | |
JP6900830B2 (ja) | Led点灯回路及びled照明装置 | |
JP2018120697A (ja) | Led点灯装置及びled照明装置 | |
JP7511182B2 (ja) | 点灯装置 | |
EP3340740B1 (en) | Method and circuit for eliminating flicker from the light emitted by leds | |
JP2017046448A (ja) | 電源回路、照明装置 | |
JP6357790B2 (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
JP6569344B2 (ja) | Led点灯回路及びled照明装置 | |
JP2019154150A (ja) | 点灯装置、照明器具および照明システム | |
JP2022024935A (ja) | 点灯装置 | |
JP7308450B2 (ja) | 電源装置、点灯装置、照明器具、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7437699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |