[go: up one dir, main page]

JP7426250B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7426250B2
JP7426250B2 JP2020017599A JP2020017599A JP7426250B2 JP 7426250 B2 JP7426250 B2 JP 7426250B2 JP 2020017599 A JP2020017599 A JP 2020017599A JP 2020017599 A JP2020017599 A JP 2020017599A JP 7426250 B2 JP7426250 B2 JP 7426250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
power
electric motor
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020017599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021123217A (ja
Inventor
忠明 辻
博美 川原田
義弘 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020017599A priority Critical patent/JP7426250B2/ja
Priority to CN202110158501.2A priority patent/CN113212409B/zh
Publication of JP2021123217A publication Critical patent/JP2021123217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426250B2 publication Critical patent/JP7426250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、エンジンと発電用の電動機と駆動用の電動機とを有するハイブリッド車両の車両制御装置に関する。
特許文献1には、停車中にエンジンの動力でジェネレータを動作させてバッテリを充電するときに、エンジンの排気異音に起因する運転者の違和感を抑制するハイブリッド車両が開示される。特許文献1には、エンジンの回転数とエンジンのトルクの座標系において複数の動作線が設定されており、停車中には運転効率よりも排気異音の抑制を優先する動作線(排気異音抑制動作ライン)を用いてエンジンを制御することが開示される。
特許第5971188号公報
エンジンは複数のエンジンマウントを介して車体に固定される。エンジンマウントは、エンジンから車体に伝播するエンジンの振動を抑制し、また、エンジンの振動に伴い発生する騒音を抑制する。しかし、車両の減速度が大きい強減速時に、エンジンマウントの基準位置の変位量は大きくなり、エンジンマウントにより低減することができる振動や騒音の量が少なくなる。このため、強減速時には、車室内にこもり音が発生する。特許文献1は、停車中の排気異音を抑制する技術を開示する一方で、車両の強減速時に発生するこもり音を抑制する技術を開示していない。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、ハイブリッド車両の強減速時に車内に発生するこもり音を低減することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明の態様は、
エンジンマウントを介して車体に固定されるエンジンと、
前記エンジンの動力で発電を行うことが可能な第1電動機と、
力行により車両の駆動軸を駆動し、回生により発電を行うことが可能な第2電動機と、
前記エンジンと前記第1電動機と前記第2電動機の各動作を制御する制御部と、
を有する車両制御装置であって、
前記制御部は、前記車両の減速度と、前記第2電動機による回生量と、前記エンジンマウントの変位量と、のいずれかと相関のある変数を監視し、前記変数が第1閾値未満から第1閾値以上に変化したことを検出したときに、前記エンジンの運転点をこもり音発生領域外にする制御を行う。
本発明によれば、ハイブリッド車両の強減速時に車内に発生するこもり音を低減することができる。
図1は車両制御装置の構成を示す図である。 図2は車両制御装置の制御系の構成を示す図である。 図3はエンジン特性情報を示す図である。 図4は車両制御装置の処理を示すフローチャートである。 図5は車速とアクセルペダルの操作量とエンジン回転数とトラクションモータのモータトルク指令値とバッテリの充電量の変化を示すタイムチャートである。
以下、本発明に係る車両制御装置について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.車両制御装置10の構成]
図1、図2を用いて車両制御装置10の構成を説明する。本実施形態で説明する車両は、エンジン16の動力でトラクションモータ30を駆動し、トラクションモータ30の動力で走行するハイブリッド車両である。車両制御装置10は、エンジン16と、エンジン駆動部22と、バッテリ24と、ジェネレータ26と、ジェネレータPDU28と、トラクションモータ30と、モータPDU32と、第1動力伝達機構34aと、第2動力伝達機構34bと、センサ群36と、ハイブリッドECU46と、エンジンECU68と、バッテリECU72と、を有する。
エンジン16は、複数のエンジンマウント20を介して車体18に固定される。エンジン駆動部22は、エンジン16の動作を制御する種々の装置(燃料噴射弁、スロットルバルブ、イグニッションコイル等)を有する。
バッテリ24は、ジェネレータPDU28およびモータPDU32と電気的に接続される。バッテリ24は、ジェネレータPDU28およびモータPDU32が発電した電力により充電される。バッテリECU72は、プロセッサと各種メモリとA/D変換回路と通信インターフェースを有する。バッテリECU72は、バッテリ24を管理する。例えば、バッテリECU72は、SOCを演算し、また、バッテリ24の目標充電電力をハイブリッドECU46に出力する。
ジェネレータ26は、第1電動機に相当する。ジェネレータ26の回転軸は、第1動力伝達機構34aを介してエンジン16の回転軸に連結される。ジェネレータPDU28は、ジェネレータ26が発電時に出力する交流の電力を直流の電力に変換してバッテリ24に出力するコンバータと、電力を調整するスイッチング素子と、を有する。更に、ジェネレータPDU28は、スイッチング素子を制御するジェネレータECU70(図2)を有する。
トラクションモータ30は、第2電動機に相当する。トラクションモータ30の回転軸は第2動力伝達機構34bを介して駆動軸14に連結される。モータPDU32は、回生時にトラクションモータ30が出力する交流の電力を直流の電力に変換してバッテリ24に出力するコンバータと、バッテリ24に出力される電力を調整するスイッチング素子と、力行時にバッテリ24が出力する直流の電力を交流の電力に変換してトラクションモータ30に出力するインバータと、トラクションモータ30に出力される電力を調整するスイッチング素子と、を有する。更に、モータPDU32は、スイッチング素子を制御するモータECU66(図2)を有する。
第1動力伝達機構34aと第2動力伝達機構34bは、ギアやクラッチや動力分配機構を有する。
図2に示されるように、センサ群36は、APセンサ38と、車速センサ40と、モータ回転センサ42と、エンジン回転センサ44と、を有する。APセンサ38は、アクセルペダル(APともいう)の近傍に設けられる変位計であり、APの操作量を検出し、検出値をハイブリッドECU46に出力する。車速センサ40は、車両の駆動軸14等に設けられるレゾルバまたはエンコーダであり、駆動軸14の回転位置を検出し、検出値をハイブリッドECU46に出力する。モータ回転センサ42は、トラクションモータ30に設けられるレゾルバまたはエンコーダであり、トラクションモータ30の回転軸の回転位置を検出し、検出値をハイブリッドECU46に出力する。エンジン回転センサ44は、エンジン16に設けられるレゾルバまたはエンコーダであり、エンジン16の回転軸(クランクシャフト等)の回転位置を検出し、検出値をハイブリッドECU46に出力する。
ハイブリッドECU46は、制御部48と記憶部50の他に図示しないA/D変換回路と通信インターフェースを有する。制御部48は、例えばCPU等を備えるプロセッサにより構成される。制御部48は、記憶部50に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。本実施形態において、制御部48は、目標駆動力算出部52と、モータトルク指令値算出部54と、車両要求電力算出部56と、エンジン目標出力算出部58と、エンジン目標回転数算出部60と、エンジントルク指令値算出部62と、ジェネレータトルク指令値算出部64として機能する。
目標駆動力算出部52は、APセンサ38の検出値と車速センサ40の検出値を用いて車両の目標駆動力を算出する。モータトルク指令値算出部54は、目標駆動力をトラクションモータ30の目標トルクに変換し、モータトルク指令値をモータECU66に出力する。車両要求電力算出部56は、トラクションモータ30の目標トルクとモータ回転センサ42の検出値と電装品の消費電力等を用いて発電すべき電力、すなわち車両要求電力を算出する。エンジン目標出力算出部58は、車両要求電力とバッテリ24の目標充電電力を用いてエンジン目標出力を算出する。エンジン目標回転数算出部60は、エンジン目標出力を用いてエンジン目標回転数を算出する。エンジントルク指令値算出部62は、エンジン目標出力とエンジン回転センサ44の検出値を用いてエンジン目標トルクを算出し、エンジントルク指令値をエンジンECU68に出力する。ジェネレータトルク指令値算出部64は、エンジン目標回転数とエンジン回転センサ44の検出値を用いてジェネレータ26の目標トルクを算出し、ジェネレータトルク指令値をジェネレータECU70に出力する。
記憶部50は、RAMとROMとハードディスク等のメモリにより構成される。記憶部50は、各種プログラムの他に、制御部48が行う処理で使用される各種情報を記憶する。ここでは、記憶部50は、第1閾値と第2閾値を記憶する。第1閾値というのは、こもり音が発生するか否かを判定するためのモータトルクの値である。第2閾値というのは、こもり音が消失したか否かを判定するためのモータトルクの値である。第1閾値と第2閾値は、シミュレーション等によって予め求められる。
モータECU66と、エンジンECU68と、ジェネレータECU70は、プロセッサと各種メモリとA/D変換回路と通信インターフェースとドライバを有する。モータECU66は、モータトルク指令値に従い、モータPDU32の各スイッチング素子を制御する。エンジンECU68は、エンジントルク指令値に従い、エンジン駆動部22を制御する。ジェネレータECU70は、ジェネレータトルク指令値に従い、ジェネレータPDU28の各スイッチング素子を制御する。
[2.車両制御装置10の動作]
車両に強減速が発生すると、前側に配置されるエンジンマウント20が圧縮される。この状態でエンジン16が高トルクを発生させると、エンジン16の振動はエンジンマウント20で低減されずに車体18に伝播する。その結果、こもり音が発生する。
本実施形態では、制御部48がこもり音を抑制するための処理を行う。制御部48の各算出部は、所定時間毎に各値を算出している。この際、制御部48は、車両の減速度と、トラクションモータ30による回生量と、エンジンマウント20の変位量と、のいずれかと相関のある変数を監視する。例えば、制御部48の車両要求電力算出部56は、モータトルク指令値算出部54が出力するモータトルク指令値を監視する。モータトルク指令値は、こもり音が発生するか否かを判定するための指標である。
ここで図3を用いてエンジン16の動作を説明する。APが操作されると、車両要求電力算出部56が出力する車両要求電力は上昇し、エンジン目標出力算出部58が出力するエンジン目標出力も上昇する。すると、エンジン16の出力(エンジン回転数×エンジントルク)が上昇し、ジェネレータ26の発電電力は上昇する。このとき、図3に示されるように、エンジン16の出力(エンジン回転数×エンジントルク)は、動作線76に沿って上昇する(矢印82a)。なお、図3において、等出力線74は、ジェネレータ26の発電電力に相当する。
制御部48は、図4に示される処理、すなわちこもり音を抑制する処理を行う。図4に示される処理は、車両の動作中に繰り返し実行される。
ステップS1において、車両要求電力算出部56は、APセンサ38の検出値を用いてAPが操作されているか否かを判定する。例えば、図5の時点t1~t4のように、APが操作されていない場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に移行する。この場合、トラクションモータ30が回生ブレーキとして機能するため、車両は減速する。一方、例えば、図5の時点t0~t1のように、APが操作されている場合(ステップS1:NO)、処理は終了し、次に一連の処理を行うタイミングが到来したときに改めてステップS1の処理が実行される。
ステップS2において、車両要求電力算出部56は、モータトルク指令値算出部54が算出した最新のモータトルク指令値と、記憶部50に予め記憶される第1閾値と、を比較する。モータトルク指令値は力行時にプラスの値となり、回生時にマイナスの値となる。また、第1閾値は回生トルクを示すマイナスの閾値である。ここでは説明の便宜のために、モータトルク指令値および各種閾値の絶対値を用いる。例えば、図5の時点t2のように、|モータトルク指令値|<|第1閾値|の状態から|モータトルク指令値|≧|第1閾値|に変化した場合(ステップS2:YES)、処理はステップS3に移行する。図3において、このときのエンジン16の出力が運転点80aとして示される。一方、例えば、図5の時点t1~t2のように、|モータトルク指令値|<|第1閾値|である場合(ステップS2:NO)、処理は終了し、次に一連の処理を行うタイミングが到来したときに改めてステップS1の処理が実行される。
ステップS3において、車両要求電力算出部56は、発電量減少制御を実行する。例えば、記憶部50には、減速度やエンジン16の回転数等と、こもり音を抑制することができる車両要求電力と、の関係を示すマップが記憶される。車両要求電力算出部56は、このマップを使用して、こもり音を抑制することができる車両要求電力として目標電力74a(図3)を求める。エンジン目標出力算出部58は、目標電力74aに応じたエンジン目標出力を算出する。そして、エンジントルク指令値算出部62は、エンジントルク指令値をエンジンECU68に出力し、ジェネレータトルク指令値算出部64は、ジェネレータトルク指令値をジェネレータECU70に出力する。
このとき、エンジントルクは応答性が高いため、車両要求電力(目標電力74a)およびエンジン目標出力の低下に応じて比較的早く低下する。一方、エンジン回転数は、イナーシャの影響を受けるため、エンジントルクと比較して低下に時間を要する。このため、エンジン16の出力(運転点80)は、先ず運転点80aからエンジントルクが低下した後に(矢印82b)、エンジン回転数が低下する(矢印82c)。目標電力74aに対応する等出力線74は、こもり音発生領域78と交わらないように設定される。このため、こもり音は抑制される。
エンジン16の出力が低下すると、図5の時点t2直後のように、バッテリ24の充電量は低下する。なお、図5では、発電量減少制御が実行される場合の充電量が実線で示され、発電量減少制御が実行されない場合の充電量が破線で示される。図5は、充電量をマイナス値で示しており、図面下方ほど充電量が高く、図面上方ほど充電量が低いことを示す。ステップS3の処理と平行してステップS4の判定が行われる。
ステップS4において、車両要求電力算出部56は、モータトルク指令値算出部54が算出した最新のモータトルク指令値と、記憶部50に予め記憶される第2閾値と、を比較する。第2閾値は、第1閾値と同様に、回生トルクを示すマイナスの閾値であり、その絶対値は第1閾値の絶対値よりも小さい。例えば、図5の時点t3のように、|モータトルク指令値|>|第2閾値|の状態から|モータトルク指令値|≦|第2閾値|に変化した場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、例えば、図5の時点t2~t3のように、|モータトルク指令値|>|第2閾値|である場合(ステップS4:NO)、ステップS4の処理が繰り返し実行される。
ステップS5において、車両要求電力算出部56は、発電量減少制御を解除する。このとき、車両要求電力算出部56は、通常通り、トラクションモータ30の目標トルクとモータ回転センサ42の検出値と電装品の消費電力等を用いて車両要求電力を算出する。ステップS5が終了すると、一連の処理は終了する。
[3.変形例]
上述した実施形態では、車両要求電力算出部56がこもり音を抑制することができる目標電力74aを求める。これに代わり、エンジン目標出力算出部58がエンジン16の出力を所定量だけ低下させることにより、エンジン目標出力を算出してもよい。
例えば、上述した実施形態において、車両要求電力算出部56は、エンジン16の運転点80をこもり音発生領域78外にする制御として、車両要求電力を、通常よりも抑制された目標電力74aとする。しかし、図3に示されるように、車両要求電力算出部56が車両要求電力を通常の目標電力74bとし、エンジン目標回転数算出部60およびエンジントルク指令値算出部62がこもり音発生領域78の境界74c付近でエンジン16を動作させる制御を行ってもよい。この場合、運転点80は、こもり音発生領域78の境界74c付近で維持される。
[4.実施形態から得られる技術的思想]
上記実施形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
本発明の態様は、
エンジンマウント20を介して車体18に固定されるエンジン16と、
前記エンジン16の動力で発電を行うことが可能な第1電動機(ジェネレータ26)と、
力行により車両の駆動軸14を駆動し、回生により発電を行うことが可能な第2電動機(トラクションモータ30)と、
前記エンジン16と前記第1電動機と前記第2電動機の各動作を制御する制御部48と、
を有する車両制御装置10であって、
前記制御部48は、前記車両の減速度と、前記第2電動機による回生量と、前記エンジンマウント20の変位量と、のいずれかと相関のある変数(モータトルク指令値)を監視し、前記変数が第1閾値未満から第1閾値以上に変化したことを検出したときに、前記エンジン16の運転点80をこもり音発生領域78外にする制御を行う。
上記構成によれば、エンジン16の運転点80をこもり音発生領域78外にする制御を行うため、ハイブリッド車両の強減速時に車内に発生するこもり音を低減することができる。
本発明の態様において、
前記制御部48は、前記エンジン16の前記運転点80をこもり音発生領域78外にする制御として、前記第1電動機(ジェネレータ26)の発電量を、第1閾値未満のときと比較して減少させる発電量減少制御を行う。
上記構成によれば、発電量減少制御を行うため、ハイブリッド車両の強減速時に車内に発生するこもり音を低減することができる。特に、車両の減速度と、第2電動機(トラクションモータ30)による回生量と、エンジンマウント20の変位量と、のいずれかと相関のある変数、例えば、モータトルク指令値を第1閾値と比較することにより、こもり音の発生を予測することができる。このため、こもり音を抑制する発電量減少制御を、迅速に開始することができる。
本発明の態様において、
前記制御部48は、前記発電量減少制御において、前記エンジン16の出力を所定量減少させてもよい。
本発明の態様において、
前記制御部48は、前記発電量減少制御を行っている場合であって、前記変数が前記第1閾値よりも小さい前記第2閾値以下に変化したことを検出したときに、前記発電量減少制御を解除し、前記第1電動機(ジェネレータ26)の発電量を通常に戻す発電量復帰制御を行ってもよい。
上記構成によれば、第1電動機(ジェネレータ26)の発電によりバッテリ24を充電することができる。
なお、本発明に係る車両制御装置は、上述の実施形態および変形例に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…車両制御装置 16…エンジン
18…車体 20…エンジンマウント
26…ジェネレータ(第1電動機)
30…トラクションモータ(第2電動機)
48…制御部 78…こもり音発生領域

Claims (4)

  1. エンジンマウントを介して車体に固定されるエンジンと、
    前記エンジンの動力で発電を行うことが可能な第1電動機と、
    力行により車両の駆動軸を駆動し、回生により発電を行うことが可能な第2電動機と、
    前記エンジンと前記第1電動機と前記第2電動機の各動作を制御する制御部と、
    を有する車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記車両の減速度と、前記第2電動機による回生量と、前記エンジンマウントの変位量と、のいずれかと相関のある変数を監視し、前記変数が第1閾値未満から前記第1閾値以上に変化したことを検出したときに、前記エンジンの目標出力を所定出力に低下させ、
    前記所定出力は、前記エンジンの回転数に拘わらず、こもり音発生領域外となる前記エンジンの出力である、車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記エンジンの前記目標出力をこもり音発生領域外にする制御として、前記第1電動機の発電量を、前記第1閾値未満のときと比較して減少させる発電量減少制御を行う、車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記発電量減少制御において、前記エンジンの出力を所定量減少させる、車両制御装置。
  4. 請求項2に記載の車両制御装置であって、
    前記制御部は、前記発電量減少制御を行っている場合であって、前記変数が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下に変化したことを検出したときに、前記発電量減少制御を解除し、前記第1電動機の発電量を通常に戻す発電量復帰制御を行う、車両制御装置。
JP2020017599A 2020-02-05 2020-02-05 車両制御装置 Active JP7426250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017599A JP7426250B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 車両制御装置
CN202110158501.2A CN113212409B (zh) 2020-02-05 2021-02-04 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017599A JP7426250B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021123217A JP2021123217A (ja) 2021-08-30
JP7426250B2 true JP7426250B2 (ja) 2024-02-01

Family

ID=77084608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017599A Active JP7426250B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7426250B2 (ja)
CN (1) CN113212409B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115047973A (zh) * 2022-06-17 2022-09-13 沙龙机甲科技有限公司 车辆的静音方法、装置、车辆及存储介质
CN117485316A (zh) * 2023-10-17 2024-02-02 岚图汽车科技有限公司 发动机转速控制方法、设备、存储介质及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002740A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置および自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2009274487A (ja) 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013067299A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2014088094A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047742B2 (ja) * 1994-09-02 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型電気自動車
JP4997949B2 (ja) * 2006-12-08 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2010221896A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5673339B2 (ja) * 2011-05-11 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP2013086600A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
KR101865954B1 (ko) * 2012-09-21 2018-06-08 현대자동차주식회사 소음 저감을 위한 친환경 자동차의 인버터 제어 방법
WO2014118950A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7000879B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-19 株式会社アイシン 車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002740A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置および自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2009274487A (ja) 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013067299A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2014088094A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021123217A (ja) 2021-08-30
CN113212409A (zh) 2021-08-06
CN113212409B (zh) 2024-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101622525B1 (ko) 하이브리드 차량
JP5879251B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
JP5725037B2 (ja) 車両および車両用制御方法
US10351015B2 (en) Hybrid vehicle
JP5534008B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP5400697B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP5596756B2 (ja) 電動車両
JP6819685B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
JP7047461B2 (ja) 制御装置
JPWO2013061758A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6606444B2 (ja) 車両用制御装置
JP5919434B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP7426250B2 (ja) 車両制御装置
JP7140292B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御方法及びシリーズハイブリッド車両
JP5282798B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011207336A (ja) ハイブリッド車両
JP7088035B2 (ja) 車両の制御装置
JP7373446B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6916674B2 (ja) 車両用制御装置
JP6569592B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2006033969A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2009023496A (ja) 回生制御装置およびハイブリッド自動車
JP5556923B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013103647A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2010083184A (ja) 車両用駆動装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7426250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150