JP2003058029A - 学校授業支援システム、教育教材販売支援システム、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents
学校授業支援システム、教育教材販売支援システム、プログラム、及び記録媒体Info
- Publication number
- JP2003058029A JP2003058029A JP2001248551A JP2001248551A JP2003058029A JP 2003058029 A JP2003058029 A JP 2003058029A JP 2001248551 A JP2001248551 A JP 2001248551A JP 2001248551 A JP2001248551 A JP 2001248551A JP 2003058029 A JP2003058029 A JP 2003058029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- school
- teaching material
- server device
- support system
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
教材が必要な時に必要な分だけ利用することが可能な学
校授業支援システムを提供する。 【解決手段】 学校のサーバ装置10において必要な教
材を教育教材メーカ3の教材DB31からネットワーク
を介して取得し、取得教材DB20に登録する。教職員
や生徒のクライアント装置11a,11b,...(1
1)に提示するなどして取得教材DB20を参照して教
材を利用させる。学校1内の所定のクラスに対し、教材
の利用の有無を取得教材DB20に登録する。取得教材
DB20における各教材に対し、(1学年)全てのクラ
ス(或いは対象となるクラス)が利用した教材を削除の
対象として抽出し、提示する。抽出された利用済みの教
材の登録を抹消する。
Description
テム、教育教材販売支援システム、プログラム、及び記
録媒体に関する。
えられている。このキーワードとして挙げられるのが
「開かれた学校づくり」であり、学校を地域社会におけ
る生涯教育の場として位置付け、開かれた学校づくりを
学校経営の基本方針として設定する必要がある。その対
応として、体育館や校庭の利用にとどまらず、別教室や
一般教室の地域住民への開放、余裕教室の地域による活
用など、学校施設の地域への開放(学校の多目的活用)
や、学校の有する諸資源の可能な限りの提供が行われよ
うとしている。
の父兄(家庭)に対する十分なケアが必要となる。PT
Aなどで学校と父兄とのコミュニケーションが図られて
はいるが、十分とは言えない。学校の地域の住民とのコ
ミュニケーションに関しては殆ど行われていないのが現
状である。学校の教師が先陣を切って教育委員会との連
携を図りながら密なコミュニケーションを行っていかな
ければならないが、以下に示すように膨大な事務処理が
あり、その余裕がないのが現状である。
書が多数存在する。例えば、人事管理関係では、出勤
簿,休暇簿,職免申請簿,研修承認願簿,旅行届,勤務
状況報告,送達文書(以上は年間を通して作成・処理す
る文書),産休・育休関係の申請・具申,講師申請・具
申,病気欠勤願,休職願,叙勲申請(以上はその時期に
作成・処理する文書)、公簿・報告書関係では、学校日
誌,公印使用簿,職員会議録,校内研修記録,行事記
録,公文書収受保存,文書作成・整理保管(以上は年間
を通して作成・処理する文書),事故報告,学校基本調
査,学校統計台帳,児童数調査関係,職員数調査関係,
学校要覧作成,学事報告作成,学校沿革誌,教育費調査
関係(以上はその時期に作成・処理する文書)が挙げら
れる。
は、(1)学則,日課表,教科用図書配当表,学校医執
務記録簿,学校歯科医執務記録簿,学校薬剤師執務記録
簿,学校日誌,職員の名簿,履歴書,出勤簿,担任学
級,担任の教科又は科目,時間表、指導要録,その写し
及び抄本,出席簿,健康診断に関する表簿、入学者の選
抜,成績考査に関する表簿、資産原簿,出納簿及び経費
の予算・決算についての帳簿並びに図書機械器具,標本
模型等の教具の目録、往復文書処理簿、などの学校教育
法施行規則に規定されている表簿と、(2)学校沿革
誌,卒業証書台帳,旧職員履歴書,辞令交付録,職員人
事関係書類(以上、永年保存文書),公文書(十年保存
文書),文書件名簿,諸願書届出書類,警備日誌(以
上、五年保存文書),統計資料綴(二年保存文書)など
の管理運営規則で規定されている表簿があり、それらの
表簿の作成・処理に相当の時間を要する。
ではあるが、書類等の作成にあたっては、校務分掌によ
り教師が行い指導管理にあたるものもある。さらに、こ
れらの書類のうちいくつかは、その学校を所管する教育
委員会に事前又は事後に送る必要がある。
状を捉えたものであるが、他種の学校、例えば中学校、
高等学校、高等専門学校に関しても同様の議論が成立す
る。大学や大学院、大学共同利用機関(国立研究所やセ
ンタ)においては、その趣がかなり異なり、教育委員会
ではなく地方公共団体が所管することとなる。また、私
立の学校に関してはさらにその趣が異なる。さらに、市
町村に置かれる教育委員会(市町村委員会)は、都道府
県に置かれる教育委員会(都道府県委員会)又は文部科
学大臣(実際には文部科学省)に各種報告が必要とな
る。さらに都道府県委員会も文部科学大臣に各種報告が
必要となる。
関連するものとしては、成績考査に関する表簿等が挙げ
られるが、それに係わるものとして実際に授業に使用す
る教材及び試験などの選択や成績管理などを行う必要が
ある。しかしながら、教材選び1つをとってみても、生
徒の興味を引き、その学校或いはクラス独自の授業が行
えるような教材を効率よく集めて選択することは多大な
労力を必要とする。また、必要な教材は文部科学省や教
育委員会などの教育方針や時代の移り変わりに応じて刻
々と変化しており、適時対応することは困難である。し
かも、その変化に応じた教材を蓄積しておくにはその容
量が膨大すぎる。
き実情に鑑みてなされたものであり、ゆとりある地域一
体となった学校教育が可能なよう、学校や所管機関の授
業に関する事務処理を軽減し、且つ教材が必要な時に必
要な分だけ利用可能とした学校授業支援システム、コン
ピュータをそのシステムとして機能させるためのプログ
ラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体を提供することをその目的とする。
必要な時に必要な分だけ教育教材を入手することが可能
な、さらには教育教材メーカ側も販売実績を上げること
が可能な教育教材販売支援システム、コンピュータにそ
のシステムとして機能させるためのプログラム、及びそ
のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体を提供することを他の目的とする。
のクライアント装置にネットワークを介して接続された
サーバ装置を備え、学校における授業を支援するための
学校授業支援システムであって、前記サーバ装置は、教
材コンテンツ又は該教材コンテンツ及び該教材コンテン
ツを利用するためのアプリケーションソフトからなる教
材を、ネットワークを介して取得する教材取得手段と、
該教材取得手段で取得した教材を教材データベースに登
録する教材登録手段と、前記クライアント装置に前記教
材データベースを参照して教材を利用させる教材利用手
段と、1又は複数の学校内の所定のクラスに対し、前記
教材データベースに格納された教材の利用の有無を前記
教材データベースに登録する利用有無登録手段と、前記
教材データベースにおける各教材に対し、利用対象とな
る全てのクラスが利用した教材を削除の対象として抽出
する利用済教材抽出手段と、を有することを特徴とした
ものである。
て、前記サーバ装置は、前記利用済教材抽出手段で抽出
された教材を削除する教材削除手段を有することを特徴
としたものである。
において、前記教材コンテンツは、教科で分類されたコ
ンテンツとし、該コンテンツは、理科に対するコンテン
ツとして、実験を映像による擬似実験として提示するコ
ンテンツ、国語に対するコンテンツとして、複数の文学
作品を格納した作品データベースを含むか、又はアクセ
ス可能とし、文学作品に含まれる単語,文節,文章など
に基づいて前記作品データベースから類似した文学作品
を検索し、検索結果を文学作品の背景となる心情や文化
等の比較研究材料として提示するコンテンツ、数学に対
するコンテンツとして、数学公式、該数学公式の応用問
題、該数学公式の証明過程及び前記応用問題の計算過程
を、図式化して提示するコンテンツ、社会に対するコン
テンツとして、時代ごとの地図情報を格納した地図情報
データベースを含むか、又はアクセス可能とし、歴史の
情報と、前記地図情報データベースからの各時代ごとの
地図情報とを関連付けて提示するコンテンツ、社会に対
する他のコンテンツとして、株投資の模擬実習を行い、
実際の経済及び政治に関する情報と実際の株価の情報と
から社会の実勢と株価との関連について提示するコンテ
ンツ、情報処理に対するコンテンツとして、アプリケー
ションソフトの体験版やライブラリを提供するコンテン
ツ、又は使用期間が限定されたアプリケーションのコン
テンツ、他のコンテンツとして、学校関係者に対するI
T(InformationTechnology)技
術のスキルを診断し、診断結果に基づいてスキルアップ
用の学習メニューを提示し、該学習メニューを実行する
ための教材を取得するコンテンツ、のいずれか1又は複
数を含むことを特徴としたものである。
れか1の発明において、前記サーバ装置は、前記教材取
得手段で取得した教材に対する意見を、取得元に送信す
る意見送信手段を有することを特徴としたものである。
れか1の発明において、前記サーバ装置は、各クライア
ント装置間で情報交換を行う場を提供するために、各ク
ライアント装置からメッセージ又は研究情報を入力させ
るメッセージ入力手段と、該メッセージ入力手段で入力
されたメッセージ又は研究情報を、該メッセージを入力
したクライアント装置と同じクラスの生徒又はグループ
が使用する各クライアント装置に提示するメッセージ提
示手段とを有することを特徴としたものである。
れか1の発明において、前記サーバ装置は、生徒又は複
数の生徒からなるグループ、教職員など、各種ユーザ間
で会話を行うためのチャット手段を有し、該チャット手
段は、所定のチャネル上で、同じクラスの生徒又はグル
ープ、及び教職員が使用する各クライアント装置からメ
ッセージを入力させるメッセージ入力手段と、該メッセ
ージ入力手段で入力されたメッセージを、同一チャネル
上でメッセージを入力する各クライアント装置に逐次提
示する情報提示手段とを有することを特徴としたもので
ある。
れか1の発明において、前記サーバ装置は、各学年用の
試験問題をレベル別に格納した試験問題データベースに
アクセス可能とし、該試験問題データベースは各試験問
題毎に所定の時間を経過するまでアクセスを拒否するア
クセス制限手段を有することを特徴としたものである。
て、前記サーバ装置は、試験を行う学年及び時期に対
し、試験の難易度を教職員のクライアント装置に指定す
る難易度指定手段と、該難易度指定手段で指定された難
易度に従って前記試験問題データベースを検索し、試験
問題を構成する試験問題作成手段とを有することを特徴
としたものである。
において、前記サーバ装置は、各試験問題に対する各生
徒の解答情報をクライアント装置から受け付ける解答情
報受付手段と、該解答情報受付手段で受け付けた解答情
報に対し、統計情報をクライアント装置に対して提供す
る統計情報提供手段とを有することを特徴としたもので
ある。
いて、前記サーバ装置は、前記解答情報受付手段で受け
付けた各生徒の解答情報に基づいて、各生徒に誤答問題
を重点的に学習させるための学習情報を提供する学習情
報提供手段を有することを特徴としたものである。
いずれか1の発明において、前記試験問題データベース
は、前記サーバ装置にネットワークを介して接続された
販売側サーバ装置により管理され、前記サーバ装置は、
当該サーバ装置にネットワーク接続されたクライアント
装置に、前記試験問題データベースから、試験問題を所
定部数だけ印刷するための暗号化された印刷データを取
得させる印刷データ取得手段と、前記クライアント装置
に、前記印刷データ取得手段で取得した暗号化印刷デー
タをネットワークを介して接続された印刷装置へ伝送さ
せる暗号化データ伝送手段とを有し、前記印刷装置は、
前記暗号化データ伝送手段で伝送された暗号化印刷デー
タを受信するデータ受信手段と、前記データ受信手段で
受信した暗号化印刷データを復号するデータ復号手段
と、前記印刷データ復号手段で復号した印刷データを解
釈し前記所定部数の試験問題を用紙に印刷する印刷手段
と、前記印刷記録送信手段は前記印刷手段で印刷した記
録を前記サーバ装置を介して前記販売側サーバ装置に送
信する印刷記録送信手段とを有することを特徴としたも
のである。
いずれか1の発明において、前記試験問題データベース
は、前記サーバ装置にネットワークを介して接続された
販売側サーバ装置により管理され、前記サーバ装置は、
当該サーバ装置にネットワーク接続されたクライアント
装置に、前記試験問題データベースから、試験問題を所
定部数だけ印刷するための暗号化された印刷データを取
得させる印刷データ取得手段と、前記クライアント装置
に、該印刷データ取得手段で取得した暗号化印刷データ
を復号させるデータ復号手段と、前記クライアント装置
に、該データ復号手段で復号された印刷データをネット
ワークを介して接続された印刷装置へ伝送するデータ伝
送手段とを有し、前記印刷装置は、前記データ伝送手段
で伝送された印刷データを解釈し前記所定部数の試験問
題を用紙に印刷する印刷手段と、該印刷手段で印刷した
記録を前記サーバ装置を介して前記販売側サーバ装置に
送信する印刷記録送信手段とを有することを特徴とした
ものである。
いずれか1の発明において、前記試験問題データベース
は、前記サーバ装置にネットワークを介して接続された
販売側サーバ装置により管理され、前記サーバ装置は、
当該サーバ装置にネットワーク接続されたクライアント
装置に、前記試験問題データベースから、試験問題を所
定部数だけ印刷するための暗号化された印刷データを取
得させる印刷データ取得手段と、前記クライアント装置
に、前記印刷データ取得手段で取得した暗号化印刷デー
タを記録媒体に書き込ませる印刷データ書込手段とを有
し、当該システムは印刷装置を備え、該印刷装置は、前
記データ読取手段は前記記録媒体に書き込まれた暗号化
印刷データを読み取るデータ読取手段と、前記データ読
取手段で読み取った暗号化印刷データを復号するデータ
復号手段と、前記印刷データ復号手段で復号した印刷デ
ータを解釈し前記所定部数の試験問題を用紙に印刷する
印刷手段と、前記印刷手段で印刷した記録を記録媒体に
書き込む印刷記録書込手段とを有し、前記サーバ装置
は、さらに前記記録媒体に書き込まれた印刷記録を読み
取る印刷記録読取手段と、該印刷記録読取手段で読み取
った印刷記録を、前記販売側サーバ装置に送信する印刷
記録送信手段とを有することを特徴としたものである。
のいずれか1の発明において、前記販売側サーバ装置
は、前記印刷記録送信手段で送信された印刷記録に基づ
いて、印刷した所定部数の試験問題に課金する課金手段
を有することを特徴としたものである。
いずれか1記載の学校授業支援システムにおけるサーバ
装置の機能をアプリケーションとしてネットワークを介
して提供するサービスを、学校又は所管機関のサーバ装
置に行うアプリケーションサービス提供手段と、各教材
に対して所定の期間だけ前記アプリケーションサービス
提供手段によるサービスの提供を限定するサービス期間
限定手段とを有することを特徴としたものである。
明において、前記サーバ装置は、Webサーバを備え、
該Webサーバは、前記メッセージ入力手段及びメッセ
ージ提示手段、又はチャット手段を有することを特徴と
したものである。
いずれか1の発明において、前記サーバ装置は、Web
サーバを備え、該Webサーバは、各クライアント装置
が備えるWebクライアントからのWebメールを、学
校毎に又は学校,学年,クラス毎に蓄積するメールボッ
クスをもち、該メールボックス内のWebメールを送受
信するWebメール送受信手段を有することを特徴とし
たものである。
の発明において、前記Webサーバは、インターネット
上の多国語自動翻訳システムを利用可能とすることを特
徴としたものである。
おいて、前記Webメール送受信手段は、要翻訳文をW
ebメールとして受信する要翻訳文受信手段と、該要翻
訳文受信手段で受信した要翻訳文を前記他国語自動翻訳
システムにより翻訳し、翻訳結果を返信用Webメール
として送信する翻訳結果送信手段とを有することを特徴
としたものである。
のいずれか1の発明において、前記Webサーバは、イ
ンターネット上の地理情報システムを利用可能とするこ
とを特徴としたものである。
のいずれか1記載の学校授業支援システムにおけるサー
バ装置の機能をアプリケーションとしてネットワークを
介して提供するサービスを、学校又は所管機関のサーバ
装置に行うアプリケーションサービス提供手段と、前記
Webサーバにおけるサービス及びWebサーバ以外で
行う教材,情報交換,チャット,試験問題のいずれか1
又は複数に関するサービスに対し、所定期間の対価を同
時に課金する課金手段とを有することを特徴としたもの
である。
いずれか1又は複数の発明において、前記サーバ装置
は、当該サーバ装置の有する各手段を各クライアント装
置に提供するための窓口となるポータルサイトを、各ク
ライアント装置に提示するポータルサイト提示手段を有
し、該ポータルサイト提示手段は、各クライアント装置
に対し、各クライアント装置を使用するユーザの種別に
従って登録されたユーザ種別情報に従って、各手段の利
用を制限するユーザ種別利用制限手段と、ユーザ種別毎
に、該ユーザ種別利用制限手段で制限されることにより
各ユーザ種別のクライアント装置が利用可能となった各
手段をメニューとして提示することにより、該各手段を
利用させるユーザ種別メニュー提示手段とを有すること
を特徴としたものである。
いずれか1記載の学校授業支援システムにおけるサーバ
装置とネットワークを介して接続された販売側サーバ装
置を備え、学校教育において利用する教材の販売を支援
する教育教材販売支援システムであって、前記販売側サ
ーバ装置は、特定のユーザが使用するクライアント装置
に対し、開発段階の教育商品を教材として提供又は提供
の手配を行う教育商品提供手段と、該教育商品提供手段
にて提供した教育商品に対する意見を、提供先の特定ユ
ーザのクライアント装置から受け付ける意見受付手段と
を有することを特徴としたものである。
装置にネットワークを介して接続された販売側サーバ装
置を備え、学校教育において利用する教育商品の販売を
支援する教育教材販売支援システムであって、前記販売
側サーバ装置は、特定のユーザが使用するクライアント
装置に対し、開発段階の教育商品を提供又は提供の手配
を行う教育商品提供手段と、該教育商品提供手段にて提
供した教育商品に対する意見を、提供先の特定ユーザの
クライアント装置から受け付ける意見受付手段とを有す
ることを特徴としたものである。
の発明において、前記販売側サーバ装置は、前記教育商
品提供手段で提供した教育商品の販売用に関する見積情
報を提供する見積情報提供手段と、該見積情報提供手段
で見積もりした販売用教育商品を受注する受注手段とを
有することを特徴としたものである。
るための教材コンテンツ、又は該教材コンテンツ及び該
教材コンテンツを利用するためのアプリケーションソフ
トからなる教材を格納した教材データベースと、ネット
ワークを介して接続されたクライアント装置に対し、前
記教材データベースから教材を提供する販売側サーバ装
置とを有する教育教材販売支援システムであって、前記
教材コンテンツは、教科で分類されたコンテンツとし、
該コンテンツは、理科に対するコンテンツとして、実験
を映像による擬似実験として提示するコンテンツ、国語
に対するコンテンツとして、複数の文学作品を格納した
作品データベースを含むか、又はアクセス可能とし、文
学作品に含まれる単語,文節,文章などに基づいて前記
作品データベースから類似した文学作品を検索し、検索
結果を文学作品の背景となる心情や文化等の比較研究材
料として提示するコンテンツ、数学に対するコンテンツ
として、数学公式、該数学公式の応用問題、該数学公式
の証明過程及び前記応用問題の計算過程を、図式化して
提示するコンテンツ、社会に対するコンテンツとして、
時代ごとの地図情報を格納した地図情報データベースを
含むか、又はアクセス可能とし、歴史の情報と、前記地
図情報データベースからの各時代ごとの地図情報とを関
連付けて提示するコンテンツ、社会に対する他のコンテ
ンツとして、株投資の模擬実習を行い、実際の経済及び
政治に関する情報と実際の株価の情報とから社会の実勢
と株価との関連について提示するコンテンツ、情報処理
に対するコンテンツとして、アプリケーションソフトの
体験版やライブラリを提供するコンテンツ、又は使用期
間が限定されたアプリケーションのコンテンツ、他のコ
ンテンツとして、学校関係者に対するIT(Infor
mationTechnology)技術のスキルを診
断し、診断結果に基づいてスキルアップ用の学習メニュ
ーを提示し、該学習メニューを実行するための教材を取
得するコンテンツ、のいずれか1又は複数を含むことを
特徴としたものである。
装置にネットワークを介して接続された販売側サーバ装
置を備え、学校教育において利用する試験問題の販売を
支援する教育教材販売支援システムであって、前記販売
側サーバ装置は、試験問題を格納した試験問題データベ
ースにアクセス可能とし、特定のユーザが使用するクラ
イアント装置からの、試験問題を所定部数購入する旨の
購入要請を受け付ける購入要請受付手段と、該購入要請
受付手段で受け付けた購入要請に対し、前記試験問題デ
ータベースを参照して、試験問題を所定部数だけ印刷す
るための印刷データを作成する印刷データ作成手段と、
該印刷データ作成手段で作成された印刷データを暗号化
し、暗号化印刷データを作成する暗号化データ作成手段
と、該暗号化データ作成手段で作成された暗号化印刷デ
ータを前記クライアント装置に送信する暗号化印刷デー
タ送信手段と、を有することを特徴としたものである。
おいて、前記販売側サーバ装置は、前記クライアント装
置にネットワーク接続された印刷装置により暗号化印刷
データを復号し印刷された結果を示す印刷記録を、前記
クライアント装置から受信する印刷記録受信手段と、該
印刷記録受信手段で受信した印刷記録に基づいて、印刷
した所定部数の試験問題に課金する課金手段と、を有す
ることを特徴としたものである。
おいて、前記販売側サーバ装置は、前記購入要請受付手
段で受け付けた購入要請に対し、印刷する所定部数の試
験問題に課金する課金手段を有することを特徴としたも
のである。
のいずれか1又は複数の発明において、前記販売用サー
バ装置は、当該販売用サーバ装置の有する各手段を各ク
ライアント装置に提供するための窓口となるポータルサ
イトを、各クライアント装置に提示するポータルサイト
提示手段を有し、該ポータルサイト提示手段は、各クラ
イアント装置に対し、各クライアント装置を使用するユ
ーザの種別に従って登録されたユーザ種別情報に従っ
て、各手段の利用を制限するユーザ種別利用制限手段
と、ユーザ種別毎に、該ユーザ種別利用制限手段で制限
されることにより各ユーザ種別のクライアント装置が利
用可能となった各手段をメニューとして提示することに
より、該各手段を利用させるユーザ種別メニュー提示手
段とを有することを特徴としたものである。
求項1乃至22のいずれか1記載の学校授業支援システ
ムとして、又は、請求項23乃至30のいずれか1記載
の教育教材販売支援システムとして機能させるためのプ
ログラムである。
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体である。
る学校授業支援システムを説明するための図である。本
実施形態に係る学校授業支援システム(以下、本システ
ムと略す)は、学校の授業に関係する業務を支援するた
めのサーバ装置10を備えるものとする。サーバ装置1
0は、学校1の生徒や複数の生徒からなるグループ(図
1ではクラスA,B,...として例示)が使用するク
ライアント装置11a,11b,...(しばしば11
で代表して表す)にネットワークを介して接続されてい
るものとし、各クライアント装置11間で教材を共有可
能とする。クライアント装置11は学校の職員、例えば
クラスの担任が使用するものも含んでもよく、実際に本
システムにおける教材の利用の確認はクラスの担任が行
うことが好ましい。さらに、サーバ装置10は、学校の
授業に関係する教材を格納する取得教材データベース
(DB)20にアクセス可能とする。教材は学校側で作
成せず、教育・教材メーカが作成することが通常であ
り、実際にはサーバ装置10は、生徒が使用する教材の
提供を受けるために、教育・教材メーカ3の社員等が使
用するメーカ側サーバ装置30(教材DB31を備える
かアクセス可能)に、インターネット等のネットワーク
2を介して接続されている。勿論、教職員が作成した教
材をサーバ装置10に格納して利用してもよい。
図1においては、学校1の内部に設置されているものと
して説明するが、各クライアント装置11(及び後述す
る各種ユーザが使用するクライアント装置)にネットワ
ークを介して接続されていればよく、学校1の外部に設
置されていても、その他後述するように本システムを提
供するシステム提供業者、すなわちアプリケーションサ
ービス提供業者が運営・管理するASPサーバ装置とし
てその業者など設置されていてもよい。また、サーバ装
置10はユーザの情報を関連付けて格納しておくか、そ
の情報を格納したデータベースにアクセス可能としてお
く必要がある。このユーザ情報は、学校の職員や生徒
(又はグループ)などユーザの登録時などに得られる。
また、それらの形態も、サーバ装置10に取得教材DB
20や後述する各種DBが物理的に含まれている形態で
も、ネットワークを介して接続され、物理的に離散して
いる形態を採用してもよい。
各種DBとは別個の構成でも、連携した一体型のもので
もよく、それらのDBの機能が果たせる状態に構成され
ていればよい。サーバ装置10(及び後述する販売側サ
ーバ装置,ASPサーバ装置)の形態としては、ネット
ワークに接続するためのサーバ(教育・教材メーカ等の
各接続者に対して別々のネットワークで接続する場合に
はそれに応じたサーバである必要があり、例えばインタ
ーネット接続であればWebサーバ)、各ユーザを認証
するための認証サーバ等、階層構造をもったサーバ機能
をもつコンピュータとしてもよく、実際には後述する各
手段がもつ機能を実行するためのプログラムが格納され
ていればよい。このプログラムは、各手段をユーザが使
用する際に容易となるようなグラフィカルユーザインタ
ーフェースを備えるようにするとよい。また、各実施形
態における説明においてサーバ装置10を1つの装置と
して図示しているが、上述のごとく様々な種類のネット
ワークを介して分散させてもよいことは言及するまでも
ない。
クライアント装置は、設置型の汎用パーソナルコンピュ
ータであればよいが、ネットワーク接続可能な携帯電話
やモバイルコンピュータであってもよく、その使用形態
に応じた形態であればよい。勿論、学校1によっては、
サーバ装置10にクライアント装置11の機能を組み込
んで、物理上、1台のコンピュータで本システムを適用
することも可能である。
含み、本明細書におけるネットワークとしては、有線,
無線に限らず専用回線(光ファイバなどによる回線も含
む),電話回線などで接続されたインターネットや、イ
ンターネット技術を利用したイントラネット,エクスト
ラネット、さらには専用回線を使用する場合でもWAN
(Wide Area Network)やMAN(M
etropolitan Area Network)
に限らずサーバ装置10の設置場所によってはLAN
(Local Area Network)で構成され
る形態も有り得る。また、ネットワーク2bは、専用回
線を使用することが好ましく、各クライアント装置を使
用するユーザの認証など様々な方法によるセキュリティ
の強化が必要となる。
授業支援システムを説明するための図である。本発明
は、主として図1を参照して1つの学校内で使用する教
材について説明するが、例えば、図2のように複数の学
校に対して教材を使用させる場合、すなわち複数の学校
の所管機関1′である教育委員会や地方公共団体が本シ
ステムを適用し、ネットワークを介して複数の学校(或
いは各学校にある各クラスなど)にその教材を使用させ
る場合にも適用可能である。各学校内にある各クラスや
生徒に対して適用するために、各学校内をLAN等で接
続し学校のサーバ装置により各クラス又は生徒のクライ
アント装置を管理・統合しておいてもよい。また、通
常、学校とその所管機関との関係は、他対1であるが、
本システムを1対1で利用しても、他対他(例えば複数
の学校に対して、市町村委員会及び都道府県委員会な
ど)で利用してもよいことは言及するまでもない。
テムにおけるサーバ装置を説明するための図である。本
システムにおけるサーバ装置10は、教材取得手段1
2,教材登録手段13,教材利用手段14,利用有無登
録手段15,利用済教材抽出手段16を有するものとす
る。教材取得手段12では、例えば教育教材メーカや学
校の職員(教職員)が提供する、教材コンテンツやそれ
を利用するためのアプリケーションソフトからなる教材
を、ネットワークを介して取得する。教材メーカ3側の
サーバ装置30から、教材が更新されるか或いは新たに
作成された場合に、サーバ装置10に提供するようにし
てもよい。教材登録手段13では、教材取得手段12で
取得した教材を教材DB(取得教材DB)20に登録す
る。複数の教材から教師(教職員)が必要と判断した教
材又は教材の必要部分を、教材DB31を参照して取得
教材DB20に格納するようにすればよい。
ライアント装置11に提示するなどして取得教材DB2
0を参照して教材を利用させる。クライアント装置11
としては生徒の家庭に設置されたクライアント装置であ
ってもよい。利用有無登録手段15では、学校内の所定
のクラス(教育委員会が本システムを使用する場合に
は、所管する所定の学校)に対し、教材の利用の有無を
取得教材DB20に登録する。利用済教材抽出手段16
では、取得教材DB20における各教材に対し、(1学
年)全てのクラス(或いは対象となるクラス)が利用し
た教材を削除の対象として抽出し、提示する。また、利
用済教材抽出手段16で抽出された利用済みの教材のう
ち、取得教材DB20の登録を抹消することもデータベ
ースの通常の機能として可能である。すなわちサーバ装
置10は、利用済教材抽出手段16で抽出された教材を
自動的に削除する教材削除手段を有するようにしてもよ
い。本システムによれば、学校や所管機関の授業に関す
る事務処理を軽減し、且つ教材が必要な時に必要な分だ
け利用することが可能となり、結果としてゆとりある地
域一体となった学校教育が可能となる。なお、教材の利
用等に関し、本明細書における提示とは、各実施形態に
応じて、クライアント装置から閲覧可能な状態とするこ
と、クライアント装置に電子メールなどで送信するこ
と、ユーザ間でグループウェアとして本システムの機能
を利用している場合にはレプリケートによる登録(取得
教材文書DB20を更新)することにより閲覧可能な状
態にしたり、送信したりすること、各ユーザ(ここでは
学校及びその所管機関)に郵送するために、単に登録し
た文書を印刷することなどが挙げられる。
分類された)コンテンツとするようにすればよい。な
お、教科とは、例えば国語,算数,理科,社会などを指
し、ここでは高等学校や大学の科目(教科を構成してい
る単位)も含むものとする。本システムにおいては、イ
ンターネット2aのサーバ30上に置かれた各教科ごと
のデジタルコンテンツ(デジタル教材)やそれを利用す
るためのソフトウエアを必要な都度、ダウンロードする
ことで、常に最新の内容で授業を行うことが可能とな
る。学校や教育委員会に設置されたサーバ装置10は、
その容量には制限があるので、単なる1次蓄積のための
サーバとして利用し、各校・各クラスでの授業セッショ
ンが終了後、そこで使用した教材を削除していく。利用
したかどうかは、サーバ装置10のほうでチェックでき
る仕組みをもっており、使用予定の全教室(全クラス)
で使用したと同時に削除候補にリストアップされる。
よる擬似実験として提示するコンテンツとしてもよく、
さらにその擬似実験に関する試験問題・回答のコンテン
ツも併用し、理解を深めるようにしてもよい。また、実
験を映像による擬似実験として格納した実験データベー
スを含むか、アクセス可能とし、クライアント装置11
側から検索するようにしてもよい。また、数学に対する
コンテンツは、数学公式やその応用問題、数学公式の証
明過程及び前記応用問題の計算過程を、図式化して提示
するコンテンツとしてもよい。
品を格納した作品データベースを含むか、又はアクセス
可能とし、授業に使用する文学作品に含まれる単語,文
節,文章などに基づいて作品データベースから類似した
文学作品を検索し、検索結果を文学作品の背景となる心
情や文化等の比較研究材料として提示するコンテンツと
してもよい。この作品データベースは、膨大な文章情報
を格納しているものとし、これら文章情報から似たよう
な言葉を使用している作品を事例として検索し、背景と
なる心情や文化等の比較のために利用する。また、検索
のキーワードは授業用の文学作品から抽出したもので
も、生徒や教職員が入力したものでもよい。
図情報を格納した地図情報DBを含むか、又はアクセス
可能とし、歴史の情報と、地図情報DBからの各時代ご
との地図情報とを関連付けて提示するコンテンツとして
もよい。ここでの関連付けの方法としては、時代ごとの
地図情報を重ねてみたり、地図上にインプットされた歴
史ごとのイベントが、タイムスイッチで新から旧、旧か
ら新へアニメーション的に流れていくことで事件前後の
流れを読み取り、地図と歴史の情報を同時に学ぶことを
可能としたものが考えられる。また、社会に対する別の
コンテンツとしては、株投資の模擬実習を行い、実際の
経済及び政治に関する情報と実際の株価の情報とから社
会の実勢と株価との関連について提示するコンテンツと
してもよい。社会の授業の上級過程或いは実践過程とし
て、株投資の模擬実習などを行いながら、実際の経済や
政治と株の連携を実際の株価と社会の実勢の中で学ぶこ
とが可能となる。
的な授業ではなく、メーカの提供するコンテンツをもと
に、生徒一人一人の個性を尊重し各自にテーマを選ばせ
て学習を進めていくようにしてもよい。
アプリケーションソフトの体験版やライブラリを提供す
るコンテンツ、又は使用期間が限定されたアプリケーシ
ョンとし、効率的なアプリケーションソフトの使用を可
能としてもよい。ここでのアプリケーションソフトの体
験版又はライブラリはインターネット上から取得しても
よいし、配付されているCD−ROM等の記録媒体から
取得してもよい。また、ライブラリとは、様々なプログ
ラムで汎用的に利用できるようにした関数やデータファ
イル、すなわちデータやプログラムの集まりをファイル
の形式にまとめたものを指す。
するIT(InformationTechnolog
y)技術のスキルを診断し、診断結果に基づいてスキル
アップ用の学習メニューを提示するコンテンツとしても
よい。このコンテンツでは提示した学習メニューを実行
するための教材を取得することを可能としておく。生徒
向けだけではなく、学校関係者(教師や学校職員、教育
委員会職員)を対象にITのスキルアップを自己診断で
きるツールを提供することが可能となる。さらにスキル
チェック結果を踏まえて、適切なe−ラーニングメニュ
ーを自動生成し、そこから目標とするレベルを選択する
と、e−ラーニングサービスのIDが設定され、課金さ
れるようにしてもよい。さらに、教育委員会単位で、自
己診断チェックの結果を集計・分析するツールを利用し
てもよい。
バ装置10に、教材取得手段で取得した教材に対する意
見を、取得元に送信する意見送信手段を有するようにし
て、教材を導入したユーザが、その商品に対しての苦情
や改善要望などを非公開で入力でき、その内容をメーカ
に自動転送するようにしてもよい。
授業支援システムを説明するための図である。本実施形
態に係る学校授業支援システム(以下、本システムと略
す)は、BBSシステムを利用した電子掲示板や電子フ
ォーラムなどを、上述した各実施形態のシステムにおい
て提供するシステムであり、その他の部分の説明は省略
する。
クライアント装置11間で情報交換を行う場を提供する
ために、メッセージ入力手段17及びメッセージ提示手
段18とを有する。メッセージ入力手段17では、各ク
ライアント装置11からメッセージ又は研究情報をキー
ボード,マウスや音声などにより入力させる。メッセー
ジ提示手段18では、メッセージ入力手段17で入力さ
れたメッセージ又は研究情報を、そのメッセージを入力
したクライアント装置11と同じクラスの生徒又はグル
ープが使用する各クライアント装置11に提示する。
の生徒からなるグループ、教職員など、各種ユーザ間で
会話を行うためのチャット手段を有するようにしてもよ
い。チャット手段は、所定のチャネル上で、同じクラス
の生徒又はグループ、及び教職員が使用する各クライア
ント装置11からメッセージをキーボード,マウスや音
声などにより入力させるメッセージ入力手段と、メッセ
ージ入力手段で入力されたメッセージを、同一チャネル
上でメッセージを入力する各クライアント装置に逐次提
示する情報提示手段とを有するものとする。
トの機能を備えることにより、授業での個人又はグルー
プによる調べ学習や研究のまとめ、ディスカッションや
発表を、クローズドなグループウエア(ナレッジウエ
ア)上で行い、コミュニケーションを促進させることが
可能となる。例えば、各学校別学年クラス別の掲示板、
テーマ別ディスカッション、各学校別学年クラス別の個
人やグループ単位のレポート作成及び管理、各学校ごと
同学年の生徒同士の掲示板、テーマ別ディスカッション
などが設定可能となる。
形態を説明する。本発明は、サーバ装置10を、各学年
用の試験問題をレベル別に格納した試験問題データベー
スにアクセス可能としてもよい。この試験問題DBとし
ては学校又は所管機関1にそのデータが蓄積されている
場合でも、教育・教材メーカ3のサーバ装置30に(さ
らには教材DB31内に)蓄積されている場合でも構わ
ない。さらには、教材と同様の扱いをし、取得教材DB
20に一時蓄積を行うように構成してもよい。ただし、
試験問題DBは各試験問題毎に所定の時間を経過するま
でアクセスを拒否するアクセス制限手段を有するように
する必要がある。また、実際に試験をペーパにより行う
場合には、試験問題を各レベルに応じた生徒数の枚数で
印刷を行えるような指定を可能としてもよい。また、レ
ベルとしては1レベルのみの場合も含むものとする。本
実施形態によれば、各個人ごとに認証IDとパスワード
を持たせるなどして、全校(複数の学校)一斉、又はク
ラスごとに試験を行うことが可能となり、試験問題の漏
洩も防止することが可能となる。試験の性質により、全
て同一の試験問題の場合と個人ごとに試験問題が異なる
場合が存在する。また、試験・成績管理・苦手解析の各
ツールも用意するとよい。
0に難易度指定手段及び試験問題作成手段を備えてもよ
い。難易度指定手段では、試験を行う学年及び時期に対
し、試験の難易度を教職員のクライアント装置に指定さ
せる。試験問題作成手段では、難易度指定手段で指定さ
れた難易度に従って試験問題DBを検索し、試験問題を
構成するようにする。試験問題DBには、試験問題とし
てその各設問を別個格納しておいてもよいし、1つの試
験問題の中の各設問を検索可能なように格納しておいて
もよい。
0に解答情報受付手段及び統計情報提供手段を設けても
よい。解答情報受付手段では、各試験問題に対する各生
徒の解答情報をクライアント装置から受け付ける。ここ
で解答情報とは、各生徒がクライアント装置上で試験を
行う場合にはその解答データとし、サーバ装置10側又
は試験問題提供者側で採点まで行ってもよい。また、生
徒がクライアント装置上で試験を行う場合も、ペーパで
試験を行う場合も、教職員が採点し、その結果の情報を
解答情報としてもよい。統計情報提供手段では、解答情
報受付手段で受け付けた解答情報に対し、統計情報を各
生徒或いは教職員のクライアント装置に対して提供す
る。統計情報としては、誤答率を割り出し、傾向をデー
タ化グラフ化(生徒毎、クラス毎、学年毎)した情報
や、直接個人別・クラス別・学年別の成績管理に利用可
能な情報などが挙げられ、さらに誤答分析などを加えて
生徒や教師への指導方針へ反映することが可能な情報と
するとよい。
手段で受け付けた各生徒の解答情報に基づいて、各生徒
に誤答問題を重点的に学習させるための学習情報を提供
する学習情報提供手段を備えるようにしてもよい。例え
ば、誤答問題のみを抽出した自習フォローカリキュラム
(解答ナビ機能)や、同類問題や似て非なる問題の自動
抽出機能を備えてもよい。
授業支援システムを説明するための図である。本実施形
態に係る学校授業支援システム(以下、本システムと略
す)は、上述の試験問題に関し説明した各実施形態にお
けるシステムにおいて、試験問題を所定の枚数だけ印刷
することにより授業(試験)を支援するためのシステム
である。本システムにおける試験問題DB32は、サー
バ装置10にネットワーク2aを介して接続された教育
・教材メーカの販売側(提供側)サーバ装置30により
管理されているものとする。
刷データ取得手段及び暗号化データ伝送手段を有するも
のとする。印刷データ取得手段では、サーバ装置10に
ネットワーク接続されたクライアント装置11に、試験
問題DB32から暗号化印刷データを取得させる。実際
には販売側サーバ装置30からダウンロードする形態を
採用するとよい。また、サーバ装置10及びクライアン
ト装置11で説明しているが、物理上1つのコンピュー
タとしてなる形態も可能であることは言及するまでもな
い。ここで、暗号化印刷データとは試験問題を所定部数
だけ印刷するための印刷データを暗号化したデータとす
る。暗号化データ伝送手段では、ネットワーク2bを介
して接続されたプリンタ等の印刷装置21に、取得した
暗号化印刷データを暗号化されたまま伝送する。ここで
もクライアント装置に伝送させる。このように、印刷デ
ータ取得手段及び暗号化データ伝送手段は、ネットワー
クを介してこれらの機能を果たせればよく、クライアン
ト装置11側から機能させるようにしてもよい。
データ復号手段と印刷手段と印刷記録送信手段とを備
え、データ受信手段により、伝送された暗号化印刷デー
タを受信し、データ復号手段により、受信した暗号化印
刷データを復号(暗号解読)し、印刷手段により、復号
した印刷データを解釈し上述の所定部数だけ試験問題を
用紙に印刷する。印刷記録送信手段では印刷手段で印刷
した記録を、サーバ装置10を介して販売側サーバ装置
30に送信(アップロード)する。この送信された印刷
記録により、販売側サーバ装置30が、印刷した所定部
数の試験問題に課金するようにしてもよい。また、当初
指定した所定部数の印刷が印刷装置21の不具合などに
より完了しなかった場合には、その記録(印刷ログ)を
利用して不足部数を印刷させるための暗号化印刷データ
をさらにダウンロードさせるか送信するようにすればよ
い。本システムによれば、試験問題の出力を管理するこ
とが可能となる。
ータの暗号解読、サーバ装置10にネットワーク接続さ
れたクライアント装置11におけるプリンタドライバで
も可能としてもよく、この場合、印刷記録(正式に何枚
印刷したか等)を販売側サーバ装置30に送信する必要
がある。本実施形態におけるサーバ装置10は、試験問
題DB32から、試験問題を所定部数だけ印刷するため
の暗号化された印刷データをクライアント装置11に取
得させる印刷データ取得手段と、データ復号手段と、印
刷装置21へのデータ伝送手段とを有するものとする。
印刷装置21は、データ伝送手段で伝送された印刷デー
タを解釈し上述の所定部数の試験問題を用紙に印刷する
印刷手段と、印刷手段で印刷した記録をサーバ装置10
を介して販売側サーバ装置30に送信する印刷記録送信
手段とを有するものとする。
により指定部数以外の印刷も可能であるが、これは本発
明とは別の手段、例えば複写防止手段を設けることによ
り指定した部数より多い試験問題を作成することができ
なくなる。例えば、本システムを利用する学校や所管機
関に特殊な印刷装置21(インクや紙のみ特殊な場合も
含む)を導入し、印刷データをその印刷装置21(イン
ク,紙)でのみ印刷可能なデータとしておけばよい。実
際に、コピーしたときに、インキと絵柄で異なった色が
でる印刷方法や、シルバー等のメタリック調のインキで
印刷し、コピーするとその部分は黒くなることによる偽
造防止可能な印刷方法、その他、特殊な紙を使用するな
ど、様々な方法が採用できる。
伝送手段の代わりに、印刷データ取得手段で取得した暗
号化印刷データをメモリカード等の記録媒体に書き込む
印刷データ書込手段を備えるようにし、記録媒体を持ち
運び印刷装置21の媒体差込口に挿入するなどして暗号
化印刷データを読み込ませるようにしてもよい。したが
って、このシステムにおける印刷装置21にはデータ復
号手段及び印刷手段に加え、データ読取手段及び印刷記
録書込手段を備えるものとする。なお、印刷データ書込
手段はサーバ装置10内部に構成される必要性はなく、
例えばネットワーク接続されたクライアント装置11に
備えられるFD駆動装置などを利用してもよい。データ
読取手段では、記録媒体に書き込まれた暗号化印刷デー
タを読み取る。データ復号手段では読み取った暗号化印
刷データを復号し、印刷手段では復号した印刷データを
解釈し上述の所定部数の試験問題を用紙に印刷する。印
刷記録書込手段では印刷手段で印刷した記録を記録媒体
に書き込むものとする。サーバ装置10には、さらに印
刷記録読取手段及び印刷記録送信手段を備えるものとす
る。印刷記録読取手段では、記録媒体に書き込まれた印
刷記録を読み取る(クライアント装置に読み取らせるも
のも含む)。印刷記録送信手段では、読み取った印刷記
録を販売側サーバ装置30に送信する(クライアント装
置に送信させるものも含む)。販売側サーバ装置30に
は、印刷記録送信手段で送信された印刷記録に基づい
て、印刷した所定部数の試験問題に課金する課金手段を
備えるようにしてもよい。
実施形態に係る学校授業支援システム(アプリケーショ
ンサービス提供システム)を説明する。本実施形態に係
るアプリケーションサービス提供システムは、教育・教
材メーカ3がアプリケーションサービスを提供するため
のシステム(所謂ASPシステム)であり、上述した各
実施形態に係る学校授業支援システムにおけるサーバ装
置の機能をアプリケーションとしてネットワークを介し
て提供するサービスを、学校又は所管機関のサーバ装置
に行うアプリケーションサービス提供手段と、各教材に
対して所定の期間だけアプリケーションサービス提供手
段によるサービスの提供を限定するサービス期間限定手
段とを有するサーバ装置30を備えるものとする。サー
バ装置30には学校又は所管機関1に対し、対価を請求
する手段をも有するようにすることが好ましい。なお、
サーバ装置10及び30間のネットワーク2aは、ネッ
トワーク2bに関し説明したものと同様とし、インター
ネットに限らない。また、取得教材DB20は学校又は
所管機関1側のサーバ装置10にアクセス可能なデータ
ベースとする。教育教材メーカ3は、期間を限定したラ
イセンスの設定によって常に最新のコンテンツサービス
を手間をかけずに提供することが可能となり、ユーザで
ある学校又は所管機関1もサーバ装置30のマネジメン
トツールによって使用しないデータやプログラムを長期
間にわたって管理する手間が省ける。実際、教育教材は
常に更新されるが、それに伴ってネットワークに繋がり
一元管理されているサーバ装置上のプログラム修正のみ
で対応が可能になり、速やかなサービス提供が保証され
る。この場合サービスを提供する事業者の各種ハードウ
ェア,ソフトウェア資源の管理、保守の作業量も軽減さ
れそれらコストも安価で済む。また、提供の方法として
は、ASP提供業者側が行う資料配送サービスとして、
あらかじめメーカからカタログや体験版CD−ROM等
をストックしておき、ユーザからの資料請求に応じて対
応を代行するごとにメーカから委託費をもらい、メーカ
へは、ユーザの情報を提供するようにしてもよい。
えた実施形態を説明する。本発明の他の実施形態とし
て、サーバ装置10にWebサーバを備え、Webサー
バに、上述のメッセージ入力手段及びメッセージ提示手
段、又はチャット手段を有するようにしてもよい。例え
ば、チャット機能は、例えば次のようなIRCサーバを
備えることにより実現可能となる。すなわち、IRCサ
ーバは、ユーザのクライアント装置とインターネット
(或いはインターネット技術を利用したネットワーク)
を介して接続され、インターネットリレイチャット(I
RC)プロトコルに従い、チャットサービスを提供す
る。IRCサーバには論理的に複数種類のチャネルを生
成されており、その複数種類の各チャネルは、少なくと
も同一のユーザ種のユーザが使用するクライアント装置
からのみ接続可能とし、各ユーザ種毎の、或いは異なる
ユーザ種間のチャットサービスを提供するようにしても
よい。
る(無料が好ましい)ことにより、情報コミニュケーシ
ョンの機会を増やすとともに、教師やPTAに見てもら
うなどの集合効果による付加価値のサービス(広告等)
が可能となる。また、Web上に各学校の作品を掲示
し、家族親戚を含めて広く社会に見てもらえる発表の広
場としても利用可能となる。さらに、小中学校・高校・
大学の各生徒がWeb上でグループを形成し、1つのテ
ーマを共同で研究したり体験するWeb学習の広場を提
供することも可能となる。
10にWebサーバを備え、WebサーバにWebメー
ル送受信手段を設けるようにしてもよい。Webメール
送受信手段(Webメーラ)は、各クライアント装置が
備えるWebクライアントからのWebメールを、学校
毎に又は学校,学年,クラス毎に蓄積するメールボック
スをもち、そのメールボックス内のWebメールを送受
信する。Web上のメールボックスに学校・学年・クラ
スを項目設定し、アドレスに登録されていないメールを
ジャンクメールとみなして全てカットする。ただし、ア
カデミックフリーメール同士のみを受信可能としたアカ
デミックメールサービスとして提供してもよい。
バをインターネット上の多国語自動翻訳システムを利用
可能としてもよい。ここで、他国語自動翻訳システムは
この翻訳システム提供者と使用契約を結んだものでも、
単に無償で一般にWeb上で提供されているものであっ
てもよい。また、上述のWebメール送受信手段には、
要翻訳文受信手段及び翻訳結果送信手段を有するように
して、Webメールを利用した翻訳環境をユーザに提供
してもよい。要翻訳文受信手段では、Webクライアン
トからWebメールとして送信された翻訳が必要な文を
受信する。翻訳結果送信手段では、要翻訳文受信手段で
受信した要翻訳文を他国語自動翻訳システムに渡し、翻
訳を依頼し、その翻訳結果を返信用Webメールとして
そのWebクライアントに送信する。また、多国語自動
翻訳システムにおける入出力は音声や映像を用いたもの
でも構わない。
バがインターネット上の地理情報システム(WebGI
S)を利用可能としてもよい。WebGISとは、デー
タベースやリアルタイム入力などの各種データを、文字
・数値やグラフなどで表示するのではなく、デジタル・
マップ上へビジュアルに表現する技術を指し、対象物・
人の分布状況・配置などが一望できるので、閲覧・分析
に役立つ。例えば、施設・設備の営繕管理に必須となる
学校建物敷地外情報の参照が可能になる。さらに学校情
報と連動して、通学路情報,学区割情報,周辺関連施設
情報,周辺工事情報,災害避難路確認情報(防災設備情
報),学外設備の管財管理などに利用可能となる。さら
に、地図情報を周辺地域だけでなく、広範囲(例えば日
本全域)の地図情報の電子地図とすることにより、学校
の生徒が地理,科学等の学習に利用することが可能とな
る。
実施形態に係る学校授業支援システム(アプリケーショ
ンサービス提供システム)を説明する。本発明の一実施
形態に係るアプリケーションサービス提供システムは、
サービス提供者(教育・教材メーカ3やその支援業者な
ど)がアプリケーションサービスを提供するためのシス
テム(所謂ASPシステム)であり、Web機能をもつ
上述した各実施形態に係る学校授業支援システムにおけ
るサーバ装置10の機能をアプリケーションとしてネッ
トワークを介して提供するサービスを、学校又は所管機
関1のサーバ装置に行うアプリケーションサービス提供
手段と、Webサーバにおけるサービス及びWebサー
バ以外で行う教材,情報交換,チャット,試験問題のい
ずれか1又は複数に関するサービスに対し、所定期間の
対価を同時に課金する課金手段とを備えるシステムとす
る。このASPシステムを利用するにあたっては複数の
学校又は複数の所管機関がこのシステムを利用すること
から、利用に際し会員認証などが必要になる場合が多
い。教育・教材メーカ3は、期間を限定したライセンス
の設定によって常に最新のコンテンツサービスを手間を
かけずに提供することが可能となり、ユーザである学校
又は所管機関1もサーバ装置30のマネジメントツール
によって使用しないデータやプログラムを長期間にわた
って管理する手間が省け、さらに対価に関しても一元化
した請求及び支払いが可能となる。実際、教育教材は常
に更新されるが、それに伴ってネットワークに繋がり一
元管理されているサーバ装置上のプログラム修正のみで
対応が可能になり、速やかなサービス提供が保証され
る。この場合サービスを提供する事業者の各種ハードウ
ェア,ソフトウェア資源の管理、保守の作業量も軽減さ
れそれらコストも安価で済む。
授業支援システムを説明するための図で、各ユーザにこ
のシステムを提供するためのポータルサイトの一例を示
す図である。本実施形態に係る学校授業支援システム
(以下、本システムと略す)は、上述した各実施形態に
係るシステムのいずれか複数を、複合的に提供すること
が可能なような入り口、すなわちポータルサイトを備え
るようにしたシステムである。なお、図6においては様
々な種類のユーザに対するポータルサイトを提供するシ
ステムとして示しているが、その一部の種類のユーザに
対するポータルサイトを提供してもよいことは言及する
までもない。また、全ての種類のユーザが同一のネット
ワーク2(実際にはインターネット)で接続されている
方が好ましいが、サーバ装置10におけるWebサーバ
(WWWサーバ)上のポータルサイトをこのネットワー
ク上で各クライアント装置のWWWブラウザに提供し、
各種ユーザ用の詳細なサービスメニューに到った後は、
自動的にセキュリティの高い回線に切り替えるソフトウ
ェアなどを利用して別の専用ネットワークで接続するな
ど、様々な形態が可能である。また、本システムのその
他の詳細な説明は、各実施形態で上述した通りであり省
略する。
述した各サーバ装置の有する各手段を、各クライアント
装置11等に提供するための窓口となるポータルサイト
を、各クライアント装置に提示するポータルサイト提示
手段を有するものとする。なお、ここでのクライアント
装置は各種ユーザに1つだけではないことは言及するま
でもない。このポータルサイト提示手段は、利用制限手
段及びユーザ種別メニュー提示手段を有するものとす
る。ユーザ種別利用制限手段は、各クライアント装置に
対し、各クライアント装置を使用するユーザの種別に従
って登録されたユーザ種別情報に従って、各手段の利用
を制限する。このユーザ種別情報は、上述したように会
員登録などに設定してもよい。会員登録の窓口をこのポ
ータルサイトに設けるのであれば、ユーザ種別毎の登録
ボタンを登録メニューの下に設けるなどすればよい。例
えば図1で説明した学校1と教育・教材メーカ3との間
で行われる処理は、他の種類のユーザ(例えば生徒や家
庭)には通常必要ない上に、アクセス可能としては種々
の問題が発生するので、その処理に対するアクセス権を
アクセス不可としてもよい。ユーザ種別メニュー提示手
段は、ユーザ種別毎に、ユーザ種別利用制限手段で制限
されることにより各ユーザ種別のクライアント装置が利
用可能となった各手段をメニューとして提示することに
より、それら各手段を利用させる。
係るサービスを提供することにより、各種機関がよりス
ムーズに連携される上に、以下のようにこのサービスを
運営していく上でのバナー広告などの収入も得られる。
明する。ここで例示するポータルサイト(学校ポータル
サイト)40は、事務処理41,営繕42,調査代行4
3,入力代行(文書作成)44,給食45,備品46,
法令集47,本発明に係る教材48,習い事49,相談
51,施設利用52,チャット53,電子掲示板54の
メニューが提示されている。また、サイト40には、R
社のプリンタに関するバナー広告50が掲載されてい
る。教材40の下層のメニューに上述した各実施形態に
係る各手段を実行するためのメニューが掲載されている
ものとする。
には参加者が少なかったので広告利益も上げられなかっ
たが、本発明を適用することにより様々な教育関係者が
一同に介する場を提供することが可能であり、広告価値
が上がることが予想される。バナー広告50は、ポータ
ルサイト提示手段に、上述したバナー広告50を掲載す
る広告情報提示手段を備え、さらに広告課金手段を備え
ることにより掲載してもよい。広告情報提示手段で提示
されたバナー広告に埋め込まれたリンク先に各クライア
ント装置が所定の期間内にアクセスした回数をカウント
して、そのバナー広告の広告主が使用するクライアント
装置に、そのバナー広告に対する課金を行うようにして
もよい。また、このバナー広告50として上述した或い
は後述する教育・教材メーカのサイトへのリンクを張
り、そのサイト上で電子カタログによりメーカの資料を
電子データとしてWeb上に掲載し、あらかじめログイ
ンされたユーザの会員IDを照会して、アクセス履歴を
取得し、このアクセス履歴をメーカに掲示する代わり
に、アクセスカウントに応じた料金をメーカから徴収す
るようにしてもよい。
ごとく利用制限がかかっているものとする。ただし、チ
ャット53,電子掲示板54などのように、さらに下層
のメニュー、例えば参加者のカテゴリを示したメニュー
に利用制限がかかっているものも存在する。また、公共
機関・団体や役に立つWebサイトへのリンクを張った
リンク集や、よくある質問を集めたFAQ、さらには検
索サービス、ニュースなどの情報提供サービス、ブラウ
ザから電子メールを送受信できるWebメールなどのサ
ービスを一括して提供してもよい。
入札の機能を設け、ユーザがネットワーク(例えばWe
b)上に購入の条件を提示し、ディーラが条件をクリア
するための手続きを踏んだ後に、入札許可IDを受け取
り、応札するようなシステムにしてもよい。この機能は
ポータルサイトでなくとも上述したサーバ装置10に設
けることにより、教材を取得するようにしてもよいこと
は言及するまでもない。また、公示条件フォーム生成機
能により、あらかじめ用意されているパターンの中から
選択して最小にして簡易な手続きで、電子公示文書を生
成する機能や、応札希望者が、指定のフォームに従って
公示条件を入力し、ユーザ側でそのリストを照会する機
能、さらには入札条件の確認や説明不足な点などをユー
ザへ質問し、ユーザからその回答を返した履歴が、公示
条件の質疑応答枠に組み込まれて、第3者が照会できる
機能などを付してもよい。ユーザが、応札希望者リスト
から条件不適格者をチェックし、不適格理由を入力でき
るようにしてもよい。また、ユーザが応札希望者リスト
から適格者のみのリストを生成し、応札許可IDを自動
付番して応札希望者へ発行するようにしてもよい。さら
に、入札許可IDを受け取ったディーラが、入札指定期
間内に応札した内容を証明する機能を付してもよい。ま
た、ユーザが、応札された結果リストから自動的に抽出
された落札者と落札できなかった応札者に対して、落札
通知を送付するようにしてもよい。
することにより、教育委員会と各学校、教育教材メーカ
やその他の一般ユーザとがインターネットで結ばれてい
る環境において、各担当者間で情報共有や意志の疎通を
行なう仕組みが実現可能となる。すなわち、教育委員会
から学校長・事務長・事務職への通知・連絡や、学校長
・事務長・事務職から教育委員会への報告・申請業務、
さらには教育委員会と事務職、教師における情報共有、
及び管轄自治体内の学校間の学校長・事務長・事務職・
教師の情報共有と意見交流も可能となる。また、生徒や
各種業者との各種やりとりも行うことが可能となる。
材販売支援システムを説明するための図である。本発明
の一実施形態に係る教育教材販売支援システム(以下、
本販売支援システムと略す)は、教育機器,教育ソフ
ト、教材(教材コンテンツもふくむ)等の教育商品の販
売を支援し促進させるための、上述したASPシステム
と同様のシステムを採用することにより販売を代行する
ためのシステムである。本販売支援システムによれば、
学校側が手間をかけずに必要な時に必要な分だけ教育教
材を入手することが可能な、さらには教育教材メーカ側
が販売したい教育商品の良し悪しを事前に知ることが可
能となり、教育教材メーカ側も販売実績を上げることが
可能となる。
各実施形態の学校授業支援システムにおけるサーバ装置
10とネットワーク2aを介して接続された販売側サー
バ装置30を備え、学校教育において利用する教材の販
売を支援する。本販売システムにおける販売側サーバ装
置30は、教育商品提供手段32及び意見受付手段33
を有するものとする。教育商品提供手段32では、特定
のユーザが使用するクライアント装置に対し、開発段階
の教育商品を教材として提供を行う。その教育商品がネ
ットワーク2aを介して伝送できないもの、例えば教育
機器などであれば、その提供の手配を行う。意見受付手
段33では、提供した教育商品に対する意見を、提供先
の特定ユーザのクライアント装置から受け付ける。な
お、図7においては図1及び図2における取得教材DB
20を図示していないが、後述する他の実施形態を説明
するためであり、本販売支援システムにおいては必要と
なる。
るテストサービスとして、メーカサイドが開発中のシス
テムを一定期間、実際のユーザに利用して貰い、その感
想や改善意見を採り入れることで、実状に合ったシステ
ムへのブラッシュアップができる。また、ユーザとメー
カの意見をうまく聞きだしていくことで、商品やサービ
スの企画立案をコーディネートすることが可能となる。
また、意見受付手段33としては、例えばテスト評価の
コミュニケートのための掲示板やチャット機能として設
けてもよい。さらに意見受付手段33としては、システ
ム完成後、ユーザの許可を得て導入前検証事例として登
録し、販売時点における商品の紹介ができるような意見
を受け付ける手段としてもよい。
係る教育教材販売支援システムを説明する。本発明の他
の実施形態に係る教育教材販売支援システム(以下、本
販売支援システムと略す)は、複数のクライアント装置
にネットワークを介して接続された販売側サーバ装置を
備え、学校教育において利用する教育商品(教育機器,
教育ソフト,教材(教材コンテンツも含む)等)の販売
を支援し促進させるための、或いは上述したASPシス
テムと同様のシステムを採用することにより販売を代行
するためのシステムである。ここでのクライアント装置
として図7ではサーバ装置10及びクライアント装置1
1(学校1及びそのクラス(生徒))のみを図示してい
るが、所管機関やその他のユーザでもよいことは言及す
るまでもない。本販売支援システムにおける販売側サー
バ装置30は、教育商品提供手段32及び意見受付手段
33を有するものとする。教育商品提供手段32では、
特定のユーザが使用するクライアント装置に対し、開発
段階の教育商品を提供又は提供の手配を行う。意見受付
手段33では、提供した教育商品に対する意見を、提供
先の特定ユーザのクライアント装置から受け付ける。本
販売支援システムにおいても、上述のテストサービスの
提供が可能となる。本販売支援システムによれば、教育
教材メーカ側が販売したい教育商品の良し悪しを事前に
知ることが可能となり、販売実績を上げることが可能と
なる。
つの実施形態に係る教育教材販売支援システムにおける
販売側サーバ装置30に、見積情報提供手段及び受注手
段を有するようにしてもよい。見積情報提供手段では、
教育商品提供手段32で提供した教育商品の販売用に関
する見積情報を提供する。受注手段では、見積情報提供
手段で見積もりした販売用教育商品を受注する。本実施
形態の1つとしては、所謂、複数のメーカが参加した逆
オークション(上述のASPシステムなどを適用してA
SP提供業者がその場を提供してもよい)が挙げられ、
特に私立の学校などで発生する購入案件がネットワーク
上、特にWeb上で効率的に取り引きすることが可能と
なる。また、購入条件さえ合えば、全国のディーラ(メ
ーカ)が参加できることにより、ユーザ(学校側)はよ
り安く購入することが可能となる。
を行うようにしてもよい。また、ネットワークの種別に
より、他社に知られずにテストユーザを募集することも
可能である。さらにネットワーク接続されたクライアン
ト装置を使用するユーザの教育現場に関する情報に基づ
いて(データベースに格納しておくなどして)試用依頼
を行うようにしてもよい。これにより、テストに的確な
ユーザをDB化された情報から抽出することも可能とな
る。また、資料配送サービスとして、あらかじめメーカ
からカタログや体験版CD−ROM等をストックしてお
き、ユーザからの資料請求に応じて対応を代行するごと
にメーカから委託費をもらい、メーカへは、ユーザの情
報を提供するようにしてもよい。
実施形態に係る教育教材販売支援システムを説明する。
本発明の一実施形態に係る教育教材販売支援システム
(教材提供システム)は、上述した各実施形態に係る学
校授業支援システムにおける教育・教材メーカ3が、イ
ンターネット2a等ネットワークを介してクライアント
装置(ここでは学校又は所管機関のサーバ装置10)に
対し、教材DB31に格納された各種教材を教材提供サ
ーバ装置30にて提供するシステムである。ここでの教
材コンテンツは、教科で分類されたコンテンツとし、各
教科に対して上述したコンテンツのいずれか1又は複数
を含むものとする。この教材提供システムによれば、学
校側が手間をかけずに必要な時に必要な分だけ教育教材
を入手することが可能な、さらには教育教材メーカ側も
販売実績を上げることが可能となる。
に係る教育教材販売支援システムを説明する。本実施形
態に係る教育教材販売支援システム(以下、試験問題提
供システムと呼ぶ)は、複数のクライアント装置(サー
バ装置10,クライアント装置11等も含む)にネット
ワークを介して接続された販売側サーバ装置30を備
え、学校教育において利用する試験問題を、所定の枚数
だけ印刷させることにより提供するシステムである。販
売側サーバ装置30は、試験問題を格納した試験問題D
B32にアクセス可能とし、購入要請受付手段,印刷デ
ータ作成手段,暗号化データ作成手段,暗号化印刷デー
タ送信手段を備えるものとする。なお、この試験問題提
供システムでは、図5で示す取得教材DB20,教材D
B31は必要なく、また試験問題DB32が教材DB3
1に含まれる形態も採用できる。
用するクライアント装置からの、試験問題を所定部数購
入する旨の購入要請を受け付け、印刷データ作成手段で
は、受け付けた購入要請に対し、試験問題DB32を参
照して、試験問題を所定部数だけ印刷するための印刷デ
ータを作成し、暗号化データ作成手段にて印刷データを
暗号化する。暗号化印刷データ送信手段では、暗号化デ
ータ作成手段で作成された暗号化印刷データをそのクラ
イアント装置にダウンロードさせるなどして送信する。
0に印刷記録受信手段及び課金手段を備えるようにして
もよい。印刷記録受信手段では、上述のクライアント装
置にネットワーク接続された印刷装置により暗号化印刷
データを復号し印刷された結果を示す印刷記録を、その
クライアント装置から受信する。この印刷記録は図5を
用いて説明した学校授業支援システムにおける印刷記録
とすればよい。課金手段では、受信した印刷記録に基づ
いて、印刷した所定部数の試験問題に課金する。
課金するようにしてもよい。すなわち、販売側サーバ装
置30に、購入要請受付手段で受け付けた購入要請に対
し、印刷する所定部数の試験問題に課金する課金手段を
備えるようにする。
実施形態に係る教育教材販売支援システムにおける販売
側サーバ装置30に、上述した各実施形態に係る販売用
サーバ装置の有する各手段を各クライアント装置に提供
するための窓口となるポータルサイトを、各クライアン
ト装置に提示するポータルサイト提示手段を有するよう
にしてもよい。ポータルサイトに関しては、図6を参照
してサーバ装置に対して上述したものを販売側サーバ装
置に適用すればよく、基本的に同様であり説明を省略す
る。
教育教材販売支援システムを中心に各実施形態を説明し
てきたが、本発明は、上述した各実施形態におけるサー
バ装置に係る説明で説明したように、コンピュータをそ
れらシステムとして機能させるための、或いはコンピュ
ータにそれらシステムの処理手順を実行させるためのプ
ログラムとしても、或いは、そのプログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体としての形態も可
能である。
教材販売支援の機能を実現するためのプログラムやデー
タを記憶した記録媒体の実施形態を説明する。記録媒体
としては、具体的には、CD−ROM、光磁気ディス
ク、DVD−ROM、FD、フラッシュメモリ、メモリ
スティック、及びその他各種ROMやRAM等が想定で
き、これら記録媒体に上述した本発明の各実施形態のシ
ステムの機能をコンピュータに実行させ、学校授業支援
及び/又は教育教材販売支援の機能を実現するためのプ
ログラムを記録して流通させることにより、当機能の実
現を容易にする。そしてコンピュータ等の情報処理装置
に上記のごとくの記録媒体を装着して情報処理装置によ
りプログラムを読み出すか、若しくは情報処理装置が備
えている記録媒体に当プログラムを記憶させておき、必
要に応じて読み出すことにより、本発明に係わる学校授
業支援及び/又は教育教材販売支援の機能を実行するこ
とができる。
に関する事務処理を軽減し、且つ教材が必要な時に必要
な分だけ利用することが可能となり、結果としてゆとり
ある地域一体となった学校教育が可能となる。さらに、
本発明によれば、学校側が手間をかけずに必要な時に必
要な分だけ教育教材を入手することが可能な、さらには
教育教材メーカ側も販売実績を上げることが可能とな
る。
新されるが、それに伴ってネットワークに繋がり一元管
理されているサーバ装置上のプログラム修正のみで対応
が可能になり、速やかなサービス提供が保証される。こ
の場合サービスを提供する事業者の各種ハードウェア,
ソフトウェア資源の管理、保守の作業量も軽減されそれ
らコストも安価で済む。
テムを説明するための図である。
ステムを説明するための図である。
るサーバ装置を説明するための図である。
ステムを説明するための図である。
ステムを説明するための図である。
ステムを説明するための図で、各ユーザにこのシステム
を提供するためのポータルサイトの一例を示す図であ
る。
システムを説明するための図である。
ーク、3…教育・教材メーカ、10…サーバ装置、1
1,11a,11b…クライアント装置、12…教材取
得手段、13…教材登録手段、14…教材利用手段、1
5…利用有無登録手段、16…利用済教材抽出手段、1
7…メッセージ入力手段、18…メッセージ提示手段、
20…取得教材DB、21…印刷装置、30…販売側サ
ーバ装置、31…教材DB、32…試験問題DB、40
…ポータルサイト、41…事務処理、42…営繕、43
…調査代行、44…入力代行(文書作成)、45…給
食、46…備品、47…法令集、48…教材、49…習
い事、50…バナー広告、51…相談、52…施設利
用、53…チャット、54…電子掲示板。
Claims (32)
- 【請求項1】 複数のクライアント装置にネットワーク
を介して接続されたサーバ装置を備え、学校における授
業を支援するための学校授業支援システムであって、前
記サーバ装置は、 教材コンテンツ又は該教材コンテンツ及び該教材コンテ
ンツを利用するためのアプリケーションソフトからなる
教材を、ネットワークを介して取得する教材取得手段
と、 該教材取得手段で取得した教材を教材データベースに登
録する教材登録手段と、 前記クライアント装置に前記教材データベースを参照し
て教材を利用させる教材利用手段と、 1又は複数の学校内の所定のクラスに対し、前記教材デ
ータベースに格納された教材の利用の有無を前記教材デ
ータベースに登録する利用有無登録手段と、前記教材デ
ータベースにおける各教材に対し、利用対象となる全て
のクラスが利用した教材を削除の対象として抽出する利
用済教材抽出手段と、を有することを特徴とする学校授
業支援システム。 - 【請求項2】 前記サーバ装置は、前記利用済教材抽出
手段で抽出された教材を削除する教材削除手段を有する
ことを特徴とする請求項1記載の学校授業支援システ
ム。 - 【請求項3】 前記教材コンテンツは、教科で分類され
たコンテンツとし、該コンテンツは、 理科に対するコンテンツとして、実験を映像による擬似
実験として提示するコンテンツ、 国語に対するコンテンツとして、複数の文学作品を格納
した作品データベースを含むか、又はアクセス可能と
し、文学作品に含まれる単語,文節,文章などに基づい
て前記作品データベースから類似した文学作品を検索
し、検索結果を文学作品の背景となる心情や文化等の比
較研究材料として提示するコンテンツ、 数学に対するコンテンツとして、数学公式、該数学公式
の応用問題、該数学公式の証明過程及び前記応用問題の
計算過程を、図式化して提示するコンテンツ、 社会に対するコンテンツとして、時代ごとの地図情報を
格納した地図情報データベースを含むか、又はアクセス
可能とし、歴史の情報と、前記地図情報データベースか
らの各時代ごとの地図情報とを関連付けて提示するコン
テンツ、 社会に対する他のコンテンツとして、株投資の模擬実習
を行い、実際の経済及び政治に関する情報と実際の株価
の情報とから社会の実勢と株価との関連について提示す
るコンテンツ、 情報処理に対するコンテンツとして、アプリケーション
ソフトの体験版やライブラリを提供するコンテンツ、又
は使用期間が限定されたアプリケーションのコンテン
ツ、 他のコンテンツとして、学校関係者に対するIT(In
formationTechnology)技術のスキ
ルを診断し、診断結果に基づいてスキルアップ用の学習
メニューを提示し、該学習メニューを実行するための教
材を取得するコンテンツ、のいずれか1又は複数を含む
ことを特徴とする請求項1又は2記載の学校授業支援シ
ステム。 - 【請求項4】 前記サーバ装置は、前記教材取得手段で
取得した教材に対する意見を、取得元に送信する意見送
信手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいず
れか1記載の学校授業支援システム。 - 【請求項5】 前記サーバ装置は、各クライアント装置
間で情報交換を行う場を提供するために、各クライアン
ト装置からメッセージ又は研究情報を入力させるメッセ
ージ入力手段と、該メッセージ入力手段で入力されたメ
ッセージ又は研究情報を、該メッセージを入力したクラ
イアント装置と同じクラスの生徒又はグループが使用す
る各クライアント装置に提示するメッセージ提示手段と
を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
記載の学校授業支援システム。 - 【請求項6】 前記サーバ装置は、生徒又は複数の生徒
からなるグループ、教職員など、各種ユーザ間で会話を
行うためのチャット手段を有し、該チャット手段は、所
定のチャネル上で、同じクラスの生徒又はグループ、及
び教職員が使用する各クライアント装置からメッセージ
を入力させるメッセージ入力手段と、該メッセージ入力
手段で入力されたメッセージを、同一チャネル上でメッ
セージを入力する各クライアント装置に逐次提示する情
報提示手段とを有することを特徴とする請求項1乃至5
のいずれか1記載の学校授業支援システム。 - 【請求項7】 前記サーバ装置は、各学年用の試験問題
をレベル別に格納した試験問題データベースにアクセス
可能とし、該試験問題データベースは各試験問題毎に所
定の時間を経過するまでアクセスを拒否するアクセス制
限手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいず
れか1記載の学校授業支援システム。 - 【請求項8】 前記サーバ装置は、試験を行う学年及び
時期に対し、試験の難易度を教職員のクライアント装置
に指定させる難易度指定手段と、該難易度指定手段で指
定された難易度に従って前記試験問題データベースを検
索し、試験問題を構成する試験問題作成手段とを有する
ことを特徴とする請求項7記載の学校授業支援システ
ム。 - 【請求項9】 前記サーバ装置は、各試験問題に対する
各生徒の解答情報をクライアント装置から受け付ける解
答情報受付手段と、該解答情報受付手段で受け付けた解
答情報に対し、統計情報をクライアント装置に対して提
供する統計情報提供手段とを有することを特徴とする請
求項7又は8記載の学校授業支援システム。 - 【請求項10】 前記サーバ装置は、前記解答情報受付
手段で受け付けた各生徒の解答情報に基づいて、各生徒
に誤答問題を重点的に学習させるための学習情報を提供
する学習情報提供手段を有することを特徴とする請求項
9記載の学校授業支援システム。 - 【請求項11】 前記試験問題データベースは、前記サ
ーバ装置にネットワークを介して接続された販売側サー
バ装置により管理され、 前記サーバ装置は、当該サーバ装置にネットワーク接続
されたクライアント装置に、前記試験問題データベース
から、試験問題を所定部数だけ印刷するための暗号化さ
れた印刷データを取得させる印刷データ取得手段と、前
記クライアント装置に、前記印刷データ取得手段で取得
した暗号化印刷データをネットワークを介して接続され
た印刷装置へ伝送させる暗号化データ伝送手段とを有
し、 前記印刷装置は、前記暗号化データ伝送手段で伝送され
た暗号化印刷データを受信するデータ受信手段と、前記
データ受信手段で受信した暗号化印刷データを復号する
データ復号手段と、前記印刷データ復号手段で復号した
印刷データを解釈し前記所定部数の試験問題を用紙に印
刷する印刷手段と、前記印刷記録送信手段は前記印刷手
段で印刷した記録を前記サーバ装置を介して前記販売側
サーバ装置に送信する印刷記録送信手段とを有すること
を特徴とする請求項7乃至10のいずれか1記載の学校
授業支援システム。 - 【請求項12】 前記試験問題データベースは、前記サ
ーバ装置にネットワークを介して接続された販売側サー
バ装置により管理され、 前記サーバ装置は、当該サーバ装置にネットワーク接続
されたクライアント装置に、前記試験問題データベース
から、試験問題を所定部数だけ印刷するための暗号化さ
れた印刷データを取得させる印刷データ取得手段と、前
記クライアント装置に、該印刷データ取得手段で取得し
た暗号化印刷データを復号させるデータ復号手段と、前
記クライアント装置に、該データ復号手段で復号された
印刷データをネットワークを介して接続された印刷装置
へ伝送するデータ伝送手段とを有し、 前記印刷装置は、前記データ伝送手段で伝送された印刷
データを解釈し前記所定部数の試験問題を用紙に印刷す
る印刷手段と、該印刷手段で印刷した記録を前記サーバ
装置を介して前記販売側サーバ装置に送信する印刷記録
送信手段とを有することを特徴とする請求項7乃至10
のいずれか1記載の学校授業支援システム。 - 【請求項13】 前記試験問題データベースは、前記サ
ーバ装置にネットワークを介して接続された販売側サー
バ装置により管理され、 前記サーバ装置は、当該サーバ装置にネットワーク接続
されたクライアント装置に、前記試験問題データベース
から、試験問題を所定部数だけ印刷するための暗号化さ
れた印刷データを取得させる印刷データ取得手段と、前
記クライアント装置に、前記印刷データ取得手段で取得
した暗号化印刷データを記録媒体に書き込ませる印刷デ
ータ書込手段とを有し、当該システムは印刷装置を備
え、 該印刷装置は、前記データ読取手段は前記記録媒体に書
き込まれた暗号化印刷データを読み取るデータ読取手段
と、前記データ読取手段で読み取った暗号化印刷データ
を復号するデータ復号手段と、前記印刷データ復号手段
で復号した印刷データを解釈し前記所定部数の試験問題
を用紙に印刷する印刷手段と、前記印刷手段で印刷した
記録を記録媒体に書き込む印刷記録書込手段とを有し、 前記サーバ装置は、さらに前記記録媒体に書き込まれた
印刷記録を読み取る印刷記録読取手段と、該印刷記録読
取手段で読み取った印刷記録を、前記販売側サーバ装置
に送信する印刷記録送信手段とを有することを特徴とす
る請求項7乃至10のいずれか1記載の学校授業支援シ
ステム。 - 【請求項14】 前記販売側サーバ装置は、前記印刷記
録送信手段で送信された印刷記録に基づいて、印刷した
所定部数の試験問題に課金する課金手段を有することを
特徴とする請求項11乃至13のいずれか1記載の学校
業務支援システム。 - 【請求項15】 請求項1乃至14のいずれか1記載の
学校授業支援システムにおけるサーバ装置の機能をアプ
リケーションとしてネットワークを介して提供するサー
ビスを、学校又は所管機関のサーバ装置に行うアプリケ
ーションサービス提供手段と、各教材に対して所定の期
間だけ前記アプリケーションサービス提供手段によるサ
ービスの提供を限定するサービス期間限定手段とを有す
ることを特徴とする学校授業支援システム。 - 【請求項16】 前記サーバ装置は、Webサーバを備
え、該Webサーバは、前記メッセージ入力手段及びメ
ッセージ提示手段、又はチャット手段を有することを特
徴とする請求項5又は6記載の学校授業支援システム。 - 【請求項17】 前記サーバ装置は、Webサーバを備
え、該Webサーバは、各クライアント装置が備えるW
ebクライアントからのWebメールを、学校毎に又は
学校,学年,クラス毎に蓄積するメールボックスをも
ち、該メールボックス内のWebメールを送受信するW
ebメール送受信手段を有することを特徴とする請求項
1乃至16のいずれか1記載の学校授業支援システム。 - 【請求項18】 前記Webサーバは、インターネット
上の多国語自動翻訳システムを利用可能とすることを特
徴とする請求項16又は17記載の学校授業支援システ
ム。 - 【請求項19】 前記Webメール送受信手段は、要翻
訳文をWebメールとして受信する要翻訳文受信手段
と、該要翻訳文受信手段で受信した要翻訳文を前記他国
語自動翻訳システムにより翻訳し、翻訳結果を返信用W
ebメールとして送信する翻訳結果送信手段とを有する
ことを特徴とする請求項18記載の学校授業支援システ
ム。 - 【請求項20】 前記Webサーバは、インターネット
上の地理情報システムを利用可能とすることを特徴とす
る請求項16乃至19のいずれか1記載の学校授業支援
システム。 - 【請求項21】 請求項16乃至20のいずれか1記載
の学校授業支援システムにおけるサーバ装置の機能をア
プリケーションとしてネットワークを介して提供するサ
ービスを、学校又は所管機関のサーバ装置に行うアプリ
ケーションサービス提供手段と、前記Webサーバにお
けるサービス及びWebサーバ以外で行う教材,情報交
換,チャット,試験問題のいずれか1又は複数に関する
サービスに対し、所定期間の対価を同時に課金する課金
手段とを有することを特徴とする学校授業支援システ
ム。 - 【請求項22】 前記サーバ装置は、当該サーバ装置の
有する各手段を各クライアント装置に提供するための窓
口となるポータルサイトを、各クライアント装置に提示
するポータルサイト提示手段を有し、該ポータルサイト
提示手段は、各クライアント装置に対し、各クライアン
ト装置を使用するユーザの種別に従って登録されたユー
ザ種別情報に従って、各手段の利用を制限するユーザ種
別利用制限手段と、ユーザ種別毎に、該ユーザ種別利用
制限手段で制限されることにより各ユーザ種別のクライ
アント装置が利用可能となった各手段をメニューとして
提示することにより、該各手段を利用させるユーザ種別
メニュー提示手段とを有することを特徴とする請求項1
乃至21のいずれか1又は複数記載の学校授業支援シス
テム。 - 【請求項23】 請求項1乃至22のいずれか1記載の
学校授業支援システムにおけるサーバ装置とネットワー
クを介して接続された販売側サーバ装置を備え、学校教
育において利用する教材の販売を支援する教育教材販売
支援システムであって、前記販売側サーバ装置は、特定
のユーザが使用するクライアント装置に対し、開発段階
の教育商品を教材として提供又は提供の手配を行う教育
商品提供手段と、該教育商品提供手段にて提供した教育
商品に対する意見を、提供先の特定ユーザのクライアン
ト装置から受け付ける意見受付手段とを有することを特
徴とする教育教材販売支援システム。 - 【請求項24】 複数のクライアント装置にネットワー
クを介して接続された販売側サーバ装置を備え、学校教
育において利用する教育商品の販売を支援する教育教材
販売支援システムであって、前記販売側サーバ装置は、
特定のユーザが使用するクライアント装置に対し、開発
段階の教育商品を提供又は提供の手配を行う教育商品提
供手段と、該教育商品提供手段にて提供した教育商品に
対する意見を、提供先の特定ユーザのクライアント装置
から受け付ける意見受付手段とを有することを特徴とす
る教育教材販売支援システム。 - 【請求項25】 前記販売側サーバ装置は、前記教育商
品提供手段で提供した教育商品の販売用に関する見積情
報を提供する見積情報提供手段と、該見積情報提供手段
で見積もりした販売用教育商品を受注する受注手段とを
有することを特徴とする請求項23又は24記載の教育
教材販売支援システム。 - 【請求項26】 学校の授業を支援するための教材コン
テンツ、又は該教材コンテンツ及び該教材コンテンツを
利用するためのアプリケーションソフトからなる教材を
格納した教材データベースと、ネットワークを介して接
続されたクライアント装置に対し、前記教材データベー
スから教材を提供する販売側サーバ装置とを有する教育
教材販売支援システムであって、 前記教材コンテンツは、教科で分類されたコンテンツと
し、該コンテンツは、 理科に対するコンテンツとして、実験を映像による擬似
実験として提示するコンテンツ、 国語に対するコンテンツとして、複数の文学作品を格納
した作品データベースを含むか、又はアクセス可能と
し、文学作品に含まれる単語,文節,文章などに基づい
て前記作品データベースから類似した文学作品を検索
し、検索結果を文学作品の背景となる心情や文化等の比
較研究材料として提示するコンテンツ、 数学に対するコンテンツとして、数学公式、該数学公式
の応用問題、該数学公式の証明過程及び前記応用問題の
計算過程を、図式化して提示するコンテンツ、 社会に対するコンテンツとして、時代ごとの地図情報を
格納した地図情報データベースを含むか、又はアクセス
可能とし、歴史の情報と、前記地図情報データベースか
らの各時代ごとの地図情報とを関連付けて提示するコン
テンツ、 社会に対する他のコンテンツとして、株投資の模擬実習
を行い、実際の経済及び政治に関する情報と実際の株価
の情報とから社会の実勢と株価との関連について提示す
るコンテンツ、 情報処理に対するコンテンツとして、アプリケーション
ソフトの体験版やライブラリを提供するコンテンツ、又
は使用期間が限定されたアプリケーションのコンテン
ツ、 他のコンテンツとして、学校関係者に対するIT(In
formationTechnology)技術のスキ
ルを診断し、診断結果に基づいてスキルアップ用の学習
メニューを提示し、該学習メニューを実行するための教
材を取得するコンテンツ、のいずれか1又は複数を含む
ことを特徴とする教育教材販売支援システム。 - 【請求項27】 複数のクライアント装置にネットワー
クを介して接続された販売側サーバ装置を備え、学校教
育において利用する試験問題の販売を支援する教育教材
販売支援システムであって、前記販売側サーバ装置は、
試験問題を格納した試験問題データベースにアクセス可
能とし、特定のユーザが使用するクライアント装置から
の、試験問題を所定部数購入する旨の購入要請を受け付
ける購入要請受付手段と、該購入要請受付手段で受け付
けた購入要請に対し、前記試験問題データベースを参照
して、試験問題を所定部数だけ印刷するための印刷デー
タを作成する印刷データ作成手段と、該印刷データ作成
手段で作成された印刷データを暗号化し、暗号化印刷デ
ータを作成する暗号化データ作成手段と、該暗号化デー
タ作成手段で作成された暗号化印刷データを前記クライ
アント装置に送信する暗号化印刷データ送信手段と、を
有することを特徴とする教育教材販売支援システム。 - 【請求項28】 前記販売側サーバ装置は、前記クライ
アント装置にネットワーク接続された印刷装置により暗
号化印刷データを復号し印刷された結果を示す印刷記録
を、前記クライアント装置から受信する印刷記録受信手
段と、該印刷記録受信手段で受信した印刷記録に基づい
て、印刷した所定部数の試験問題に課金する課金手段
と、を有することを特徴とする請求項27記載の教育教
材販売支援システム。 - 【請求項29】 前記販売側サーバ装置は、前記購入要
請受付手段で受け付けた購入要請に対し、印刷する所定
部数の試験問題に課金する課金手段を有することを特徴
とする請求項27記載の教育教材販売支援システム。 - 【請求項30】 前記販売用サーバ装置は、当該販売用
サーバ装置の有する各手段を各クライアント装置に提供
するための窓口となるポータルサイトを、各クライアン
ト装置に提示するポータルサイト提示手段を有し、該ポ
ータルサイト提示手段は、各クライアント装置に対し、
各クライアント装置を使用するユーザの種別に従って登
録されたユーザ種別情報に従って、各手段の利用を制限
するユーザ種別利用制限手段と、ユーザ種別毎に、該ユ
ーザ種別利用制限手段で制限されることにより各ユーザ
種別のクライアント装置が利用可能となった各手段をメ
ニューとして提示することにより、該各手段を利用させ
るユーザ種別メニュー提示手段とを有することを特徴と
する請求項22乃至28のいずれか1又は複数記載の教
育教材販売支援システム。 - 【請求項31】 コンピュータを、請求項1乃至22の
いずれか1記載の学校授業支援システムとして、又は、
請求項23乃至30のいずれか1記載の教育教材販売支
援システムとして機能させるためのプログラム。 - 【請求項32】 請求項31記載のプログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001248551A JP4354134B2 (ja) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | 学校授業支援システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001248551A JP4354134B2 (ja) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | 学校授業支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003058029A true JP2003058029A (ja) | 2003-02-28 |
JP4354134B2 JP4354134B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=19077695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001248551A Expired - Fee Related JP4354134B2 (ja) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | 学校授業支援システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4354134B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006003642A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Suuken Shuppan Kk | 教材作成装置及び教材作成プログラム記録媒体 |
JP2006330186A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Teikyo Univ | 試験問題提供・復習システム、試験問題提供システム、復習システム、サーバー、試験問題の提供方法、及び復習方法 |
JP2009032152A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Olympus Corp | 学習支援方法および管理装置 |
JP2009140148A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Denso It Laboratory Inc | 情報提示装置、情報提示システム、情報提示方法およびプログラム |
JP2011076046A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Osk:Kk | 学習管理装置、学習管理サーバー装置、学習管理システム、プログラムおよび方法 |
CN113298681A (zh) * | 2021-06-15 | 2021-08-24 | 湖南汽车工程职业学院 | 一种基于多媒体数字技术的新形态教材系统 |
JP7427127B1 (ja) | 2023-07-14 | 2024-02-02 | 東京瓦斯株式会社 | 環境教育システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101429140B1 (ko) | 2013-08-30 | 2014-08-11 | (주)형설이엠제이 | 교과서 전시 시스템 및 이를 이용한 교과서 전시방법 |
-
2001
- 2001-08-20 JP JP2001248551A patent/JP4354134B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006003642A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Suuken Shuppan Kk | 教材作成装置及び教材作成プログラム記録媒体 |
JP2006330186A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Teikyo Univ | 試験問題提供・復習システム、試験問題提供システム、復習システム、サーバー、試験問題の提供方法、及び復習方法 |
JP2009032152A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Olympus Corp | 学習支援方法および管理装置 |
JP2009140148A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Denso It Laboratory Inc | 情報提示装置、情報提示システム、情報提示方法およびプログラム |
JP2011076046A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Osk:Kk | 学習管理装置、学習管理サーバー装置、学習管理システム、プログラムおよび方法 |
CN113298681A (zh) * | 2021-06-15 | 2021-08-24 | 湖南汽车工程职业学院 | 一种基于多媒体数字技术的新形态教材系统 |
CN113298681B (zh) * | 2021-06-15 | 2023-04-25 | 湖南汽车工程职业学院 | 一种基于多媒体数字技术的新形态教材系统 |
JP7427127B1 (ja) | 2023-07-14 | 2024-02-02 | 東京瓦斯株式会社 | 環境教育システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4354134B2 (ja) | 2009-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Harris‐Bowlsbey et al. | Computer‐based career planning systems: Dreams and realities | |
JP4354134B2 (ja) | 学校授業支援システム | |
Conroy et al. | Informing and interacting: The use of e-government for citizen participation in planning | |
Margolis et al. | Assistive Technology Services for Students: What Are These? Special Edition of Tech Express. | |
JP2003044601A (ja) | 生徒指導支援システム、プログラム、及び記録媒体 | |
Maxwell | Establishing and maintaining live online reference service.(Library Technology Reports) | |
WO2007139958A2 (en) | Centralized internet and intranet-based communication platform and method of using same | |
Pevoto | Advising Challenges in Cyberspace. | |
Brown | Entrepreneurial Education Teaching Guide. CELCEE Digest 00-7. | |
JP2003044598A (ja) | 学校営繕業務支援システム、プログラム、及び記録媒体 | |
MacFarland | Assessment of an Internet Training Program for Distance Education Adjunct Faculty. | |
Kambolokoni | The effectiveness of Moodle in promoting online learning in tertiary public institutions: the case of the University of Zambia. | |
Ramasodi | The information needs of student library users and the fulfilment thereof at the University of South Africa | |
Sebastian | Distance Learners Talk Back: Rural Special Educators Evaluate Their Teacher Preparation Program. | |
Shermis et al. | Computerized Adaptive Testing through the World Wide Web. | |
Konstantina et al. | Moodle as a key tool in students organization and communication when participating in online distance courses | |
JP2003030342A (ja) | 学校業務支援システム、プログラム、及び記録媒体 | |
Monaghan et al. | Critical Examination of the Use of Online Technologies in Diverse Courses at a Large Comprehensive University. | |
Schofield et al. | People's network libraries: comparative case studies of old and new ICT learning centres | |
Donovan | Student Tracking. | |
MacFarland | Responses by Students in the Center for Psychological Studies to a Fall Term 1999 Satisfaction Survey: Master's-Level Students and Doctoral-Level Students. Research and Planning Report. | |
JP2003044599A (ja) | 学校業務支援システム、プログラム、及び記録媒体 | |
Molindo | Principals' perceptions of administration-related uses of the Internet: An exploratory study | |
Coe | Factors predicting social work faculty participation in distance education media via television and the Internet: An exploratory study | |
MacFarland | Assessment of a Prototype Internet and Online Information System Training Program for Adjunct Personnel Removed from Campus-Based Training Resources. Report No. 97-02. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4354134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |