JP7428746B2 - 金属線材の潤滑処理方法 - Google Patents
金属線材の潤滑処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7428746B2 JP7428746B2 JP2022068880A JP2022068880A JP7428746B2 JP 7428746 B2 JP7428746 B2 JP 7428746B2 JP 2022068880 A JP2022068880 A JP 2022068880A JP 2022068880 A JP2022068880 A JP 2022068880A JP 7428746 B2 JP7428746 B2 JP 7428746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal wire
- lubricant
- film
- lubricating
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24C—ABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
- B24C3/00—Abrasive blasting machines or devices; Plants
- B24C3/32—Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C9/00—Cooling, heating or lubricating drawing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24C—ABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
- B24C1/00—Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
- B24C1/08—Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for polishing surfaces, e.g. smoothing a surface by making use of liquid-borne abrasives
- B24C1/086—Descaling; Removing coating films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24C—ABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
- B24C1/00—Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
- B24C1/10—Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for compacting surfaces, e.g. shot-peening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M173/00—Lubricating compositions containing more than 10% water
- C10M173/02—Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/08—Inorganic acids or salts thereof
- C10M2201/084—Inorganic acids or salts thereof containing sulfur, selenium or tellurium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/087—Boron oxides, acids or salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/10—Compounds containing silicon
- C10M2201/102—Silicates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/10—Compounds containing silicon
- C10M2201/102—Silicates
- C10M2201/103—Clays; Mica; Zeolites
- C10M2201/1036—Clays; Mica; Zeolites used as thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/14—Synthetic waxes, e.g. polythene waxes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/12—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/121—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
- C10M2207/123—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms polycarboxylic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/06—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an acyloxy radical of saturated carboxylic or carbonic acid
- C10M2209/062—Vinyl esters of saturated carboxylic or carbonic acids, e.g. vinyl acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/12—Polysaccharides, e.g. cellulose, biopolymers
- C10M2209/126—Polysaccharides, e.g. cellulose, biopolymers used as thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/02—Pour-point; Viscosity index
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/06—Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/20—Colour, e.g. dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/242—Hot working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/244—Metal working of specific metals
- C10N2040/246—Iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2050/00—Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
- C10N2050/015—Dispersions of solid lubricants
- C10N2050/02—Dispersions of solid lubricants dissolved or suspended in a carrier which subsequently evaporates to leave a lubricant coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2050/00—Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
- C10N2050/023—Multi-layer lubricant coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
塗布型水性潤滑剤には、特許文献1にある水溶性無機塩とワックスを含有するものや、特許文献2にある樹脂成分と無機成分と固体潤滑成分を含有するものなど、複数のタイプがある。塗布型潤滑処理は低温度、短時間の処理であり、エネルギー消費の側面から見て環境負荷が低い。
また、バッチ方式の潤滑処理において、清浄化処理としてショットブラストを選択し、コイル状の金属線材を処理した場合、脱スケールが不十分となり、その結果均一な潤滑皮膜が得られない問題があった。
コイル状の金属線材にショットブラスト処理を行う脱スケール工程、及び脱スケール工程後の金属線材に潤滑剤を塗布する潤滑皮膜形成工程、を有し、
前記脱スケール工程において、前記コイル状の金属線材は、コイル幅をL、金属線材の線径をd、コイル巻き数をN、としてL/(d×N)≧1.1を満たし、
前記潤滑剤は、無機塩、及び有機酸塩からなる群より選ばれる一種以上の皮膜ベース成分(A)と、潤滑成分(B)と、を含有する、金属線材の潤滑処理方法である。
本発明(2)は、前記潤滑剤は、25℃での粘度が5~50mPa・sである、(1)に記載の金属線材の潤滑処理方法である。
本発明(3)は、前記潤滑剤は、皮膜ベース成分(A)と前記潤滑成分(B)との固形分重量比(B)/{(A)+(B)}が0.05~0.90の範囲内である、(1)に記載の金属線材の潤滑処理方法である。
本発明(4)は、前記潤滑皮膜形成工程の前に、金属線材を加熱する予備加熱工程、を有する、(1)に記載の金属線材の潤滑処理方法である。
、チタン、チタン合金、銅、銅合金などが挙げられる。また、金属線材の線径は、金属線材をコイル状に巻くことができれば、特に制限はない。
L/(d×N)が1.1未満の場合には、金属線材表面にショット粒が十分に投射されず、脱スケール工程において酸化スケールや油などの汚れを十分に除去することができなくなる。その結果として、潤滑剤を塗布する際にはじきが生じて、それに続く乾燥によって形成される潤滑皮膜にムラが生じて、潤滑性が低下する。また、酸化スケールが残存していると、線材表面と潤滑皮膜の密着性が低下することでも、潤滑性が低下する場合がある。
コイル幅Lは、潤滑処理を行う設備に応じて適宜設定されるが、通常1m以上であり2m以上であってよく、3m以上であってよい。また上限は通常10m以下であり、8m以下であってよく、5m以下であってよい。
金属線材の線径dは、金属線材の種類、用途などに応じて適宜設定されるが、通常1mm以上であり5mm以上であってよく、8mm以上であってよい。また上限は通常5cm以下であり、4cm以下であってよく、2cm以下であってよい。
コイル巻き数Nは、潤滑処理を行う設備に応じて適宜設定されるが、通常30以上であり100以上であってよく、200以上であってよい。また上限は通常5000以下であり、2000以下であってよく、1000以下であってよい。
制し、ムラの少ない均一な潤滑皮膜を形成させることができる。
予備加熱の方法は特に限定されず、湯洗加熱、高周波加熱、熱風加熱、蒸気加熱などが採用できるが、本実施形態では、湯洗加熱が好ましい。湯洗加熱は、脱スケール工程で線材表面に付着したショット粒などの残留物の除去を目的とした水洗を兼ねて行ってもよい。予備加熱の温度は特に限定されないが、金属線材の温度が70~150℃となるように行なうことが好ましい。この温度範囲で予備加熱を行うことで、均一で質のよい潤滑皮膜を得ることができる。
具体例としては、珪酸ナトリウム、ホウ酸リチウム(四ホウ酸リチウム)、ホウ酸ナトリウム(四ホウ酸ナトリウム)、ホウ酸カリウム(四ホウ酸カリウム)、リン酸ナトリウム、リン酸カルシウム、トリポリリン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸カルシウム、タングステン酸ナトリウムなどを挙げることができる。これらの無機塩は単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
クエン酸塩、グルタル酸塩などがあげられる。芳香族カルボン酸塩は、分子内に2個以上のカルボキシル基が存在してもよく、また、水酸基を1個以上有してもよい。例えば、安息香酸塩、フタル酸塩、イソフタル酸塩、テレフタル酸塩、サリチル酸塩などがあげられる。有機ホスホン酸塩は、分子内に2個以上のホスホン基が存在してもよく、また、水酸基を1個以上有してもよい。例えば、オクチルホスホン酸塩、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸塩などがあげられる。
これらを構成する塩としては、例えば、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩など)、アルカリ土類金属塩(マグネシウム塩、カルシウム塩など)、アンモニウム塩、アミン塩(エチルアミン塩など)などがある。伸線加工時に潤滑皮膜の追従性を得られるものであれば、水に対して溶解するもの、溶解しないものは問わない。
具体例としては、シュウ酸リチウム、リンゴ酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、グルコン酸カリウム、クエン酸カルシウム、グルタル酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸ナトリウムなどを挙げることができる。これらの有機酸塩は単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
潤滑剤中における上記成分(A)と成分(B)の合計含有量は特に限定されないが、通常潤滑剤中の上記成分(A)と成分(B)の合計量が1~50重量%の範囲内であり、5~20重量%の範囲内であることが好ましい。
<粘度測定条件>
機器:東機産業株式会社 TVB-10M
スピンドル:直径25mm、高さ90mm
回転速度:50rpm
潤滑剤中における粘度調整剤(C)の含有量は特に限定されないが、通常潤滑剤中で通常0.1~10重量%の範囲内であり、0.5~5重量%の範囲内であることが好ましい。
実施例、及び比較例に係る各種の水性潤滑剤の調製方法を以下に示す。
まず、表1に示す成分(A)と、成分(B)との組み合わせを所定の割合で水に添加した。なお、成分(A)と成分(B)の合計固形分重量と水との重量比を10:90とした。次に、表1に示す粘度調整剤(C)を所定の粘度となるように添加し、各種水性潤滑剤を調製した。なお、後述する潤滑皮膜の外観評価のために、すべての水性潤滑剤に固形分
基準として0.5%の水性蛍光染料(ビストリアジニルスチルベンジスルホン酸誘導体)を含有させた。
表1に示すバラけ具合(L/(d×N))の金属線材に対し、ショットブラストを行い、表1に示す予備加熱の有無、表1に示す水性潤滑剤の組み合わせで、引抜き加工試験用の金属線材に潤滑処理をした。金属線材にはSCM435の鋼線材(φ13.0mm、長さ200m)を用いた。金属線材はコイル形状にして、コイル直径は1.3m、コイル幅L(線材の両末端間の距離)と線径dとコイル巻き数Nは、表1に示す(L/(d×N))の値となるようにした。ショットブラスト、及び潤滑処理の詳細を以下に示す。
<実施例1~31、及び比較例1~7の脱スケール処理:ショットブラスト>
ショット条件:ショット球(スチールボール、硬さ:HRC40~50、φ0.5mm)、時間10分、圧力7kgf/cm2
予備加熱を行なう実施例、比較例では、脱スケール処理の後、潤滑処理(水性潤滑剤の塗布)の前に、湯洗を実施した。
湯洗条件:水道水、80℃、1分、浸漬
脱スケール処理、及び予備加熱を行う実施例、比較例では予備加熱後の金属線材表面に水性潤滑剤を塗布した後、乾燥により水分を蒸発させ、潤滑皮膜を形成させた。また、潤滑処理後に金属線材の一部を切り出し、潤滑皮膜を剥離することで、潤滑皮膜の付着重量を算出した。なお、皮膜の剥離は60℃の湯水に1分間浸漬して行った。
潤滑剤の塗布:各種の水性潤滑剤、60℃、1分、浸漬
乾燥:加熱乾燥、100℃、10分
(2)の各潤滑処理によって形成された潤滑皮膜の均一性を評価した。評価は特許第5046545号公報の発明に準じた手法で行なった。暗所にてブラックライトで紫外線を照射することで潤滑皮膜を発光させ、皮膜の形成状態を目視にて観察し、以下の評価基準により均一性を評価した。B以上で実用レベルと判断した。
S:皮膜が全面に付着しており、且つ、均一に形成されている。
A:皮膜が全面に付着しているが、皮膜の一部が不均一に形成されている。
B:皮膜が全面に付着しているが、皮膜の全体が不均一に形成されている。
C:皮膜が形成していない部分がある。
(2)の各潤滑処理を施した金属線材の潤滑性能を評価するために、引抜き加工を行ない、引抜き加工時の潤滑性、カス発生状態を以下の評価基準により評価した。引抜き加工は、Rダイス(φ12.0mm)を用いて金属線材を引抜くことにより行なった。
引抜き加工時の潤滑性が不足すると、潤滑皮膜切れによって線材とRダイスの直接接触が生じて、焼付きやキズが発生する。B以上で実用レベルの性能を有すると判断した。
S:潤滑性が極めて良好であり、線材表面やRダイスに焼付きやキズ等が全く認められな
い。
A:潤滑性が良好であり、線材表面やRダイスに面積率で5%未満の範囲で軽微な焼付きやキズ等が認められる程度である。
B:潤滑性が標準的であり、線材表面やRダイスに面積率で5%以上10%未満の範囲で軽微な焼付きやキズ等が認められる。
C:潤滑性が不良であり、線材表面やRダイスに面積率で10%以上の範囲で焼付きやキズ等が認められる、または、潤滑不足のため、引抜き加工時に線材が破断してしまう。
引抜き加工の際、潤滑皮膜のカス発生量が多いと、潤滑カスがRダイスに詰まり、線材表面に押込み痕が発生し、表面品質が低下することがある。また、Rダイス周辺にカスが飛散、堆積し、作業環境が悪化する。B以上で実用レベルの性能を有すると判断した。
S:カスの発生がほとんど認められない:カス発生量は潤滑皮膜量の10%未満。
A:カス発生量が少ない:カス発生量は潤滑皮膜量の10%以上20%未満。
B:カス発生量がやや多い:カス発生量は潤滑皮膜量の20%以上40%未満。
C:カス発生量が多い:カス発生量は潤滑皮膜量の40%以上。
一方で、脱スケール工程(ショットブラスト)での金属線材のコイルのバラけ具合が小さい比較例1~4は、潤滑性、カス発生状態が不良であった。
また、皮膜ベース成分(A)と潤滑成分(B)のいずれかしか含有しない水性潤滑剤組成である比較例5~7は、引抜き加工試験での潤滑性が不良であった。
Claims (4)
- コイル状の金属線材をバッチ式で潤滑処理する方法であって、
前記潤滑処理は、前記金属線材に対して伸線加工を行う際に適用する潤滑処理であり、
コイル状の金属線材にショットブラスト処理を行う脱スケール工程、及び脱スケール工程後の金属線材に潤滑剤を塗布する潤滑皮膜形成工程、を有し、
前記脱スケール工程において、前記コイル状の金属線材は、コイル幅をL、金属線材の線径をd、コイル巻き数をN、としてL/(d×N)≧1.1を満たし、
前記潤滑剤は、無機塩、及び有機酸塩からなる群より選ばれる一種以上の皮膜ベース成分(A)と、潤滑成分(B)と、を含有する、金属線材の潤滑処理方法。
- 前記潤滑剤は、25℃での粘度が5~50mPa・sである、請求項1に記載の金属線材の潤滑処理方法。
- 前記潤滑剤は、皮膜ベース成分(A)と前記潤滑成分(B)との固形分重量比(B)/{(A)+(B)}が0.05~0.90の範囲内である、請求項1に記載の金属線材の潤滑処理方法。
- 前記潤滑皮膜形成工程の前に、金属線材を加熱する予備加熱工程、を有する、請求項1に記載の金属線材の潤滑処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022068880A JP7428746B2 (ja) | 2022-04-19 | 2022-04-19 | 金属線材の潤滑処理方法 |
EP23791765.3A EP4512927A1 (en) | 2022-04-19 | 2023-04-12 | Lubrication treatment method for metal wire material |
KR1020247034609A KR20240165980A (ko) | 2022-04-19 | 2023-04-12 | 금속 선재의 윤활 처리 방법 |
PCT/JP2023/014820 WO2023204117A1 (ja) | 2022-04-19 | 2023-04-12 | 金属線材の潤滑処理方法 |
CN202380034130.4A CN119053727A (zh) | 2022-04-19 | 2023-04-12 | 金属线材的润滑处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022068880A JP7428746B2 (ja) | 2022-04-19 | 2022-04-19 | 金属線材の潤滑処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023158855A JP2023158855A (ja) | 2023-10-31 |
JP7428746B2 true JP7428746B2 (ja) | 2024-02-06 |
Family
ID=88420045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022068880A Active JP7428746B2 (ja) | 2022-04-19 | 2022-04-19 | 金属線材の潤滑処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4512927A1 (ja) |
JP (1) | JP7428746B2 (ja) |
KR (1) | KR20240165980A (ja) |
CN (1) | CN119053727A (ja) |
WO (1) | WO2023204117A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002012420A1 (fr) | 2000-08-07 | 2002-02-14 | Nihon Parkerizing Co., Ltd | Lubrifiant aqueux pour le travail au plastique d'un materiau metallique et procede d'elaboration d'un film lubrifiant |
WO2003035929A1 (fr) | 2001-10-19 | 2003-05-01 | Nihon Parkerizing Co., Ltd. | Procede de fabrication de tige de fil metallique destine au travail des plastiques |
JP2004124157A (ja) | 2002-10-01 | 2004-04-22 | O & K:Kk | 線材の潤滑被膜処理方法および潤滑被膜処理装置および連続した伸線加工装置 |
JP2015190046A (ja) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐食性及び加工性に優れた皮膜を有する鋼線材及びその製造方法 |
JP2019209357A (ja) | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 大同特殊鋼株式会社 | 金属線材コイルの結束方法および潤滑剤塗布装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60102532U (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-12 | プレシジョンスプリング株式会社 | スライドバルブ装置用コイルばね |
JP5046545B2 (ja) | 2006-04-11 | 2012-10-10 | 日本パーカライジング株式会社 | 鍛造用潤滑皮膜形成剤、鍛造用金属材料及びその検査方法 |
CN102803454B (zh) | 2009-06-29 | 2014-01-08 | 日本帕卡濑精股份有限公司 | 耐腐蚀性优异的塑性加工用水系润滑剂和塑性加工性优异的金属材料 |
-
2022
- 2022-04-19 JP JP2022068880A patent/JP7428746B2/ja active Active
-
2023
- 2023-04-12 WO PCT/JP2023/014820 patent/WO2023204117A1/ja active Application Filing
- 2023-04-12 CN CN202380034130.4A patent/CN119053727A/zh active Pending
- 2023-04-12 KR KR1020247034609A patent/KR20240165980A/ko active Pending
- 2023-04-12 EP EP23791765.3A patent/EP4512927A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002012420A1 (fr) | 2000-08-07 | 2002-02-14 | Nihon Parkerizing Co., Ltd | Lubrifiant aqueux pour le travail au plastique d'un materiau metallique et procede d'elaboration d'un film lubrifiant |
WO2003035929A1 (fr) | 2001-10-19 | 2003-05-01 | Nihon Parkerizing Co., Ltd. | Procede de fabrication de tige de fil metallique destine au travail des plastiques |
JP2004124157A (ja) | 2002-10-01 | 2004-04-22 | O & K:Kk | 線材の潤滑被膜処理方法および潤滑被膜処理装置および連続した伸線加工装置 |
JP2015190046A (ja) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐食性及び加工性に優れた皮膜を有する鋼線材及びその製造方法 |
JP2019209357A (ja) | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 大同特殊鋼株式会社 | 金属線材コイルの結束方法および潤滑剤塗布装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023158855A (ja) | 2023-10-31 |
WO2023204117A1 (ja) | 2023-10-26 |
CN119053727A (zh) | 2024-11-29 |
EP4512927A1 (en) | 2025-02-26 |
KR20240165980A (ko) | 2024-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100621693B1 (ko) | 금속 재료의 소성 가공용 수성 윤활제 및 윤활피막의 처리방법 | |
EP1449936A1 (en) | Process for producing metal wire rod for plastic working | |
JP5355583B2 (ja) | 乾燥膜状耐食性冷間成形潤滑剤 | |
KR100621692B1 (ko) | 금속 재료의 소성 가공용 수성 윤활제 및 윤활피막의 형성방법 | |
WO2015146848A1 (ja) | 耐食性及び加工性に優れた潤滑皮膜を有する鋼線材 | |
WO2002014458A1 (fr) | Composition aqueuse permettant la formation d'une pellicule protectrice | |
JP2011246684A (ja) | 難結晶性を有し、耐吸湿性、耐食性及び加工性に優れる金属材料塑性加工用水系潤滑剤及びその潤滑皮膜を形成させた金属材料 | |
EP3124582A1 (en) | Aqueous lubricating coating agent having excellent corrosion resistance and workability, and metal material | |
JP7428746B2 (ja) | 金属線材の潤滑処理方法 | |
CN1452653A (zh) | 用于高效冷锻的一步型含水润滑剂 | |
JP6362379B2 (ja) | 耐食性及び加工性に優れた皮膜を有する鋼線材及びその製造方法 | |
JP6694769B2 (ja) | 耐食性及び加工後の外観に優れた鋼線材 | |
JP6255424B2 (ja) | 金属塑性加工用潤滑皮膜剤及び金属塑性加工用金属材料 | |
JPWO2007132851A1 (ja) | 鋼管の冷間加工用潤滑剤及び冷間加工方法 | |
JP6216208B2 (ja) | 塑性加工用非りん化成処理剤、処理液、化成皮膜及び化成皮膜を有する金属材料 | |
KR102677223B1 (ko) | 지방산 및 지방산 글리세리드 기반 분말 윤활제 및 그 용도 | |
WO2017057385A1 (ja) | 耐食性及び加工後の外観に優れた鋼線材 | |
JP3462632B2 (ja) | 金属材料の塑性加工用水系潤滑剤組成物及びその表面処理方法 | |
EP4110889B1 (en) | One-step pretreatment method of metallic substrates for metal cold forming |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230802 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7428746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |