[go: up one dir, main page]

JP7435896B2 - 半導体装置の製造方法、半導体装置、電力変換装置及び移動体 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置、電力変換装置及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7435896B2
JP7435896B2 JP2023503334A JP2023503334A JP7435896B2 JP 7435896 B2 JP7435896 B2 JP 7435896B2 JP 2023503334 A JP2023503334 A JP 2023503334A JP 2023503334 A JP2023503334 A JP 2023503334A JP 7435896 B2 JP7435896 B2 JP 7435896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solder
metal pattern
semiconductor device
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023503334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022185545A1 (ja
Inventor
幸昌 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022185545A1 publication Critical patent/JPWO2022185545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435896B2 publication Critical patent/JP7435896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/63Connectors not provided for in any of the groups H01L24/10 - H01L24/50 and subgroups; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/65Structure, shape, material or disposition of the connectors prior to the connecting process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体装置の製造方法、半導体装置、電力変換装置及び移動体に関する。
絶縁基板の金属パターンに電極をはんだ接合した半導体装置が用いられている。はんだ接合工程において、はんだは予め金属パターンの上面又は電極の下面に塗布される(例えば、特許文献1参照)。溶融したはんだの自然な濡れ広がりではんだフィレットを形成する。
日本特開平9-283658号公報
従来の製造方法で形成されたはんだフィレットは電極の上面を覆っていないため、強固な接合を得ることができず、はんだ接合部の寿命が短かかった。また、常に作業員が張り付いてはんだフィレットの形成状態などの目視確認が必要であった。場合によっては、はんだフィレットの形成の手直し作業が発生していた。このため、工数削減と工期短縮が困難であり、作業性が悪かった。この結果、製品の信頼性と生産効率が低いという問題があった。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は信頼性と生産効率を向上させることができる半導体装置の製造方法、半導体装置、電力変換装置及び移動体を得るものである。
本開示に係る半導体装置の製造方法は、絶縁基板の金属パターンに半導体チップを接合する工程と、電極の上面に、凹部と、前記凹部から側面に達する溝とを形成する工程と、前記凹部に第1のはんだを載せる工程と、前記金属パターンの上面と前記電極の下面の間に第2のはんだを設ける工程と、前記第1のはんだと前記第2のはんだを溶融させ、溶融した前記第1のはんだを前記溝を介して前記第2のはんだと融合させて、前記金属パターンの前記上面と前記電極の前記下面を接合しつつ前記電極の前記上面を覆うはんだフィレットを形成する工程とを備えることを特徴とする。
本開示では、電極の上面の凹部に第1のはんだを載せておき、第1のはんだと第2のはんだを溶融させ、溶融した第1のはんだを溝を介して第2のはんだと融合させてはんだフィレットを形成する。これにより、はんだフィレットで電極を包んで強固な接合を得ることができ、接合部の寿命を延ばすことができる。また、第1のはんだを凹部に入れるため、はんだ付け中に第1のはんだが電極の上面から落下しないため、作業性が向上する。第1のはんだは定量化できるため、はんだ接合品質を安定化することができる。この結果、信頼性と生産効率を向上させることができる。
実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1に係る電極の下部を示す斜視図である。 実施の形態1に係る電極と金属パターンとの接合部を示す断面図である。 実施の形態1に係る電極と金属パターンとの接合工程を示す断面図である。 比較例に係る電極と金属パターンとの接合工程を示す断面図である。 比較例に係る電極と金属パターンとの接合工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る電極の下部を示す斜視図である。 実施の形態2に係る電極と金属パターンとの接合部を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 実施の形態2に係る電極の下部の変形例を示す斜視図である。 実施の形態3に係る電極と金属パターンとの接合部を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態4に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態5に係る移動体を示す図である。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法、半導体装置、電力変換装置及び移動体について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。金属などの放熱板1の上に絶縁基板2が設けられている。絶縁基板2は、セラミックなどの絶縁板3と、絶縁板3の下面の金属パターン4と、絶縁板3の上面の金属パターン5とを有する。金属パターン4は放熱板1にはんだ等で接合されている。半導体チップ6の下面電極が金属パターン5にはんだ等により接合されている。半導体チップ6の上面電極は他の半導体チップ又は電極にワイヤ接続されている。半導体チップ6はSi製のIGBT又はDiodeであるが、SiC-MOSFET又はSiC-SBDでもよい。
電極7の下部が金属パターン5に接合されている。ケース8が放熱板1の外周の上に設けられ、絶縁基板2、半導体チップ6及び電極7を囲んでいる。シリコーンゲルなどの封止材9がケース8の内部に設けられ、絶縁基板2、半導体チップ6、及び電極7の下部を封止している。蓋10がケース8の上面に接着剤11などで接着され、半導体チップ6などの上方を覆っている。電極7は封止材9及び蓋10から上方に突出し、装置外部に引き出されている。
図2は、実施の形態1に係る電極の下部を示す斜視図である。電極7の下部は横方向に折り曲げられている。その上面に凹部12が設けられている。電極7の上面には凹部12から側面に達する溝13も設けられている。凹部12の平面形状は四角形であるが、丸形でもよい。溝13の深さは電極7の厚みの約1/3程度である。凹部12の深さは溝13よりも浅いが、溝13と同じでもよい。
図3は、実施の形態1に係る電極と金属パターンとの接合部を示す断面図である。はんだフィレット14が金属パターン5と電極7の下面を接合している。はんだフィレット14は、電極7の折り曲げられた部分を全体的に覆っている。即ち、はんだフィレット14は、電極7の下面及び側面だけでなく、電極7の上面も覆っている。凹部12及び溝13の内部ははんだフィレット14で埋め込まれている。
続いて、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図4は、実施の形態1に係る電極と金属パターンとの接合工程を示す断面図である。
まず、絶縁基板2の金属パターン5に半導体チップ6を接合する。電極7の上面に凹部12と溝13をプレスなどにより形成する。次に、図4に示すように、予め電極7の上面の凹部12に、クリームはんだ又は板はんだなどの第1のはんだ15を規定量だけ載せる。はんだ濡れ性を促進させるフラックス16を凹部12に滴下してもよい。
電極7の下面に対向する金属パターン5の上面に、クリームはんだなどの第2のはんだ17を塗布する。または、電極7の下面に第2のはんだ17を塗布してもよい。何れかの方法により、金属パターン5の上面と電極7の下面の間に第2のはんだ17を設ける。
次に、第1のはんだ15と第2のはんだ17を溶融させる。溶融した第1のはんだ15が凹部12から溝13を経由して流出する。これにより、溶融した第1のはんだ15を溝13を介して第2のはんだ17と融合させてはんだフィレット14を形成する。その後、封止材9による封止などを行うことで半導体装置が製造される。
続いて、本実施の形態の効果を比較例と比較して説明する。図5及び図6は、比較例に係る電極と金属パターンとの接合工程を示す断面図である。比較例では電極7の上面に第1のはんだ15を載せず、第2のはんだ17のみを用いる。従って、溶融した第2のはんだ17の自然な濡れ広がりのみではんだフィレット14を形成するため、はんだフィレット14の厚みを大きくすることができない。この結果、図5では、はんだフィレット14が電極7の厚みの約1/2までしか形成されない。図6では、はんだフィレット14が電極7の厚みまで形成されるが、電極7の上面を覆っていない。このため、強固な接合を得ることができず、接合部の寿命が短い。また、常に作業員が張り付いてはんだフィレット14の形成状態などの目視確認が必要である。場合によっては、はんだフィレット14の形成の手直し作業が発生する。このため、工数削減と工期短縮が困難であり、作業性が悪い。
これに対して、本実施の形態では、予め電極7の上面の凹部12に第1のはんだ15を規定量だけ載せておき、第1のはんだ15と第2のはんだ17を溶融させ、溶融した第1のはんだ15を溝13を介して第2のはんだ17と融合させてはんだフィレット14を形成する。これにより、はんだフィレット14で電極7を包んで強固な接合を得ることができ、接合部の寿命を延ばすことができる。また、第1のはんだ15を凹部12に入れるため、はんだ付け中に第1のはんだ15が電極7の上面から落下しないため、作業性が向上する。第1のはんだ15は定量化できるため、はんだ接合品質を安定化することができる。この結果、信頼性と生産効率を向上させることができる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2に係る電極の下部を示す斜視図である。電極7は、先端部7aと、先端部7aよりも厚い本体部7bとを有する。先端部7aの上面は本体部7bの上面より低い。先端部7aの下面は本体部7bの下面よりも高い。図8は、実施の形態2に係る電極と金属パターンとの接合部を示す断面図である。はんだフィレット14は、電極7の折り曲げられた部分を全体的に覆っている。半導体装置のその他の構成は実施の形態1と同様である。
続いて、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。ただし、電極7と金属パターン5との接合工程以外は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。図9は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。
まず、図9に示すように、電極7の先端部7aを上下からU字状の板はんだ18で挟む。次に、加熱した金属パターン5に板はんだ18の下面を接触させることにより板はんだ18を溶融させる。これにより、図8に示すように、金属パターン5と電極7の下面を接合しつつ電極7の上面を覆うはんだフィレット14を形成する。はんだフィレット14は本体部7bの上面も薄い膜状で覆う。
このように加熱した金属パターン5に板はんだ18を直接接触させることで、はんだ溶融時間が短くなり、はんだ付け作業時間の短縮が図れる。また、U字状の板はんだ18は薄い先端部7aを挟むことで電極7から脱落し難くなり、作業性が向上する。その他の構成及び効果は実施の形態1と同様である。
図10は、実施の形態2に係る電極の下部の変形例を示す斜視図である。図7-9では電極7の先端部7aは薄い平板であるが、図10では電極7の先端部7aは鋭角形状である。これにより、電極7の先端部をU字状の板はんだ18で挟み易くなる。
実施の形態3.
図11は、実施の形態3に係る電極と金属パターンとの接合部を示す断面図である。電極7の上面の中央部に円柱状の突起19が設けられている。はんだフィレット14は、電極7の折り曲げられた部分を全体的に覆っている。半導体装置のその他の構成は実施の形態1と同様である。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。ただし、電極7と金属パターン5との接合工程以外は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。図12は、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図である。図13は、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図12に示すように、上面の中央部に円柱状の突起19が設けられた電極7と、中央部に丸穴状の開口20を有する板はんだ21を準備する。次に、電極7の上面に板はんだ21を載せ、突起19を開口20に挿入する。これにより、電極7の上面において板はんだ21が固定される。
電極7の下面に対向する金属パターン5の上面に、クリームはんだなどのはんだ22を塗布する。または、電極7の下面にはんだ22を塗布してもよい。何れかの方法により、金属パターン5の上面と電極7の下面の間にはんだ22を設ける。
次に、板はんだ21とはんだ22を溶融して互いに融合させて、金属パターン5の上面と電極7の下面を接合しつつ電極7の上面を覆うはんだフィレット14を形成する。その後、封止材9による封止などを行うことで半導体装置が製造される。
本実施の形態では、予め電極7の上面に板はんだ21を規定量だけ載せておき、板はんだ21とはんだ22を溶融して互いに融合させてはんだフィレット14を形成する。これにより、はんだフィレット14で電極7を包んで強固な接合を得ることができ、接合部の寿命を延ばすことができる。また、電極7の突起19を板はんだ21の開口20に挿入するため、はんだ付け中に板はんだ21が電極7の上面から落下しないため、作業性が向上する。板はんだ21は定量化できるため、はんだ接合品質を安定化することができる。この結果、信頼性と生産効率を向上させることができる。また、短冊状の板はんだ21は予め大量に準備が可能であるため、大量生産性に対応できる。
なお、半導体チップ6は、珪素によって形成されたものに限らず、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されたものでもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、又はダイヤモンドである。このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成された半導体チップは、耐電圧性及び許容電流密度が高いため、小型化できる。この小型化された半導体チップを用いることで、この半導体チップを組み込んだ半導体装置も小型化・高集積化できる。また、半導体チップの耐熱性が高いため、ヒートシンクの放熱フィンを小型化でき、水冷部を空冷化できるので、半導体装置を更に小型化できる。また、半導体チップの電力損失が低く高効率であるため、半導体装置を高効率化できる。
実施の形態4.
本実施の形態は、上述した実施の形態1~3にかかる半導体装置を電力変換装置に適用したものである。電力変換装置は、例えば、インバータ装置、コンバータ装置、サーボアンプ、電源ユニットなどである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図14は、実施の形態4に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。この電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300を備える。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができ、交流系統に接続された整流回路又はAC/DCコンバータで構成してもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成してもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路202と、駆動回路202を制御する制御信号を駆動回路202に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベータ、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200を詳細に説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子は、上述した実施の形態1~3の何れかに相当する半導体装置によって構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
駆動回路202は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路202に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201の各スイッチング素子を、上述した実施の形態1~3の何れかに相当する半導体装置によって構成する。これにより、信頼性と生産効率を向上することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベル又はマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータ又はAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、又は誘導加熱調理器もしくは非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システム又は蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
実施の形態5.
図15は、実施の形態5に係る移動体を示す図である。この移動体400は電車等であり、実施の形態4に係る電力変換装置200を用いて電力制御を行う。これにより、信頼性と生産効率を向上することができる。
2 絶縁基板、5 金属パターン、6 半導体チップ、7 電極、7a 先端部、7b 本体部、12 凹部、13 溝、14 はんだフィレット、15 第1のはんだ、17 第2のはんだ、18 板はんだ、19 突起、20 開口、21 板はんだ、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 駆動回路、203 制御回路、400 移動体

Claims (12)

  1. 絶縁基板の金属パターンに半導体チップを接合する工程と、
    電極の上面に、凹部と、前記凹部から側面に達する溝とを形成する工程と、
    前記凹部に第1のはんだを載せる工程と、
    前記金属パターンの上面と前記電極の下面の間に第2のはんだを設ける工程と、
    前記第1のはんだと前記第2のはんだを溶融させ、溶融した前記第1のはんだを前記溝を介して前記第2のはんだと融合させて、前記金属パターンの前記上面と前記電極の前記下面を接合しつつ前記電極の前記上面を覆うはんだフィレットを形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 絶縁基板の金属パターンに半導体チップを接合する工程と、
    電極の先端部を上下からU字状の板はんだで挟む工程と、
    加熱した前記金属パターンの上面に前記板はんだの下面を接触させることにより前記板はんだを溶融させて、前記金属パターンの前記上面と前記電極の下面を接合しつつ前記電極の上面を覆うはんだフィレットを形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記電極は前記先端部よりも厚い本体部を有し、
    前記はんだフィレットは前記本体部の上面も覆うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記先端部は鋭角形状であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 絶縁基板の金属パターンに半導体チップを接合する工程と、
    上面に突起が設けられた電極と、開口を有する板はんだを準備する工程と、
    前記電極の前記上面に前記板はんだを載せ、前記突起を前記開口に挿入する工程と、
    前記金属パターンの上面と前記電極の下面の間にはんだを設ける工程と、
    前記板はんだと前記はんだを溶融して互いに融合させて、前記金属パターンの前記上面と前記電極の前記下面を接合しつつ前記電極の前記上面を覆うはんだフィレットを形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 金属パターンを有する絶縁基板と、
    前記金属パターンに接合された半導体チップと、
    上面に設けられた凹部と、前記凹部から側面に達する溝とを有する電極と、
    前記金属パターンの上面と前記電極の下面を接合しつつ前記電極の前記上面を覆うはんだフィレットとを備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 金属パターンを有する絶縁基板と、
    前記金属パターンに接合された半導体チップと、
    先端部と、前記先端部よりも厚い本体部とを有する電極と、
    前記金属パターンの上面と前記電極の下面を接合しつつ前記本体部の上面を覆うはんだフィレットとを備えることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記先端部は鋭角形状であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 金属パターンを有する絶縁基板と、
    前記金属パターンに接合された半導体チップと、
    上面に突起が設けられた電極と、
    前記金属パターンの上面と前記電極の下面を接合しつつ前記電極の前記上面を覆うはんだフィレットとを備えることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記半導体チップはワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることを特徴とする請求項6~9の何れか1項に記載の半導体装置。
  11. 請求項6~10の何れか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路とを備えた電力変換装置。
  12. 請求項11に記載の電力変換装置を用いて電力制御を行うことを特徴とする移動体。
JP2023503334A 2021-03-05 2021-03-05 半導体装置の製造方法、半導体装置、電力変換装置及び移動体 Active JP7435896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/008781 WO2022185545A1 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 半導体装置の製造方法、半導体装置、電力変換装置及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022185545A1 JPWO2022185545A1 (ja) 2022-09-09
JP7435896B2 true JP7435896B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=83155248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023503334A Active JP7435896B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 半導体装置の製造方法、半導体装置、電力変換装置及び移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230352380A1 (ja)
JP (1) JP7435896B2 (ja)
CN (1) CN117015854A (ja)
DE (1) DE112021007202T5 (ja)
WO (1) WO2022185545A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142018A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2018067611A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
WO2018146780A1 (ja) 2017-02-09 2018-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JP2019009328A (ja) 2017-06-27 2019-01-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2020113639A (ja) 2019-01-11 2020-07-27 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法、電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283658A (ja) 1996-04-10 1997-10-31 Hitachi Ltd 樹脂封止型高耐圧半導体装置並びにその製造方法及び製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142018A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2018067611A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
WO2018146780A1 (ja) 2017-02-09 2018-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JP2019009328A (ja) 2017-06-27 2019-01-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2020113639A (ja) 2019-01-11 2020-07-27 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法、電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022185545A1 (ja) 2022-09-09
CN117015854A (zh) 2023-11-07
DE112021007202T5 (de) 2024-01-04
US20230352380A1 (en) 2023-11-02
WO2022185545A1 (ja) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005449B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置、半導体装置の製造方法、および、電力変換装置の製造方法
US11322432B2 (en) Semiconductor module and power conversion apparatus
JP6987031B2 (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法、並びに、電力変換装置
JP6818500B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6743728B2 (ja) 半導体パワーモジュール及び電力変換装置
JP2019140233A (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP7101882B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP6756407B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP7435896B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電力変換装置及び移動体
US11990447B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
WO2022018868A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置、移動体、および半導体装置の製造方法
JP2021101453A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP6742540B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP7584668B2 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP7561677B2 (ja) 電力半導体装置、電力半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP6885522B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2021100199A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JPWO2020084691A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電力変換装置、及び移動体
JP7387232B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法
JP2023173556A (ja) 半導体モジュールの製造方法、電力変換装置の製造方法、半導体モジュール、電力変換装置
JP2024101621A (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP2022029886A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7435896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150