JP7420733B2 - 表示制御システムおよび表示制御方法 - Google Patents
表示制御システムおよび表示制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7420733B2 JP7420733B2 JP2020554042A JP2020554042A JP7420733B2 JP 7420733 B2 JP7420733 B2 JP 7420733B2 JP 2020554042 A JP2020554042 A JP 2020554042A JP 2020554042 A JP2020554042 A JP 2020554042A JP 7420733 B2 JP7420733 B2 JP 7420733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- work vehicle
- captured
- supplementary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/2624—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of whole input images, e.g. splitscreen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/23—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2025—Particular purposes of control systems not otherwise provided for
- E02F9/205—Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
- E02F9/261—Surveying the work-site to be treated
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
- E02F9/264—Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/37—Details of the operation on graphic patterns
- G09G5/377—Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/272—Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/181—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/30—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
- E02F3/308—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working outwardly
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
本願は、2018年10月31日に日本に出願された特願2018-205905号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本発明の態様は、遠隔操作であるためにオペレータが得ることができない感覚の欠乏を補足することができる表示制御システムおよび表示制御方法を提供することを目的とする。
《遠隔操作システム》
図1は、第1の実施形態に係る遠隔操作システムの構成を示す概略図である。
遠隔操作システム1は、遠隔操作により動作する作業車両100と、遠隔操作を行うための遠隔運転室500とを備える。作業車両100は、作業現場(例えば、鉱山、採石場)において稼動する。遠隔運転室500は、作業車両100から離れた地点(例えば、市街、作業現場内)に設けられる。作業車両100と遠隔運転室500とは、インターネットなどの通信手段を介して接続される。
遠隔操作システム1は、遠隔運転室500を用いて作業車両100を操作するためのシステムである。
遠隔運転室500は、オペレータの操作により、作業車両100の操作を受け付け、操作信号を作業車両100に送信する。
図2は、第1の実施形態に係る作業車両の外観図である。
第1の実施形態に係る作業車両100は、油圧ショベルである。なお、他の実施形態に係る作業車両100は、油圧ショベル以外の例えばホイールローダ、ブルドーザ等の作業車両であってもよい。
作業車両100は、油圧により駆動する作業機130と、作業機130を支持する旋回体120と、旋回体120を支持する走行体110とを備える。
アーム132は、ブーム131とバケット133とを連結する。アーム132の基端部は、ブーム131の先端部にピンを介して取り付けられる。ブーム131およびアーム132は、バケット133を支持する支持部材の一例である。
バケット133は、土砂などを掘削するための刃と掘削した土砂を収容するための容器とを備える。バケット133の基端部は、アーム132の先端部にピンを介して取り付けられる。バケット133は、作業具の一例である。他の実施形態においては、作業具としてバケット133以外のアタッチメントが用いられてもよい。
アームシリンダ135は、例えばアーム132を駆動するための油圧シリンダである。アームシリンダ135の基端部は、ブーム131に取り付けられる。アームシリンダ135の先端部は、アーム132に取り付けられる。
バケットシリンダ136は、例えばバケット133を駆動するための油圧シリンダである。バケットシリンダ136の基端部は、ブーム131に取り付けられる。バケットシリンダ136の先端部は、バケット133に取り付けられる。
アーム角度センサ138は、アーム132に取り付けられ、アーム132の傾斜角を検出する。
バケット角度センサ139は、バケット133に取り付けられ、バケット133の傾斜角を検出する。
第1の実施形態に係るブーム角度センサ137、アーム角度センサ138、およびバケット角度センサ139は、地平面に対する傾斜角を検出する。なお、他の実施形態に係る角度センサはこれに限られず、他の基準面に対する傾斜角を検出してもよい。例えば、他の実施形態においては、角度センサは、ブーム131、アーム132およびバケット133の基端部に設けられたポテンショメータによって相対回転角を検出してもよいし、ブームシリンダ134、アームシリンダ135およびバケットシリンダ136のシリンダ長さを計測し、シリンダ長さを角度に変換することで傾斜角を検出するものであってもよい。
図3は、第1の実施形態に係る作業車両の撮像装置が撮像する画像の例である。前方カメラ122は、作業機130および運転室121の前方の作業対象が写る範囲を撮像する。つまり、前方カメラ122が撮像する画像P1には、図3に示すように、作業機130および運転室121の前方の作業対象が写る。また、運転室121が作業機130の左側に設けられるため、画像P1の右側部分には、ブーム131の一部が写りこんでいる。なお、他の実施形態に係る作業車両100の作業機130は、運転室121の右側に搭載されていてもよい。この場合、ブーム131の一部は、画像P1の左側部分に写りこむ。作業機130は、例えば掘削作業中に画像P1に写りこむ。
複数の周辺監視カメラ124は、それぞれ旋回体120の周面に設けられ、作業車両100の近傍を撮像する。各周辺監視カメラ124は、隣り合う周辺監視カメラ124の撮像範囲を互いにオーバーラップするように配置されている。これにより、作業車両100の全周を同時に撮影することができる。周辺監視カメラ124は、例えば、旋回体120の前部、左前部、右前部、左後部、右後部、後部、およびカウンターウェイトの下部にそれぞれ設けられる。
位置方位演算器125は、2つの受信器が受信した各測位信号を用いて、一方の受信器の設置位置に対する他方の受信器の設置位置の関係として、旋回体120の向く方位を演算する。
なお、他の実施形態においては、位置方位演算器125は、ロータリーエンコーダやIMUの計測値に基づいて旋回体120が向く方位を検出してもよい。なお、他の実施形態に係る作業車両100は位置方位演算器125を備えなくてもよい。
制御装置128は、遠隔運転室500から操作信号を受信する。制御装置128は、受信した操作信号に基づいて、作業機130、旋回体120、または走行体110を駆動させる。
遠隔運転室500は、運転席510、第1表示装置520、第2表示装置530、操作装置540、制御装置550を備える。
第1表示装置520は、運転席510の前方に配置される。第1表示装置520は、オペレータが運転席510に座ったときにオペレータの眼前に位置する。第1表示装置520は、図1に示すように、並べられた中央ディスプレイ521、左ディスプレイ522、右ディスプレイ523、上ディスプレイ524、下ディスプレイ525によって構成される。左ディスプレイ522は中央ディスプレイ521の左側に設けられる。右ディスプレイ523は中央ディスプレイ521の右側に設けられる。上ディスプレイ524は中央ディスプレイ521の上側に設けられる。下ディスプレイ525は中央ディスプレイ521の下側に設けられる。
なお、他の実施形態においては、第1表示装置520を構成するディスプレイの数はこれに限られない。例えば、第1表示装置520は1つのディスプレイによって構成されてもよい。また、第1表示装置520は、プロジェクタ等によって曲面や球面に画像を投影するものであってもよい。
図4は、第1の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置の構成を示す概略ブロック図である。
制御装置550は、プロセッサ910、メインメモリ930、ストレージ950、インタフェース970を備えるコンピュータである。ストレージ950は、プログラムを記憶する。プロセッサ910は、プログラムをストレージ950から読み出してメインメモリ930に展開し、プログラムに従った処理を実行する。
バケット内部画像P4は、作業車両100に乗っているときに得られる感覚の欠乏を補足するための補足画像の一例である。つまり、車体情報受信部911は、補足画像取得部の一例である。オペレータは、実際に作業車両100に乗ることで、作業車両100の微小な傾きの変化を感じ取ることができる。作業車両100を操作し、バケット133に土砂が収容されると、土砂の重みによって作業車両100が前方に傾く。これにより、オペレータは、バケット133に収容された土砂の量を推測することができる。他方、遠隔操作の場合、オペレータは、作業車両100の傾きの変化を感じ取ることができない。一方で、オペレータは、バケット内部画像P4を視認することで、バケット133に収容された土砂の量を推測することができる。つまり、バケット内部画像P4により、作業車両100の微小な傾きの変化の欠乏を補足することができる。
画像切出部912は、車体情報受信部911が受信した前方カメラ122が撮像した画像P1から、中央ディスプレイ521に表示させるための中央画像P11、左ディスプレイ522に表示させるための左画像P12、右ディスプレイ523に表示させるための右画像P13、上ディスプレイ524に表示させるための上画像P14、下ディスプレイ525に表示させるための下画像P15をそれぞれ切り出す。中央画像P11は、画像P1のうち運転室の前方の景色が写る領域に相当する。左画像P12は、画像P1のうち運転室の左方の景色が写る領域に相当する。右画像P13は、画像P1のうち運転室の右方の景色が写る領域に相当する。すなわち、左画像P12および右画像P13には、運転室の側方の景色が写る。上画像P14は、画像P1のうち運転室の上方の景色が写る領域に相当する。下画像P15は、画像P1のうち運転室の下方の景色が写る領域に相当する。図5に示すように、右画像P13の多くの部分には、ブーム131の基端側の側面部分が写りこんでいる。すなわち、右画像P13の多くの部分には、作業機130の基端部が写りこんでいる。以下、画像において作業車両100の一部が写りこむ領域を、「作業車両100の一部が写り得る領域」ともいう。つまり、「作業車両100の一部が写り得る領域」は、作業車両100の姿勢によらず作業車両100の一部が常に写る領域に限られない。「作業車両100の一部が写り得る領域」は、表示画像のうち作業車両100の一部が実際に写っている領域、表示画像のうち作業中の過半の期間において作業車両100の一部が写る領域、表示画像のうち作業車両100の一部が写る可能性がある領域、複数のディスプレイの表示画像のうち過半の領域に作業車両が写っている表示画像、を含み、そのいずれか1つに該当するものであればよい。作業車両100の一部が写る可能性がある領域は、作業機130の可動領域に対応する領域、例えば掘削作業中に作業車両100の一部が写る可能性がある領域を含む。なお、第1表示装置520が1つのディスプレイから構成される場合、画像切出部912は画像の切り出しを行わなくてもよい。なお、中央画像P11、上画像P14および下画像P15は、画像P1のうち作業具であるバケット133が写り得る領域である。他方、左画像P12および右画像P13は、バケット133が写り得る領域とは異なる領域である。また、左画像P12および右画像P13は、支持部材であるブーム131の側面が写り得る領域である。
姿勢画像生成部913は、車体情報受信部911が受信したブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角の情報に基づいて、作業機130の現在の姿勢を表す姿勢画像P2を生成する。姿勢画像P2は、作業車両100の側面を描く作業車両画像P21と、長さの目安となるグリッドP22とを含む。姿勢画像P2において、旋回体120を表すの旋回体画像P21aは固定位置に描画される。姿勢画像生成部913は、ブーム131を表すブーム画像P21bを、ブーム131の傾斜角だけ傾けて、旋回体画像P21aのピンの位置に基端部が位置するように描画する。姿勢画像生成部913は、アーム132を表すアーム画像P21cを、アーム132の傾斜角だけ傾けて、ブーム画像P21bのピンの位置に基端部が位置するように描画する。姿勢画像生成部913は、バケット133を表すバケット画像P21dを、バケット133の傾斜角だけ傾けて、アーム画像P21cのピンの位置に基端部が位置するように描画する。旋回体画像P21a、ブーム画像P21b、アーム画像P21c、およびバケット画像P21dは、例えば予めストレージ950に記憶されていてよい。なお、第1の実施形態に係る姿勢画像P2において旋回体画像P21aは固定位置に描画されるが、他の実施形態においては、傾斜計測器126の計測値に基づいて旋回体画像P21aを傾けてもよい。
姿勢画像P2は、作業車両100に乗っているときに得られる感覚の欠乏を補足するための補足画像の一例である。姿勢画像生成部913は、姿勢画像P2を生成することで、姿勢画像P2を取得する。つまり、姿勢画像生成部913は、補足画像取得部の一例である。なお、本明細書において「取得する」とは、新たな値を得ることである。例えば、「取得する」は、値を受信すること、値の入力を受け付けること、記憶装置から値を読み出すこと、ある値から他の値を算出すること、値を生成することを含む。
オペレータは、実際に作業車両100に乗ることで、作業車両100の前方の視界の奥行きを認識することができる。作業機130は、作業車両100の前方の視界に映るため、オペレータは、作業機130の奥行きを認識することで、作業機130の位置および姿勢を推測することができる。他方、奥行きの情報は、前方カメラ122が撮像する画像において抜け落ちる。そのため、遠隔操作の場合、オペレータは、作業機130の奥行きを認識することができない。一方で、オペレータは、姿勢画像P2を視認することで、作業機130の位置および姿勢を認識することができる。つまり、姿勢画像P2により、奥行きの情報の欠乏を補足することができる。なお、他の実施形態に係る姿勢画像には、グリッドP22が含まれなくてもよい。
俯瞰画像生成部914は、車体情報受信部911が受信した複数の周辺監視カメラ124が撮像した画像に基づいて、図7に示す俯瞰画像P3を生成する。例えば、俯瞰画像生成部914は、旋回体120の前部、左前部、右前部、左後部、右後部、および後部にそれぞれ設けられた周辺監視カメラ124が撮像した画像に基づいて俯瞰画像P3を生成する。俯瞰画像生成部914は、周辺監視カメラ124の配置に基づいてあらかじめ定められた変形式に基づいて、周辺監視カメラ124が撮像した画像を変形して部分俯瞰画像P31を生成し、これを俯瞰画像P3のあらかじめ定められた位置に配置する。部分俯瞰画像P31は、俯瞰画像P3の一部分を構成する上面視の画像である。そして、俯瞰画像生成部914は、俯瞰画像P3の中心に、作業車両100の上面を描く作業車両画像P32を描画する。
俯瞰画像P3は、作業車両100に乗っているときに得られる感覚の欠乏を補足するための補足画像の一例である。つまり、俯瞰画像生成部914は、補足画像取得部の一例である。オペレータは、実際に作業車両100に乗っている場合、運転席510の側面に設けられた窓またはミラーから、作業車両100の周辺の様子を認識することができる。他方、遠隔操作の場合、第1表示装置520に表示される画像において、オペレータが姿勢を変えても表示される範囲は変わらない。例えば、オペレータが窓の外を覗き込んだときの視界は、第1表示装置520に表示される画像によって再現することができない。そのため、オペレータは、作業車両100の周囲の様子を認識することが困難である。一方で、オペレータは、俯瞰画像P3を視認することで、作業機130の周囲の様子を認識することができる。なお、他の実施形態においては、俯瞰画像P3に代えて、周辺監視カメラ124が撮像した画像、または固定カメラによって撮像された画像を補足画像として用いてもよい。
表示画像生成部915は、レイアウト記憶部931が記憶するレイアウト情報に従って、姿勢画像P2、俯瞰画像P3、およびバケット内部画像P4を、画像切出部912が切り出した右画像P13の配置領域Rに配置することで、表示用右画像P13aを生成する。配置領域Rは、右画像P13において、ブーム131を含む作業車両100の一部が写り得る領域である。図8に示す例においては、配置領域Rは、作業機130の可動領域に対応する領域R1および旋回体120の一部が常に写る領域R2に重なる領域である。レイアウト情報は、配置領域Rにおける複数の補足画像のレイアウトを示す情報である。例えば、レイアウト情報は、複数の補足画像の配置順を指定する情報であってもよいし、複数の補足情報それぞれの配置座標を指定する情報であってもよい。
図9は、第1の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置によるレイアウト情報の設定方法を示すフローチャートである。
作業車両100の遠隔操作を行う前に、オペレータは、予め図示しないタブレット端末等を操作し、右ディスプレイ523の配置領域Rにおける補足情報のレイアウトを入力しておく。制御装置550のレイアウト受付部916は、レイアウト情報の入力を受け付け(ステップS01)、入力されたレイアウト情報をメインメモリ930に記憶させる(ステップS02)。なお、他の実施形態においては補足情報のレイアウトが固定されていてもよい。この場合、制御装置550はレイアウト受付部916を備えなくてよく、図9の処理を行わなくてよい。
車体情報受信部911は、作業車両100の制御装置128から車体情報を受信する(ステップS11)。次に、画像切出部912は、受信した車体情報のうち前方カメラ122が撮像した画像P1から、中央画像P11、左画像P12、右画像P13、上画像P14、および下画像P15をそれぞれ切り出す(ステップS12)。
このように、第1の実施形態に係る遠隔運転室500の制御装置550は、前方カメラ122による撮像画像のうち、作業車両100の一部が写り得る領域に、作業車両100に乗っているときに得られる感覚の欠乏を補足するための補足画像を配置した表示画像を、第1表示装置520に表示させる。これによりオペレータは、遠隔操作であるためにオペレータが得ることができない感覚の欠乏を補足して作業車両100の遠隔操作を行うことができる。例えば、オペレータは、補足画像であるバケット内部画像P4を視認することで、遠隔操作のために作業車両100の傾きの変化を感じ取れなくても、バケット133に収容された土砂の量を推測することができる。またオペレータは、姿勢画像P2を視認することで、遠隔操作のために作業機130の奥行きを認識できなくても、作業機130の位置および姿勢を認識することができる。またオペレータは、俯瞰画像P3を視認することで、姿勢を変えて窓の外を覗き込めなくても、作業機130の周囲の様子を認識することができる。また、配置画像が作業車両100の一部が写り得る領域に表示されることで、表示画像において作業対象を隠すことなく配置画像を表示することができる。これにより、配置画像がオペレータによる作業車両100の操作の邪魔になることを防ぐことができる。
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、補足画像として、姿勢画像P2、俯瞰画像P3およびバケット内部画像P4を表示するが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、作業車両100の傾きを表す傾斜計、作業車両100のバケット133の刃先が作業対象に接触したか否かを表す刃先インジケータなど、他の補足画像を表示してもよい。なお、傾斜計は、作業車両100の傾きの感覚の欠乏を補足する補足画像である。刃先インジケータは、バケット133が作業対象に接触したときに作業車両100にかかる衝撃の感覚の欠乏を補足する補足画像である。
また例えば、他の実施形態においては、補足画像の数は3つでなくてもよい。例えば、他の実施形態に係る補足画像は1つまたは2つでもよく、4つ以上であってもよい。また複数の補足画像のうち一部の補足画像のみが表示されるものであってもよい。
Claims (4)
- 作業具と前記作業具を支持する支持部材を有する作業機を備える作業車両の外部に設けられる表示装置を制御する表示制御システムであって、
前記作業車両に搭載された撮像装置が撮像した撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
前記作業車両に係る情報を表し、前記作業車両に乗っているときに得られる感覚の欠乏を補足するための画像である補足画像を取得する補足画像取得部と、
前記撮像画像のうち、前記支持部材の側面が写り得る領域に前記補足画像を配置した表示画像を生成する表示画像生成部と、
前記表示画像を表示させる表示信号を、前記表示装置に出力する表示制御部と
を備え、
前記支持部材は、前記作業車両に対して上下方向に回転可能に支持され、前記撮像装置の側方であって前記撮像装置の撮像範囲に含まれる位置に設けられる
表示制御システム。 - 前記支持部材は、アームおよび前記アームを支持するブームを備え、
前記表示画像生成部は、前記撮像画像のうち前記ブームの側面が写り得る領域に前記補足画像を配置した前記表示画像を生成する
請求項1に記載の表示制御システム。 - 複数の補足画像のレイアウトの指示を受け付けるレイアウト受付部を備え、
前記表示画像生成部は、前記レイアウトの指示に従って、前記撮像画像の前記領域に複数の補足画像を並べて配置する
請求項1または請求項2に記載の表示制御システム。 - 作業具と前記作業具を支持する支持部材を有する作業機を備える作業車両を遠隔操作するための遠隔運転室の表示装置の表示制御方法であって、
前記作業車両に搭載された撮像装置が撮像した撮像画像を取得するステップと、
前記作業車両に係る情報を表し、前記作業車両に乗っているときに得られる感覚の欠乏を補足するための画像である補足画像を取得するステップと、
前記撮像画像のうち、前記支持部材の側面が写り得る領域に前記補足画像を配置した表示画像を生成するステップと、
前記表示画像を前記表示装置に表示するステップと
を備え、
前記支持部材は、前記作業車両に対して上下方向に回転可能に支持され、前記撮像装置の側方であって前記撮像装置の撮像範囲に含まれる位置に設けられる
表示制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024002760A JP2024028464A (ja) | 2018-10-31 | 2024-01-11 | 表示制御システムおよび表示制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018205905 | 2018-10-31 | ||
JP2018205905 | 2018-10-31 | ||
PCT/JP2019/042846 WO2020090985A1 (ja) | 2018-10-31 | 2019-10-31 | 表示制御システムおよび表示制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024002760A Division JP2024028464A (ja) | 2018-10-31 | 2024-01-11 | 表示制御システムおよび表示制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020090985A1 JPWO2020090985A1 (ja) | 2021-10-21 |
JP7420733B2 true JP7420733B2 (ja) | 2024-01-23 |
Family
ID=70464515
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020554042A Active JP7420733B2 (ja) | 2018-10-31 | 2019-10-31 | 表示制御システムおよび表示制御方法 |
JP2024002760A Pending JP2024028464A (ja) | 2018-10-31 | 2024-01-11 | 表示制御システムおよび表示制御方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024002760A Pending JP2024028464A (ja) | 2018-10-31 | 2024-01-11 | 表示制御システムおよび表示制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11772556B2 (ja) |
JP (2) | JP7420733B2 (ja) |
AU (3) | AU2019371691A1 (ja) |
WO (1) | WO2020090985A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11905675B2 (en) * | 2019-08-05 | 2024-02-20 | Topcon Positioning Systems, Inc. | Vision-based blade positioning |
KR20210089039A (ko) * | 2020-01-07 | 2021-07-15 | 두산인프라코어 주식회사 | 건설기계의 제어 시스템 및 방법 |
KR102125664B1 (ko) * | 2020-01-13 | 2020-06-22 | 이상룡 | 굴삭 레벨 검측 장치 |
JP7508815B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2024-07-02 | コベルコ建機株式会社 | 作業支援サーバ、作業支援方法 |
JP7491046B2 (ja) * | 2020-05-15 | 2024-05-28 | コベルコ建機株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP7436339B2 (ja) | 2020-09-29 | 2024-02-21 | 株式会社小松製作所 | 表示制御装置及び表示方法 |
US11993209B2 (en) | 2021-03-24 | 2024-05-28 | Deere & Company | Work vehicle vision system with contextual task icons |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001348914A (ja) | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Kumagai Gumi Co Ltd | 重機の姿勢認識装置 |
JP2011009823A (ja) | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Caterpillar Japan Ltd | 遠隔制御用作業機械の画像表示方法 |
JP2012062707A (ja) | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業機械の表示システム |
JP2017022433A (ja) | 2015-07-07 | 2017-01-26 | 日立建機株式会社 | 遠隔操縦システム |
WO2018181534A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 住友建機株式会社 | ショベル、ショベルの表示装置及びショベルにおける画像の表示方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5383121B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2014-01-08 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 無線による重機遠隔操作システム |
JP5750344B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2015-07-22 | 日立建機株式会社 | 作業機の周囲監視装置 |
JP5919022B2 (ja) | 2012-02-15 | 2016-05-18 | 株式会社フジタ | 遠隔操作システム |
WO2016017367A1 (ja) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | ヤンマー株式会社 | 遠隔操作装置 |
JP6407663B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2018-10-17 | 日立建機株式会社 | 作業支援画像生成装置、及びそれを備えた作業機械の操縦システム |
WO2016079557A1 (en) | 2014-11-17 | 2016-05-26 | Yanmar Co., Ltd. | Display system for remote control of working machine |
JP6777375B2 (ja) | 2015-03-05 | 2020-10-28 | 株式会社小松製作所 | 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム及び作業機械 |
US20170072850A1 (en) * | 2015-09-14 | 2017-03-16 | Pearl Automation Inc. | Dynamic vehicle notification system and method |
WO2017056268A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
SE539323C2 (en) | 2015-10-19 | 2017-07-04 | Husqvarna Ab | Improved control of remote demolition robot |
US9983578B2 (en) | 2016-04-20 | 2018-05-29 | Caterpillar Inc. | Remote operator station for a machine |
-
2019
- 2019-10-31 US US17/264,518 patent/US11772556B2/en active Active
- 2019-10-31 WO PCT/JP2019/042846 patent/WO2020090985A1/ja active Application Filing
- 2019-10-31 JP JP2020554042A patent/JP7420733B2/ja active Active
- 2019-10-31 AU AU2019371691A patent/AU2019371691A1/en not_active Abandoned
-
2022
- 2022-09-27 AU AU2022241486A patent/AU2022241486A1/en not_active Abandoned
-
2024
- 2024-01-11 JP JP2024002760A patent/JP2024028464A/ja active Pending
- 2024-12-05 AU AU2024278163A patent/AU2024278163A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001348914A (ja) | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Kumagai Gumi Co Ltd | 重機の姿勢認識装置 |
JP2011009823A (ja) | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Caterpillar Japan Ltd | 遠隔制御用作業機械の画像表示方法 |
JP2012062707A (ja) | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業機械の表示システム |
JP2017022433A (ja) | 2015-07-07 | 2017-01-26 | 日立建機株式会社 | 遠隔操縦システム |
WO2018181534A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 住友建機株式会社 | ショベル、ショベルの表示装置及びショベルにおける画像の表示方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210291733A1 (en) | 2021-09-23 |
WO2020090985A1 (ja) | 2020-05-07 |
JPWO2020090985A1 (ja) | 2021-10-21 |
JP2024028464A (ja) | 2024-03-04 |
AU2019371691A1 (en) | 2021-02-25 |
US11772556B2 (en) | 2023-10-03 |
AU2024278163A1 (en) | 2025-01-02 |
AU2022241486A1 (en) | 2022-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7420733B2 (ja) | 表示制御システムおよび表示制御方法 | |
JP7285051B2 (ja) | 表示制御装置、および表示制御方法 | |
AU2017318911B2 (en) | Image display system of work machine, remote operation system of work machine, work machine, and method for displaying image of work machine | |
JP7080750B2 (ja) | 表示制御システム、遠隔操作システム、表示制御装置、および表示制御方法 | |
CN109661494B (zh) | 作业机械的检测处理装置及作业机械的检测处理方法 | |
US12088968B2 (en) | Display control device, display control system, and display control method | |
US11746505B2 (en) | Bucket height notification device and bucket height notification method | |
JP7636598B2 (ja) | 表示制御装置及び表示方法 | |
WO2020090898A1 (ja) | 表示制御システム、表示制御方法および遠隔操作システム | |
JP7536580B2 (ja) | 表示制御装置及び表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7420733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |