JP7428127B2 - 膜分離装置、造水システム、膜分離方法および造水方法 - Google Patents
膜分離装置、造水システム、膜分離方法および造水方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7428127B2 JP7428127B2 JP2020533539A JP2020533539A JP7428127B2 JP 7428127 B2 JP7428127 B2 JP 7428127B2 JP 2020533539 A JP2020533539 A JP 2020533539A JP 2020533539 A JP2020533539 A JP 2020533539A JP 7428127 B2 JP7428127 B2 JP 7428127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- liquid
- pressure
- target liquid
- concentrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 222
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 88
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 82
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 229
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims description 62
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 61
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 claims description 47
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 23
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 22
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 12
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 11
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000001678 elastic recoil detection analysis Methods 0.000 description 6
- 208000038004 exacerbated respiratory disease Diseases 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 4
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 4
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 4
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000009292 forward osmosis Methods 0.000 description 3
- 238000001728 nano-filtration Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- -1 polyphenylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/06—Energy recovery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/10—Accessories; Auxiliary operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/58—Multistep processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
半透膜と、前記半透膜で仕切られた第1室および第2室と、を有し、前記対象液の一部を所定の圧力で前記第1室に流し、前記対象液の他の一部を前記所定の圧力よりも低い圧力で前記第2室に流すことで、前記第1室内の前記対象液に含まれる水を前記半透膜を介して前記第2室内の前記対象液に移行させ、前記第1室から前記濃縮液を排出し、前記第2室から前記希釈液を排出する、半透膜モジュールと、
前記濃縮液のエネルギーである第1エネルギーを回収する、第1エネルギー回収装置と、
を備える、膜分離装置。
前記所定の圧力を有する前記対象液の他の一部が、前記圧力低下装置を通過することによって、前記所定の圧力より低い圧力で前記第2室に流される、(1)または(2)に記載の膜分離装置。
前記原液を所定の圧力に昇圧して逆浸透モジュールに供給する高圧ポンプと、
前記所定の圧力に昇圧された前記原液から逆浸透膜を介して前記淡水を分離および回収し、濃縮された前記原液である濃縮原液を排出する、前記逆浸透モジュールと、
(1)または(2)に記載の膜分離装置と、を備え、
前記膜分離装置に供される前記対象液は、前記濃縮原液である、造水システム。
前記所定の圧力を有する前記対象液の他の一部が、前記圧力低下装置を通過することによって、前記所定の圧力より低い圧力で前記第2室に流される、(4)または(5)に記載の造水システム。
半透膜と、前記半透膜で仕切られた第1室および第2室と、を有する半透膜モジュールに対して、前記対象液の一部を所定の圧力で前記第1室に流し、前記対象液の他の一部を前記所定の圧力よりも低い圧力で前記第2室に流すことで、前記第1室内の前記対象液に含まれる水を前記半透膜を介して前記第2室内の前記対象液に移行させ、前記第1室から前記濃縮液を排出し、前記第2室から前記希釈液を排出する、膜分離工程と、
前記濃縮液のエネルギーである第1エネルギーを回収する、第1エネルギー回収工程と、
を備える、膜分離方法。
前記原液を所定の圧力に昇圧して逆浸透モジュールに供給する昇圧工程と、
前記逆浸透モジュールを用いて、前記所定の圧力に昇圧された前記原液から逆浸透膜を介して前記淡水を分離および回収し、濃縮された前記原液である濃縮原液を排出する、逆浸透工程と、
(9)に記載の膜分離方法と、を備え、
前記膜分離方法に供される前記対象液は、前記濃縮原液である、造水方法。
半透膜と、前記半透膜で仕切られた第1室および第2室と、を有し、前記第1対象液を所定の圧力で前記第1室に流し、前記第2対象液を前記所定の圧力よりも低い圧力で前記第2室に流すことで、前記第1室内の前記第1対象液に含まれる水を前記半透膜を介して前記第2室内の前記第2対象液に移行させ、前記第1室から前記濃縮液を排出し、前記第2室から前記希釈液を排出する、半透膜モジュールと、
前記濃縮液のエネルギーである第1エネルギーを回収する、第1エネルギー回収装置と、
を備える、膜分離装置。
以下、本発明の造水システムの実施形態について説明する。
図2は、実施形態1の膜分離装置を示す模式図である。
第1エネルギー回収装置は、濃縮液のエネルギーである第1エネルギーを回収する。
本実施形態において、第1エネルギー回収装置(第1ERD)としては、例えば、タービン等を用いて電気としてエネルギーを回収する電気式のERD、または、濃縮液から機械的にエネルギーを回収する機械式のERDが挙げられる。電気式のERDよりもエネルギー変換ロスの小さい機械式のERDを用いた方が、消費電力の削減効果が大きい。
本実施形態において、膜分離装置は、圧力低下装置をさらに備える。所定の圧力を有する対象液の他の一部が、圧力低下装置を通過することによって、所定の圧力より低い圧力で第2室12に流される。
図3は、実施形態1の膜分離装置の変形例を示す模式図である。図3に示される膜分離装置は、第1室11と第2室12との各々に対象液が独立して供給される点で、図2に示される膜分離装置とは異なる。それ以外の点は、図2に示される膜分離装置と同様である。
本発明は、水を含む対象液を、濃縮された対象液である濃縮液と、希釈された対象液である希釈液と、に分離する膜分離方法にも関する。
<造水システム>
以下、本発明の造水システムの実施形態について説明する。
図5は、実施形態2の造水システムを示す模式図である。
図5を参照して、本実施形態の造水システムは、高圧ポンプ31と、逆浸透(RO)モジュール2と、上記の膜分離装置と、を備える。高圧ポンプ31は、原液を所定の圧力に昇圧してROモジュール2に供給する。ROモジュール2は、所定の圧力に昇圧された原液から逆浸透(RO)膜を介して淡水を分離および回収し、濃縮された原液である濃縮原液を排出する。
本実施形態の造水システムでは、まず、原液(海水など)をポンプ30aにより高圧ポンプ31に供給する。そして、高圧ポンプ31は、原液を所定の圧力(例えば、6~8MPa)に昇圧して、ROモジュール2へ供給する。
逆浸透(RO)モジュール2は、高圧ポンプ31によって所定の圧力に昇圧された原液から逆浸透(RO)膜を介して淡水を分離および回収し、濃縮された原液である濃縮原液を排出する。こうしてROモジュール2のRO膜を透過した淡水を得ることができる。分離された淡水は、必要により次の精製工程等に送られて生産水となる。ROモジュール2から排出される濃縮原液(対象液)は、高い圧力を有しているため、その圧力によって半透膜モジュール1(膜分離装置)へ送られる。
図5(a)~図5(c)に示される造水システムは、上記の膜分離装置を備える。膜分離装置は第1ERDおよび圧力低下装置(分流弁4)を含む。
図6は、実施形態3の造水システムを示す模式図である。
図7は、実施形態4の造水システムを示す模式図である。
図8は、実施形態5の造水システムを示す模式図である。
図9は、実施形態6の造水システムを示す模式図である。
本発明は、原液から淡水を生産する造水方法にも関する。
逆浸透工程では、逆浸透モジュールを用いて、所定の圧力に昇圧された原液から逆浸透膜を介して淡水を分離および回収し、濃縮された原液である濃縮原液を排出する。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
Claims (12)
- 水を含む対象液を、濃縮された前記対象液である濃縮液と、希釈された前記対象液である希釈液と、に分離する膜分離装置であって、
半透膜と、前記半透膜で仕切られた第1室および第2室と、を有し、前記対象液の一部を所定の圧力で前記第1室に流し、前記対象液の他の一部を前記所定の圧力よりも低い圧力で前記第2室に流すことで、前記第1室内の前記対象液に含まれる水を前記半透膜を介して前記第2室内の前記対象液に移行させ、前記第1室から前記濃縮液を排出し、前記第2室から前記希釈液を排出する、半透膜モジュールと、
前記濃縮液(ただし、他の半透膜モジュールの第2室に供給される濃縮液を除く)のエネルギーである第1エネルギーを回収する、第1エネルギー回収装置と、
を備える、膜分離装置。 - 前記第1エネルギーは、前記対象液に伝達され、前記対象液が昇圧される、請求項1に記載の膜分離装置。
- 前記膜分離装置は、圧力低下装置をさらに備え、
前記所定の圧力を有する前記対象液の他の一部が、前記圧力低下装置を通過することによって、前記所定の圧力より低い圧力で前記第2室に流される、請求項1または2に記載の膜分離装置。 - 原液から淡水を生産する造水システムであって、
前記原液を所定の圧力に昇圧して逆浸透モジュールに供給する高圧ポンプと、
前記所定の圧力に昇圧された前記原液から逆浸透膜を介して前記淡水を分離および回収し、濃縮された前記原液である濃縮原液を排出する、前記逆浸透モジュールと、
請求項1または2に記載の膜分離装置と、を備え、
前記膜分離装置に供される前記対象液は、前記濃縮原液である、造水システム。 - 前記第1エネルギーは、前記原液に伝達され、前記原液が昇圧される、請求項4に記載の造水システム。
- 前記膜分離装置は、圧力低下装置をさらに備え、
前記所定の圧力を有する前記対象液の他の一部が、前記圧力低下装置を通過することによって、前記所定の圧力より低い圧力で前記第2室に流される、請求項4または5に記載の造水システム。 - 前記圧力低下装置において、前記所定の圧力を有する前記対象液のエネルギーである第2エネルギーが回収される、請求項6に記載の造水システム。
- 前記第2エネルギーは、前記原液に伝達され、前記原液が昇圧される、請求項7に記載の造水システム。
- 水を含む対象液を、濃縮された前記対象液である濃縮液と、希釈された前記対象液である希釈液と、に分離する膜分離方法であって、
半透膜と、前記半透膜で仕切られた第1室および第2室と、を有する半透膜モジュールに対して、前記対象液の一部を所定の圧力で前記第1室に流し、前記対象液の他の一部を前記所定の圧力よりも低い圧力で前記第2室に流すことで、前記第1室内の前記対象液に含まれる水を前記半透膜を介して前記第2室内の前記対象液に移行させ、前記第1室から前記濃縮液を排出し、前記第2室から前記希釈液を排出する、膜分離工程と、
前記濃縮液(ただし、他の半透膜モジュールの第2室に供給される濃縮液を除く)のエネルギーである第1エネルギーを回収する、第1エネルギー回収工程と、
を備える、膜分離方法。 - 原液から淡水を生産する造水方法であって、
前記原液を所定の圧力に昇圧して逆浸透モジュールに供給する昇圧工程と、
前記逆浸透モジュールを用いて、前記所定の圧力に昇圧された前記原液から逆浸透膜を介して前記淡水を分離および回収し、濃縮された前記原液である濃縮原液を排出する、逆浸透工程と、
請求項9に記載の膜分離方法と、を備え、
前記膜分離方法に供される前記対象液は、前記濃縮原液である、造水方法。 - 水を含む第1対象液から濃縮された前記第1対象液である濃縮液を得ると共に、第2対象液(ただし、前記第1対象液よりも浸透圧の高い液を除く)から希釈された前記第2対象液である希釈液を得る、膜分離装置であって、
半透膜と、前記半透膜で仕切られた第1室および第2室と、を有し、前記第1対象液を所定の圧力で前記第1室に流し、前記第2対象液を前記所定の圧力よりも低い圧力で前記第2室に流すことで、前記第1室内の前記第1対象液に含まれる水を前記半透膜を介して前記第2室内の前記第2対象液に移行させ、前記第1室から前記濃縮液を排出し、前記第2室から前記希釈液を排出する、半透膜モジュールと、
前記濃縮液のエネルギーである第1エネルギーを回収する、第1エネルギー回収装置と、
を備える、膜分離装置。 - 前記第1エネルギーは、前記第1対象液に伝達され、前記第1対象液が昇圧される、請求項11に記載の膜分離装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018147018 | 2018-08-03 | ||
JP2018147018 | 2018-08-03 | ||
PCT/JP2019/029669 WO2020027056A1 (ja) | 2018-08-03 | 2019-07-29 | 膜分離装置、造水システム、膜分離方法および造水方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020027056A1 JPWO2020027056A1 (ja) | 2021-08-02 |
JP7428127B2 true JP7428127B2 (ja) | 2024-02-06 |
Family
ID=69232501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020533539A Active JP7428127B2 (ja) | 2018-08-03 | 2019-07-29 | 膜分離装置、造水システム、膜分離方法および造水方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7428127B2 (ja) |
CN (1) | CN210764468U (ja) |
WO (1) | WO2020027056A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7581642B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2024-11-13 | 東洋紡株式会社 | ポリフェニレン系半透膜およびその製造方法 |
JP7020512B2 (ja) * | 2020-06-30 | 2022-02-16 | 東洋紡株式会社 | 膜分離装置および濃縮方法 |
JPWO2022181541A1 (ja) * | 2021-02-24 | 2022-09-01 | ||
EP4059591B1 (en) * | 2021-03-17 | 2025-02-26 | Danfoss A/S | Reverse osmosis system |
WO2022249920A1 (ja) * | 2021-05-26 | 2022-12-01 | 株式会社ササクラ | 溶液の膜処理方法および装置 |
JP7637570B2 (ja) * | 2021-06-04 | 2025-02-28 | オルガノ株式会社 | 水処理方法および水処理装置 |
WO2023017778A1 (ja) * | 2021-08-10 | 2023-02-16 | 東洋紡株式会社 | 膜分離システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004081913A (ja) | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Hitachi Zosen Corp | 逆浸透法による海水淡水化方法 |
JP2012192324A (ja) | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Toshiba Corp | 海水淡水化装置 |
JP2014184403A (ja) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Jfe Engineering Corp | 水処理装置 |
US20170349465A1 (en) | 2016-06-06 | 2017-12-07 | Battelle Memorial Institute | Cross current staged reverse osmosis |
JP2018001110A (ja) | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 東洋紡株式会社 | ブラインの処理方法、塩水の淡水化処理方法、ブラインの処理システム、および、塩水の淡水化処理システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6977247B2 (ja) * | 2016-10-21 | 2021-12-08 | 東洋紡株式会社 | 濃縮方法および濃縮装置 |
JP6834360B2 (ja) * | 2016-11-02 | 2021-02-24 | 東洋紡株式会社 | 濃縮方法および濃縮装置 |
-
2019
- 2019-07-29 JP JP2020533539A patent/JP7428127B2/ja active Active
- 2019-07-29 WO PCT/JP2019/029669 patent/WO2020027056A1/ja active Application Filing
- 2019-07-31 CN CN201921232045.6U patent/CN210764468U/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004081913A (ja) | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Hitachi Zosen Corp | 逆浸透法による海水淡水化方法 |
JP2012192324A (ja) | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Toshiba Corp | 海水淡水化装置 |
JP2014184403A (ja) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Jfe Engineering Corp | 水処理装置 |
US20170349465A1 (en) | 2016-06-06 | 2017-12-07 | Battelle Memorial Institute | Cross current staged reverse osmosis |
JP2018001110A (ja) | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 東洋紡株式会社 | ブラインの処理方法、塩水の淡水化処理方法、ブラインの処理システム、および、塩水の淡水化処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020027056A1 (ja) | 2020-02-06 |
CN210764468U (zh) | 2020-06-16 |
JPWO2020027056A1 (ja) | 2021-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7428127B2 (ja) | 膜分離装置、造水システム、膜分離方法および造水方法 | |
JP6834360B2 (ja) | 濃縮方法および濃縮装置 | |
JP5991200B2 (ja) | 濃度差発電装置とその運転方法 | |
EP2394964B1 (en) | Spiral-type seawater desalination system | |
JP6965680B2 (ja) | 海水淡水化方法および海水淡水化システム | |
JP2000167358A (ja) | 膜分離システムおよび膜分離方法 | |
JP6690547B2 (ja) | 造水システムおよび造水方法 | |
CN212832954U (zh) | 浓缩系统 | |
JP6658199B2 (ja) | 造水システム | |
JP6658198B2 (ja) | 造水システム | |
JP2002085941A (ja) | 造水方法および造水装置 | |
CN212832953U (zh) | 浓缩系统 | |
JP2016097331A (ja) | 造水システムおよび造水方法 | |
WO2021049621A1 (ja) | 濃縮システム | |
JP7020512B2 (ja) | 膜分離装置および濃縮方法 | |
JP7352125B2 (ja) | 膜分離装置および膜分離方法 | |
WO2023017778A1 (ja) | 膜分離システム | |
WO2022059737A1 (ja) | 海水淡水化システム | |
WO2021241620A1 (ja) | 中空糸膜の交換方法 | |
CN212832952U (zh) | 浓缩系统 | |
JP2024162818A (ja) | 濃縮システム | |
WO2024214606A1 (ja) | 濃縮システム | |
WO2024214605A1 (ja) | 濃縮システム | |
WO2024225023A1 (ja) | 濃縮システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230502 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20230508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231016 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7428127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |