JP2017158045A - headphone - Google Patents
headphone Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017158045A JP2017158045A JP2016039863A JP2016039863A JP2017158045A JP 2017158045 A JP2017158045 A JP 2017158045A JP 2016039863 A JP2016039863 A JP 2016039863A JP 2016039863 A JP2016039863 A JP 2016039863A JP 2017158045 A JP2017158045 A JP 2017158045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver unit
- support member
- cylindrical support
- sound
- sound emission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヘッドホンに関し、例えば、耳栓形状のカナル型のヘッドホンであって外装の意匠の自由度を向上することのできるヘッドホンに関する。 The present invention relates to a headphone, for example, an earplug-shaped canal-type headphone that can improve the degree of freedom of exterior design.
従来から外耳道に挿入する、耳栓形状のカナル型ヘッドホン(イヤホン)が知られている。このカナル型のヘッドホンにあっては、従来から、ヘッドホン自体の重みによりユーザが軽く運動した程度でも耳介から外れて落ちてしまう等の課題があった。
前記課題に対し、特許文献1には、ユーザの耳介との接触面積を大きく確保することにより、ユーザの耳介に対し安定した装着が可能なヘッドホン(特許文献1ではイヤホンとされる)の構成が開示されている。
2. Description of the Related Art Earplug-shaped canal headphones (earphones) that are conventionally inserted into the ear canal are known. Conventionally, the canal-type headphones have problems such as falling off the auricle even when the user exercises lightly due to the weight of the headphones themselves.
In response to the above problem, Patent Document 1 discloses a headphone (referred to as an earphone in Patent Document 1) that can be stably attached to the user's pinna by ensuring a large contact area with the user's pinna. A configuration is disclosed.
図4は、特許文献1に開示されるヘッドホン(片耳側のみ示す)の分解斜視図である。図示するヘッドホン50は、音波を発射するドライバユニット(スピーカユニット)60を有し、このドライバユニット60はスピーカ筐体部51に収容される。スピーカ筐体部51は、ユニットキャップ52と、前記ドライバユニット60を前側(放音側)の開口縁部に保持する筒状部53と、筒状部53の後側開口部を覆う底面部54とを有する。
FIG. 4 is an exploded perspective view of a headphone (only one side is shown) disclosed in Patent Document 1. The illustrated
前記ユニットキャップ52には、ドライバユニット60から放射された音波が通過するための開口部52a(音導)と、開口部52aを通過した音波を所定方向に導くための音導管52bが形成されている。前記開口部52aは音響用フィルタ55に覆われ、音導管52bは耳栓56が装着されている。また、ユニットキャップ52の外周側面の一部には、弾性部材で形成された耳介挿入体57を形成するための突起部52cが形成されている。この耳介挿入体57は、イヤホン50をユーザの耳介に挿入した際に、イヤホン50がユーザの耳介から脱落しにくいように設けられている。
The
また、筒状部53には、管状のコード引出部58が嵌合されるようになっている。
このように構成されたイヤホン50によれば、耳介挿入体57を設けることにより、これとユーザの耳介との接触面積を広く確保することで、ユーザに良好な装着感を与えつつ、イヤホン50を耳介にしっかりと装着させることができる。
In addition, a tubular
According to the
ところで、特許文献1に開示されたイヤホン50にあっては、図5に一部拡大して示すように、筒状部53の放音側開口縁部にドライバユニット60を係合させ、ユニットキャップ52側に筒状部53を接合することによりドライバユニット60が保持される。
しかしながら、このような構成にあっては、ユニットキャップ52内にドライバユニット60の放音側端部が配置されるために、ユニットキャップ52及び筒状部53の意匠(外観)は、単にドライバユニット60を収納するための形状となってしまい、意匠の自由度が制限されるという課題があった。
Incidentally, in the
However, in such a configuration, since the sound emission side end of the
本発明は、前記した点に着目してなされたものであり、耳栓形状のヘッドホンにおいて、外観意匠の自由度を大きく向上することのできるヘッドホンを提供することを目的とする。 The present invention has been made by paying attention to the above-described points, and an object of the present invention is to provide a headphone that can greatly improve the degree of freedom in appearance design.
前記した課題を解決するために、本発明に係るヘッドホンは、第1のドライバユニットと、円筒形状をなし、前記第1のドライバユニットの放音側端部を前記円筒形状の長手方向両端縁の間の内側面に支持する円筒支持部材と、前記第1のドライバユニットより出力される音波を耳内に放音する開口を有し、前記円筒支持部材の外側面が露出された状態で、該円筒支持部材における前記第1のドライバユニット放音側の端縁に取り付けられる放音部材と、前記円筒支持部材の外側面が露出された状態で、該円筒支持部材の第1のドライバユニット放音側とは反対側の端縁に取り付けられる蓋部材と、を備えることに特徴を有する。
尚、前記第1のドライバユニットは、その放音側端部に形成されたフランジを有し、前記円筒支持部材は、その内側面に周方向に沿って形成された溝部を有し、前記フランジが前記溝部に係合することにより、前記第1のドライバユニットが前記円筒支持部材の内側面に支持されることが望ましい。
また、前記円筒支持部材は、金属素材により形成され、前記円筒支持部材に取り付けられる前記放音部材と前記蓋部材とは、前記円筒支持部材とは異なる素材により形成されることが望ましい。
また、前記第1のドライバユニットにおいて、その放音側端部と対向する底部は、前記蓋部材側に突出し、該蓋部材により覆われていることが望ましい。
In order to solve the above-described problem, a headphone according to the present invention has a cylindrical shape with a first driver unit, and the sound emitting side end portion of the first driver unit is formed at both end edges of the cylindrical shape in the longitudinal direction. A cylindrical support member that is supported on the inner side surface between the first and second driver units, and an opening that emits a sound wave output from the first driver unit into the ear, and the outer side surface of the cylindrical support member is exposed, A sound emitting member attached to an edge on the sound emitting side of the first driver unit in the cylindrical support member, and a first driver unit sound emitting of the cylindrical support member in a state where an outer surface of the cylindrical support member is exposed. And a lid member attached to the edge opposite to the side.
The first driver unit has a flange formed at the sound emitting side end thereof, and the cylindrical support member has a groove formed along the circumferential direction on the inner surface thereof, and the flange It is desirable that the first driver unit is supported on the inner surface of the cylindrical support member by engaging the groove portion.
The cylindrical support member may be formed of a metal material, and the sound emitting member and the lid member attached to the cylindrical support member may be formed of a material different from the cylindrical support member.
In the first driver unit, it is desirable that a bottom portion facing the sound emission side end portion protrudes toward the lid member side and is covered with the lid member.
このように円筒形状の円筒支持部材の内周面側にドライバユニットを保持し、円筒支持部材の外周面を露出する構成としたことにより、放音部材、及び円筒支持部材による外観意匠の自由度を向上させることができる。
また、円筒支持部材を金属素材により形成し、円筒支持部材と接合される放音部材、及び蓋部材を樹脂などの異なる素材で形成することにより、共振の発生を抑制し、また、質感を向上させることができる。
In this way, the driver unit is held on the inner peripheral surface side of the cylindrical cylindrical support member, and the outer peripheral surface of the cylindrical support member is exposed. Can be improved.
In addition, by forming the cylindrical support member from a metal material and forming the sound emitting member and lid member joined to the cylindrical support member from different materials such as resin, the occurrence of resonance is suppressed and the texture is improved. Can be made.
また、放音面が前記第1のドライバユニットの放音面に所定の間隔を空けて対向配置された第2のドライバユニットを備え、前記第2のドライバユニットは、その放音側端部が前記円筒支持部材の長手方向両端縁の間の内側面に支持される構成としてもよい。
尚、この場合、前記第2のドライバユニットにおいて、その放音側端部と対向する底部は、前記放音部材側に突出し、該放音部材により覆われていることが望ましい。
このように構成することにより、本発明は、所謂プッシュプル型のヘッドホンにも適用することができる。
In addition, the sound emitting surface includes a second driver unit disposed opposite to the sound emitting surface of the first driver unit at a predetermined interval, and the second driver unit has a sound emitting side end portion. It is good also as a structure supported by the inner surface between the longitudinal direction both ends of the said cylindrical support member.
In this case, in the second driver unit, it is desirable that a bottom portion facing the sound emitting side end portion protrudes toward the sound emitting member and is covered with the sound emitting member.
With this configuration, the present invention can also be applied to so-called push-pull headphones.
耳栓形状のヘッドホンにおいて、外観意匠の自由度を大きく向上することができる。 In the earplug-shaped headphones, the degree of freedom of the appearance design can be greatly improved.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。本発明に係るヘッドホンは、耳栓型の所謂カナル型ヘッドホンに適用することができる。
図1は、本発明に係るヘッドホンの斜視図であって、一方の耳側のみを代表して示している。図2は、図1のヘッドホンの断面図である。図示するように、ヘッドホン1は、ドライバユニット2(第1のドライバユニット)と、ドライバユニット2を保持する幅広リング状(円筒形状)の円筒支持部材3と、この円筒支持部材3の放音側開口3a(端縁)に嵌合するユニットキャップ4(放音部材)と、ドライバユニット2の底部側を覆うとともに、円筒支持部材3の後部側開口3bを塞ぐハウジング5(蓋部材)とを備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The headphones according to the present invention can be applied to so-called canal headphones of the earplug type.
FIG. 1 is a perspective view of a headphone according to the present invention, and shows only one ear side as a representative. FIG. 2 is a cross-sectional view of the headphones of FIG. As shown in the figure, a headphone 1 includes a driver unit 2 (first driver unit), a wide ring-shaped (cylindrical)
ユニットキャップ4の前側(図では下側)には、音波を出力するための音導管4aが設けられ、この音導管4aの先端開口には音響用フィルタ6が取り付けられている。
前記音響管4aには、ユーザの耳介に合わせたゴム素材からなる耳栓(図示せず)が取り付け可能となっており、前記耳栓をユーザの耳介に挿入することによりヘッドホン1をユーザが装着できるようになっている。
A sound conduit 4a for outputting a sound wave is provided on the front side (lower side in the figure) of the
The acoustic tube 4a can be attached with an earplug (not shown) made of a rubber material adapted to the user's pinna, and the headphones 1 can be connected to the user by inserting the earplug into the user's pinna. Can be installed.
図2に示すように、ドライバユニット2は例えばその振動板が配置されている周縁部(放音側端部)にフランジ2aを有し、円筒支持部材3の長手方向両端縁の間の内周面側には、前記フランジ2aと嵌合可能な溝部3cが形成されている。
これにより、ドライバユニット2は円筒支持部材3内の溝部3cに嵌合されて保持される。このとき、ドライバユニット2の振動板はフランジ2aの近傍に取り付けられているので、ドライバユニット2の周縁部(放音側端部)は円筒支持部材3の内部に位置することになる。また、ドライバユニット2の底部(放音側端部と対向する部分)はハウジング5側に突出し、このハウジング5により覆われている。
このような構成により、ユニットキャップ4にあっては、ドライバユニット2の形状に影響されることなく、その意匠に自由度を持たせることができる。
As shown in FIG. 2, the
Thereby, the
With such a configuration, the design of the
また、本発明にあっては、ユニットキャップ4とハウジング5間に配置される円筒支持部材3の外周面を露出する構成とすることによって、その外周面の加工により外観意匠を強調することができる。例えば、外周面の全面にダイヤカット形状の凹凸を施す、または、スピン加工による溝形成、アルマイト処理を用いた着色等を行うことができる。或いは、円筒支持部材3を透明樹脂により形成し、意匠性を強調してもよい。
In the present invention, the outer peripheral surface of the
また、前記円筒支持部材3は、例えばアルミニウム、チタン、真鍮、樹脂めっきのいずれかにより形成することが望ましい。特にアルミニウムの場合には、着色が容易であるため好ましく、例えばワンポイントで着色し、質感と差し色の効果を得るなど意匠面での幅が拡がる。また、円筒支持部材3を金属素材により形成する場合には、例えば樹脂素材により形成したユニットキャップ4とハウジング5とに対し、接合部の径が同じでも固有振動数が異なるため、共振の発生を抑制することができる。さらには、円筒支持部材3を樹脂素材よりも硬さのある金属素材で形成することにより、ドライバユニット2を強固に保持することができる。
The
以上のように本発明の実施の形態によれば、リング状の円筒支持部材3の内周面側にドライバユニット2を保持し、円筒支持部材3の外周面を露出する構成としたことにより、ユニットキャップ4、及び円筒支持部材3による外観意匠の自由度を向上させることができる。
また、円筒支持部材3を金属素材により形成し、円筒支持部材3と接合するユニットキャップ4及びハウジング5を樹脂などの異なる素材で形成することにより、共振の発生を抑制し、また、質感を向上させることができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, the
In addition, the
尚、前記実施の形態においては、円筒支持部材3の内周面側に1つのドライバユニット2を保持する構成を示したが、本発明にあっては、その構成に限定されるものではない。
例えば、図3の斜視断面図に示すように、円筒支持部材3の内周面側に2つのドライバユニット2A(第1のドライバユニット)、2B(第2のドライバユニット)を上下に所定の間隔を空けて対配置する、所謂プッシュプル型の構成とすることもできる。
第1実施例と同様に、ドライバユニット2A、2Bの振動板は各々周縁部(放音側端部)に配置されており、各振動板が対向するようにドライバユニット2A、2Bが円筒支持部材3に取り付けられる。より具体的には、円筒支持部材3の長手方向両端縁の間の内側面には、周方向に沿って平行に2つの溝部3c1、3c2が形成されており、ドライバユニット2Aの放音側端部の周縁に形成されたフランジ2Aaが前記溝部3c1に嵌合し、ドライバユニット2Bの放音側端部の周縁に形成されたフランジ2Baが前記溝部3c2に嵌合する。即ち、ドライバユニット2A、2Bの放音側端部は、ともに円筒支持部材3の長手方向両端縁の間の内側面に支持される。
In addition, in the said embodiment, although the structure which hold | maintains one
For example, as shown in the perspective sectional view of FIG. 3, two
Similarly to the first embodiment, the diaphragms of the
この場合、ドライバユニット2Bの底部(放音側端部と対向する部分)は、ユニットキャップ4内に収容されることになるが、円筒支持部材3の外周面が露出する構成は変わらず、従来よりも外観意匠を向上させることができる。
尚、図3にあっては、ドライバユニット2A、2Bを別体として示したが、一体に形成してもよい。
In this case, the bottom portion of the
In FIG. 3, the
1 ヘッドホン
2 ドライバユニット(第1のドライバユニット)
2A ドライバユニット(第1のドライバユニット)
2B ドライバユニット(第2のドライバユニット)
3 円筒支持部材
3c 溝部
4 ユニットキャップ(放音部材)
4a 音導管
5 ハウジング(蓋部材)
1
2A Driver unit (first driver unit)
2B Driver unit (second driver unit)
3
Claims (6)
円筒形状をなし、前記第1のドライバユニットの放音側端部を前記円筒形状の長手方向両端縁の間の内側面に支持する円筒支持部材と、
前記第1のドライバユニットより出力される音波を耳内に放音する開口を有し、前記円筒支持部材の外側面が露出された状態で、該円筒支持部材における前記第1のドライバユニット放音側の端縁に取り付けられる放音部材と、
前記円筒支持部材の外側面が露出された状態で、該円筒支持部材の第1のドライバユニット放音側とは反対側の端縁に取り付けられる蓋部材と、
を備えることを特徴とするヘッドホン。 A first driver unit;
A cylindrical support member that has a cylindrical shape and supports a sound emitting side end portion of the first driver unit on an inner surface between both longitudinal end edges of the cylindrical shape;
The first driver unit sound emission in the cylindrical support member with an opening for emitting sound waves output from the first driver unit into the ear, and with the outer surface of the cylindrical support member exposed. A sound emitting member attached to the side edge;
A lid member attached to an edge of the cylindrical support member opposite to the first driver unit sound emission side with the outer surface of the cylindrical support member exposed;
Headphones characterized by comprising.
前記円筒支持部材は、その内側面に周方向に沿って形成された溝部を有し、
前記フランジが前記溝部に係合することにより、前記第1のドライバユニットが前記円筒支持部材の内側面に支持されることを特徴とする請求項1に記載されたヘッドホン。 The first driver unit has a flange formed at the sound emission side end thereof,
The cylindrical support member has a groove formed along the circumferential direction on the inner surface thereof,
The headphone according to claim 1, wherein the first driver unit is supported on an inner surface of the cylindrical support member by engaging the flange with the groove.
前記第2のドライバユニットは、その放音側端部が前記円筒支持部材の長手方向両端縁の間の内側面に支持されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載されたヘッドホン。 A second driver unit having a sound emitting surface disposed opposite to the sound emitting surface of the first driver unit at a predetermined interval;
The sound output side end portion of the second driver unit is supported by an inner surface between both longitudinal end edges of the cylindrical support member. Headphones.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016039863A JP2017158045A (en) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | headphone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016039863A JP2017158045A (en) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | headphone |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017158045A true JP2017158045A (en) | 2017-09-07 |
Family
ID=59810422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016039863A Pending JP2017158045A (en) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | headphone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017158045A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024053335A1 (en) | 2022-09-06 | 2024-03-14 | 株式会社オーディオテクニカ | Earphone |
JP7619415B2 (en) | 2019-11-15 | 2025-01-22 | 株式会社Jvcケンウッド | Earphones |
-
2016
- 2016-03-02 JP JP2016039863A patent/JP2017158045A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7619415B2 (en) | 2019-11-15 | 2025-01-22 | 株式会社Jvcケンウッド | Earphones |
WO2024053335A1 (en) | 2022-09-06 | 2024-03-14 | 株式会社オーディオテクニカ | Earphone |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11265645B2 (en) | Acoustic chambers damped with side-branch resonators, and related systems and methods | |
JP2023522681A (en) | sound output device | |
US20120275635A1 (en) | Earphone with mutually obliquely oriented sound holes | |
JP3202035U (en) | Canal type open type noise canceling waterproof earphone structure | |
WO2015198683A1 (en) | Bone conduction speaker | |
JP5662254B2 (en) | Audio output device | |
US11381897B2 (en) | Variable eartip for earphone | |
JP2009088942A (en) | Earphone apparatus | |
JP6754075B2 (en) | earphone | |
TWI558222B (en) | Earphone | |
US8744112B2 (en) | Earphone with speaker facing away from earpiece and sound tube that communicates with spaces in front of and behind the speaker | |
JP2012244350A (en) | Canal-type earphone | |
JP3161011U (en) | Earpiece and headphones using the same | |
CN204948296U (en) | Novel earphone | |
EP3200476B1 (en) | Headphone | |
JP2017158045A (en) | headphone | |
JP6833738B2 (en) | Sound generator | |
JP6863687B2 (en) | earphone | |
JP2015126509A (en) | Earphone device having microphone | |
JP2016201706A (en) | Earphone with communicating tube | |
JP6682285B2 (en) | headphone | |
JP2009027675A (en) | Earphone attachment | |
JP7320316B1 (en) | open earbuds | |
JP3221593U (en) | Earplugs with earplugs | |
JP2020043547A (en) | Earphone speaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190808 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190913 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200303 |