JP7434821B2 - earphone - Google Patents
earphone Download PDFInfo
- Publication number
- JP7434821B2 JP7434821B2 JP2019206900A JP2019206900A JP7434821B2 JP 7434821 B2 JP7434821 B2 JP 7434821B2 JP 2019206900 A JP2019206900 A JP 2019206900A JP 2019206900 A JP2019206900 A JP 2019206900A JP 7434821 B2 JP7434821 B2 JP 7434821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- supporter
- earphone
- inner frame
- auricle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 13
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/105—Earpiece supports, e.g. ear hooks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/1016—Earpieces of the intra-aural type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/1058—Manufacture or assembly
- H04R1/1066—Constructional aspects of the interconnection between earpiece and earpiece support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
Description
本発明は、イヤホンに関する。 The present invention relates to earphones.
特許文献1に記載されているように、耳介に装着する本体部と、本体部から突出した突出部(サポータ)とを備えたイヤホンが知られている。突出部は、本体部を耳介に装着した状態で耳介の内壁に当接し、装着を安定化させる。
本体部は硬質樹脂で形成されサポータは柔軟性を有するシリコーンゴムなどで形成されていることが望まれる。そのため、従来、本体部の外殻となるハウジングとサポータとをインサート成形によって一体形成している。
As described in
It is desirable that the main body portion be made of hard resin and the supporter be made of flexible silicone rubber or the like. Therefore, conventionally, a housing serving as the outer shell of the main body and a supporter are integrally formed by insert molding.
インサート成形は、金型が高価であり、高い成形技術が要求されるため高品質で成形できる成形工場が限られる。また、ハウジング及びサポータのいずれか一方の形状が異なるような形状のバリエーション展開をする場合、それぞれの形状に対し専用の金型が必要となり、部材の共用が容易ではない。
このように、耳介に当接する柔軟なサポータを備えたイヤホンについては、インサート成形に関し生産性向上の観点で改善の余地があった。
Insert molding requires expensive molds and sophisticated molding technology, so there are a limited number of molding factories that can perform high-quality molding. Further, when developing variations in shapes in which either the housing or the supporter has a different shape, a dedicated mold is required for each shape, making it difficult to share the members.
As described above, there is room for improvement in insert molding of earphones equipped with a flexible supporter that contacts the auricle from the viewpoint of improving productivity.
そこで、本発明が解決しようとする課題は、耳介に当接する柔軟なサポータを備えながらも生産性に優れたイヤホンを提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide an earphone that has a flexible supporter that contacts the auricle and is highly productive.
上記の課題を解決するために、本発明は次の1)の構成を有する。
1) 第1方向に組み合わされて内部に空間を有する筐体を構成する第1ハウジング及び第2ハウジングと、
前記空間に収容されたスピーカユニットと、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に挟まれて保持されると共に前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングよりも柔軟なサポータと、
前記サポータの前記第1方向の幅の縮小を規制するインナーフレームと、
を備えたイヤホンである。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration 1).
1) A first housing and a second housing that are combined in a first direction to form a housing having a space inside;
a speaker unit housed in the space;
a supporter that is held between the first housing and the second housing and is more flexible than the first housing and the second housing;
an inner frame that restricts reduction in width of the supporter in the first direction;
It is an earphone equipped with.
本発明によれば、耳介に当接する柔軟なサポータを備えながらも生産性に優れる、という効果を奏する。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, although a flexible supporter that contacts the auricle is provided, productivity is excellent.
本発明の実施の形態に係るイヤホンを、実施例のイヤホン91,91Aにより説明する。
Earphones according to embodiments of the present invention will be explained using
(実施例)
図1は、イヤホン91の構造をモデル化して示した縦断面図であり、図2は、図1に示されたモデルの分解図である。以下に説明するイヤホン91は、カナル型(耳栓型)であって、右の耳介に装着される右耳用である。左耳用は右耳用と対称形状につき、以下、代表として右耳用のイヤホン91を説明する。
図1には、イヤホン91を右の耳介に装着した状態での左右上下の各方向を矢印で規定している。従って、前方は紙面奥方であり、後方は紙面手前方である。
(Example)
FIG. 1 is a vertical sectional view showing a modeled structure of the
In FIG. 1, arrows define the left, right, top, and bottom directions when the
イヤホン91は、第1ハウジング11,第2ハウジング12,インナーフレーム13,サポータ14,スピーカユニット82,及びコード83を有する。
第1ハウジング11及び第2ハウジング12は、イヤホン91を耳介に装着した際にそれぞれ頭部側及び反頭部側となるハウジングである。第1及び第2ハウジングは、第1方向となる左右方向に組み合わされて、内部に空間Vaを形成する中空の筐体1Kとなる。
The
The
空間Vaには、スピーカユニット82が収容される。スピーカユニット82にはリード83aが接続され、リード83aを内包するコード83が、空間Vaから、第2ハウジング12に突出して形成されたコード引き出し部124の貫通孔122を通して外部に引き出されている。
第1ハウジング11の左端部には、左方に突出する音筒部111が形成されている。音筒部111には、イヤホン91の使用時に外耳道に挿入されるイヤピース81が着脱可能に装着される。
A
A
インナーフレーム13は、図1及び図2に示される横断面形状において、細幅の首部131aを有するT字状の基部131と、基部131の下端から左右方向にそれぞれ突出した突出部13aとを有する。左方に突出した突出部13aを突出部13a1とし、右方に突出した突出部13aを突出部13a2とする。
第1ハウジング11には、突出部13a1が進入して係合するフレーム係合穴11aが設けられている。第2ハウジング12には、突出部13a2が進入して係合するフレーム係合穴12aが設けられている。
In the cross-sectional shape shown in FIGS. 1 and 2, the
The
第1ハウジング11,第2ハウジング12,及びインナーフレーム13は、硬質樹脂で形成されている。樹脂の例はABSである。
The
サポータ14は、第1ハウジング11及び第2ハウジング12よりも柔軟に形成されている。サポータ14の材料例はシリコーンゴムである。
サポータ14は、図1及び図2に示されるように、縦断面形状において下方が開放された逆U字形状を呈する基部14aと、基部14aの下端の、開放された開口端部において、左右外方にそれぞれ張り出した張り出し部14bとを有する。左外方に張り出した張り出し部14bを第1張り出し部の張り出し部14b1とし、右外方に張り出した張り出し部14bを第2張り出し部の張り出し部14b2とする。
第1ハウジング11には、張り出し部14b1が進入して係合可能な第1係合部としてのサポータ係合穴11bが設けられ、第2ハウジング12には、張り出し部14b2が進入して係合可能な第2係合部としてのサポータ係合穴12bが形成されている。
The
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
イヤホン91は、コード83の先端が音楽再生装置などに接続されてスピーカユニット82に音声信号が供給される。スピーカユニット82は、入来した音声信号を音声に変換して左方へ出力する。出力された音声は、音筒部111の内部空間を通りイヤピース81の先端から外部へ放出される。
In the
イヤホン91の、図2に示されるモデルの分解状態からの組み立ては次のように行われる。
まず、図2に示される矢印DRaのように、インナーフレーム13をサポータ14の開口端部に、基部131の首部131a及び突出部13aが露出するように嵌め込む。
サポータ14の内面の開口幅は、インナーフレーム13の外面の左右方向幅よりもわずかに小さく形成されているので、インナーフレーム13はサポータ14との摩擦により自然落下することなく嵌め込まれた状態で保持される。
The
First, as indicated by the arrow DRa shown in FIG. 2, the
Since the opening width on the inner surface of the
次いで、スピーカユニット82にリード83aを接続固定する。そして、第1ハウジング11及び第2ハウジング12を、それらの間にサポータ14とサポータ14に保持されたインナーフレーム13との一体物を挟むようにして嵌め合わせて、図1に示される組み立て状態とする。嵌め合わせの合わせ部位は境界部15で示される。
第1ハウジング11と第2ハウジング12との境界部15における嵌め合わせは、単なる凹凸の強嵌合でもよいし、接着剤を介在させてもよいし、溶着などを施してもよい。
Next, the
The fitting at the
サポータ14は、図1に示されるような内部に空間V14を形成する中空のものに限定されず、内部が中実のものであってもよい。
The
図1に示されるように、サポータ14は、仮に、抜き取ろうとして左右方向の外形の幅D14を狭める力を付与しても、インナーフレーム13がサポータ14の開口端部に概ね隙間なく介在しているので、サポータ14の幅D14を狭めることはできない。
すなわち、インナーフレーム13は、サポータ14における左右方向の幅D14の縮小を規制する。
これにより、サポータ14は、通常の使用状態で本体部1から外れることはない。
そのため、サポータ14を、インサート成形を用いることなく独立した部材として形成し、上述のように組み立てれば、イヤホン91において、サポータ14はインサート成形の場合と実用上で差のない耐離脱強度が得られる。
As shown in FIG. 1, even if a force is applied to the
That is, the
Thereby, the
Therefore, by forming the
また、サポータ14の開口端部にインナーフレーム13がほぼ隙間なく介在しているので、サポータ14に対し突出量や突出形状が異なる変形形状のサポータも、同じインナーフレーム13を共用して組み立てることが可能である。
Furthermore, since the
このように、イヤホン91は、サポータ14を備えていてもインサート成形の専用金型が不要であり、生産性が向上する。
In this way, the
上述のモデル構造を、商品のイヤホンとしてデザインした例を、図3~図5に示されるイヤホン91Aにより説明する。イヤホン91Aは、左耳用と右耳用とが対称形状であり、以下、右耳用のイヤホン91Aを説明する。
図3はイヤホン91Aを右に装着した状態での頭部の後方から見た図であり、図4は頭部の前方右斜め上方ら見た図である。
An example in which the above-described model structure is designed as a product earphone will be explained using an
FIG. 3 is a view from the rear of the head with the
イヤホン91Aは、第1ハウジング11及び第2ハウジング12が境界部15で嵌め合わされている。サポータ14は、境界部15の周方向の一部である上斜め前方から上方及び後方を経て後方斜め下方に至る範囲に挟みこまれている。
これにより、イヤホン91Aを耳介に装着した際に、サポータ14が対耳輪の内壁の広い範囲に当接するのでイヤホン91Aの耳介への装着感は良好である。
In the
Thereby, when the
サポータ14の開口側端部には、サポータ14に保持されたインナーフレーム13(サポータ14の内側に隠れるため不図示)が、第1ハウジング11及び第2ハウジング12に挟まれて介在している。
第2ハウジング12におけるコード引き出し部124の貫通孔122からは、コード83が外部に引き出されている。
An inner frame 13 (not shown because it is hidden inside the supporter 14) held by the
The
図5は、イヤホン91Aの組み立て図である。
インナーフレーム13は、側面視(例えば左方視)において三ケ月形状の薄い弓形に形成されている。インナーフレーム13の突出部13aは、弓形の長手方向(上下方向)の中央部において左右一つずつ突出部13a1,13a2として鍔状に突出形成されている。
第1ハウジング11には、突出部13a1が進入係合可能なフレーム係合穴11aが形成され、第2ハウジング12には、突出部13a2が進入係合可能なフレーム係合穴12aが形成されている。
FIG. 5 is an assembly diagram of the
The
The
サポータ14は、側面視(例えば左方視)において、インナーフレーム13より高さが大きい三ケ月形状の弓形に形成されている。サポータ14は、図5における紙面奥側が開口して袋状に形成されている。
サポータ14の張り出し部14bは、サポータ14の開口端部における長手方向(上下方向)の中央部において、左右それぞれ三つずつ張り出し部14b1,14b2として鍔状に突出形成されている。
第1ハウジング11には、張り出し部14b1が進入係合可能なサポータ係合穴11bが形成され、第2ハウジング12には、張り出し部14b2が進入係合可能なサポータ係合穴12bが形成されている。
The
The overhanging
The
これにより、イヤホン91Aは、次の手順例で組み立て可能である。
まず、サポータ14に対しインナーフレーム13を図5の奥側から、矢印DRbのように嵌め込んで一体化した一体物とする。
また、第1ハウジング11の内部に、リード83aを電気接続したスピーカユニット82を矢印DRcのように第1ハウジング11内に収める。コード83の先端側は、鎖線矢印DRdのように、第2ハウジング12のコード引き出し124の貫通孔122(図3参照)に内側から通して外部に引き出しておく。
Thereby, the
First, the
Further, the
次いで、第1ハウジング11と第2ハウジング12とを、間にサポータ14とインナーフレーム13との一体物を挟んで組み合わせる。
その際に、インナーフレーム13の突出部13a1は第1ハウジング11のフレーム係合穴11aに係合させ、サポータ14の張り出し部14b1は、第1ハウジング11のサポータ係合穴11bに係合させる。
また、インナーフレーム13の突出部13a2は第2ハウジング12のフレーム係合穴12aに係合させ、サポータ14の張り出し部14b2は、第2ハウジング12のサポータ係合穴12bに係合させる。
インナーフレーム13の突出部13a1,13a2とフレーム係合穴11a,12aとを合わせてフレーム係合部FKとも称する。フレーム係合部FKの係合により、インナーフレーム13の第1ハウジング11及び第2ハウジング12に対する少なくとも左右方向に直交する方向の移動が規制される。
Next, the
At this time, the protrusion 13a1 of the
Furthermore, the protrusion 13a2 of the
The protrusions 13a1 and 13a2 of the
上述の手順で明らかなように、イヤホン91A及びそのモデルであるイヤホン91は容易に組み立てることができる。また、イヤホン91A,91において、サポータ14が組み立て後に外れることはない。
また、イヤホン91A,91は、インサート成形を行うことなく、クッションとなるサポータ14を有するイヤホンとして製造が可能である。
そのため、金型は安価であり、構成部品の成形も容易であるから成形工場が限定されることはない。これにより、イヤホン91A,91は生産性に優れる。
As is clear from the above procedure, the
Further, the
Therefore, since the mold is inexpensive and the component parts can be easily molded, the molding factory is not limited. Thereby, the
また、イヤホン91A,91は、インナーフレーム13を用いつつ異なる形状のサポータを用いて組み立てることができる。このように、イヤホン91A,91は部材の共有化が容易であり生産性に優れる。
また、イヤホン91A,91は、第1ハウジング11及び第2ハウジング12を用いつつ、インナーフレーム13及びサポータ14の少なくとも一方を異なる形状のものにできる。この部材共有化の観点でも、イヤホン91A,91は生産性に優れる。
Furthermore, the
Further, the
以上詳述した実施例は、上述の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形した変形例としてもよい。 The embodiment described in detail above is not limited to the above-described configuration, and may be modified without departing from the gist of the present invention.
第1ハウジング11及び第2ハウジング12に対するサポータ14の取り付け構造は、上述の構造に限定されるものではなく、例えば、図6~図10それぞれを参照して説明する変形例1~5のように変形することができる。
図6~図10それぞれに示されたサポータ取り付け構造TK1~TK5は、図1においてA部で示されるサポータ取り付け構造TKに代替え可能である。イヤホン91のサポータ取り付け構造TKをサポータ取り付け構造TK1~TK5に置き換えた変形例1~5のイヤホンを、イヤホン911~915と称する。
The attachment structure of the
The supporter attachment structures TK1 to TK5 shown in FIGS. 6 to 10, respectively, can be replaced with the supporter attachment structure TK shown by section A in FIG. 1. The earphones of
(変形例1)
図6に示されるように、変形例1のイヤホン911が備えるサポータ取り付け構造TK1は、インナーフレーム13と第1ハウジング11及び第2ハウジング12との係合部分がなく、サポータ14がインナーフレーム13と第1及び第2ハウジングとに挟まれる部分を有している点でサポータ取り付け構造TKと異なる。
詳しくは、サポータ14は、サポータ取り付け構造TKの場合と同様に、第1ハウジング11に係合する張り出し部14b1及び第2ハウジング12に係合する張り出し部14b2を有する。さらにサポータ14は、インナーフレーム13に内係合部13cとして形成された内係合部13c1,13c2にそれぞれ係合する内張り出し部14c1,14c2を含む内張り出し部14cを有する。
サポータ取り付け構造TK1において、サポータ14は、意図的に抜き取るべくその幅D14を狭めようとしても、インナーフレーム13がサポータ14の開口端部にほぼ隙間なく介在しているので、サポータ14の幅D14を狭めることはできない。これにより、サポータ14は、組み立て後に本体部1から外れることはない。
サポータ取り付け構造TK1では、インナーフレーム13と第1ハウジング11及び第2ハウジング12とが係合していないので、第1ハウジング11及び第2ハウジング12とが係合する境界部15は、段差を付けて位置決めが図られている。
インナーフレーム13を、第1ハウジング11又は第2ハウジング12に対し接着或いは溶着によって固定してより強固に一体化してもよい。
(Modification 1)
As shown in FIG. 6, the supporter attachment structure TK1 included in the
Specifically, the
In the supporter attachment structure TK1, even if the width D14 of the
In the supporter attachment structure TK1, since the
The
(変形例2)
図7に示されるように、変形例2のイヤホン912が備えるサポータ取り付け構造TK2は、インナーフレーム13と第1ハウジング11及び第2ハウジング12との係合部分がない点でサポータ取り付け構造TKと異なる。
サポータ取り付け構造TK2において、サポータ14は、意図的に抜き取るべくその幅D14を狭めようとしても、インナーフレーム13がサポータ14の開口端部にほぼ隙間なく介在しているので、サポータ14の幅D14を狭めることはできない。これにより、サポータ14は、組み立て後に本体部1から外れることはない。
サポータ取り付け構造TK2では、インナーフレーム13と第1ハウジング11及び第2ハウジング12とが係合していないので、第1ハウジング11及び第2ハウジング12とが係合する境界部15は、段差を付けて位置決めが図られている。
インナーフレーム13を、第1ハウジング11又は第2ハウジング12に対し接着或いは溶着によって固定してより強固に一体化してもよい。
(Modification 2)
As shown in FIG. 7, the supporter attachment structure TK2 included in the
In the supporter attachment structure TK2, even if the width D14 of the
In the supporter attachment structure TK2, since the
The
(変形例3)
図8に示されるように、変形例3のイヤホン913が備えるサポータ取り付け構造TK3は、サポータ14がインナーフレーム13と第1及び第2ハウジングとに挟まれる部分を有している点でサポータ取り付け構造TKと異なる。
詳しくは、サポータ14は、インナーフレーム13と第1ハウジング11との間に挟まれる内張り出し部14c1と、インナーフレーム13と第2ハウジング12との間に挟まれる内張り出し部14c2とを含む内張り出し部14cを有する。
サポータ取り付け構造TK3において、サポータ14は、意図的に抜き取るべく幅D14を狭めようとしても、インナーフレーム13がサポータ14の開口端部にほぼ隙間なく介在しているので、サポータ14の幅D14を狭めることはできない。これにより、サポータ14は、組み立て後に本体部1から外れることはない。
サポータ取り付け構造TK3では、第1ハウジング11及び第2ハウジング12との厚さ方向の組み合わせ位置が、インナーフレーム13により規定されるので、第1ハウジング11と第2ハウジング12とが係合する境界部15は、段差が不要で単に突き当てる形状となっている。
(Modification 3)
As shown in FIG. 8, the supporter attachment structure TK3 included in the
Specifically, the
In the supporter attachment structure TK3, even if the
In the supporter attachment structure TK3, since the combination position of the
(変形例4)
図9に示されるように、変形例4のイヤホン914が備えるサポータ取り付け構造TK4は、インナーフレーム13と第1ハウジング11及び第2ハウジング12との係合部分が、空間Va側に突出して形成されている点でサポータ取り付け構造TKと異なる。
詳しくは、インナーフレーム13は、図9における下方に突出するT状凸部13dを有する。
T状凸部13dの首部には、第1ハウジング11の端部が進入係合する凹部であるハウジング凹部13d1及び第2ハウジング12の端部が進入係合する凹部であるハウジング凹部13d2が形成されている。T状凸部13dの先端部分は空間Va内に突出している。
サポータ取り付け構造TK4において、サポータ14は、意図的に抜き取るべく幅D14を狭めようとしても、インナーフレーム13がサポータ14の開口端部にほぼ隙間なく介在しているので、サポータ14の幅D14を狭めることはできない。これにより、サポータ14は、組み立て後に本体部1から外れることはない。
サポータ取り付け構造TK4では、第1ハウジング11及び第2ハウジング12との厚さ方向の組み合わせ位置が、インナーフレーム13のT状凸部13dによって規定されるが、空間Va内に突出部分が生じる。空間Vaは、スピーカユニット82のバックキャビティとして機能するため、イヤホン914の再生音に影響が出る虞があり、バックキャビティの密閉性の観点で、空間Va内に突出部分が生じないサポータ取り付け構造TK1~TK3とは異なる再生特性になる場合があり得る。
(Modification 4)
As shown in FIG. 9, the supporter attachment structure TK4 included in the
Specifically, the
A housing recess 13d1, which is a recess into which the end of the
In the supporter attachment structure TK4, even if the
In the supporter attachment structure TK4, the combination position of the
(変形例5)
図10に示されるように、変形例5のイヤホン915が備えるサポータ取り付け構造TK5は、インナーフレーム13に対しサポータ14と第1ハウジング11及び第2ハウジング12とが係合して位置決めされる構造となっている点で、サポータ取り付け構造TKと異なる。
詳しくは、インナーフレーム13は、左右方向それぞれに突出するダボ13e1及びダボ13e2を含むダボ13eを有する。
サポータ14は、ダボ13e1及びダボ13e2がそれぞれ挿通可能なダボ孔14d1及びダボ孔14d2を有する。
第1ハウジング11及び第2ハウジング12は、それぞれダボ13e1及びダボ13e2が進入係合可能なダボ穴11d,12dを有する。
組み立てにおいて、インナーフレーム13のダボ13e1及びダボ13e2それぞれをサポータ14のダボ孔14d1及びダボ孔14d2に挿通する。ダボ13e1,ダボ13e2は十分長く形成されて、なお突出するので、それぞれ第1ハウジング11のダボ穴11d,第2ハウジング12のダボ穴12dに係合させつつ、第1ハウジング11と第2ハウジング12とを組付ける。
サポータ取り付け構造TK5において、サポータ14は、意図的に抜き取るべく幅D14を狭めようとしても、インナーフレーム13がサポータ14の開口端部にほぼ隙間なく介在しているので、サポータ14の幅D14を狭めることはできない。これにより、サポータ14は、組み立て後に本体部1から外れることはない。
サポータ取り付け構造TK5において、フレーム係合部FKは、インナーフレーム13のダボ13e1,13e2、並びに、第1ハウジング11のダボ穴11d及び第2ハウジング12のダボ穴12dが該当する。サポータ取り付け構造TK5においても、フレーム係合部FKの係合により、インナーフレーム13の第1ハウジング11及び第2ハウジング12に対する少なくとも左右方向に直交する方向の移動が規制される。
また、サポータ取り付け構造TK5では、インナーフレーム13,サポータ14,並びに,第1ハウジング11及び第2ハウジング12が一つの部位であるダボ13eにより位置決めされている。これにより、図10における上下方向の寸法を小さくすることができ、イヤホン915は小型化が容易である。
(Modification 5)
As shown in FIG. 10, the supporter attachment structure TK5 included in the
Specifically, the
The
The
During assembly, the dowels 13e1 and 13e2 of the
In the supporter attachment structure TK5, even if the
In the supporter attachment structure TK5, the frame engaging portions FK correspond to the dowels 13e1 and 13e2 of the
Further, in the supporter attachment structure TK5, the
変形例1~5のサポータ取り付け構造TK1~TK5を備えたイヤホン911~915は、いずれもインサート成形を行うことなくクッションとなるサポータ14を有するイヤホンとして製造可能である。そのため、金型は安価で済み成形工場が限定されることはない。これにより、イヤホン911~915は生産性に優れる。
また、イヤホン911~915は、インナーフレーム13を用いつつ異なる形状のサポータを用いて組み立てることができる。この部品共有の観点で、イヤホン911~915は生産性に優れる。
Further, the
実施例及び変形例1~5は、可能な範囲において自由に組み合わせることができる。
Examples and
イヤホン91は、イヤピース81を外耳道内に挿入して使用するカナル型に限定されるものではない。イヤホン91は、音筒部111を有せず本体部1を耳介E内に装着して使用するいわゆるインイヤータイプであってもよい。
The
イヤホン91,91A,911~915は、使用者の耳介に対し、筐体1Kを耳甲介に収めたときに、サポータ14が耳介の内壁に対し当接するように装着される。耳介の内壁は、例えば対耳輪の内壁である。
この装着状態において、通常、サポータ14はわずかに圧縮し、その弾性反発力によって内壁を付勢するので、使用者は良好な装着感が得られ、装着状態が安定的に維持される。
サポータ14は、対耳輪の内壁に当接するものに限定されず、耳介の他の部位の内壁に当接するものであってもよい。
The
In this wearing state, the
The
1 本体部
1K 筐体
11 第1ハウジング
11a フレーム係合穴
11b サポータ係合穴
111 音筒部
12 第2ハウジング
12a フレーム係合穴
12b サポータ係合穴
122 貫通孔
124 コード引き出し部
13 インナーフレーム
13a,13a1,13a2 突出部
13c,13c1,13c2 内係合部
131 基部
131a 首部
14 サポータ
14a 基部
14b,14b1,14b2 張り出し部
14c,14c1,14c2 内張り出し部
15 境界部
81 イヤピース
82 スピーカユニット
83 コード
83a リード
91,91A,911~915 イヤホン
D14 (サポータの)幅
FK フレーム係合部
TK,TK1~TK5 サポータ取り付け構造
Va,V14 空間
1
Claims (4)
2ハウジングと、
前記空間に収容されたスピーカユニットと、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に挟まれて保持されると共に前記第1
ハウジング及び前記第2ハウジングよりも柔軟なサポータと、
前記サポータの前記第1方向の幅の縮小を規制するインナーフレームと、
を備え、
前記サポータは、前記第1方向の一方外側に張り出した第1張り出し部及び他方外側に
張り出した第2張り出し部を有し、
前記第1ハウジングは前記第1張り出し部と係合する第1係合部を有し、前記第2ハウ
ジングは前記第2張り出し部と係合する第2係合部を有することを特徴とするイヤホン。 A first housing and a second housing that are combined in a first direction to form a housing having a space inside;
a speaker unit housed in the space;
The first housing is held between the first housing and the second housing.
a supporter that is more flexible than the housing and the second housing;
an inner frame that restricts reduction in width of the supporter in the first direction;
Equipped with
The supporter includes a first projecting portion projecting outwardly on one side in the first direction and a first projecting portion projecting outwardly on the other side in the first direction.
having a second overhanging portion;
The first housing has a first engaging part that engages with the first projecting part, and the second housing has a first engaging part that engages with the first projecting part.
The earphone is characterized in that the ring has a second engaging portion that engages with the second projecting portion .
方向に直交する方向の移動を規制するフレーム係合部を有することを特徴とする請求項1
記載のイヤホン。 the first housing relative to the first housing and the second housing of the inner frame;
Claim 1 , further comprising a frame engaging portion that restricts movement in a direction perpendicular to the direction.
Earphones listed .
に装着されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のイヤホン。 The earphone according to claim 1 or 2 , wherein the housing fits into the concha of the auricle, and the supporter is attached to the auricle while coming into contact with an inner wall of the auricle.
ヤホン。
4. The earphone according to claim 3 , wherein the inner wall is an inner wall of the antihelix in the auricle.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019206900A JP7434821B2 (en) | 2019-11-15 | 2019-11-15 | earphone |
CN202011210151.1A CN112822581B (en) | 2019-11-15 | 2020-11-03 | Earphone |
EP20207025.6A EP3823300B1 (en) | 2019-11-15 | 2020-11-11 | Earphone having supporting member for outer ear |
JP2023174283A JP7619415B2 (en) | 2019-11-15 | 2023-10-06 | Earphones |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019206900A JP7434821B2 (en) | 2019-11-15 | 2019-11-15 | earphone |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023174283A Division JP7619415B2 (en) | 2019-11-15 | 2023-10-06 | Earphones |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021082881A JP2021082881A (en) | 2021-05-27 |
JP7434821B2 true JP7434821B2 (en) | 2024-02-21 |
Family
ID=73343974
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019206900A Active JP7434821B2 (en) | 2019-11-15 | 2019-11-15 | earphone |
JP2023174283A Active JP7619415B2 (en) | 2019-11-15 | 2023-10-06 | Earphones |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023174283A Active JP7619415B2 (en) | 2019-11-15 | 2023-10-06 | Earphones |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3823300B1 (en) |
JP (2) | JP7434821B2 (en) |
CN (1) | CN112822581B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113496630B (en) * | 2021-05-28 | 2022-12-06 | 广东白云学院 | English listening comprehension trainer |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009290667A (en) | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Victor Co Of Japan Ltd | Headphone |
WO2010005039A1 (en) | 2008-07-09 | 2010-01-14 | パイオニア株式会社 | Earphone |
JP2016119527A (en) | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 株式会社Jvcケンウッド | Earphone with microphone |
KR101851740B1 (en) | 2017-04-10 | 2018-04-24 | 에스텍 주식회사 | Earphone with improved wear sensation |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4088841B2 (en) * | 2005-01-19 | 2008-05-21 | 株式会社オーディオテクニカ | Inner earphone |
JP4919069B2 (en) * | 2007-08-08 | 2012-04-18 | 株式会社Jvcケンウッド | Headphone manufacturing method |
US8175315B2 (en) * | 2007-08-08 | 2012-05-08 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Headphone set and method of producing the same |
JP5024186B2 (en) * | 2008-05-30 | 2012-09-12 | 株式会社Jvcケンウッド | headphone |
JP5849480B2 (en) * | 2011-07-13 | 2016-01-27 | 株式会社Jvcケンウッド | earphone |
JP2017158045A (en) | 2016-03-02 | 2017-09-07 | 株式会社オーディオテクニカ | headphone |
KR101762142B1 (en) * | 2016-03-07 | 2017-08-04 | 한승관 | The ear-wing |
-
2019
- 2019-11-15 JP JP2019206900A patent/JP7434821B2/en active Active
-
2020
- 2020-11-03 CN CN202011210151.1A patent/CN112822581B/en active Active
- 2020-11-11 EP EP20207025.6A patent/EP3823300B1/en active Active
-
2023
- 2023-10-06 JP JP2023174283A patent/JP7619415B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009290667A (en) | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Victor Co Of Japan Ltd | Headphone |
WO2010005039A1 (en) | 2008-07-09 | 2010-01-14 | パイオニア株式会社 | Earphone |
JP2016119527A (en) | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 株式会社Jvcケンウッド | Earphone with microphone |
KR101851740B1 (en) | 2017-04-10 | 2018-04-24 | 에스텍 주식회사 | Earphone with improved wear sensation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023175954A (en) | 2023-12-12 |
JP2021082881A (en) | 2021-05-27 |
EP3823300B1 (en) | 2022-11-30 |
CN112822581B (en) | 2023-07-04 |
EP3823300A1 (en) | 2021-05-19 |
CN112822581A (en) | 2021-05-18 |
JP7619415B2 (en) | 2025-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4088841B2 (en) | Inner earphone | |
JP2546271Y2 (en) | Electroacoustic transducer | |
JP4946538B2 (en) | Headphone device | |
WO2011007448A1 (en) | Earphone, and electronic device | |
JP7485185B2 (en) | Earmuffs | |
JP3589210B2 (en) | headphone | |
JP7619415B2 (en) | Earphones | |
JPH07154888A (en) | Electroacoustic transducer | |
JP2000308172A (en) | Earphone | |
JP4826399B2 (en) | headphone | |
JP2884564B2 (en) | Headphone device | |
JP5704617B2 (en) | earphone | |
WO2021149425A1 (en) | Earphone, supporter of earphone, and set of supporters of earphone | |
JPS6342999B2 (en) | ||
JP7427171B1 (en) | open earphones | |
JP7320316B1 (en) | open earbuds | |
CN219204663U (en) | Earphone shell | |
CN218103455U (en) | Ear-wrapping type earphone | |
JPS6223299A (en) | Electroacoustic transducer | |
JP4894024B2 (en) | Headphone ear hook attachment structure | |
JP2023066987A (en) | Ear attachment | |
CN116805996A (en) | earphone | |
JP2023066975A (en) | Ear attachment | |
JP2023066922A (en) | Ear attachment | |
JPH0681351B2 (en) | Electro-acoustic transducer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7434821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |