JP7433832B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7433832B2 JP7433832B2 JP2019185087A JP2019185087A JP7433832B2 JP 7433832 B2 JP7433832 B2 JP 7433832B2 JP 2019185087 A JP2019185087 A JP 2019185087A JP 2019185087 A JP2019185087 A JP 2019185087A JP 7433832 B2 JP7433832 B2 JP 7433832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- transfer unit
- closed state
- unit
- closing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
また、本発明は、画像形成装置において、トナー像を担持する像担持体を有する装置本体と、前記像担持体に担持されたトナー像をシートに転写する転写部を有し、前記装置本体に対して第1閉状態と第1開状態とに遷移可能な転写ユニットと、前記転写ユニットよりも前記像担持体から離れた位置に配置されると共に、前記装置本体に対して第2閉状態と第2開状態とに遷移可能な開閉ユニットと、前記開閉ユニットの位置に拘わらず前記開閉ユニットに回動可能に支持される一端部と、前記転写ユニットに係合可能に支持される他端部と、を有するリンク部であって、前記開閉ユニットの開き動作に連動して前記転写ユニットを前記装置本体に対して開かせ、かつ前記開閉ユニットの閉じ動作に連動して前記転写ユニットを前記装置本体に対して閉じさせるリンク部と、を備え、前記転写ユニットは、前記リンク部の前記他端部に摺動可能な第1面と、前記第1面に対向し、前記リンク部の前記他端部に摺動可能な第2面と、を有し、前記リンク部は、前記開閉ユニットに係合しつつ前記開閉ユニットを前記第2開状態に維持したまま、前記転写ユニットを前記第1閉状態に遷移させることを許容し、かつ前記転写ユニットが前記第1閉状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2閉状態にある際に前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記第2開状態に遷移される場合、前記他端部が前記第1面に摺動しながら第1方向に移動した後、前記他端部が前記第1面に摺動しながら前記第1方向とは反対の第2方向に移動する第1動作を行うように構成され、前記転写ユニットは、前記第1動作において前記他端部が前記第1面に前記第1方向及び前記第2方向に摺動することで、前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記開き動作を開始しても前記転写ユニットの前記第1閉状態からの移動が規制され、前記第1閉状態に維持される、ことを特徴とする。
〔全体構成〕
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンタ1は、電子写真方式のフルカラーレーザビームプリンタである。プリンタ1は、図1に示すように、シートを給送する給送部50と、シートに画像を形成する画像形成部60と、定着器10と、排出ローラ対11と、を有している。また、プリンタ1の装置本体としてのプリンタ本体1Aは、回動軸13aを中心に、ドア部材としての外装ドア13を開閉可能に支持している。なお、プリンタ1の上部に、オプションとして、原稿の画像を読み取る原稿読取装置を設けてもよい。
次に、外装ドア13と転写ユニット80の連動構成について詳しく説明する。図2(a)は、外装ドア13が閉位置に位置する様子を示す断面図である。図2(b)は、図2(a)の拡大断面図である。図2(a)(b)に示すように、プリンタ本体1Aと外装ドア13との間には、ダンパ15が設けられており、ダンパ15及び外装ドア13は、開閉ユニット70を構成している。開閉ユニット70は、回動軸13aを中心に、プリンタ本体1Aに対して第2閉状態としての閉状態(図2(a)参照)と第2開状態としての開状態(図6(a)参照)とに遷移可能に構成されている。また、開閉ユニット70は、転写ユニット80よりも中間転写ベルト9から離れた位置に配置される。
次に、外装ドア13と転写ユニット80の連動動作について、図2(a)乃至図6(b)を参照して詳しく説明する。図3(a)は、外装ドア13が閉位置から20度開いた位置に位置する様子を示す断面図である。図3(b)は、図3(a)の拡大断面図である。図4(a)は、外装ドア13が閉位置から40度開いた位置に位置する様子を示す断面図である。図4(b)は、図4(a)の拡大断面図である。図5(a)は、外装ドア13が閉位置から60度開いた位置に位置する様子を示す断面図である。図5(b)は、図5(a)の拡大断面図である。図6(a)は、外装ドア13が閉位置から80度開いた位置に位置する様子を示す断面図である。図6(b)は、図6(a)の拡大断面図である。
次に、開閉ユニット70を開状態に維持したままで、転写ユニット80を閉じる動作について説明する。図7(a)は、転写ユニット80が開位置から40度閉じられた位置に位置する様子を示す断面図である。図7(b)は、図7(a)の拡大断面図である。図8(a)は、転写ユニット80が閉位置に位置する様子を示す断面図である。図8(b)は、図8(a)の拡大断面図である。
ここで、転写ユニット80が先に閉じられた状態で開閉ユニット70を閉じる際には、基本的には図2(a)乃至図6(b)で示した過程をさかのぼるような動きとなるが、図5(b)で示したリンク部材16の他端部16cと摺動面81との係合のみ異なる。これについて、図9(a)(b)を用いて説明する。図9(a)は、転写ユニット80が閉状態かつ外装ドア13が開位置から20度閉じられた位置に位置する様子を示す断面図である。図9(b)は、図9(a)の拡大断面図である。
次いで、本発明の第2の実施の形態について説明するが、第2の実施の形態は、第1の実施の形態のリンク部材の支持構成を変更したものである。このため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
図10(a)は、外装ドア23が閉位置に位置する様子を示す断面図である。図10(a)に示すように、開閉ユニットとしての外装ドア23は、回動軸23aを中心にプリンタ本体1Aに対して開閉可能に支持され、転写ユニット90よりも中間転写ベルト9(図1参照)から離れた位置に配置される。転写ユニット90は、回動軸24aを中心にプリンタ本体1Aに対して開閉可能に支持されている。なお、転写ユニット90には、第1の実施の形態で説明したフック部材14Fは設けられていない。
次に、外装ドア23と転写ユニット90の連動動作について、図10(b)及び図10(c)を参照して詳しく説明する。図10(b)は、外装ドア23が閉位置から40度開かれた位置に位置する様子を示す断面図である。図10(c)は、外装ドア23が閉位置から80度開かれた位置に位置する様子を示す断面図である。なお、外装ドア23は、図10(a)に示す位置で第2閉状態としての閉状態にあり、図10(b)(c)に示す位置で第2開状態としての開状態にある。
次に、外装ドア23を開状態に維持したままで、転写ユニット90を閉じる動作について説明する。図10(c)に示すように、転写ユニット90は、開位置(開状態)において、リンク部材26の他端部26bを介して第2摺動部分23dに対して自重にて乗っている状態で保持されている。このため、ユーザは、転写ユニット80を手動により容易に閉じることができる。
なお、既述のいずれの形態においても、フルカラーの電子写真方式のプリンタ1を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、モノクロの電子写真方式のプリンタに本発明を適用してもよく、その場合、トナー像を担持する像担持体は、感光ドラムとなる。
Claims (8)
- トナー像を担持する像担持体を有する装置本体と、
前記像担持体に担持されたトナー像をシートに転写する転写部を有し、前記装置本体に対して第1閉状態と第1開状態とに遷移可能な転写ユニットと、
前記転写ユニットよりも前記像担持体から離れた位置に配置されると共に、前記装置本体に対して第2閉状態と第2開状態とに遷移可能な開閉ユニットと、
前記開閉ユニットの開き動作に連動して前記転写ユニットを前記装置本体に対して開かせ、かつ前記開閉ユニットの閉じ動作に連動して前記転写ユニットを前記装置本体に対して閉じさせるリンク部と、を備え、
前記リンク部は、前記転写ユニットが前記第1開状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2開状態にある際に前記転写ユニットと前記開閉ユニットとにそれぞれ係合し、かつ前記開閉ユニットを前記第2開状態に維持したまま前記転写ユニットを前記第1開状態から前記第1閉状態に遷移させる際に、前記開閉ユニットに係合しつつ前記転写ユニットから離間し、
前記リンク部の一端部は、前記開閉ユニットに回動可能に支持され、
前記リンク部の他端部は、前記転写ユニットに係合可能に支持され、
前記転写ユニットは、前記リンク部の前記他端部に摺動可能な第1面と、前記第1面に対向し、前記リンク部の前記他端部に摺動可能な第2面と、を有し、
前記リンク部は、前記転写ユニットが前記第1閉状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2閉状態にある際に前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記第2開状態に遷移される場合、前記他端部が前記第1面に摺動しながら第1方向に移動した後、前記他端部が前記第1面に摺動しながら前記第1方向とは反対の第2方向に移動する第1動作を行うように構成され、
前記転写ユニットは、前記第1動作において前記他端部が前記第1面に前記第1方向及び前記第2方向に摺動することで、前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記開き動作を開始しても前記転写ユニットの前記第1閉状態からの移動が規制され、前記第1閉状態に維持される、
ことを特徴とする画像形成装置。 - トナー像を担持する像担持体を有する装置本体と、
前記像担持体に担持されたトナー像をシートに転写する転写部を有し、前記装置本体に対して第1閉状態と第1開状態とに遷移可能な転写ユニットと、
前記転写ユニットよりも前記像担持体から離れた位置に配置されると共に、前記装置本体に対して第2閉状態と第2開状態とに遷移可能な開閉ユニットと、
前記開閉ユニットの位置に拘わらず前記開閉ユニットに回動可能に支持される一端部と、前記転写ユニットに係合可能に支持される他端部と、を有するリンク部であって、前記開閉ユニットの開き動作に連動して前記転写ユニットを前記装置本体に対して開かせ、かつ前記開閉ユニットの閉じ動作に連動して前記転写ユニットを前記装置本体に対して閉じさせるリンク部と、を備え、
前記転写ユニットは、前記リンク部の前記他端部に摺動可能な第1面と、前記第1面に対向し、前記リンク部の前記他端部に摺動可能な第2面と、を有し、
前記リンク部は、前記開閉ユニットに係合しつつ前記開閉ユニットを前記第2開状態に維持したまま、前記転写ユニットを前記第1閉状態に遷移させることを許容し、かつ前記転写ユニットが前記第1閉状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2閉状態にある際に前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記第2開状態に遷移される場合、前記他端部が前記第1面に摺動しながら第1方向に移動した後、前記他端部が前記第1面に摺動しながら前記第1方向とは反対の第2方向に移動する第1動作を行うように構成され、
前記転写ユニットは、前記第1動作において前記他端部が前記第1面に前記第1方向及び前記第2方向に摺動することで、前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記開き動作を開始しても前記転写ユニットの前記第1閉状態からの移動が規制され、前記第1閉状態に維持される、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記リンク部は、前記転写ユニットが前記第1閉状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2閉状態にある際に前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記第2開状態に遷移される場合、前記開閉ユニットの開き動作に遅延して前記転写ユニットの開き動作を開始させる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、前記開閉ユニットの前記開き動作及び前記閉じ動作に連動して前記リンク部を移動させる案内部を有し、
前記リンク部は、前記第1動作を行う際に前記案内部によって案内される、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記リンク部は、前記転写ユニットが前記第1閉状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2閉状態にある際に前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記第2開状態に遷移される場合、前記第1動作の後、前記他端部が前記第2面を押圧して前記転写ユニットを前記第1閉状態から前記第1開状態へ遷移させる第2動作を行うように、前記案内部によって案内される、
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記リンク部は、前記転写ユニットが前記第1閉状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2閉状態にある際に前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記第2開状態に遷移される場合、前記第2動作の後、前記他端部が前記第2面から離間して前記第1面に接触する第3動作を行うように、前記案内部によって案内され、
前記転写ユニットは、前記第1面が前記リンク部の前記他端部に接触した状態で、前記第1開状態に保持される、
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記第2面は、前記開閉ユニットが前記第2開状態にある際には、前記転写ユニットが前記第1閉状態と前記第1開状態との間で遷移しても、前記リンク部の前記他端部に干渉しない位置に配置されている、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記転写ユニットは、前記第1面と前記第2面とを接続する湾曲面を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019185087A JP7433832B2 (ja) | 2019-10-08 | 2019-10-08 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019185087A JP7433832B2 (ja) | 2019-10-08 | 2019-10-08 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021060518A JP2021060518A (ja) | 2021-04-15 |
JP7433832B2 true JP7433832B2 (ja) | 2024-02-20 |
Family
ID=75381351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019185087A Active JP7433832B2 (ja) | 2019-10-08 | 2019-10-08 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7433832B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002062698A (ja) | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Kyocera Corp | 画像形成機 |
JP2007047571A (ja) | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009216871A (ja) | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009251135A (ja) | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009282475A (ja) | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2011157173A (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Ricoh Co Ltd | 転写装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0818724B2 (ja) * | 1987-10-01 | 1996-02-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2019
- 2019-10-08 JP JP2019185087A patent/JP7433832B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002062698A (ja) | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Kyocera Corp | 画像形成機 |
JP2007047571A (ja) | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009216871A (ja) | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009251135A (ja) | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009282475A (ja) | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2011157173A (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Ricoh Co Ltd | 転写装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021060518A (ja) | 2021-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101995798B (zh) | 图像形成装置 | |
JP4750506B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5358593B2 (ja) | シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP5455466B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11254536B2 (en) | Image forming apparatus | |
US12060242B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP2016133708A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5505788B2 (ja) | シート搬送装置および画像形成装置 | |
US11548757B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5409676B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US11795017B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2020067457A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP7451104B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6338014B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5740369B2 (ja) | シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP7433832B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7005242B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6866076B2 (ja) | 画像形成装置及びシート搬送装置 | |
US8720887B2 (en) | Conveying mechanism and image forming apparatus incorporating conveying mechanism | |
JP7642355B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP7404085B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7262989B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2008150133A (ja) | シートトレイ | |
JP6828599B2 (ja) | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP6918566B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240207 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7433832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |