JP7426704B2 - Main rope support - Google Patents
Main rope support Download PDFInfo
- Publication number
- JP7426704B2 JP7426704B2 JP2020036851A JP2020036851A JP7426704B2 JP 7426704 B2 JP7426704 B2 JP 7426704B2 JP 2020036851 A JP2020036851 A JP 2020036851A JP 2020036851 A JP2020036851 A JP 2020036851A JP 7426704 B2 JP7426704 B2 JP 7426704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main rope
- main
- rope
- hook
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Description
本発明は、高所足場に親綱を張るための親綱支柱に関する。 The present invention relates to a main rope support for tensioning a main rope on a high-altitude scaffold.
建設現場に仮設される高所足場には、所定間隔で複数本の親綱支柱を立設して、親綱支柱間に親綱を張り渡される。
このような親綱支柱は、特許文献1に開示されているように、支柱本体の下部にクランプを装着し、支柱本体の上部に親綱(綱自体又は綱端部に設けたフック)を連結する親綱フックを設け、支柱本体の中途部に持ち運び用ハンドルを設けており、前記クランプで足場板に固定するように構成されている。
A plurality of main rope supports are erected at predetermined intervals on a high-altitude scaffold temporarily erected at a construction site, and the main rope is stretched between the main rope supports.
As disclosed in
前記特許文献の技術は、足場から1m前後の高さに親綱を堅牢に張り渡しておくことができ、作業員が命綱を親綱に取り付けて屈んで作業するときには、親綱は目線付近にあるので、命綱の連結の確認が容易で、連結の確実化も図れる。しかし、命綱の種類が、命綱を腰に取り付けるものから背中から出るハーネスタイプに変化してきており、ひとつの高さの親綱だけでは、命綱の連結の確実化を図るには不十分になってきている。 The technology in the above-mentioned patent document allows the main rope to be firmly stretched at a height of about 1 m from the scaffold, and when the worker attaches the lifeline to the main rope and bends down to work, the main rope is placed close to the worker's line of sight. This makes it easy to check the connection of the lifeline and ensure the connection. However, the type of lifeline has changed from one attached to the waist to a harness type that comes out from the back, and a main line of one height is no longer sufficient to ensure the connection of the lifeline. ing.
本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにした親綱支柱を提供することを目的とする。
本発明は、親綱張り高さを複数高さにできるようにした親綱支柱を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a main rope support that can solve the problems of the prior art.
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a main rope strut that can have multiple main rope tension heights.
本発明における課題解決のための具体的手段は、筒形状の支柱本体3と、この支柱本体3の下部に装着されていて足場部材Tに固定するクランプ5と、前記支柱本体3の上部に設けられていて親綱Pを連結する第1親綱フック6と、前記クランプ5と第1親綱フック6との間で支柱本体3の中途部に設けられていて親綱Pを連結する第2親綱フック7とを有しており、前記第1親綱フック(6)は、クランプ(5)からの高さが1.3~1.7mに設定され、前記第2親綱フック(7)は、クランプ(5)からの高さが0.7~1.2mに設定されていることを特徴とする。
The concrete means for solving the problems in the present invention include a cylindrical column
本発明によれば、第1親綱フック以外に第2親綱フックを設けて、親綱張り高さを複数高さに設定できる。また、作業員がハーネスを装着して命綱が背中から出る場合は、第1親綱フック6に取り付けた1.3~1.7m高さの親綱Pに命綱を連結することができ、作業員が腰のベルトに命綱を取り付ける場合は、第2親綱フック7に取り付けた0.7~1.2m高さの親綱Pに命綱を連結することができ、各種高さの命綱を最適に近い高さの親綱に連結しておくことができる。
According to the present invention, the second parent rope hook is provided in addition to the first parent rope hook, and the parent rope tension height can be set to a plurality of heights. In addition, when the worker is wearing a harness and the lifeline comes out from his back, the lifeline can be connected to the 1.3 to 1.7m high main line P attached to the first
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図7,8において、建設現場に仮設される高所足場には、足場部材Tに所定間隔で複数本の親綱支柱1を立設して、親綱支柱1間に親綱Pを張り渡される。各親綱支柱1には上下2カ所に親綱フック6,7が設けられている。
第1親綱フック6は足場部材Tから1.5m前後(又は1.3~1.7m)の高さに設定され、親綱Pの張り高さは、立った作業員の背中高さ又は目線の高さに近く、第2親綱フック7は足場部材Tから0.9m前後(又は0.7~1.2m)の高さに設定され、親綱Pの張り高さは、立った作業員の腰高さ又は屈んだ作業員の目線の高さに近い。
Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.
In Figures 7 and 8, a high scaffold temporarily installed at a construction site has a plurality of
The first
図1~6に示す第1実施形態の親綱支柱1は、支柱本体3と、クランプ5と、第1親綱フック(上部親綱フック)6と、第2親綱フック(中間親綱フック)7とを有する。
支柱本体3は、断面四角形の筒体であって、アルミ押し出し成形、または板金を4角に屈曲して断面四角形の筒体に成形されており、クランプ5はアルミ製、または鉄製等で形成されており、このクランプ5に支柱本体3の下部が斜めにボルト固定されている。
The
The support
クランプ5は側面視コ字形状であって、足場部材Tの側縁部を上下から挟み、上側に螺合したクランプネジ11で足場部材Tを挟持することにより、足場部材Tに対して強固に固定される。
クランプ5の背面は支柱本体3の下部に添接されるが、この背面は垂直面から下より上が外側となる外向き傾斜しており、それにより、支柱本体3は上部が下部よりもクランプ5の真上から離れる方向に傾斜することになり、足場部材Tの上方空間で支柱本体3が障害物にならないようになっている。
The
The back of the
第1親綱フック6は、正面視略門形(コ字状)の嵌合部6aと、正面視略コ字状又は略U字状に折曲した棒材6bとを有する。嵌合部6aは支柱本体3の頂部に上方から嵌脱可能に嵌合され、ボルトBで固定されており、筒形状の支柱本体3の上端を塞いでいる。
棒材6bの中途部は、嵌合部6aの上面から離れていて、その間に親綱Pが通る親綱挿通孔9が形成されている。棒材6bの中途部は親綱Pを結束可能である。
The first
The middle part of the
第2親綱フック7は、平面視コ字状(略門形)であって支柱本体3に水平方向から嵌脱可能に嵌合する嵌合部7aと、平面視略コ字又は略U字状に折曲してその両端を嵌合部7aに固着した棒材7bとを有し、嵌合部7aと棒材7bとで親綱挿通孔9が形成されている。
即ち、第2親綱フック7は第1親綱フック6を流用可能な形状であり、嵌合部7aを支柱本体3に対して上方から嵌合する代わりに水平方向から嵌合して、ボルトBで支柱本体3に固定している。前記第2親綱フック7は嵌合部7a、棒材7b及びを嵌合部7aのボルト孔の総てを第1親綱フック6と同一に形成してもよい。
The second
In other words, the second
また、前記第1親綱フック6と第2親綱フック7とは、親綱Pを張り渡す強度は略同じであり、一方の親綱Pを主とし、他方の親綱Pを補助としてもよく、また、補助ロープを採用してもよい。
前記第2親綱フック7を固定するために、支柱本体3にはボルトB貫通用のボルト孔が形成されているが、支柱本体3の中途高さの複数箇所にボルト孔を形成しておけば、第2親綱フック7の高さを変更可能にしたり、第2親綱フック7を複数個設けたりすることができる。
Furthermore, the first
In order to fix the second
支柱本体3の第1親綱フック6とクランプ5との間には、持ち運び用のハンドル12が設けられている。このハンドル12はクランク形状であって、両端部が留め具13によって回動可能に保持されており、ハンドル12は親綱支柱1の重心位置を跨ぐように配置されている。
図9~14に示す第2実施形態の親綱支柱1は、支柱本体3と、クランプ5と、第1親綱フック6と、第2親綱フック7と、ハンドル12とを有し、第2親綱フック7の形状が前記第1実施形態の親綱支柱1と相違する。
A
A
第2実施形態の第2親綱フック7は、平面視略コ字又は略U字状に折曲してその両端を支柱本体3に固着した棒材7cで形成されている。この棒材7cは支柱本体3に溶接にて固着する必要があるが、形状がシンプルでかつ小さいので製作は簡単かつ安価になる。
前記実施形態1、2に示した親綱支柱1は、筒形状の支柱本体3と、この支柱本体3の下部に装着されていて足場部材Tに固定するクランプ5と、前記支柱本体3の上部に設けられていて親綱Pを連結する第1親綱フック6と、前記クランプ5と第1親綱フック6との間で支柱本体3の中途部に設けられていて親綱Pを連結する第2親綱フック7とを有するので、親綱Pを第1親綱フック6に連結して第1親綱フック6の高さに張り渡すことができ、それに加えて、親綱Pを第2親綱フック7に連結して第2親綱フック7の高さに張り渡すことができ、高所足場上での最適に近い複数高さの親綱に命綱を連結しておくことができ、命綱の連結の確実化を図ることができる。
The second
The
また、第1親綱フック6は、クランプ5からの高さが1.3~1.7mに設定され、前記第2親綱フック7は、クランプ5からの高さが0.7~1.2mに設定されているので、作業員がハーネスを装着して命綱が背中から出る場合は、第1親綱フック6に取り付けた1.3~1.7m高さの親綱Pに命綱を連結することができ、作業員が腰のベルトに命綱を取り付ける場合は、第2親綱フック7に取り付けた0.7~1.2m高さの親綱Pに命綱を連結することができ、各種高さの命綱を最適に近い高さの親綱に連結しておくことができる。
The height of the first
さらに、第1親綱フック6は、支柱本体3の頂部に上方から嵌脱可能に嵌合する嵌合部6aと、平面視略コ字又は略U字状に折曲してその両端を嵌合部6aに固着した棒材6bとを有し、嵌合部6aと棒材6bとで親綱挿通孔9が形成されており、第2親綱フック7は、支柱本体3に水平方向から嵌脱可能に嵌合する嵌合部7aと、平面視略コ字又は略U字状に折曲してその両端を嵌合部7aに固着した棒材7bとを有し、嵌合部7aと棒材7bとで親綱挿通孔9が形成されているので、第1親綱フック6及び第2親綱フック7の製作、組み付けが簡単かつ容易にできる。
Furthermore, the first
さらにまた、第2親綱フック7は、平面視略コ字又は略U字状に折曲してその両端を支柱本体3に固着した棒材7cで形成されているので、第2親綱フック7の製作、組み付けが簡単かつ安価にできる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、部材の形状、構成及び組み合わせ等を変更したりすることもできる。
Furthermore, since the second
Note that the present invention is not limited to the above embodiments, and the shapes, configurations, combinations, etc. of members can be changed.
例えば、第1親綱フック6及び第2親綱フック7は、棒材をリングに形成し、そのリングを嵌合部に溶着したものでもよい。
また、第1親綱フック6及び第2親綱フック7は、棒材でクエッションマーク形状の2本のフックを形成し、このフックを対向させかつ隙間をおいて嵌合部の2面に固定し、親綱Pの中間部を前記隙間を通して2本のフックに同時に係合できるように構成してもよい。
For example, the first
In addition, the first
支柱本体3の長さを、2m前後にしたり、支柱本体3の中途部に取り付ける親綱フックを、2個以上にしたりしてもよい。
本発明は、第2親綱フック7がクランプ5からの高さが0.7~1.2mに設定されている場合、それは従来技術と略同一の高さであるので、逆に、支柱本体3の長さを延長して、高所足場上から支柱本体3の頂部までを1.5m前後の長さに形成し、その長い支柱本体3の頂部に新たに第1親綱フック6を設けた、と認識することもできる。
The length of the
In the present invention, when the height of the second
1 親綱支柱
3 支柱本体
5 クランプ
6 親綱フック
6a 嵌合部
6b 棒材
7 親綱フック
7a 嵌合部
7b 棒材
9 親綱挿通孔
11 クランプネジ
12 ハンドル
13 留め具
P 親綱
T 足場部材
B ボルト
1
Claims (4)
前記第1親綱フック(6)は、クランプ(5)からの高さが1.3~1.7mに設定され、前記第2親綱フック(7)は、クランプ(5)からの高さが0.7~1.2mに設定されていることを特徴とする親綱支柱。 A cylindrical column main body (3), a clamp (5) attached to the lower part of the column main body (3) and fixed to the scaffolding member (T), and a clamp (5) provided on the upper part of the column main body (3). A first main rope hook (6) that connects the main rope (P), and a main rope hook (6) that is provided in the middle of the strut body (3) between the clamp (5) and the first main rope hook (6). It has a second main rope hook (7) that connects the rope (P),
The first main rope hook (6) is set at a height of 1.3 to 1.7 m from the clamp (5), and the second main rope hook (7) is set at a height of 1.3 to 1.7 m from the clamp (5). The main rope support is characterized in that the length is set at 0.7 to 1.2 m .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020036851A JP7426704B2 (en) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | Main rope support |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020036851A JP7426704B2 (en) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | Main rope support |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021139148A JP2021139148A (en) | 2021-09-16 |
JP7426704B2 true JP7426704B2 (en) | 2024-02-02 |
Family
ID=77668039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020036851A Active JP7426704B2 (en) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | Main rope support |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7426704B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001231875A (en) | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Jig for stretching rope and method for stretching rope |
JP2010095856A (en) | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Akihiro Fukada | Main rope support |
JP2011247088A (en) | 2011-09-12 | 2011-12-08 | Alinco Inc | Main rope support |
JP2013227793A (en) | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | Main rope supporting pole |
JP2017155494A (en) | 2016-03-02 | 2017-09-07 | キョーワ株式会社 | Main rope supporting jig |
-
2020
- 2020-03-04 JP JP2020036851A patent/JP7426704B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001231875A (en) | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Jig for stretching rope and method for stretching rope |
JP2010095856A (en) | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Akihiro Fukada | Main rope support |
JP2011247088A (en) | 2011-09-12 | 2011-12-08 | Alinco Inc | Main rope support |
JP2013227793A (en) | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd | Main rope supporting pole |
JP2017155494A (en) | 2016-03-02 | 2017-09-07 | キョーワ株式会社 | Main rope supporting jig |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021139148A (en) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100096214A1 (en) | Scaffold safety apparatus | |
US6609343B1 (en) | Open-web-joist load-support system | |
KR20180050154A (en) | Apparatus for installing fall protector net, and method thereof | |
JP2009108473A (en) | Hanging scaffold erection method for elevated structure | |
JP3853780B2 (en) | Parent rope support | |
JP7426704B2 (en) | Main rope support | |
JP6584044B1 (en) | Shock absorber for temporary installation | |
US8448747B2 (en) | Temporary scaffolding system | |
EA022233B1 (en) | Rigging deck module | |
JP2018188952A (en) | Scaffold board fastener | |
CN110714603A (en) | Steel pipe and steel rope composite scaffold system and construction method thereof | |
KR200417314Y1 (en) | Falling object prevention device | |
JP3306861B2 (en) | Net for working at height | |
JP5060533B2 (en) | Parent rope support | |
JP6829045B2 (en) | Safety equipment for folded-plate roofs | |
JPH069238Y2 (en) | Structure of light steel ceiling | |
AU2013100441A4 (en) | Roof Anchor Cable System Having Shock Absorbing Means | |
CN210767926U (en) | Safety protection platform | |
JP6001314B2 (en) | Parent rope support | |
JP3077741U (en) | Prop for main rope | |
JP3005277U (en) | Safety enclosure for lifting ladders | |
JP7448967B2 (en) | Floor construction method | |
JP2618343B2 (en) | Temporary covering device | |
KR20070090856A (en) | Falling object prevention device | |
JP2023012753A (en) | Suspended scaffolding and method of installing suspended scaffolding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7426704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |