JP7352125B2 - 膜分離装置および膜分離方法 - Google Patents
膜分離装置および膜分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7352125B2 JP7352125B2 JP2018201907A JP2018201907A JP7352125B2 JP 7352125 B2 JP7352125 B2 JP 7352125B2 JP 2018201907 A JP2018201907 A JP 2018201907A JP 2018201907 A JP2018201907 A JP 2018201907A JP 7352125 B2 JP7352125 B2 JP 7352125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- membrane
- chamber
- hollow fiber
- semipermeable membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/02—Hollow fibre modules
- B01D63/031—Two or more types of hollow fibres within one bundle or within one potting or tube-sheet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/12—Controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/08—Hollow fibre membranes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
半透膜と、前記半透膜で仕切られた第1室および第2室と、を有し、前記第1液を所定の圧力で前記第1室に流し、前記第2液を前記所定の圧力よりも低い圧力で前記第2室に流すことで、前記第1室内の前記第1液に含まれる水を前記半透膜を介して前記第2室内の前記第2液に移行させ、前記第1室から前記濃縮液を排出し、前記第2室から前記希釈液を排出する、半透膜モジュールを備え、
下記式で示される前記第1液と前記第2液の浸透圧差が3MPa以下であり、
前記半透膜モジュールとして、使用済みの中空糸型逆浸透膜モジュールが使用される、膜分離装置。
[浸透圧差]=[第1液の浸透圧]-[第2液の浸透圧]
半透膜と、前記半透膜で仕切られた第1室および第2室と、を有する半透膜モジュールを用いて、前記第1液を所定の圧力で前記第1室に流し、前記第2液を前記所定の圧力よりも低い圧力で前記第2室に流すことで、前記第1室内の前記第1液に含まれる水を前記半透膜を介して前記第2室内の前記第2液に移行させ、前記第1室から前記濃縮液を排出し、前記第2室から前記希釈液を排出する、膜分離工程と、を備え、
下記式で示される前記第1液と前記第2液の浸透圧差が3MPa以下であり、
前記半透膜モジュールとして、使用済みの中空糸型逆浸透膜モジュールが使用される、膜分離方法。
[浸透圧差]=[第1液の浸透圧]-[第2液の浸透圧]
以下、本発明の膜分離装置の実施形態について説明する。
本実施形態の膜分離装置では、第1液から濃縮された第1液である濃縮液を得ると共に、第2液から希釈された第2液である希釈液を得ることができる。
[浸透圧差]=[第1液の浸透圧]-[第2液の浸透圧]
上記式において、「第1液の浸透圧」とは、半透膜モジュール1の第1室11に供給される直前の第1液の浸透圧であり、「第2液の浸透圧」とは、半透膜モジュール1の第2室12に供給される直前の第2液の浸透圧である。
[第1液と第2液の圧力差]=[第1液の圧力]-[第2液の圧力]
以下、本実施形態において半透膜モジュールとして用いられる使用済みの中空糸型逆浸透(RO)膜モジュールの一例について説明する。
本発明は、第1液から濃縮された第1液である濃縮液を得ると共に、第2液から希釈された第2液である希釈液を得る、膜分離方法にも関する。
[浸透圧差]=[第1液の浸透圧]-[第2液の浸透圧]
Claims (3)
- 第1液から濃縮された前記第1液である濃縮液を得ると共に、第2液から希釈された前記第2液である希釈液を得る、膜分離装置であって、
半透膜と、前記半透膜で仕切られた第1室および第2室と、を有し、前記第1液を所定の圧力で前記第1室に流し、前記第2液を前記所定の圧力よりも低い圧力で前記第2室に流すことで、前記第1室内の前記第1液に含まれる水を前記半透膜を介して前記第2室内の前記第2液に移行させ、前記第1室から前記濃縮液を排出し、前記第2室から前記希釈液を排出する、半透膜モジュールを備え、
前記第1液はブラインであり、前記第2液は前記第1液と同一の液体であり、
前記半透膜モジュールとして、逆浸透法により塩水から淡水を生産する用途において使用済みの中空糸型逆浸透膜モジュールが使用される、膜分離装置。 - 前記中空糸型逆浸透膜モジュールは、複数の中空糸膜を含み、前記複数の中空糸膜の各々は両端に開口部を有する、請求項1に記載の膜分離装置。
- 第1液から濃縮された前記第1液である濃縮液を得ると共に、第2液から希釈された前記第2液である希釈液を得る、膜分離方法であって、
半透膜と、前記半透膜で仕切られた第1室および第2室と、を有する半透膜モジュールを用いて、前記第1液を所定の圧力で前記第1室に流し、前記第2液を前記所定の圧力よりも低い圧力で前記第2室に流すことで、前記第1室内の前記第1液に含まれる水を前記半透膜を介して前記第2室内の前記第2液に移行させ、前記第1室から前記濃縮液を排出し、前記第2室から前記希釈液を排出する、膜分離工程と、を備え、
前記第1液はブラインであり、前記第2液は前記第1液と同一の液体であり、
前記半透膜モジュールとして、逆浸透法により塩水から淡水を生産する用途において使用済みの中空糸型逆浸透膜モジュールが使用される、膜分離方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018201907A JP7352125B2 (ja) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | 膜分離装置および膜分離方法 |
PCT/JP2019/041688 WO2020085426A1 (ja) | 2018-10-26 | 2019-10-24 | 膜分離装置および膜分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018201907A JP7352125B2 (ja) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | 膜分離装置および膜分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020065993A JP2020065993A (ja) | 2020-04-30 |
JP7352125B2 true JP7352125B2 (ja) | 2023-09-28 |
Family
ID=70332134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018201907A Active JP7352125B2 (ja) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | 膜分離装置および膜分離方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7352125B2 (ja) |
WO (1) | WO2020085426A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114950139A (zh) * | 2021-02-24 | 2022-08-30 | 东洋纺株式会社 | 浓缩装置 |
US20240123406A1 (en) * | 2021-02-24 | 2024-04-18 | Toyobo Mc Corporation | Concentration device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005270794A (ja) | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Kurita Water Ind Ltd | 逆浸透膜の再利用方法 |
JP2018001110A (ja) | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 東洋紡株式会社 | ブラインの処理方法、塩水の淡水化処理方法、ブラインの処理システム、および、塩水の淡水化処理システム |
JP2018065114A (ja) | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 東洋紡株式会社 | 濃縮方法および濃縮装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6415509B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-10-31 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | 逆浸透膜の再生方法 |
-
2018
- 2018-10-26 JP JP2018201907A patent/JP7352125B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-24 WO PCT/JP2019/041688 patent/WO2020085426A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005270794A (ja) | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Kurita Water Ind Ltd | 逆浸透膜の再利用方法 |
JP2018001110A (ja) | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 東洋紡株式会社 | ブラインの処理方法、塩水の淡水化処理方法、ブラインの処理システム、および、塩水の淡水化処理システム |
JP2018065114A (ja) | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 東洋紡株式会社 | 濃縮方法および濃縮装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020065993A (ja) | 2020-04-30 |
WO2020085426A1 (ja) | 2020-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6834360B2 (ja) | 濃縮方法および濃縮装置 | |
JP6020168B2 (ja) | 膜ろ過方法および膜ろ過装置 | |
JP6269241B2 (ja) | 正浸透処理システム | |
US20030127388A1 (en) | Treatment system having spiral membrane element and method for operating the treatment system | |
JP7428127B2 (ja) | 膜分離装置、造水システム、膜分離方法および造水方法 | |
JP2018065114A (ja) | 濃縮方法および濃縮装置 | |
CN212504126U (zh) | 浓缩系统 | |
WO2014157057A1 (ja) | 中空糸膜モジュールの洗浄方法 | |
CN110958912B (zh) | 中空纤维膜组件 | |
JP7352125B2 (ja) | 膜分離装置および膜分離方法 | |
JP6862935B2 (ja) | 濃縮システムおよび濃縮方法 | |
CN212832954U (zh) | 浓缩系统 | |
JP7020512B2 (ja) | 膜分離装置および濃縮方法 | |
KR102391733B1 (ko) | 역삼투장치 및 이를 포함하는 해수 담수화 시스템 | |
CN212832953U (zh) | 浓缩系统 | |
WO2021049621A1 (ja) | 濃縮システム | |
JP7238233B2 (ja) | 正浸透処理方法および正浸透処理装置 | |
WO2023026815A1 (ja) | 正浸透処理方法および正浸透処理装置 | |
WO2023037877A1 (ja) | 正浸透処理方法および正浸透処理装置 | |
JP2005254192A (ja) | 膜分離装置および膜分離方法 | |
JP2015226864A (ja) | 正浸透用中空糸膜モジュール | |
WO2021241620A1 (ja) | 中空糸膜の交換方法 | |
WO2023017778A1 (ja) | 膜分離システム | |
CN212832952U (zh) | 浓缩系统 | |
WO2024225023A1 (ja) | 濃縮システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230418 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20230508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230601 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7352125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |