JP7426704B2 - 親綱支柱 - Google Patents
親綱支柱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7426704B2 JP7426704B2 JP2020036851A JP2020036851A JP7426704B2 JP 7426704 B2 JP7426704 B2 JP 7426704B2 JP 2020036851 A JP2020036851 A JP 2020036851A JP 2020036851 A JP2020036851 A JP 2020036851A JP 7426704 B2 JP7426704 B2 JP 7426704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main rope
- main
- rope
- hook
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Description
このような親綱支柱は、特許文献1に開示されているように、支柱本体の下部にクランプを装着し、支柱本体の上部に親綱(綱自体又は綱端部に設けたフック)を連結する親綱フックを設け、支柱本体の中途部に持ち運び用ハンドルを設けており、前記クランプで足場板に固定するように構成されている。
本発明は、親綱張り高さを複数高さにできるようにした親綱支柱を提供することを目的とする。
図7,8において、建設現場に仮設される高所足場には、足場部材Tに所定間隔で複数本の親綱支柱1を立設して、親綱支柱1間に親綱Pを張り渡される。各親綱支柱1には上下2カ所に親綱フック6,7が設けられている。
第1親綱フック6は足場部材Tから1.5m前後(又は1.3~1.7m)の高さに設定され、親綱Pの張り高さは、立った作業員の背中高さ又は目線の高さに近く、第2親綱フック7は足場部材Tから0.9m前後(又は0.7~1.2m)の高さに設定され、親綱Pの張り高さは、立った作業員の腰高さ又は屈んだ作業員の目線の高さに近い。
支柱本体3は、断面四角形の筒体であって、アルミ押し出し成形、または板金を4角に屈曲して断面四角形の筒体に成形されており、クランプ5はアルミ製、または鉄製等で形成されており、このクランプ5に支柱本体3の下部が斜めにボルト固定されている。
クランプ5の背面は支柱本体3の下部に添接されるが、この背面は垂直面から下より上が外側となる外向き傾斜しており、それにより、支柱本体3は上部が下部よりもクランプ5の真上から離れる方向に傾斜することになり、足場部材Tの上方空間で支柱本体3が障害物にならないようになっている。
棒材6bの中途部は、嵌合部6aの上面から離れていて、その間に親綱Pが通る親綱挿通孔9が形成されている。棒材6bの中途部は親綱Pを結束可能である。
即ち、第2親綱フック7は第1親綱フック6を流用可能な形状であり、嵌合部7aを支柱本体3に対して上方から嵌合する代わりに水平方向から嵌合して、ボルトBで支柱本体3に固定している。前記第2親綱フック7は嵌合部7a、棒材7b及びを嵌合部7aのボルト孔の総てを第1親綱フック6と同一に形成してもよい。
前記第2親綱フック7を固定するために、支柱本体3にはボルトB貫通用のボルト孔が形成されているが、支柱本体3の中途高さの複数箇所にボルト孔を形成しておけば、第2親綱フック7の高さを変更可能にしたり、第2親綱フック7を複数個設けたりすることができる。
図9~14に示す第2実施形態の親綱支柱1は、支柱本体3と、クランプ5と、第1親綱フック6と、第2親綱フック7と、ハンドル12とを有し、第2親綱フック7の形状が前記第1実施形態の親綱支柱1と相違する。
前記実施形態1、2に示した親綱支柱1は、筒形状の支柱本体3と、この支柱本体3の下部に装着されていて足場部材Tに固定するクランプ5と、前記支柱本体3の上部に設けられていて親綱Pを連結する第1親綱フック6と、前記クランプ5と第1親綱フック6との間で支柱本体3の中途部に設けられていて親綱Pを連結する第2親綱フック7とを有するので、親綱Pを第1親綱フック6に連結して第1親綱フック6の高さに張り渡すことができ、それに加えて、親綱Pを第2親綱フック7に連結して第2親綱フック7の高さに張り渡すことができ、高所足場上での最適に近い複数高さの親綱に命綱を連結しておくことができ、命綱の連結の確実化を図ることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、部材の形状、構成及び組み合わせ等を変更したりすることもできる。
また、第1親綱フック6及び第2親綱フック7は、棒材でクエッションマーク形状の2本のフックを形成し、このフックを対向させかつ隙間をおいて嵌合部の2面に固定し、親綱Pの中間部を前記隙間を通して2本のフックに同時に係合できるように構成してもよい。
本発明は、第2親綱フック7がクランプ5からの高さが0.7~1.2mに設定されている場合、それは従来技術と略同一の高さであるので、逆に、支柱本体3の長さを延長して、高所足場上から支柱本体3の頂部までを1.5m前後の長さに形成し、その長い支柱本体3の頂部に新たに第1親綱フック6を設けた、と認識することもできる。
3 支柱本体
5 クランプ
6 親綱フック
6a 嵌合部
6b 棒材
7 親綱フック
7a 嵌合部
7b 棒材
9 親綱挿通孔
11 クランプネジ
12 ハンドル
13 留め具
P 親綱
T 足場部材
B ボルト
Claims (4)
- 筒形状の支柱本体(3)と、この支柱本体(3)の下部に装着されていて足場部材(T)に固定するクランプ(5)と、前記支柱本体(3)の上部に設けられていて親綱(P)を連結する第1親綱フック(6)と、前記クランプ(5)と第1親綱フック(6)との間で支柱本体(3)の中途部に設けられていて親綱(P)を連結する第2親綱フック(7)とを有しており、
前記第1親綱フック(6)は、クランプ(5)からの高さが1.3~1.7mに設定され、前記第2親綱フック(7)は、クランプ(5)からの高さが0.7~1.2mに設定されていることを特徴とする親綱支柱。 - 前記第2親綱フック(7)は、支柱本体(3)に水平方向から嵌脱可能に嵌合する嵌合部(7a)と、平面視略コ字又は略U字状に折曲してその両端を嵌合部(7a)に固着した棒材(7b)とを有し、嵌合部(7a)と棒材(7b)とで親綱挿通孔(9)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の親綱支柱。
- 前記第1親綱フック(6)は、支柱本体(3)の頂部に上方から嵌脱可能に嵌合する嵌合部(6a)と、正面視略コ字又は略U字状に折曲してその両端を嵌合部(6a)に固着した棒材(6b)とを有し、嵌合部(6a)と棒材(6b)とで親綱挿通孔(9)が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の親綱支柱。
- 前記第2親綱フック(7)は、平面視略コ字又は略U字状に折曲してその両端を支柱本体(3)に固着した棒材(7b)で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の親綱支柱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020036851A JP7426704B2 (ja) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | 親綱支柱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020036851A JP7426704B2 (ja) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | 親綱支柱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021139148A JP2021139148A (ja) | 2021-09-16 |
JP7426704B2 true JP7426704B2 (ja) | 2024-02-02 |
Family
ID=77668039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020036851A Active JP7426704B2 (ja) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | 親綱支柱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7426704B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001231875A (ja) | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 綱張り用冶具および綱張り方法 |
JP2010095856A (ja) | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Akihiro Fukada | 親綱支柱 |
JP2011247088A (ja) | 2011-09-12 | 2011-12-08 | Alinco Inc | 親綱支柱 |
JP2013227793A (ja) | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | 親綱支柱 |
JP2017155494A (ja) | 2016-03-02 | 2017-09-07 | キョーワ株式会社 | 親綱支持用治具 |
-
2020
- 2020-03-04 JP JP2020036851A patent/JP7426704B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001231875A (ja) | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 綱張り用冶具および綱張り方法 |
JP2010095856A (ja) | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Akihiro Fukada | 親綱支柱 |
JP2011247088A (ja) | 2011-09-12 | 2011-12-08 | Alinco Inc | 親綱支柱 |
JP2013227793A (ja) | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | 親綱支柱 |
JP2017155494A (ja) | 2016-03-02 | 2017-09-07 | キョーワ株式会社 | 親綱支持用治具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021139148A (ja) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100096214A1 (en) | Scaffold safety apparatus | |
US6609343B1 (en) | Open-web-joist load-support system | |
JP4716948B2 (ja) | 安全ロープ張設用支持金具 | |
JP2009108473A (ja) | 高所構造物に対する吊り足場架設方法 | |
JP3853780B2 (ja) | 親綱支柱 | |
KR101005071B1 (ko) | 생명줄 전용 안전 난간대 | |
JP7426704B2 (ja) | 親綱支柱 | |
JP6584044B1 (ja) | 仮設用衝撃吸収冶具 | |
US8448747B2 (en) | Temporary scaffolding system | |
EA022233B1 (ru) | Временная рабочая площадка | |
JP2018188952A (ja) | 足場板留め具 | |
CN110714603A (zh) | 一种钢管、钢绳复合脚手架体系及其构建方法 | |
KR200417314Y1 (ko) | 낙하물 방지장치 | |
JP3306861B2 (ja) | 高所作業用ネット | |
JP5060533B2 (ja) | 親綱支柱 | |
JP6829045B2 (ja) | 折板屋根用の安全設備 | |
JPH069238Y2 (ja) | 軽量鉄骨天井下地の構造 | |
AU2013100441A4 (en) | Roof Anchor Cable System Having Shock Absorbing Means | |
JP6001314B2 (ja) | 親綱支柱 | |
JP2019136324A (ja) | 折板屋根用ロープ固定具 | |
JP3005277U (ja) | 昇降梯子用安全囲 | |
JP7448967B2 (ja) | 床施工方法 | |
JP2618343B2 (ja) | 仮覆い装置 | |
KR20070090856A (ko) | 낙하물 방지장치 | |
KR200493377Y1 (ko) | 고층 건물의 외벽 작업용 달비계 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7426704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |