JP7427127B1 - 環境教育システム - Google Patents
環境教育システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7427127B1 JP7427127B1 JP2023115904A JP2023115904A JP7427127B1 JP 7427127 B1 JP7427127 B1 JP 7427127B1 JP 2023115904 A JP2023115904 A JP 2023115904A JP 2023115904 A JP2023115904 A JP 2023115904A JP 7427127 B1 JP7427127 B1 JP 7427127B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- learner
- energy
- data
- external server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】環境教育システム1は、学習者が利用する学習者端末20と内部ネットワークを介して接続され、学習者端末にて各々入力された省エネ行動に関するデータの集計及び/又は集計加工を行う学校サーバ40と、学習者端末及び組織サーバに外部ネットワーク90を介して接続され、学習者端末に対して提供したプログラム又は各々の端末に提供されたプログラムを管理するとともに、学習者端末との接続情報を記憶し接続情報を用いて各々の端末に対して環境教育に関する情報を提供する外部サーバ50とを有する。学校サーバは、学習者端末から入力された省エネ行動に関するデータを集約加工した加工データを外部サーバへ提供し、外部サーバは、学校サーバから取得した加工データの省エネ分析結果を、組織サーバ及び/又は学習者端末に提供する。
【選択図】図1
Description
一方、急速な情報通信技術の進展やグローバル化に伴い、教育現場にて、子供たちへの情報通信技術(ICT)を用いた教育が進められている。この情報通信技術を用いて環境教育を実現できれば、例えば省エネに関するデータを手軽に入力し、また、省エネ効果を簡易に見える化することも可能となり、省エネ教育の促進を図ることができる。そこで、子供たちが、例えばタブレット等の端末を利用して個別に入力したデータを、例えば、教室(クラス、班)単位で集約し、学校単位等のサーバ等に入力して集約する。これにより、クラスや班ごとにデータを集計し、CO2の削減を図ることができれば、より大きな教育効果を得ることが期待できる。
しかしながら、個別の端末を、クラス単位等のサーバにだけ接続した場合には、新しいデータの入れ替えに対応できない。そして、学校教育に取り入れる際には教員の教育が必要となるが、担当学年が毎年変わる際に、教員が再度、学び直す必要が生じ、古いテキストで対応するクラス単位のサーバだけでは、新しいデータ等に対応することは困難である。特に、省エネ教育では、気候変動や再生可能エネルギーの導入、節約金額など、各種データの変動要素が大きく、個別の端末と学校・クラス単位のサーバとの閉じたネットワークの世界だけでは、好ましい環境教育を実現することができない。
本発明は、学習者の個々の端末を、クラス単位等のサーバにだけに接続した場合と比べ、より好ましい環境教育を実現することを目的とする。
また、前記組織サーバは、前記省エネ行動に関するデータに含まれる前記学習者の個人情報を秘匿化し、前記加工データとして、秘匿化した当該省エネ行動に関するデータを前記外部サーバに提供することを特徴とすることができる。
また、前記組織サーバは、前記外部サーバに依頼する分析に必要な情報を前記省エネ行動に関するデータから選別し、選別された前記省エネ行動に関するデータを前記加工データとして前記外部サーバに提供することを特徴とすることができる。
また、前記省エネ行動に関するデータは、前記学習者の端末から入力された資源の使用量に関するデータであることを特徴とすることができる。
また、前記省エネ行動に関するデータは、前記学習者が入力したガスメータ、電気メータまたは水道メータのうちの少なくとも1つの値を含むことを特徴とすることができる。
また、前記省エネ行動に関するデータは、資源の使用量が削減される可能性がある行動として予め定められている行動を学習者が実践した数である実践数をさらに含むことを特徴とすることができる。
また、前記外部サーバは、ガスの使用量、電気の使用量、または水道の使用量のうち少なくとも1つに関する統計データを取得し、取得した当該統計データと、取得した前記加工データとを用いて、環境教育に関する分析を行うことを特徴とすることができる。
また、前記外部サーバは、過去の天候の履歴をさらに取得し、取得した当該天候の履歴に基づいて、分析を行うことを特徴とすることができる。
<環境教育システム1の全体構成>
図1は、本実施の形態が適用される環境教育システム1の全体構成を示す図である。
環境教育システム1は、小学校、中学校および高等学校等による教育を通じて、学習者に対して、地球環境に対して好ましい行動の実践を促すシステムである。環境教育システム1では、学習者が所持する端末にインストールされている学習用アプリケーションソフトウェア(以下、学習アプリケーションと称する)を用いて授業が行われる。学習者は、授業時間中もしくは授業時間外またはその両方において、学習アプリケーションを用いて環境教育に関するコンテンツを端末に表示させることができる。また、学習者は、環境教育に関する課題やアンケート等を、学習アプリケーションを用いて端末に入力し、課題やアンケート等を教員に提出することができる。この学習アプリケーションを用いた環境教育の一例では、複数回の授業が行われる。例えば、毎週1回、1時間の授業が6回行われる。本明細書中において、一連の授業の初回の授業を第1ステップ、2回目の授業を第2ステップのように、N回目の授業を第Nステップと称することがある。
なお、組織サーバは、単一の学校ごとに管理するサーバに限られず、例えば、系列校や付属校のような複数の学校を含む組織によって管理されるサーバであってもよく、また、複数の学校を管理する市区町村等の自治体組織によって管理されるサーバであってもよい。
図2は、学習者端末10および教員端末20の構成の一例を示す図である。
学習者端末10および教員端末20は、装置全体を制御する制御部11、21と、データ等の記憶に用いられる記憶部12、22と、操作受付画面や画像の表示に使用される表示部13、23と、ユーザの入力操作を受け付ける操作部14、24と、外部装置との通信に用いられる通信部15、25とを備えている。
表示部13、23は、静止画像や動画像等を表示するディスプレイ装置である。表示部13、23は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイであることを例示することができる。
操作部14、24は、ユーザからの操作を受け付ける入力装置である。操作部14、24は、タッチパネル、キーボード、マウス、スイッチ、マイクロフォン等であることを例示することができる。
通信部15、25は、通信インターフェースであることを例示することができる。
図3は、学校サーバ40および外部サーバ50の構成の一例を示す図である。
制御部41、51は、CPU(Central Processing Unit)41a、51a、ROM(Read Only Memory)41b、51b、RAM(Random Access Memory)41c、51cにより構成される。ROM41b、51bには、CPU41a、51aにより実行される基本プログラム(オペレーションシステム)や各種の設定等が記憶されている。CPU41a、51aは、RAM41c、51cを作業エリアに使用し、ROM41b、51bや記憶部42、52から読み出した各種アプリケーションプログラムを実行する。CPU41a、51aが各種プログラムを実行することにより、学校サーバ40および外部サーバ50の各部が制御される。
表示部43、53は、静止画像や動画像等を表示するディスプレイ装置である。表示部43、53は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイであることを例示することができる。
操作部44、54は、ユーザからの操作を受け付ける入力装置である。操作部44,54は、キーボード、マウス、タッチパネル、スイッチ、マイクロフォン等であることを例示することができる。
通信部45、55は、通信インターフェースであることを例示することができる。
次に、図4を参照し、本実施の形態に係る学習者端末10の機能構成について説明する。
図4は、本実施の形態に係る学習者端末10の機能構成の一例を示す図であり、例えば外部サーバ50からインストールされるアプリケーションプログラムによって、本実施の形態における学習者端末10側の各機能が実現される。
ここで省エネ行動とは、エネルギー資源の使用量が削減される可能性がある行動として予め定められている行動である。エネルギー資源とは、例えば、ガス、電気、水道水などのインフラ系資源が一例として挙げられる。学習アプリケーションでは、短期間で効果が出やすく子供でも取り組みやすい省エネ行動として、例えば16個の行動が予め定められている。
ここで、省エネ行動に関するデータとは、学習アプリケーションにて入力が求められる情報であり、より具体的には、学習者が行った省エネ行動の履歴や、環境意識・実態に関するアンケートや、省エネ行動の効果を示す情報や、学習者が作成するレポート等である。
省エネ行動の効果を示す情報とは、省エネ行動にともなって変化する可能性のある情報であり、例えば、エネルギー資源の使用量に関する情報である。
エネルギー資源の使用量に関する情報とは、例えば、学習者が住んでいる家のガスメータや電気メータや水道メータの値等である。学習アプリケーションを用いた授業の一例では、ステップ毎に、ガスメータ、電気メータおよび水道メータの値を入力することが学習者に求められている。具体的には、初回の授業後に資源メータの値の入力が求められ、2回目以降の授業の前にメータの値を入力することが求められる。
学習者が作成するレポートは、文書作成ソフトウェア等によって電子的に作成したものを学習者端末10に入力してもよく、また、学習者がプリント等に手書きでレポートを作成し、スキャナ等の画像読取装置を用いて学習者端末10に入力してもよい。
上述したように、本学習アプリケーションでは、省エネ行動として16個の行動が予め定められている。この16個の行動には、例えば、機器設定を変更すること(初期設定値の改善)と、毎日の行動でできること(習慣性の改善)とがある。
また、毎日の行動でできることは、9.使っていない場所の照明を消す、10.テレビを見ていないときは消す、11.トイレの大小レバーを使い分ける、12.トイレのふたをする(暖房便座・温水洗浄便座など)、13.シャワーを使う時間を5分以内にする、14.お風呂のふたはこまめに閉める、15.お湯は必要な量だけ沸かす、16.鍋にふたをする、ことが例示できる。
省エネ行動には、予め定められた難易度が対応付けられている。ここで、難易度とは、省エネ行動を実行するに際に、実行する者の精神的もしくは物理的な労力の大きさの指標となるものである。省エネ行動を実行する際に、実行する者の精神的もしくは物理的な労力が大きい省エネ行動に、より高い難易度が対応付けられる。言い換えると、省エネ行動を実行するに際に精神的もしくは物理的な労力が小さい省エネ行動に、より低い難易度が対応付けられる。この難易度は、例えば省エネ行動変容ステージモデルについて詳しい専門家が設定する。また、難易度は、複数の学習者から取得した省エネ行動の履歴に対して統計処理もしくは機械学習を行うことにより設定してもよい。例えば、省エネ行動の履歴から「関心期」の学習者が実行する省エネ行動のうち頻度が多い行動を特定し、特定された行動を難易度が低い行動として定めてもよい。
次に、図5を参照し、本実施の形態に係る教員端末20の機能構成について説明する。
図5は、本実施の形態に係る教員端末20の機能構成の一例を示す図であり、例えば外部サーバ50からインストールされるアプリケーションプログラムによって、本実施の形態における教員端末20の各機能が実現される。
教員端末20は、上述した学習者端末10の機能に加えて、教員用の機能として、学校サーバ依頼機能201と、外部サーバ依頼機能202、画面共有指示機能203とを備える。
学校サーバ依頼機能201は、教員から学校サーバ40が行う分析処理の内容を取得して、学校サーバ40に対して、分析処理の内容を送信する。
外部サーバ依頼機能202は、外部サーバ50が行う分析処理の内容を取得して学校サーバ40に送信する。なお、後述するが外部サーバ50が行う分析処理の内容は、学校サーバ40が集約加工を行い作成した集約データと共に、外部サーバ50に送信される。
画面共有指示機能203は、教員端末20に表示されている画面を学習者端末10に表示させる指示を学校サーバ40に対して行う。
<学校サーバ40の機能構成>
次に、図6を参照し、本実施の形態に係る学校サーバ40の機能構成について説明する。
図6は、本実施の形態に係る学校サーバ40の機能構成の一例を示す図であり、例えば外部サーバ50からインストールされるアプリケーションプログラムによって、本実施の形態における学校サーバ40の各機能が実現される。
図7は、学校サーバ40が記憶する情報の一例を示す図である。
学校サーバ40は、学習者情報と、教員情報とを記憶し、省エネ行動を学習者の識別情報に対応付けて登録する。
図7(a)に示すように、学習者情報は、学習者ごとに特定されるログインID411に対応づけて登録される。学習者情報は、ログインID411、パスワード412、所属413、氏名414、省エネ行動に関するデータ420を含む。これらの情報は、学習アプリケーションを用いて学習者端末10から取得する。
省エネ行動に関するデータは、メータ値423、アンケート424、省エネ行動実践数425、レポート426、が記憶される。メータ値423、アンケート424、省エネ行動実践数425は、ステップごとに記憶されている。また、レポート426は、ステップに依らない情報として記憶されている。
図7(c)は、教員情報の一例を示す表である。
教員情報は、教員ごとに特定されるログインID431に対応付けて登録される。教員情報は、ログインID431、パスワード432、アクセス許可433、氏名434を含む。アクセス許可433は、例えば、その学校における管理者が設定し、このアクセス許可情報によって、学習者の情報にアクセスできる範囲が決定される。
分析処理部403は、教員端末20からの指示に基づいて、種々の分析処理を行う。
例えば、省エネ行動に関するデータに含まれるガスメータの値から、クラス単位のガス使用量の削減量の合計や平均を算出する。ここでガス使用量の削減量とは、例えば、初回の授業後から2回目の授業までに使用されたガス使用量を基準として、ガス使用量がどの程度削減されたかを示すことができる。なお、ガスメータや電気メータや水道メータの値は通常、累計で表示されており、計測した量から前回の計測した量を減算することで、計測間に使用された資源の使用量が把握される。
また、班単位やクラス単位のガスの使用量の削減量の合計や平均を算出してもよい。
また、班単位やクラス単位の省エネ行動の数の合計や平均値を算出してもよい。
また、ガスの削減量に限らず、電気、水道などの資源の削減量、削減金額、CO2削減量を、班単位やクラス単位で合計や平均を出してもよい。ここで削減金額とは、資源の削減量に伴いガス会社や電気会社、水道会社に支払う料金の削減金額である。またCO2削減量は、資源の削減量に応じて算出されるCO2の削減量である。
分析処理部403は、分析した内容を整理して表示する画面である所謂ダッシュボードを作成する。例えば、省エネ行動の数の変化や、CO2の削減量の変化を示すグラフや表を作成する。
また、分析に必要な情報を集める処理とは、省エネ行動に関するデータのうち分析に用いる情報を収集する処理である。分析を依頼する内容により、分析に用いられる情報は異なり、収集される情報は異なる。例えば、省エネ行動に関するデータのみの分析を依頼する場合は、レポート内容や、資源の計量値の情報を除いて、省エネ行動に関するデータのみを、外部サーバ50に送る情報として選別し収集して集約データを作成する。
図8は、本実施の形態に係る外部サーバ50の機能構成例を示す図である。
外部サーバ50は、入力受付部501と記憶制御部502と、管理機能503と、分析機能504とを備える。
図9は、外部サーバ50の記憶部52に記憶されている管理情報の一例を示す図である。
外部サーバ50の記憶部52は、ログインID511に対応付けて、パスワード512、端末識別情報513、学校514、アプリバージョン情報515、コンテンツバージョン情報516、個別分析情報517が記憶される。アプリバージョン情報515は、アプリケーションの改訂回数を示すものである。アプリケーションの改訂とは、例えば、アプリケーションの機能を向上させるバージョンアップや、アプリケーションのバグを修正するバグフィックス等のアップデートが一例である。なお、アプリケーションが複数のモジュールを含み、モジュールごとに改訂される場合は、アプリバージョン情報はモジュールごとに管理されていてもよい。また、コンテンツバージョン情報516とは、コンテンツの改訂回数を示すものである。コンテンツの改訂とは、例えば、学校の年度が替わる際にコンテンツ内のデータを変更するもの、同じ年度中にコンテンツの内容を最新のものに変更するもの、誤字の訂正を行うもの等が一例として挙げられる。
また、異なる位置にある学校同士を比較する際に、学校がある位置の市区町村におけるガス使用量の推移を用いて、補正をすることで、天候を考慮して、異なる学校同士の評価を行うことができる。
また、統計または機械学習を用いて、天候の履歴とガス使用量との関係づけることで、ガス使用量のデータを直接用いずに、天候の履歴を用いて補正を行なうようにしてもよい。
ガスの使用量の統計データに限らず、例えば、電気の使用量の統計データや、水道の使用量の統計データを用いて補正を行ってもよい。これらの統計データは、アプリ提供者自身で収集してもよいし、他のエネルギー供給会社等からデータを取得してもよい。
例えば、統計分析機能508は、学校ごとに削減量を比較するデータを作成してもよい。
例えば、統計分析機能508は、自治体ごとの削減量を比較するデータを作成してもよい。自治体ごととは、例えば都道府県ごとに、その都道府県内にある学校を1つの集団とすることが一例に挙げられる。
また、統計分析機能508は、他の自治体・学校の削減量を横並びで見られる一覧を作成する。これによって、学習者の競争心を芽生えさせたり、自己肯定感を向上させたりして行動変容が促される。
次に、図10を参照し、本実施の形態が適用される環境教育システム1の処理手順の一例を説明する。
図10は、本実施の形態が適用される環境教育システム1の処理手順の一例を示すシーケンス図である。
学習者端末10は、学習者からの操作を受け付けて、入力画面を表示する(S1)。学習者端末10は、学習者から受け付けた情報を、学校サーバに送信する(S2)。学校サーバ40は、学習者端末10から取得した情報を記憶部に記憶する(S3)。教員が、教員端末20にインストールされた学習アプリケーションを用いて、分析依頼画面を表示させ(S4)、分析依頼内容を教員端末20に入力すると、教員端末20は、分析依頼入力を受け付ける(S5)。教員端末20は、受け付けた分析依頼を学校サーバ40に送信する(S6)。学校サーバ40は、分析依頼情報を取得すると(S7)、分析依頼情報に応じた集約加工処理を実行する(S8)。集約加工処理が終了すると、学校サーバ40は、集約情報と分析依頼情報とを併せて外部サーバ50に送信する(S9)。外部サーバ50は、集約情報と分析依頼情報とを取得する(S10)。外部サーバ50は、分析依頼情報に応じた分析を実行し(S11)、分析内容を学校サーバ40に送信する(S12)。学校サーバは、外部サーバ50から分析内容を取得すると(S13)、分析内容を教員端末20に送信する(S14)。教員端末20は、分析内容を取得すると(S15)、分析内容の表示を行う(S16)。
外部サーバ50は、集約データから学校の位置情報を取得する(S21)。そして、取得した位置情報を含む地域のガス使用量等の情報を取得する(S22)。取得した情報を用いて、その地域のガス使用量の変動を算出する(S23)。S23で算出した変動を用いて集約データのガス使用量の削減量を補正する(S24)。
図12は、アンケートを入力するアンケート入力画面に対してユーザがタッチ操作をしている様子を示す図である。このアンケート入力画面では、アンケートの内容を示す文字情報としてアンケート内容1201が複数表示され、各アンケート内容1201に対してステップごとの回答欄1202が複数表示される。この図の例では、「問1.環境問題に関心がありますか?」のアンケート内容1201に対して、第2ステップを示す「ステップ2」の回答欄1202では、「4」と回答され、第3ステップを示す「ステップ3」の回答欄1202では、「3」と回答されていることが示されている。
学習者がアンケートを回答したいマスをタッチすると、回答番号の一覧1203が表示される。表示された回答番号を学習者がタッチすることで、タッチされた回答番号が入力される。
この行動入力画面では、複数の省エネ行動1301が表示され、各省エネ行動に対して、省エネ行動を行った場合の効果を示す欄1303が表示される。省エネ行動を行った場合の効果を示す欄1303の最上段には、「4人世帯の1年間の節約金額(円)」が対応付けて表示される。また、実行した項目をチェックするための欄1302が授業を行った日付もしくは授業を行う予定の日付ごとに設けられている。ここでは、2回目の授業を行った日付として、「6月3日」が表示され、4回目の授業を行う予定の日付として「6月17日」が表示されている。
この図において、一番目の省エネ行動(「台所の給湯温度設定を下げる」)に対して、効果として節約金額「1,100」円と表示され、第2回目の授業(6月3日)および第3回目の授業(6月10日)までに実行した項目としてチェックされていることが示されている。
学習者が、実行した項目としてチェックしたい欄をタッチすると、実行したか否かを確認する実行確認表示1304が表示される。この実行確認表示1304は「実行しましたか」というメッセージ1305と、「はい」と表示された選択ボタン1306と、「いいえ」と表示された選択ボタン1307とを備える。「はい」と表示された選択ボタン1306が学習者によってタッチされると、実行したことを示すチェックが表示される。
このメータ入力画面では、ステップ1401ごとに、計測した日時を入力する日時入力欄1402と、エネルギー資源の使用量を示すメータの値を入力する欄としてメータ値欄1403がある。メータ値欄1403としては、電気メータの値とガスメータの値と水道メータの値とを入力する欄が設けられている。
学習者は、電気メータ、ガスメータおよび水道メータの値を目視して計測し、それぞれの値をメータ値欄1403に入力する。また、学習者は、電気メータ、ガスメータ、および水道メータの値を計測した日時を日時入力欄1402に入力する。
図14では、第1ステップを示す表示「ステップ1」に対応付けて、日時入力欄1402に「6月12日午前8時00分」と入力され、メータ値欄1403の電気メータの値として「00345.1kWh」と入力され、ガスメータの値として「0067.2m3」と入力され、水道メータの値として「0089.3m3」と入力されている例が示されている。
Claims (8)
- 環境教育を受ける複数の学習者が利用する各々の端末と内部ネットワークを介して接続され、当該各々の端末にて各々入力された省エネ行動に関するデータの集計および/または集計加工を行う組織サーバと、
前記各々の端末および前記組織サーバに外部ネットワークを介して接続され、当該各々の端末との接続情報を記憶し、当該接続情報を用いて当該各々の端末に対して環境教育に関する情報を提供する外部サーバと、
を有し、
前記組織サーバは、前記各々の端末から入力された前記省エネ行動に関するデータは前記外部サーバへは提供せず、当該省エネ行動に関するデータを集約加工した加工データを前記外部サーバへ提供し、
前記外部サーバは、前記組織サーバから取得した前記加工データの省エネ分析結果を、前記組織サーバおよび/または前記各々の端末に提供すること
を特徴とする環境教育システム。 - 前記組織サーバは、
前記省エネ行動に関するデータに含まれる前記学習者の個人情報を秘匿化し、前記加工データとして、秘匿化した当該省エネ行動に関するデータを前記外部サーバに提供すること、
を特徴とする請求項1に記載の環境教育システム。 - 前記組織サーバは、
前記外部サーバに依頼する分析に必要な情報を前記省エネ行動に関するデータから選別し、選別された前記省エネ行動に関するデータを前記加工データとして前記外部サーバに提供すること、
を特徴とする請求項1に記載の環境教育システム。 - 前記省エネ行動に関するデータは、前記学習者の端末から入力された資源の使用量に関するデータであることを特徴とする請求項1に記載の環境教育システム。
- 前記省エネ行動に関するデータは、前記学習者が入力したガスメータ、電気メータまたは水道メータのうちの少なくとも1つの値を含むこと、
を特徴とする請求項4に記載の環境教育システム。 - 前記省エネ行動に関するデータは、資源の使用量が削減される可能性がある行動として予め定められている行動を学習者が実践した数である実践数をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の環境教育システム。
- 前記外部サーバは、
ガスの使用量、電気の使用量または水道の使用量のうち少なくとも1つに関する統計データを取得し、取得した当該統計データと、取得した前記加工データとを用いて、環境教育に関する分析を行うこと、
を特徴とする請求項5に記載の環境教育システム。 - 前記外部サーバは、
過去の天候の履歴をさらに取得し、取得した当該天候の履歴に基づいて、分析を行うことを特徴とする請求項7に記載の環境教育システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023115904A JP7427127B1 (ja) | 2023-07-14 | 2023-07-14 | 環境教育システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023115904A JP7427127B1 (ja) | 2023-07-14 | 2023-07-14 | 環境教育システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7427127B1 true JP7427127B1 (ja) | 2024-02-02 |
JP2025012794A JP2025012794A (ja) | 2025-01-24 |
Family
ID=89718078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023115904A Active JP7427127B1 (ja) | 2023-07-14 | 2023-07-14 | 環境教育システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7427127B1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003058029A (ja) | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Ricoh Co Ltd | 学校授業支援システム、教育教材販売支援システム、プログラム、及び記録媒体 |
JP2010122254A (ja) | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Kankyo Keiei Senryaku Soken:Kk | ユーザー教育システム |
US20170178002A1 (en) | 2015-08-28 | 2017-06-22 | Pearson Education, Inc. | System and method for content provisioning with dual recommendation engines |
JP2020181395A (ja) | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 株式会社内田洋行 | コンテンツ利用者認証システム及びコンテンツ利用者認証方法 |
JP2022040068A (ja) | 2020-08-26 | 2022-03-10 | 一般社団法人Jsie | 検知方法、検知システム、検知装置及びコンピュータプログラム |
-
2023
- 2023-07-14 JP JP2023115904A patent/JP7427127B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003058029A (ja) | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Ricoh Co Ltd | 学校授業支援システム、教育教材販売支援システム、プログラム、及び記録媒体 |
JP2010122254A (ja) | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Kankyo Keiei Senryaku Soken:Kk | ユーザー教育システム |
US20170178002A1 (en) | 2015-08-28 | 2017-06-22 | Pearson Education, Inc. | System and method for content provisioning with dual recommendation engines |
JP2020181395A (ja) | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 株式会社内田洋行 | コンテンツ利用者認証システム及びコンテンツ利用者認証方法 |
JP2022040068A (ja) | 2020-08-26 | 2022-03-10 | 一般社団法人Jsie | 検知方法、検知システム、検知装置及びコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025012794A (ja) | 2025-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Larrabee Sønderlund et al. | The efficacy of learning analytics interventions in higher education: A systematic review | |
Mamiseishvili | Academic and social integration and persistence of international students at US two-year institutions | |
Strauss et al. | The effects of students’ in-and out-of-class experiences on their analytical and group skills: A study of engineering education | |
Timæus et al. | Poverty, race, and children's progress at school in South Africa | |
US20130330704A1 (en) | Student information system | |
Stergiou et al. | Using the Course Experience Questionnaire for evaluating undergraduate tourism management courses in Greece | |
US20170294133A1 (en) | Arrangement and method for online learning | |
Chou et al. | A usability study on human–computer interface for middle-aged learners | |
Shay-Margalit et al. | Effect of the Israeli “green schools” reform on pupils’ environmental attitudes and behavior | |
Höhnle et al. | What are the constraints to GIS usage? Selected results of a teacher survey about constraints in the school context | |
JP2013235238A (ja) | 学習支援システム | |
Trussel et al. | Demography and student success: Early warning tools to drive intervention | |
Ho et al. | Pedagogical tools and strategies for developing cultural intelligence in pharmacy students and educators | |
JP7427127B1 (ja) | 環境教育システム | |
JP7379751B1 (ja) | プログラムおよび環境教育システム | |
CA2784362C (en) | Systems and methods for monitoring elearning system data and generating recommendations | |
US20230419856A1 (en) | Systems and methods for providing educational information | |
Harmon et al. | Development and assessment of an integrated anatomy mobile app | |
Kayyal et al. | Applying a quality assurance system model to curriculum transformation: Transferable lessons learned | |
Sannegadu et al. | Investigating the factors influencing students' intention to adopt e-learning in a small island developing state (SIDS) economy: Evidence from mauritius | |
Ngware et al. | Assessing the impact of free primary education using retrospective and prospective data: lessons from the Nairobi case study | |
KR20210051217A (ko) | 학습 정보 제공 서버, 이를 이용한 학습 정보 제공서비스, 및 컴퓨터 프로그램 | |
Başaran et al. | Learning analytics tool adoption by university students | |
Shapiro | Centers of excellence: An opportunity for academic training in social work | |
Jiang et al. | Capturing students’ LMS experience: measurement invariance across Chinese and English versions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230714 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230714 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20230804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7427127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |