JP7422461B2 - カートリッジの再生産方法およびカートリッジ - Google Patents
カートリッジの再生産方法およびカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7422461B2 JP7422461B2 JP2020005915A JP2020005915A JP7422461B2 JP 7422461 B2 JP7422461 B2 JP 7422461B2 JP 2020005915 A JP2020005915 A JP 2020005915A JP 2020005915 A JP2020005915 A JP 2020005915A JP 7422461 B2 JP7422461 B2 JP 7422461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- electrode
- guide surface
- memory element
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
前記素材カートリッジは、
前記ガイド部材に係合するように構成された係合部と、前記係合部に備えられた第一の取り付け部と、を備える枠体と、
情報を記憶するための第一の記憶素子と、前記第一の記憶素子と電気的に接続される第一の電極と、前記第一の記憶素子と前記第一の電極とを保持する第一の保持部と、を有する第一の記憶部材であって、前記第一の保持部は前記第一の取り付け部に取り付けられ、前記第一の電極が前記本体電極と接触可能である第一の記憶部材と、
を有し、
前記再生産方法は、
前記第一の取り付け部から前記第一の保持部を取り外す取り外し工程と、
第二の電極を前記枠体に取り付ける電極取り付け工程と、
情報を記憶するための第二の記憶素子を前記枠体に取り付ける素子取り付け工程であって、前記第二の記憶素子を、前記第一の取り付け部と異なる位置に位置する第二の取り付け部に取り付ける素子取り付け工程と、
を有し、
前記第二の記憶素子と前記第二の電極は、接続部材によって電気的に接続され、
前記第二の電極は、前記本体電極と接触可能であり、かつ前記係合部に配置され、
前記ガイド部材は、第一のガイド面と、前記第一のガイド面に対向する第二のガイド面と、を有し、前記第一のガイド面と前記第二のガイド面は、前記素材カートリッジの装着方向に交差する第一の交差方向に前記素材カートリッジが移動することを規制するように構成され、前記ガイド部材は、前記装着方向と前記第一の交差方向とに交差する第二の交差方向に前記素材カートリッジが移動することを規制するための第三のガイド面を有し、
前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に、前記第一の取り付け部と前記第一の電極は、前記第一のガイド面と前記第二のガイド面との間に位置し、
前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に、前記第二の電極は、前記第一のガイド面と前記第二のガイド面との間に位置され、
前記枠体は第一の先端を有する第一の突出部と、第二の先端を有する第二の突出部とを有し、前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に前記第一の先端と前記第二の先端が前記第一のガイド面に対向し、
前記第一の先端と前記第二の先端は、前記第二の記憶素子よりも前記第一のガイド面に近い位置に位置され、
前記第二の記憶素子は前記第二の交差方向について前記第一の突出部と前記第二の突出部の間に配置されることを特徴とするカートリッジの再生産方法。
前記カートリッジは、
前記ガイド部材に係合するように構成された係合部を備える枠体と、
前記本体電極と接触可能なカートリッジ電極と、
前記カートリッジ電極を保持する電極保持部であって、前記枠体に取り付けられる電極保持部と、
情報を記憶するための記憶素子と、
前記記憶素子を保持する素子保持部であって、前記枠体に取り付けられる素子保持部と、
前記カートリッジ電極と前記記憶素子とを電気的に接続する接続部材と、
を有し、
前記カートリッジ電極と前記電極保持部は、前記係合部に配置され、前記素子保持部は、前記電極保持部から離れた位置において、前記枠体に取り付けられ、
前記ガイド部材は、第一のガイド面と、前記第一のガイド面に対向する第二のガイド面と、を有し、前記第一のガイド面と前記第二のガイド面は、前記カートリッジの装着方向に交差する第一の交差方向に前記カートリッジが移動することを規制するように構成され、前記ガイド部材は、前記装着方向と前記第一の交差方向とに交差する第二の交差方向に前記カートリッジが移動することを規制するための第三のガイド面を有し、
前記カートリッジ電極は、前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に、前記第一のガイド面と前記第二のガイド面との間に位置し、
前記枠体は第一の先端を有する第一の突出部と、第二の先端を有する第二の突出部とを有し、前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に前記第一の先端と前記第二の先端が前記第一のガイド面に対向し、
前記第一の先端と前記第二の先端は、前記記憶素子よりも前記第一のガイド面に近い位置に位置され、
前記記憶素子は前記第二の交差方向について前記第一の突出部と前記第二の突出部の間に配置されることを特徴とするカートリッジ。
(画像形成装置の全体構成)
まず電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)100の全体構成について、図2を用いて説明する。図2は、本実施例に係る画像形成装置の概略断面図である。
ドラムカートリッジ9(9Y、9M、9C、9K)について、図3及び図4を用いて説明する。図3は、本実施例に係るドラムカートリッジ9の概略斜視図である。また図4は、本実施例に係るドラムカートリッジ9の断面図である。より具体的には、図4は感光ドラム1の回転軸線方向に直交する方向についての断面図である。つまり、感光ドラム1の回転軸線方向に直交する方向に切断したドラムカートリッジ9を、感光ドラム1の回転軸線方向に沿って見た図である。尚、本実施例において、ドラムカートリッジ9Y、9M、9C、9Kは同一構成である。したがって、以下の説明では、一つのドラムカートリッジ9について説明する。本実施例では、後述するドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の挿入方向において、挿入方向の上流側を手前側、下流側を奥側と定義する。
次に現像カートリッジ4(4Y、4M、4C、4K)について、図5を用いて説明する。図5は、本実施例に係る現像カートリッジ4の断面図である。より具体的には、図5は現像ローラ25の回転軸線方向に直交する方向(直交方向)についての断面図である。
次に図6を用いて、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4を画像形成装置100の装置本体10に挿入する構成について説明する。図6は、本実施例に係るドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の装着を説明する図である。
ドラムカートリッジ9とガイド部材84の関係について、図7(a)、図(7b)、図8(a)、図8(b)を用いてさらに詳しく説明する。
記憶部材(第一の記憶部材)60について、図9(a)、図9(b)、図10(a)、図10(b)、図11(a)、図11(b)を用いて説明する。
ドラムカートリッジ9の分解方法及び再生産方法について、図1(a)、図1(b)、図12、図13、図14を用いて説明する。
まず、使用済みのドラムカートリッジ(第一のカートリッジ、素材カートリッジ)9を準備する。
記憶部材60に替えて、ドラム枠体27に取り付けられる記憶ユニット80について説明する。
第二の電極81aを、ドラム枠体27に取り付ける(電極取り付け工程)。第二の電極81aは、ドラムカートリッジ9が装置本体10に装着された時に、本体電極65と接触可能な位置に配置される。
第二の記憶素子82aを、ドラム枠体27に取り付ける(素子取り付け工程)。本実施例では、第二の記憶素子82aは、第三の基板82bを介してドラム枠体27に取り付けられる。第三の基板82bの取り付けには、接着剤等が用いられる。
9 ドラムカートリッジ
27 クリーニング枠体
27a 残留トナー室
27b 被ガイド部
27c 第一の取り付け部
27d 第一の凹部(第二の取り付け部)
27e 第二の凹部(第二の取り付け部)
27f 突出部
27fa 先端
41 スリット
60 記憶部材(第一の記憶部材)
61 基板(第一の保持部)
62 第一の電極
63 記憶素子
65 本体電極
80 記憶ユニット
81 電極ユニット
81a 第二の電極(カートリッジ電極)
81b 第二の基板(電極保持部)
82 素子ユニット
82a 第二の記憶素子
82b 第三の基板(素子保持部)
83 接続部材
84 ガイド部材
84a 第一のガイド面
84b 第二のガイド面
84c 第三のガイド面
100 電子写真画像形成装置
101(101a、101b、101c、101d) 開口部
109 新たなドラムカートリッジ(第二のカートリッジ、カートリッジ)
Claims (18)
- 素材カートリッジからカートリッジを再生産する再生産方法であって、前記素材カートリッジは画像形成装置の装置本体に着脱可能であり、前記装置本体は、本体電極と、前記素材カートリッジを着脱するときに前記素材カートリッジをガイドするように構成されたガイド部材と、を有し、
前記素材カートリッジは、
前記ガイド部材に係合するように構成された係合部と、前記係合部に備えられた第一の取り付け部と、を備える枠体と、
情報を記憶するための第一の記憶素子と、前記第一の記憶素子と電気的に接続される第一の電極と、前記第一の記憶素子と前記第一の電極とを保持する第一の保持部と、を有する第一の記憶部材であって、前記第一の保持部は前記第一の取り付け部に取り付けられ、前記第一の電極が前記本体電極と接触可能である第一の記憶部材と、
を有し、
前記再生産方法は、
前記第一の取り付け部から前記第一の保持部を取り外す取り外し工程と、
第二の電極を前記枠体に取り付ける電極取り付け工程と、
情報を記憶するための第二の記憶素子を前記枠体に取り付ける素子取り付け工程であって、前記第二の記憶素子を、前記第一の取り付け部と異なる位置に位置する第二の取り付け部に取り付ける素子取り付け工程と、
を有し、
前記第二の記憶素子と前記第二の電極は、接続部材によって電気的に接続され、
前記第二の電極は、前記本体電極と接触可能であり、かつ前記係合部に配置され、
前記ガイド部材は、第一のガイド面と、前記第一のガイド面に対向する第二のガイド面と、を有し、前記第一のガイド面と前記第二のガイド面は、前記素材カートリッジの装着方向に交差する第一の交差方向に前記素材カートリッジが移動することを規制するように構成され、前記ガイド部材は、前記装着方向と前記第一の交差方向とに交差する第二の交差方向に前記素材カートリッジが移動することを規制するための第三のガイド面を有し、
前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に、前記第一の取り付け部と前記第一の電極は、前記第一のガイド面と前記第二のガイド面との間に位置し、
前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に、前記第二の電極は、前記第一のガイド面と前記第二のガイド面との間に位置され、
前記枠体は第一の先端を有する第一の突出部と、第二の先端を有する第二の突出部とを有し、前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に前記第一の先端と前記第二の先端が前記第一のガイド面に対向し、
前記第一の先端と前記第二の先端は、前記第二の記憶素子よりも前記第一のガイド面に近い位置に位置され、
前記第二の記憶素子は前記第二の交差方向について前記第一の突出部と前記第二の突出部の間に配置されることを特徴とするカートリッジの再生産方法。 - 前記再生産方法は、前記第二の記憶素子と前記第二の電極を、前記接続部材によって電気的に接続する接続工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のカートリッジの再生産方法。
- 前記接続工程は、第二の電極と前記第二の記憶素子の少なくとも一方が前記枠体に取り付けられた後に行われることを特徴とする請求項2に記載のカートリッジの再生産方法。
- 前記第二の記憶素子と前記第二の電極が前記接続部材によって電気的に接続された状態で、前記第二の電極と前記第二の記憶素子は前記枠体に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジの再生産方法。
- 前記第二の電極は、前記係合部が前記ガイド部材にガイドされた場合に前記第三のガイド面に対向するように配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のカートリッジの再生産方法。
- 前記第二の電極は、第二の保持部を介して前記第一の取り付け部に取り付けられ、
前記第二の記憶素子は、第三の保持部を介して前記第二の取り付け部に取り付けられることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のカートリッジの再生産方法。 - 前記素材カートリッジは、
静電潜像を担持するように構成された像担持体であって、前記枠体に回転可能に支持された像担持体を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のカートリッジの再生産方法。 - 前記枠体は、前記第一の突出部と前記第二の突出部とに連結される壁を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のカートリッジの生産方法。
- 前記壁は、前記第一の取り付け部と前記第二の取り付け部の間に配置されていることを特徴とする請求項8に記載のカートリッジの生産方法。
- 前記装着方向について、前記第一の取り付け部の位置と、前記第二の取り付け部の位置が異なることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のカートリッジの生産方法。
- 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、前記装置本体は、本体電極と、前記カートリッジを着脱するときに前記カートリッジをガイドするように構成されたガイド部材と、を有し、
前記カートリッジは、
前記ガイド部材に係合するように構成された係合部を備える枠体と、
前記本体電極と接触可能なカートリッジ電極と、
前記カートリッジ電極を保持する電極保持部であって、前記枠体に取り付けられる電極保持部と、
情報を記憶するための記憶素子と、
前記記憶素子を保持する素子保持部であって、前記枠体に取り付けられる素子保持部と、
前記カートリッジ電極と前記記憶素子とを電気的に接続する接続部材と、
を有し、
前記カートリッジ電極と前記電極保持部は、前記係合部に配置され、前記素子保持部は、前記電極保持部から離れた位置において、前記枠体に取り付けられ、
前記ガイド部材は、第一のガイド面と、前記第一のガイド面に対向する第二のガイド面と、を有し、前記第一のガイド面と前記第二のガイド面は、前記カートリッジの装着方向に交差する第一の交差方向に前記カートリッジが移動することを規制するように構成され、前記ガイド部材は、前記装着方向と前記第一の交差方向とに交差する第二の交差方向に前記カートリッジが移動することを規制するための第三のガイド面を有し、
前記カートリッジ電極は、前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に、前記第一のガイド面と前記第二のガイド面との間に位置し、
前記枠体は第一の先端を有する第一の突出部と、第二の先端を有する第二の突出部とを有し、前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に前記第一の先端と前記第二の先端が前記第一のガイド面に対向し、
前記第一の先端と前記第二の先端は、前記記憶素子よりも前記第一のガイド面に近い位置に位置され、
前記記憶素子は前記第二の交差方向について前記第一の突出部と前記第二の突出部の間に配置されることを特徴とするカートリッジ。 - 前記カートリッジ電極は、前記係合部が前記ガイド部材に係合した場合に前記第三のガイド面に対向するように配置されることを特徴とする請求項11に記載のカートリッジ。
- 前記枠体は、前記電極保持部が挿入されるスリットを有し、
前記素子保持部は、前記スリットよりも大きいことを特徴とする請求項11または12に記載のカートリッジ。 - 前記接続部材は、可撓性を有することを特徴とする請求項11から13のいずれか一項に記載のカートリッジ。
- 前記カートリッジは、
静電潜像を担持するように構成された像担持体であって、前記枠体に回転可能に支持された像担持体を有することを特徴とする請求項11から14のいずれか一項に記載のカートリッジ。 - 前記枠体は、前記第一の突出部と前記第二の突出部とに連結される壁を有することを特徴とする請求項11から15のいずれか一項に記載のカートリッジ。
- 前記壁は、前記電極保持部と前記素子保持部の間に配置されていることを特徴とする請求項16に記載のカートリッジ。
- 前記装着方向について、前記電極保持部の位置と、前記素子保持部の位置が異なることを特徴とする請求項11から17のいずれか一項に記載のカートリッジ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/805,504 US10955794B2 (en) | 2019-03-08 | 2020-02-28 | Cartridge and remanufacturing method of cartridge |
US17/178,019 US11360427B2 (en) | 2019-03-08 | 2021-02-17 | Cartridge and remanufacturing method of cartridge |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019042259 | 2019-03-08 | ||
JP2019042259 | 2019-03-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020149043A JP2020149043A (ja) | 2020-09-17 |
JP7422461B2 true JP7422461B2 (ja) | 2024-01-26 |
Family
ID=72432032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020005915A Active JP7422461B2 (ja) | 2019-03-08 | 2020-01-17 | カートリッジの再生産方法およびカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7422461B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070086806A1 (en) | 2005-10-19 | 2007-04-19 | Static Control Components, Inc. | Systems and methods for remanufacturing imaging components |
JP2008249801A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置およびカートリッジ |
JP2012098487A (ja) | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および装着体 |
JP2017142490A (ja) | 2016-02-10 | 2017-08-17 | キヤノン株式会社 | カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
-
2020
- 2020-01-17 JP JP2020005915A patent/JP7422461B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070086806A1 (en) | 2005-10-19 | 2007-04-19 | Static Control Components, Inc. | Systems and methods for remanufacturing imaging components |
JP2008249801A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置およびカートリッジ |
JP2012098487A (ja) | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および装着体 |
JP2017142490A (ja) | 2016-02-10 | 2017-08-17 | キヤノン株式会社 | カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020149043A (ja) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8494399B2 (en) | Process cartridge and electrophotrographic image forming apparatus | |
JP4600331B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11449001B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
US7248810B2 (en) | Cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
US11360427B2 (en) | Cartridge and remanufacturing method of cartridge | |
KR100690486B1 (ko) | 화상 형성 장치, 그에 장착 가능한 유닛 및 분리 부재 | |
TWI479283B (zh) | Powder container, toner cartridge, developing device, processing unit, image forming apparatus, and powder container | |
EP3355129B1 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
CN110720079A (zh) | 盒 | |
US11016440B2 (en) | Cartridge reproduction method and cartridge | |
JP2016151591A (ja) | カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法 | |
JP2016151592A (ja) | カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法 | |
US11320781B2 (en) | Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
KR20160105305A (ko) | 사이드 부재, 카트리지, 및 화상 형성 장치 | |
JP7422461B2 (ja) | カートリッジの再生産方法およびカートリッジ | |
CN111596535A (zh) | 程序盒及图像形成装置 | |
JP3970275B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ | |
JP4100698B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6650957B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2020139987A (ja) | 現像装置の分解方法および現像装置の再生産方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231212 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7422461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |